「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
2つ目の吹雪ステージ。
雪嶺の魔女と違って拠点が中央のため、ボス格に対して遠距離ユニットでの火力支援が非常にやり辛い。
近接ユニットとヒーラーの質が試される。
左右からはイエティと青狼、中央からは雪だるまとボス級の連中が現れる。
序盤はイエティに注意。攻撃力が高く、吹雪無しでも割と痛いダメージを与えてくる。
最後に出てくる1匹以外は全て左から現れるので、そちらに強めのユニットを置いておくと良い。
吹雪が吹いてからがこのマップの本番。
青狼はまだしも、中央の雪だるま→エリザと、エリザと戦ってる最中に左から1匹来るイエティが辛い。
雪だるまは吹雪補正込みで1匹当たり260程度の攻撃力だが、4匹固まって来るので攻撃が集中すると痛い。割とすぐにエリザも出てくるのでさっさと数を減らすこと。
エリザは攻撃間隔が長いが、火力は1000強と極めて高い。
いくらなんでもヒーラー一人では無謀なので、「L」と「M」両方から回復が届く「B」で止めよう。
エリザは固いが、あまり時間をかけているといにしえの魔物が出てきてしまう。高火力近接ユニットをぶつけて早めに倒しておきたい。
いにしえの魔物だが、前のイベントでもたまに見かけた、槍から斬撃を飛ばしてくる青い方はあんまり怖くない。
しかし隕石を落としてくる赤い方は非常に危険。
なんと攻撃力1400の物理範囲攻撃であり、処理できなかった場合は中央をこじ開けられて☆1の未来が待っている。
こいつは絶対に
「B」で、それも最速のタイミングで止めるようにすること。
例え
「B」で止めても、止め方が甘いと
「E」「F」「L」「M」まで隕石が飛んで来る事がある。
なお、このマップはライフの設定が妙に甘い。
いにしえの魔物の辺りで崩壊しても余裕でクリア可能ではあるが、銀ユニのドロップがその辺りに集中しているため、
エリザ撃破後全撤退で☆2クリアというのはあまりオススメしない。

2016年7月11日のデイリー復刻バグ
2016年7月11日のデイリー復刻で登場した際には、悪天候は
猛吹雪となった(運営からのお知らせで、これはバグであり、次回開催時には吹雪に戻るとの事)。これにより、7月11日に限っては難易度は大幅に上昇した。
特に、「悪天候中、
「B」マスには
「L」と
「M」のどちらからも回復が届かなくなった」ので、
従来有力だったB地点でのブロックが困難となった上、中ボスのエリザの他雑魚ユニットの攻撃力も上昇する為、これまでの戦法や、参考動画は使えなくなった。
しかも、悪天候中にエリザらはE,Fのブロックの間をすり抜けてしまうので、苦しいながらもブロックするならB,Iのいずれかしかない。
従来有力だったB地点では回復が出来ないので、ブロックユニットを差し替え続けつつ、風水士で猛吹雪の時間を短くするのが一案、
もう一案としては、射程強化のヒーラーを連れてくること。未覚醒の
狂聖女フェドラと覚醒王子+王子スキルで支えられることを確認している。
もっともフェドラは持っていない人は持っていないが・・・。シルバーの
癒し手アリサも、レベルがCC55に達して居ればアビリティで射程が伸び、Lからならヒールが届く(Mより微妙に近い)。
その他、ブラックの堕天使などを放り込んで力業でどうにかする手もある。スキル覚醒を多数行っている王子なら、他の戦略も取れるだろう。
麻痺となった王子はスキルやアビリティ持ちのヒーラーで治すか、撤退して主力アーマーなどに差し換え、好天下で今度はメインヒーラー二人で支えれば、ボスは問題無く倒せるだろう。
後方からボウライダーはもちろん忍者が届く射程なので、餅つき短縮は容易。もちろん強力なユニットがいるならアーマーなど出さずに、時間差で出てくる一匹ずつを速攻で殴り殺せばよい。

攻略案(射程上昇スキル持ちヒーラー必要)
1.「F」に援軍ソル
2.「M」にCCヒーラー(射程上昇スキル持ちを先に出す。)
3.「I」に王子
4.「L」にCCヒーラー
射程上昇持ちヒーラーがいないと吹雪中王子に回復が飛ばなくなるので注意。(Kの弓で雪男を倒しきれるなら不要)
5.「N」と「K」にCC弓
6.「E」にアーマー
7.雪だるまが出てきたら「B」に魔法耐性の高いユニット→エリザ倒したら撤退
8.「F」のソル撤退させアーマー
9.ボス2体目出現後吹雪が収まったら「B」にワルなど
(吹雪が収まった瞬間に出す。遅いと下のL,M,E,Fにまで範囲攻撃が及ぶため)

ドロップ
- エリザ
- 1体目のいにしえの魔物
- 最後に右から来る雪男
- 四体出てくる内の後列の雪だるま2体
最新コメント
2023-06-09
2023-06-08