日本神話とは、日本(世界)という国(国土)の創生を語る物語。
BLAZBLUEは、この日本神話を元ネタとした語彙が多々あるため
ここでは参考として、ざっくりと日本神話について記述していく。

ただし元々からして「古事記」「日本書紀」で内容が異なる部分があったり
更に後の世で様々な解釈が生まれてるなど諸説あるため、ここでの記述は
あくまで神話における一部の解釈を抜粋したものでしか無い点、ご容赦いただきたい。


創世神話・天地開闢


「古事記」では天(高天原)が先に作られ、そこに神が生まれるが
「日本書紀」では混沌が陰陽(天地)に分かれる(天地開闢)形となる。

そこで生まれる神々についても異なる名が付けられているが
最終的に「イザナギ」「イザナミ」が生まれるところは共通している。

なおBLAZBLUEにはイザナギ・イザナミ以前の神を元ネタとした語彙は登場していない。

『高天原』

天津神が坐す処。多くの神がこの場所にいるとされ
後の神生みにて生まれた天照大御神(アマテラス)がここの管理者となっている。

BLAZBLUEでは、人が神(アマテラス)を模した時空間観測プログラム「タカマガハラ」が登場する。
管理者である天照大御神を模した、人が作ったものにこの名をつける不遜さこそ人の愚かさなのだろうか。

『イザナギとイザナミ』

創生において最後に生まれた男女神。

イザナギ(伊弉諾/伊邪那岐/伊耶那岐)は兄であり夫。
イザナミ(伊弉冉、伊邪那美、伊耶那美、伊弉弥)は妹であり妻。
この二柱が後に日本国土を創生し、また更に多くの神々を生み出した。

その名の由来の諸説の一つとして、インド神話における三柱の創造神のうち一柱
破壊と再生を司る神シヴァの別名(顔の一つ)である「イシャーナ」並びに
それを元にした仏教の天神「伊舎那天」とその后妃「伊舎那后」とする説がある。

BLAZBLUEにおいては、魔道都市「イシャナ」と、第零階層都市「イザナギ」
アマテラスが持つ創造の力「イザナギシステム」とドライブ「イザナミ」が登場する。


国産み


イザナギ/イザナミは別天津神から大地を造るよう命じられる。
神から与えられた『天布矛(あめのぬぼこ)』を使って混沌をかき混ぜ
日本の最初の島「淤能碁呂島(おのごろじま)」を作り出した。

二人はその島に降り立ち結婚。その後更なる島々を生み出し、それが日本国の元となった。
またこの時「ヒルコ」「アハシマ」が生まれているが、良くない子供であったとして
この後の「神産み」(二人の子供)と数えられていない。

なお良くない子供が生まれた原因は「誘ったのがイザナミ(女性)」だったからとのこと。
この後の神生みでは、イザナギ(男性)から誘ったためか正しく子供が生まれている。

『天布矛』

上述の通り、日本という島を作り出した神の矛であるが
後述する『天逆鉾(あまのさかほこ)』と同一視する説がある。

『ヒルコ』

水蛭子。「良くない子供」と表現しているがその内容は様々。
三歳になっても脚が立たなかった、とするものや
生まれつき手足が異形だった、と解釈する説もある。

そのため子供として認められず、船に乗せられ流され(捨てられ)るのだが
船は神「鳥之石楠船神(トリノイハクスフネノカミ)」でもあるとされているが
こちらも後述する『天鳥船(あめのとりふね)』と同一視する説がある。

神生み


国産みの後、イザナギとイザナミは様々な神々を生み出すことになるが
上述の通り最初に生まれた「ヒルコ」「アハシマ」は含まれない。

最初の子

『大事忍男神(おおごとおしおのかみ)』

イザナギとイザナミが大事(国産み)を終えたことを表す男神。
ただし別説では、かなり後(イザナミの死亡後)に現れる神とするものもある。
BLAZBLUEでは、その名を関した階層都市「第一統合都市・オオコト 」が登場する。

家宅六神


神道において、家宅(住宅)を護る六柱の神々。
オオコトの次に生まれている。
『石土毘古神(いわつちびこのかみ)』

六柱の一。家の材料である岩石と土を表す男神。
「第二階層都市・イワツチ」

『石巣比売神(いわすひめのかみ)』

六柱の二。石砂を表す、イワツチと対をなす女神。
「第三階層都市・イワス」

『大戸日別神(おおとひわけのかみ)』

六柱の三。家の出入り口を表す神。男女については明確ではない。
後にイザナギが禊を行った際に生まれた禍津日神に対抗するとして生まれた
「直毘神(なおびのかみ)」と同一視する説がある。
この別名が「第四階層都市・ナオビ」に繋がるのか?

『天之吹男神(あめのふきおのかみ)』

六柱の四。屋根を葺く動作、ないし屋上を表す男神。
その名から「気吹戸主(いぶきどぬし)」と同神と解釈する説がある。
この別名が「第五階層都市・イブキド 」だろうか。

『大屋毘古神(おおやびこのかみ)』

六柱の五。葺き終わった屋根を表す男神。
おおや、という響きが「大綾(大禍を意味する)」に近いことから
災厄を司る大禍津日神と同神だとされている。
「第六階層都市・ヤビコ」か。

『風木津別之忍男神(かざもつわけのおしおのかみ)』

六柱の六。暴風から家を護る男神とされているが明確でなく、それを否定する説もある。
(後に、明確に風を司り暴風を防ぐ神が生まれているため)
「第七階層都市・カザモツ」か。

続く子ら

『綿津見神(わたつみのかみ)』

家宅六柱に続いて生まれた神。わたつみは海神とも書き、その名の通り海の神。
ただし、後にイザナギから海を統治するよう命じられたスサノオとは別の神である。
ちなみに童話「浦島太郎」は日本神話の一つ「山幸彦と海幸彦」を元にしているが
神話における「竜宮城」の主(乙姫の父親)である海神は、この綿津見神である。
「第八階層都市・ワダツミ」か。

『速秋津日命(はやあきつひのみこと)』

別名「水戸神(みなとのかみ)」。水門、港、河口を表す神。
(水戸=みなと=港。古代の港は河口に造られたため河口や水門も表す)
神話によっては速秋津比古神/速秋津比売神(ハヤアキツヒコ/ハヤアキツヒメ)という
男女一対の神とされ、その間には水に関する四対八柱の神々が生まれたとされている。

BLAZBLUEでは階層都市「第九・アキツ甲」「第十・アキツ乙」の姉妹都市が登場するが
一対二柱という点が、この姉妹都市という設定につながっているのだろうか。

『志那都比古神(しなつひこのかみ)』

風を表す神。風は稲作に欠かせないが、同時に暴風は人に大きな被害をもたらす。
故に益風を祈願し暴風を鎮める神であり、同時に航海安全の神ともされる。
また風=かぜ=風邪から、風邪を癒やす神とする場合もある。

シナツヒコは男神だが、実は級長戸辺命(しなとべのみこと)という女神とする説や、
シナトベはシナツヒコの姉ないし妻とする説、両者は男女一対の神であるとする説などがある。
「第十一階層都市・シナツ」

『久久能智神(くくのちのかみ)』

木や茎の神。木が建物の材料であるためか、建物を新築した際に行われる祭祀の神である
「屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)」と同一視する説がある。
「第十二階層都市・ククノチ 」

『大山津見神(おおやまつみのかみ)』

山の男神。日本神話ではこの柱の子孫を名乗る神が多々登場する。

例えばスサノオの妻となるクシナダ姫はオオヤマツミの孫。
またアマテラスの孫であるニニギと結婚するコノハナサクヤヒメは子供だとされている。
その子(オオヤマツミの孫)には、山幸彦(浦島太郎の元ネタ、神武天皇の祖父)がいる。

また諸説には、イザナギが殺した子「カグツチ」の死体から生まれた八柱の「山津見神」
(それぞれ頭、胸、腹、性器、両手両足から生まれた)と同一視されることも。

BLAZBLUEでは「第十七階層都市・ヤマツミ 」が登場する。
神話上ではスサノオの義祖父(妻の祖父)だが、そこはBLAZBLUEの設定とは関係ない模様。

『鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)』

草の女神。なのだが愛知県の某神社では「漬物の神」として祀られていたり(草=植物=野菜?)、
草の一種であるためか、タバコの神として信仰している地域もあるとか。

上述のオオヤマツミとの間に四対八柱の神を産んでいる。
野に生える草、ということか野の精霊である「野椎神(のづちのかみ)」と同一視される。
この別名が「第十四階層都市・ノヅチ 」だろうか。

『鳥之石楠船神(とりのいはくすぶねのかみ)』

鳥のように空を飛ぶ、神を乗せる船であり神様。
この船に乗り活用した神として「建御雷神(タケミカヅチ)」が登場する。
前述の通り、イザナギとイザナミがヒルコを流した船とする説もある。

別名を「天鳥船神(あめのとりふねのかみ)」というが
これが「第十五階層都市・トリフネ 」の元だろうか。

『大宜都比売神(おほげつひめのかみ)』

穀物の神であり、四国 阿波の国としても語られる女神。
別名「保食神(うけもちのかみ)」で、おなじ穀物を司ることから
後述するワクムスビと同一視されることもある。

穀物の神なので食材として自由に取り出すことができるのだが
「ただし食材は尻からでる」(尻に限らず鼻や口やヘソなどからも出るが)ため
そんな所から出た物を喰わされたと怒った別の神によって殺されることになる。
なお、その犯人は古事記ではスサノオ、日本書紀ではツクヨミとなっていたりする。

「第十六階層都市・オオゲツ」の元ネタか。
ちなみに「体の様々な穴から(排泄物として)食物を出すが、それを知られて殺される」
及び「殺された神の体から食物(の種)が生まれた」という神話は日本に限らず世界中にある。

『火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)』

別名は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)、軻遇突智(かぐつち)など。
火の神であるが、それ故に彼を産んだイザナミが火傷を負い、それがもとで死んでしまう。
怒ったイザナギに十拳剣「天之尾羽張(アメノオハバリ)」で殺されたが
その血や体からも多数の神々が生まれている。

『建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)』

イザナギが殺したカグツチの血から生まれた神の一柱。
またカグツチを切った剣(神)であるアメノオハバリの子、ないし同一神とする説もある。
雷神、剣神、武神、軍神。
後にタカマガハラからトリフネに乗って葦原中国(日本の国土のこと)に向かい
国津神から国を譲り受けている(葦原中国平定・国譲り神話)

BLAZBLUEにおいては、事象兵器「巨人(ハイランダー)・タケミカヅチ」が登場する。


病んだイザナミから生まれた神々

『金山彦神・金山毘売神(かなやまひこのかみ・かなやまひめのかみ)』

病んだイザナミの吐瀉物から化生した男女一対の神。
金山=鉱山を司る神であり、鉱業、鍛冶、金属の神供されている。

金山彦神という一柱の男神とする説もあるが、これがBLAZBLUEにおける階層都市
「第十八・カナヤマ-ヤマビコ」「第十九・カナヤマ-ヤマビメ」の姉妹都市に繋がるか。

『邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神(はにやすびこのかみ・はにやすびめのかみ)』

病んだイザナミの大便から化生した神々。
男女一対の神だが「埴安神(はにやす)」という一柱の神とする説もある。

土の神でもあるが、土に与える肥料の神ともされる。
その生誕(大便)に由来するもので、後述のミズハと共にトイレの神様ともされており
俗説として、小学校の七不思議における「トイレの花子さん」と同一視、ないし祖とする説もある。

「第二十・ハニヤス-ヤスビコ」「第二十一階層都市・ハニヤス-ヤスビメ」の姉妹都市に繋がるか。

『彌都波能売神(みつはのめのかみ)』

病んだイザナミの尿(小便)から化生した女神。
「罔象女神(みつはのめのかみ)」という別称もあるが、この「罔象」は中国における
龍や子供の姿をした水の精であり、それ故か水神として祀られている。

上述の通り、ハニヤスと同様「便」から生まれた神であるため
ハニヤスと同一視/同等の神とされたり、姉妹とする説もある。

「第二十二階層都市・ミズハ」に繋がるか。

『和久産巣日神(わくむすひのかみ)』

ミヅハと共に、病んだイザナミの尿から化生した女神だが
カグツチとハニヤスとの子とする説もある。

五穀・養蚕ないし穀物の生育を司るの神として信仰されており、同じく食物を司る
「豊受比売神(とようけひめ)」を産んでいるが、このトヨウケヒメは穀物を司る
オオゲツと同一視されることもある。
「第二十三階層都市・ワクムスビ」か。

イザナギとイザナミの別れ


イザナミの死後、イザナギは彼女を取り返そうと黄泉の国へと赴く。
しかしイザナミは黄泉の国の食物を食べてしまっており生き返ることはできなかった。

イザナミはイザナギに対し「黄泉の国の神に相談してみるが、私の姿は見ないでほしい」と頼む。
しかしイザナミは彼女の姿を見てしまう。その姿は醜く腐り果てていた。

怒り心頭でイザナギを追うイザナミ。
逃げたイザナギは、黄泉の国へと続く道(黄泉比良坂)を大岩で塞いでしまう。
イザナミは黄泉の国から「これから、お前の国の人を1日1000人殺す」と言い
イザナギは「なら人間が滅びないよう1日1500人生ませる」と返した。
(これが人間の「生死」の由来だとか)

イザナギの禊祓


黄泉の国から戻ったイザナギは、その穢れから身を清める。
その禊の際に、数多の神々が生まれている。
『禍津日神(まがつひのかみ)』

イザナギが禊を行った際、その黄泉の穢れから生まれた二柱の神。
「八十禍津日神(やそまがつひのかみ)」「大禍津日神(おほまがつひのかみ)」。
神生みで生まれたオオヤビコと同一視されている。

『直毘神(なおびのかみ)』

禍津日神が生まれたことで、その災厄を直すために生まれた三柱の神。

「神直毘神(かむなおびのかみ)」「大直毘神(おほなおびのかみ)」は
家宅六神である「大戸日別神」と同一視されている。

「伊豆能売(いづのめ)」は神であるとされるが、神や命といった「神号」は無く
現代においても明確にイヅノメを祀っている神社は無い。
そのためかイヅノメは、穢れを祓う神事の「巫女」とする説もある。

三貴子の誕生と天ノ岩戸

『三貴子』
イザナギが禊祓を行った際、彼の体から最後に生まれた三柱の神。
彼が産んだ神々の中で「最も貴い子を得た」と喜んだ。
三貴神(さんきしん)とも呼ばれる。

※神話によってはイザナミとの間の「神産み」の序盤に生まれるものもある。
 この場合、ツクヨミとスサノオの間にヒルコが生まれている(が子として認められなかった)

BLAZBLUEでは「三輝神」として、神話と同じ名前のユニットが登場している。

『天照大御神(あまてらすおほみかみ)』

三貴子の長子。イザナギが禊いだ左目から化生したとされる。
生まれた後に、イザナギからタカマガハラを治めるよう支持されている。

日本皇室の祖神であり伊勢神宮に祭られている太陽神。
多くの文献で女性的な記述が多いため女神説が主流であり、後にスサノオとの間に子を成した
とする説もあるが、男神説も無いわけではない。

BLAZBLUEでは物語の根幹を成す存在「マスターユニット・アマテラス」が登場する。

『月読命(つくよみ)』

三貴子の次子。イザナギが禊いだ右目から化生したとされる。
イザナギから「夜(黄泉の国)を治めよ」と指示された、月を神格化した夜を総べる神
とする説があるが、詳細な記述が殆ど無い。

神話上に殆ど出てこないため性別も不明瞭。
アマテラスの双子の弟ないし妹(太陽と月)という説や、スサノオと一対の女神とする説。
スサノオと同一神(男神)とする説など様々である。

BLAZBLUEではアマテラスを護るレイチェルが扱う「ツクヨミユニット」として登場するが
神話上において、ツクヨミがアマテラスを護るという話は別にない。

『建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)』

三貴子の末子。イザナギが禊いだ鼻から化生したとされる。
イザナギから海原を治めるよう指示されるが、それを断っている。

当初は母に会いたいと泣き叫ぶ子供のようであり、後に高天原で大暴れする粗暴さを見せ、
地上では英雄としてヤマタノオロチを打倒するなど、様々な(人間っぽい)側面を見せる。

BLAZBLUEではテルミ/ハクメンの躰である「スサノオユニット」が登場する。
テルミの粗暴さと英雄ハクメンという二面性は神話の存在をなぞるかのよう。

三貴子に纏わる神話と三種の神器


スサノオは生まれた後、イザナギから海原を治めるよう指示される。
しかし彼は「母(イザナミ)に会いたい、黄泉の国に行きたい」と泣き叫び続けたため
怒ったイザナギによって高天原から追放されてしまう。

スサノオは黄泉の国へ行く前にアマテラスに会おうと高天原に向かうが
アマテラスはこれを「高天原を奪いに来た」と思い、戦いに備えていたため
その疑いを晴らすべく、スサノオはアマテラスとの間に誓約を結んだ。
このときにまた多数の神々が生まれている。

この誓約によって潔白を証明したスサノオだが、無事高天原に居座ると
途端に粗暴な行動を起こす様になる(中には宮殿の廊下でウ○コした、というものも……)

当初はアマテラスも彼を庇っていたが、彼が暴れ続けたたことで天の女性が死んでしまったことで
アマテラスは彼を見限って岩戸の中に引きこもってしまう。
これにより世界が闇に覆われてしまったため、神々はスサノオを葦原中国に放逐した。

天岩戸隠れ


アマテラスが岩戸に篭もったことで世界は闇に覆われ、様々な災禍が発生してしまう。
神々は対策を検討し、この時に『八咫鏡(やたのかがみ)』『八尺瓊勾玉・やさかにのまがたま』が作られる。
『天宇受賣命(あめのうずめ)』が岩戸の前で踊り、神々の笑いを誘ってアマテラスの興味を引く。
これによって何とかアマテラスを岩戸の外に出すことに成功した。

『八咫鏡(やたのかがみ)』

岩戸に隠れたアマテラスを誘い出すために造られた神鏡、宝鏡。
この鏡に彼女自身を映し出すことで彼女の興味を引き、岩戸を大きく開いた。

BLAZBLUEでは、μ13のDDの一つの名前として「ヤタノカガミ」が登場している。

『八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)』

岩戸に隠れたアマテラスを誘い出すために造られた勾玉で、鏡や織物と共に御幣に飾られた。

BLAZBLUEでは、イザナミが所有する特殊ユニットとして「ヤサカニノ禍魂」が登場する。

『天宇受賣命(あめのうずめ)』

岩戸に隠れたアマテラスを誘い出した女神。
日本最古の踊り子であり、その伝説から芸能(芸人、コメディ、俳優)の祖とされる。

BLAZBLUEでは、レイチェルがアマネのことを舞神(ウズメ)と呼んだが
その意味するところは不明である。

大蛇退治


高天原を追放されたスサノオは、葦原中国(地上・日本)に降り立つ。
空腹を訴えたスサノオはオオゲツヒメから食物をもらうが、その食物が彼女の躰の穴から
出たものだと知り、彼女を斬り殺してしまっている。

その後、出雲の国に降り立つが、そこで『櫛名田比売(くしなだひめ)』と出会う。
年に一度、この地を荒らす『八岐大蛇(やまたのおろち)』に対して7人の姉が生贄となっており
その年の生贄として最後の娘であるクシナダも差し出されようとしていた。

スサノオは彼女との結婚を条件として、オロチ退治を引き受ける。
強い酒を用意させ、オロチがその酒を飲んで酔って寝た隙をついて、十束剣でオロチを切り刻む。
この時に尾を刻もうとしたところ、剣の刃が欠けてしまう。
そこにあったのは大剣、『天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)』だった。

オロチを退治したスサノオは、ムラクモをアマテラスに献上。
クシナダを妻として、須賀の地に移り住んだという。
この時に住んだ宮殿は日本初の宮殿であり、そこで詠んだ歌も日本初の和歌と言われている。

『櫛名田比売(くしなだひめ)』

オロチへの最後の生贄に選ばれた、後にスサノオの妻となる女神。
両親であるは足名椎命と手名椎命はオオヤマツミの子を自称しているため、
彼女はオオヤマツミの孫(イザナギの曾孫・スサノオとは従兄弟になる?)ということになる。

BLAZBLUEには彼女の名を冠した「クシナダの楔」が登場するが
特にスサノオと関係したものではない(黒き獣に効果がある、程度?)

『八岐大蛇(やまたのおろち)』

8つの頭(と8つの尾)を持つ大蛇。
年に一度、出雲の地に現れ人々を脅かしていたが、後にスサノオに退治される。

BLAZBLUEにおいて明確にオロチの名称は登場しないが、
黒き獣の姿(大量の頭、赤い目など)は、ヤマタノオロチをイメージさせる。

『天羽々斬(あめのはばきり)』

スサノオがオロチ退治に使用した十握剣。オオゲツヒメを斬った剣でもあるとされている。
オロチ退治にて尾を斬った際に、尾の中にあったクサナギに当って刃が欠けている。

日本書紀では「蛇の麁正(おろちのあらまさ)」という別名で登場しているが
BLAZBLUEではラグナが持つ剣が「アラマサ」である模様(作中で名称は登場しない)

『天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)』

スサノオが斃したオロチの尾から出てきた剣。彼はこれをアマテラスに献上している。

この剣と、天ノ岩戸で造られた鏡、勾玉の3つは後に、天孫降臨において三種の神器として
アマテラスから瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に託され葦原中国へと降り立つ。

ムラクモは後に、日本武尊(やまとたけるのみこと)に授けられるが
彼が火計により窮地に陥った際、この剣で周囲の草を刈り取ることで難を逃れたことにより
「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」と名付けられている。

BLAZBLUEでは、事象兵器「神輝(シンキ)・ムラクモ」が登場する。
これを装備した素体(ムラクモユニット)と蒼が精錬されることにより
「神殺しの剣(クサナギノツルギ)」が生み出される。

ムラクモがクサナギになるという流れが日本神話に連なっているほか、
精錬失敗で黒き獣(ヤマタノオロチ)が生まれる(ムラクモは元々オロチの体内に合った)など
剣に関する物語は割りと、神話とBLAZBLUEで近い感じが見受けられる。


天孫降臨、人の世へ


此処から先は、天上の神々から現人神(天皇)へと連なる日本創生の物語が続くが
クサナギ以外にBLAZBLUEと絡む部分が殆どないため、省略させて頂く。
BLAZBLUEから日本神話に興味を持たれたなら、ぜひ色々な文献等を読んでみて頂きたい。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます