ビリルビン代謝

黄疸-- 黄疸は血中ビリルビンの増加した状態です。ビリルビンは何から生成されて, どのように代謝排泄されるのかを知っておきましょう。

ビリルビンの代謝図解--ビリルビン代謝はヘム・ポルフィリン代謝と密接に関係しています。





(ステップ1)
寿命(約120日)を終えたり損傷したりした赤血球の多くは、脾臓または骨髄・肝で単球の貪食により血流から取り除かれ,赤血球中の酸素を運ぶ成分であるヘモグロビンが分解されてヘムができます。ヘムは酵素の働きによってビリベルジンになり,さらに還元されてビリルビンになります。

(ステップ2)
ビリルビンはアルブミンと結合して水に溶けやすい形になり血液に入って肝に運ばれ、肝細胞の中で;グルクロン酸が結合され(グルクロン酸抱合と呼ぶ)水に溶ける無害なビリルビンとなって胆汁(肝臓で生成される消化液)の成分として腸の中に排出されます。グルクロン酸抱合されたビリルビンを直接ビリルビン;と呼びます。
グルクロン酸抱合されていないビリルビンを間接ビリルビン;または非直接ビリルビンと呼びます。(おのおの D-bil;とI-bil;と略す)

(ステップ3)
腸内のビリルビンの多くは細菌の酵素により無色のウロビリノーゲンに変換され便の褐色色素のステルコビリノーゲン(stercobilinogen)や残りのビリルビンとともに便として排泄されます

(ステップ4)
胆汁うっ滞で十二指腸への胆汁排泄が減ると便中のビリルビンが減少して便は白色調になります。ウロビリノーゲンは小腸から肝に再吸収され再び胆汁に排泄される腸肝循環entero-hepatic circulationを形成しています。

(ステップ5)
この循環を漏れた少量のウロビリノーゲンが尿中に排泄されます。(正常では痕跡程度です)

胆管が完全閉塞をおこすとビリルビンは腸に入らずウロビリノーゲンはできません。
このため尿中のウロビリノーゲンは消失してしまいます。
尿中に排泄されるビリルビン(直接ビリルビン)は多くなるのにウロビリノーゲンがないときは肝内あるいは肝外で胆管が閉塞されていると考えられます。

溶血性黄疸では腸に入るビリルビンは増え尿中ウロビリノーゲンは増加します。しかし間接ビリルビンは腎を通過できず;尿中ビリルビンは増えないのです。

このように尿中のビリルビンとウロビリノーゲンの測定で黄疸の原因を推測できます。

疾患血清ビリルビン尿中ビリルビン尿中ウロビリノーゲン便中ウロビリノーゲン
溶血性貧血間接ビ増加陰性増加増加
肝炎直接間接ビ両方増加陽性増加減少
閉塞性黄疸直接ビ増加陽性陰性痕跡または陰性
2008年09月16日(火) 12:30:53 Modified by youkyon76885117

添付ファイル一覧(全1件)
792000de22213f84.png (82.11KB)
Uploaded by youkyon76885117 2007年02月10日(土) 21:19:28



スマートフォン版で見る