イベントヒストリー | ||
1年目の戦い | ||
←029 | 030 アンナの大冒険 | →001 |
試練 | 達成条件 | 報酬 |
---|---|---|
1 | 対象ミッションの合計★数が1以上 | 政務官アンナ入手 |
2 | 対象ミッションの合計★数が3以上 | アンナの出撃コスト-1 |
3 | 対象ミッションの合計★数が5以上 | アンナのスキルレベル2 |
4 | 対象ミッションの合計★数が7以上 | アンナの出撃コスト-1 |
5 | 対象ミッションの合計★数が9以上 | アンナのスキルレベル3 |
6 | 対象ミッションの合計★数が11以上 | アンナの出撃コスト-1 |
7 | 対象ミッションの合計★数が13以上 | アンナのスキルレベル4 |
8 | 対象ミッションの合計★数が15以上 | アンナの出撃コスト-1 |
9 | 対象ミッションの合計★数が17以上 | アンナのスキルレベル5 |
10 | 対象ミッションの合計★数が18以上 | アンナの出撃コスト-1 |
開催期間:2021/11/18(木) 15:00 ~ 2021/12/09(木) 11:00 (第5回)
開催期間:2020/11/19(木) 15:00 ~ 2020/12/10(木) 11:00 (第4回)
開催期間:2019/11/14(木) 15:00 ~ 2019/12/05(木) 11:00 (第3回)※アンナ交換無し
開催期間:2019/09/19(木) 15:00 ~ 2019/09/26(木) 11:00 (第2回)
開催期間:2016/02/25(木) 15:00 ~ 2016/03/10(木) 10:00 (第1回)
開催期間:2020/11/19(木) 15:00 ~ 2020/12/10(木) 11:00 (第4回)
開催期間:2019/11/14(木) 15:00 ~ 2019/12/05(木) 11:00 (第3回)※アンナ交換無し
開催期間:2019/09/19(木) 15:00 ~ 2019/09/26(木) 11:00 (第2回)
開催期間:2016/02/25(木) 15:00 ~ 2016/03/10(木) 10:00 (第1回)
- 期間限定復刻ミッション中に他の復刻ミッションでドロップする「刻水晶」を集めると、交換所メニューで「政務官アンナ」と交換することができる。
- 交換期間:開催日 ~ 開催終了日の翌日(月曜00:00 ~ 翌週月曜23:59)
- 既に同じユニットを所持している場合、交換に必要な刻水晶の個数が下記の値に減少する。(覚醒済みでも可)
※以前にユニットを獲得済みでも、ユニット引退等で手元にない場合は個数は減少しないので注意。- 政務官アンナ:刻水晶100個 → 50個
- 合成時の出撃コスト減少の成功率 & スキルレベル上昇の成功率が2倍になる。
- 初回確定ドロップではない
- 一部ミッションの難易度、ライフ、ドロップが調整されている。
- 前回開催時のクリア状況を引き継ぐ。
- 刻水晶は復刻が終了してもリセットされない。
ステージ名 | カリスマ | EXP | G(★3) | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ1 | ドロップ2 | コンプ報酬 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタミナ | ライフ | 敵の数 | ドロップ3 | ドロップ4 | |||||
アンナの大冒険: 弔いの戦い | 20 | 150 | 750 | 15 | 8 | 花束 | 一般兵ALv5 | 弓兵ソーマLv1 | |
1 | 15 | 15 | 一般兵【弓】ALv5 | - | |||||
アンナの大冒険: 奪われた住処 | 20 | 200 | 1200 | 15 | 8 | 銀の聖霊シリル | 一般兵【重装】BLv8 | 癒し手アリサLv1 | |
1 | 15 | 45 | 一般兵BLv8 | - | |||||
アンナの大冒険: 忍びの隠れ里 | 30 | 200 | 1200 | 15 | 8 | 忍者カゲロウLv8 | 下忍Lv8 | 戦術教官ケイティLv1 | |
2 | 15 | 25 | 中忍ハヤテLv8 | - | |||||
アンナの大冒険: 禁断の島 | 30 | 200 | 1200 | 15 | 8 | 山賊頭モーティマLv8 | 山賊 手下ALv8 | 兵士長ユリアンLv1 | |
2 | 15 | 26 | 山賊バーガンLv8 | - | |||||
アンナの大冒険: 大長老の奮起 極級 | 40 | 240 | 1500 | 20 | 8 | 青竜のガドラスLv10 | 竜人戦士Lv10 | 時の聖霊フルール | |
2 | 15 | 41 | 水晶 | - | |||||
アンナの大冒険: 炎の化身 | 20 | 200 | 1200 | 15 | 8 | 魔女カリオペLv8 | 山賊 手下BLv8 | 傭兵クレイブLv1 | |
1 | 15 | 24 | 魔水晶×1 | - | |||||
アンナの大冒険: 姫達の気まぐれ散歩 神級 | 50 | 250 | 1800 | 15 | 8 | ダイヤ | 黒の聖霊フローリカ | 覚醒の聖霊ヴィクトワール | |
2 | 20 | 38 | 魔水晶×1 | - | |||||
アンナの大冒険: 奇妙な魔群 | 20 | 200 | 1200 | 40 | 8 | 銅の聖霊サラ | 銀の聖霊シリル | 槍騎兵キャリーLv1 | |
2 | 30 | 77 | 金の聖霊ニナ | - | |||||
ドロップ1〜3はそれぞれ独立したドロップアイテム。さらにストーリーミッションと同様のドロップコンプリート報酬がある。
敵の数はミッションごとに決まっており、特定の敵が低確率でドロップを落とす。他にランダム敵は現れない。
ステージ名 | カリスマ | G(★3) | ライフ | 敵の数 | ドロップ1 | ドロップ2 | コンプ報酬 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタミナ | EXP | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ3 | ドロップ4 | |||
弔いの戦い | 20 | 750 | 15 | 15 | 花束 | 一般兵ALv5 | 弓兵ソーマLv1 | |
1 | 150 | 15 | 8 | 一般兵A【弓】Lv5 | - | |||
奪われた住処 | 20 | 1200 | 15 | 45 | 銀聖霊シリル | 一般兵A【重装】Lv8 | 癒し手アリサLv1 | |
1 | 200 | 15 | 8 | 一般兵BLv8 | - | |||
忍びの隠れ里 | 30 | 1200 | 15 | 25 | 忍者カゲロウLv8 | 下忍Lv8 | 戦術教官ケイティLv1 | |
2 | 200 | 15 | 8 | 中忍ハヤテLv8 | - | |||
禁断の島 | 30 | 1200 | 15 | 26 | 山賊頭モーティマLv8 | 山賊 手下ALv8 | 兵士長ユリアンLv1 | |
2 | 200 | 15 | 8 | 山賊バーガンLv8 | - | |||
大長老の奮起 極級 | 40 | 1500 | 15 | 41 | 青竜のガドラスLv10 | 竜人戦士Lv10 | 時聖霊フルール | |
2 | 240 | 20 | 8 | 水晶 | - | |||
魔王の残影 | 30 | 1200 | 15 | 54 | 王国重歩兵ラセルLv8 | 魔水晶(1) | 祝福聖霊ハッピー | |
2 | 200 | 15 | 8 | 銀聖霊シリル | - | |||
炎の化身 | 20 | 1200 | 15 | 24 | 魔女カリオペLv8 | 山賊 手下BLv8 | 傭兵クレイブLv1 | |
1 | 200 | 15 | 8 | 魔水晶(1) | - | |||
姫達の気まぐれ散歩 神級 | 50 | 1800 | 20 | 38 | ダイヤ | 黒聖霊フローリカ | 覚醒聖霊ヴィクトワール | |
2 | 250 | 15 | 8 | 魔水晶(1) | - | |||
奇妙な魔群 | 20 | 1200 | 30 | 77 | 銅聖霊サラ | 銀聖霊シリル | 槍騎兵キャリーLv1 | |
2 | 200 | 40 | 8 | 金聖霊ニナ | - | |||
魔王の暗影 | 50 | 1800 | 10 | 66 | 密林の弓騎兵ルナールLv12 | 銀聖霊シリル | 時聖霊フルール | |
2 | 250 | 10 | 8 | 花束 | - |
ドロップ1〜3はそれぞれ独立したドロップアイテム。さらにストーリーミッションと同様のドロップコンプリート報酬がある。
敵の数はミッションごとに決まっており、特定の敵が低確率でドロップを落とす。他にランダム敵は現れない。
今回は全てのマップに政務官アンナが配置されている(友軍扱いのため死なせると★3が取れない)。
ダンサーと同じく攻撃は一切行わない支援ユニットだが、強化対象は王子のみ。
彼女の近くに王子を配置して活用するのもいいが、配置場所のせいで微妙に使いにくい。戦力さえ整っているなら無視したほうがラクに攻略できるかもしれない。
復刻ミッションとなった際に一部のマップで王子に付与されていた特殊効果が削除され、全マップを対象に称号の種類によって王子へ各種特殊効果が付与される形となった。
詳しくは政務官アンナを参照。
ステージ名 | カリスマ | G(★3) | ライフ | 敵の数 | ドロップ1 | ドロップ2 | ドロップ3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタミナ | EXP | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ4 | ドロップ5 | コンプ報酬 | ||
弔いの戦い | 20 | 750 | 15 | 15 | 花束 | 一般兵ALv5 | 一般兵A【弓】Lv5 | |
1 | 150 | 15 | 8 | - | - | 弓兵ソーマLv1 | ||
奪われた住処 | 20 | 1200 | 40 | 45 | 銀聖霊シリル | 一般兵A【重装】Lv8 | 一般兵BLv8 | |
1 | 200 | 15 | 8 | - | - | 癒し手アリサLv1 | ||
忍びの隠れ里 | 30 | 1200 | 20 | 25 | 忍者カゲロウLv8 | 下忍Lv8 | 中忍ハヤテLv8 | |
2 | 200 | 15 | 8 | - | - | 戦術教官ケイティLv1 | ||
禁断の島 | 30 | 1200 | 25 | 26 | 山賊頭モーティマLv8 | 山賊 手下ALv8 | 山賊バーガンLv8 | |
2 | 200 | 15 | 8 | - | - | 兵士長ユリアンLv1 | ||
大長老の奮起 極級 | 40 | 1500 | 20 | 41 | 青竜のガドラスLv10 | 竜人戦士Lv10 | 水晶 | |
2 | 240 | 20 | 8 | - | - | 時聖霊フルール | ||
魔王の残影 | 30 | 1200 | 50 | 54 | 王国重歩兵ラセルLv8 | 魔水晶(1) | 銀聖霊シリル | |
2 | 200 | 15 | 8 | - | - | 祝福聖霊ハッピー | ||
炎の化身 | 20 | 1200 | 20 | 24 | 魔女カリオペLv8 | 山賊 手下BLv8 | 魔水晶(1) | |
1 | 200 | 15 | 8 | - | - | 傭兵クレイブLv1 | ||
姫達の気まぐれ散歩 神級 | 50 | 1800 | 20 | 38 | ダイヤ | 黒聖霊フローリカ | 魔水晶(1) | |
2 | 250 | 15 | 8 | - | - | 覚醒聖霊ヴィクトワール | ||
奇妙な魔群 | 20 | 1200 | 75 | 77 | 銅聖霊サラ | 銀聖霊シリル | 金聖霊ニナ | |
2 | 200 | 40 | 8 | - | - | 槍騎兵キャリーLv1 | ||
魔王の暗影 | 50 | 1800 | 10 | 66 | 密林の弓騎兵ルナールLv12 | 銀聖霊シリル | 花束 | |
2 | 250 | 10 | 8 | - | - | 時聖霊フルール |
ドロップ1〜3はそれぞれ独立したドロップアイテム。さらにストーリーミッションと同様のドロップコンプリート報酬がある。
敵の数はミッションごとに決まっており、特定の敵が低確率でドロップを落とす。他にランダム敵は現れない。
王都を魔物に奪われて一年。
アンナの脳裏によぎる想いとは。
初級(★1獲得の目安:平均Lv1)*1

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
いつも通りの楽勝マップ
Uに政務官アンナ(Lv5)が配置。
強化を受けたい場合GかHに配置しなくてはならない。
遠距離型の敵は居ないので、アンナは完全に無視して問題ない。
OとPあたりにアーチャーを置いておけばほぼ問題ないだろう。
念のため最終ラインに王子を置いておけば万全。
なお、救世主王子だけで戦おうとすると狼とゴブリンが3匹同時に来るタイミングで1匹抜けられる。
どうしても王子とアンナだけでやりたい場合、称号を「剣を極めし者」など攻撃力重視にして一確にし、
それでも足りない場合は適宜アンナのスキルを使おう。
アンナの脳裏によぎる想いとは。
初級(★1獲得の目安:平均Lv1)*1
アンナ![]() | ようやく魔物がいなくなったようです。 これでゆっくり慰霊する事が出来ます。 |
アンナ![]() | ・・・・・・。 |
アンナ![]() | 王子、それでは戻りましょうか。 |
アンナ![]() | (あれから一年か・・・・・・。 時が立つ*2のは早いものね) |
アンナ![]() | (亡くなっていった兵達への思いが募るあまり つい前線に出てしまったけど、目の前に迫る魔物を 前に、恐怖で足がすくんでしまった・・・・・・) |
アンナ![]() | (兵達への弔いだったのに・・・・・・。 私はなんて無力なんだろう) |
アンナ![]() | (こんな私では兵達に顔向けできない) |
女神アイギス![]() | 人の子よ・・・・・・。 思い悩んでいるようですね。 |
アンナ![]() | アイギス様! |
女神アイギス![]() | 歴戦の地に向いなさい。 そこに答えがあるでしょう。 |
アンナ![]() | 歴戦の地・・・・・・。 |
女神アイギス![]() | 進むも進まざるも全ては己の選択です。 ですが、あなたならきっと・・・・・・。 |
アンナ![]() | あっ、アイギス様・・・・・・! |
アンナ![]() | 今のは一体なんだったのでしょう。 |

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
いつも通りの楽勝マップ
Uに政務官アンナ(Lv5)が配置。
強化を受けたい場合GかHに配置しなくてはならない。
遠距離型の敵は居ないので、アンナは完全に無視して問題ない。
OとPあたりにアーチャーを置いておけばほぼ問題ないだろう。
念のため最終ラインに王子を置いておけば万全。
なお、救世主王子だけで戦おうとすると狼とゴブリンが3匹同時に来るタイミングで1匹抜けられる。
どうしても王子とアンナだけでやりたい場合、称号を「剣を極めし者」など攻撃力重視にして一確にし、
それでも足りない場合は適宜アンナのスキルを使おう。
住処を失い切なくたたずむ魔物。
彼らを敵から守り住処を取り戻
してあげよう!
中級(★1獲得の目安:平均Lv25)*3

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
白ゴブリンは味方扱いであり、倒れれば死亡数にカウントされてしまう。
アリサの台詞通り、ヒーラー有効。
敵はすべて洞窟から出てくる。
AAにアンナ、IGPZに味方魔物ユニット(白ゴブリン)が配置されている。当然これらがやられると☆-1。
白ゴブリンは極めて貧弱であり、ヒーラーの援護を受けていてやっと並ゴブリンに勝てるかどうかというところ。
実質「白ゴブリンに攻撃が後逸する前にいかに敵を封殺するか」を考えなければならない。
よく育ったソルジャーが居るなら初手で洞窟前を塞ぎ、周囲にヒーラーやアーチャーを並べるのがラク。
最後のラッシュだけは3ブロでも止めきれないので、両隣に近接型を追加したほうが良い。
洞窟の真下にメイジを置くとなお良いが、ゴブリンメイジを倒してからにしないと爆風でやられるかも。
CCメイジレベルまで育ててあるならまず死なないが、ロイを使う場合は注意。
戦力が整っているなら、洞窟前に3ブロユニットを置き、XにCCヒーラー、RとSにCCメイジorCC砲術士でラッシュも瞬殺可能。
LNに忍者も置いておくと万全。
彼らを敵から守り住処を取り戻
してあげよう!
中級(★1獲得の目安:平均Lv25)*3

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
白ゴブリンは味方扱いであり、倒れれば死亡数にカウントされてしまう。
アリサの台詞通り、ヒーラー有効。
敵はすべて洞窟から出てくる。
AAにアンナ、IGPZに味方魔物ユニット(白ゴブリン)が配置されている。当然これらがやられると☆-1。
白ゴブリンは極めて貧弱であり、ヒーラーの援護を受けていてやっと並ゴブリンに勝てるかどうかというところ。
実質「白ゴブリンに攻撃が後逸する前にいかに敵を封殺するか」を考えなければならない。
よく育ったソルジャーが居るなら初手で洞窟前を塞ぎ、周囲にヒーラーやアーチャーを並べるのがラク。
最後のラッシュだけは3ブロでも止めきれないので、両隣に近接型を追加したほうが良い。
洞窟の真下にメイジを置くとなお良いが、ゴブリンメイジを倒してからにしないと爆風でやられるかも。
CCメイジレベルまで育ててあるならまず死なないが、ロイを使う場合は注意。
戦力が整っているなら、洞窟前に3ブロユニットを置き、XにCCヒーラー、RとSにCCメイジorCC砲術士でラッシュも瞬殺可能。
LNに忍者も置いておくと万全。
卑劣な忍びに対抗するため
アンナが奮闘!
中級(★1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
遠距離攻撃をする忍者が多く出るため、差し込みでは対応しきれない。
できるだけ近接で受けつつ、遠距離で手早く倒したい。
アンナの位置はP。
とにかく、とにかく忍者が四方八方から破れかぶれに現れる。飛行忍者も現れる。
広範囲をカバーできるアーチャーかパイレーツ、もしくは防御力が高く手数も多いハンターが1-3名いると楽。
敵忍者は攻撃力は低いものの足を止めてしばらく撃ち続けるため黙っているとどんどん溜まっていく。
低防御力ではあっさり落ちる上、高防御力でも保証ダメージにより数体に囲まれるとガリガリ削られる。
そうして溜まった忍者の範囲内には何を置いても
迂闊に近距離ユニットよりも敵に近い位置にメイジやウィッチを置かないように。
近接を前に出して足を止めさせ、後ろからパイレーツやアーチャーで着実に処理し数を増やさせないようにしよう。
ある程度育っているなら忍者か魔法剣士、またはセーラーやリッカでこちらから撃ち返すと楽。
EorG・Bに常時遠距離攻撃できる近接を置くと出現する全忍者に放置で対応可能。
EorGの代わりにQにCC弓orCCVハンターでも放置可能。但しかなり強化していないと競り負ける可能性大。
その場合はKにも弓を置き、間のLにヒーラーを置くと安定するだろう。
アンナが奮闘!
中級(★1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
遠距離攻撃をする忍者が多く出るため、差し込みでは対応しきれない。
できるだけ近接で受けつつ、遠距離で手早く倒したい。
アンナの位置はP。
とにかく、とにかく忍者が四方八方から破れかぶれに現れる。飛行忍者も現れる。
広範囲をカバーできるアーチャーかパイレーツ、もしくは防御力が高く手数も多いハンターが1-3名いると楽。
敵忍者は攻撃力は低いものの足を止めてしばらく撃ち続けるため黙っているとどんどん溜まっていく。
低防御力ではあっさり落ちる上、高防御力でも保証ダメージにより数体に囲まれるとガリガリ削られる。
そうして溜まった忍者の範囲内には何を置いても
迂闊に近距離ユニットよりも敵に近い位置にメイジやウィッチを置かないように。
近接を前に出して足を止めさせ、後ろからパイレーツやアーチャーで着実に処理し数を増やさせないようにしよう。
ある程度育っているなら忍者か魔法剣士、またはセーラーやリッカでこちらから撃ち返すと楽。
EorG・Bに常時遠距離攻撃できる近接を置くと出現する全忍者に放置で対応可能。
EorGの代わりにQにCC弓orCCVハンターでも放置可能。但しかなり強化していないと競り負ける可能性大。
その場合はKにも弓を置き、間のLにヒーラーを置くと安定するだろう。
1.Eに王子
(このマップではアンナのおかげで随時HP回復するので、ヒーラー置くまで敵の攻撃を受けてもらうデコイ役)
2.KにCCアーチャーもしくは海賊
3.上の道から走ってきた敵忍者2体をアーチャーが始末するまで待ち、CorDに援軍ソルジャー
4.Gにフルアーマーorワルキューレ
5.Lにヒーラー(CC済みヒーラーだとなお良し)
6.援軍ソルジャーのスキルを点火し、Qにメイジやアーチャー等
(ただし忍者からの攻撃を受けやすいので、ヒーラーの回復が間に合わない場合は置かない)
基本はこれでOK。随時遠距離・近距離を加えていくといいが、
敵忍者は、手裏剣の射程で足を止めて攻撃してくるため、
近接ユニットは近づいてくるまで一方的な攻撃に晒されるので弱いソルジャーなどを用いる場合は注意。
(このマップではアンナのおかげで随時HP回復するので、ヒーラー置くまで敵の攻撃を受けてもらうデコイ役)
2.KにCCアーチャーもしくは海賊
3.上の道から走ってきた敵忍者2体をアーチャーが始末するまで待ち、CorDに援軍ソルジャー
4.Gにフルアーマーorワルキューレ
5.Lにヒーラー(CC済みヒーラーだとなお良し)
6.援軍ソルジャーのスキルを点火し、Qにメイジやアーチャー等
(ただし忍者からの攻撃を受けやすいので、ヒーラーの回復が間に合わない場合は置かない)
基本はこれでOK。随時遠距離・近距離を加えていくといいが、
敵忍者は、手裏剣の射程で足を止めて攻撃してくるため、
近接ユニットは近づいてくるまで一方的な攻撃に晒されるので弱いソルジャーなどを用いる場合は注意。
かつてお宝が眠ると言われた
島の今とは。
中級(★1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
今は無き魔水晶の守護者を髣髴とさせるスライム退治。
Jにアンナが配置。前回と同様王子に自動回復効果が付与されている。
山賊やスライムや守護者が正面から歩いてくるだけのシンプルなマップ。
アーチャーを並べていけば特に問題はないが、道が広いのでCCアーチャーが足りない場合は上下に近接を置いて塞いでおこう。
防御力の低いユニットばかりなのでヴァンパイアハンターがいると楽。
遠距離攻撃をしてくるユニットはいないのでヒーラーはほぼ必要ない。
スライムと守護者は魔法耐性が強く、今回のアップデートで爆風も魔法属性に変更されたのでメイジやサモナーは相性が悪い。
まとめ焼きしたい場合は砲術士推奨。
島の今とは。
中級(★1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
今は無き魔水晶の守護者を髣髴とさせるスライム退治。
Jにアンナが配置。前回と同様王子に自動回復効果が付与されている。
山賊やスライムや守護者が正面から歩いてくるだけのシンプルなマップ。
アーチャーを並べていけば特に問題はないが、道が広いのでCCアーチャーが足りない場合は上下に近接を置いて塞いでおこう。
防御力の低いユニットばかりなのでヴァンパイアハンターがいると楽。
遠距離攻撃をしてくるユニットはいないのでヒーラーはほぼ必要ない。
スライムと守護者は魔法耐性が強く、今回のアップデートで爆風も魔法属性に変更されたのでメイジやサモナーは相性が悪い。
まとめ焼きしたい場合は砲術士推奨。
竜人の侵攻を食い止めよ!
<王子の称号が「攻撃アップ系」で攻略が
有利になります>
極級(★1獲得の目安:平均CCLv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
今回のアンナさんはAAの位置。
そして竜姫の復活に敵として出演した長老が味方になってスポット参戦(Yの位置)してくれている。
攻撃力は銅メイジクラスだが雑魚を焼き払うだけなら十分な火力だろう。
また、推奨通り王子の称号を攻撃系にすれば王子の斬撃がプリンセスのように魔法攻撃扱いとなるので、
プリンセスを所持していない王子にとって竜王をたやすく撃破できる数少ないユニットとなるはずだ。
もちろん王子自身が育っていればの話だが。
内容は笑えるくらいの竜兵ラッシュ。早々に現れる竜王2人もそうだがその後に現れる大量の竜兵をどう始末するかが重要。長老の位置が後ろのため引いて守りたい所だが、☆3のためには見殺しにできないアンナが前に出ているのがチグハグで、初見では厳しいマップだ(☆3後の周回時にはアンナなどは見捨ててしまって構わない。最も有利と思われるかたちで戦おう)。
他はなんとかなるが、タイマン二人とヒーラー二人は十分に育てておきたい。
ポイントは、上の道は手薄で長老の魔法攻撃の範囲内、中央は余裕で支援してくれる、下の道は支援がないが銀ワルキューレあたりで封鎖出来る点。
終盤にもの凄いラッシュがあるためメイジ系を出したいが、投げ斧兵が混じっているため、単に出しては危険。下の道がカタづいたら、下の道を守っていた近接を撤退させ(強力なアーチャーのみで守ることも一応可能)枠を空け、避雷針とセットで配置しよう。最前線であるZよりも、やや控えめなDD辺りに配置するのが無難か。
中央の道は王子とプリンセスくらいで大抵塞げるが(アーマーは3体から同時攻撃を喰らうためかえって危険な場合も)、攻撃力不足で抜けられた時に差し込めるユニットの用意と心の準備を。
上の道は最初は援軍金ソルジャーでいいが、援軍スキルを2回使ったあたりで1匹の竜王+取り巻きが来るので、それなりのユニットに差し替えよう。このユニットはタイマンユニットでも、取り巻きは高確率で長老と自軍の遠距離ユニットが処理してくれるはずだ。
下ルートは終盤抜けられそうでも、ギリギリまで差し込みが効くので、抜かれそうでも主戦場である中央ができるだけ有利な体勢になるのを待ってから撤退・差し込みを行いたい。忍者で差し込めるまで削ってあるのであれば、尚差し込みを遅らせられる。
ちなみにこのクエストでもらえるユニットは封印されしドラニアのクラスチェンジ素材となっている。
特に時の聖霊は今回が3回目の配布となるので、確実に入手しておこう!
<王子の称号が「攻撃アップ系」で攻略が
有利になります>
極級(★1獲得の目安:平均CCLv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
今回のアンナさんはAAの位置。
そして竜姫の復活に敵として出演した長老が味方になってスポット参戦(Yの位置)してくれている。
攻撃力は銅メイジクラスだが雑魚を焼き払うだけなら十分な火力だろう。
また、推奨通り王子の称号を攻撃系にすれば王子の斬撃がプリンセスのように魔法攻撃扱いとなるので、
プリンセスを所持していない王子にとって竜王をたやすく撃破できる数少ないユニットとなるはずだ。
もちろん王子自身が育っていればの話だが。
内容は笑えるくらいの竜兵ラッシュ。早々に現れる竜王2人もそうだがその後に現れる大量の竜兵をどう始末するかが重要。長老の位置が後ろのため引いて守りたい所だが、☆3のためには見殺しにできないアンナが前に出ているのがチグハグで、初見では厳しいマップだ(☆3後の周回時にはアンナなどは見捨ててしまって構わない。最も有利と思われるかたちで戦おう)。
他はなんとかなるが、タイマン二人とヒーラー二人は十分に育てておきたい。
ポイントは、上の道は手薄で長老の魔法攻撃の範囲内、中央は余裕で支援してくれる、下の道は支援がないが銀ワルキューレあたりで封鎖出来る点。
終盤にもの凄いラッシュがあるためメイジ系を出したいが、投げ斧兵が混じっているため、単に出しては危険。下の道がカタづいたら、下の道を守っていた近接を撤退させ(強力なアーチャーのみで守ることも一応可能)枠を空け、避雷針とセットで配置しよう。最前線であるZよりも、やや控えめなDD辺りに配置するのが無難か。
中央の道は王子とプリンセスくらいで大抵塞げるが(アーマーは3体から同時攻撃を喰らうためかえって危険な場合も)、攻撃力不足で抜けられた時に差し込めるユニットの用意と心の準備を。
上の道は最初は援軍金ソルジャーでいいが、援軍スキルを2回使ったあたりで1匹の竜王+取り巻きが来るので、それなりのユニットに差し替えよう。このユニットはタイマンユニットでも、取り巻きは高確率で長老と自軍の遠距離ユニットが処理してくれるはずだ。
下ルートは終盤抜けられそうでも、ギリギリまで差し込みが効くので、抜かれそうでも主戦場である中央ができるだけ有利な体勢になるのを待ってから撤退・差し込みを行いたい。忍者で差し込めるまで削ってあるのであれば、尚差し込みを遅らせられる。
ちなみにこのクエストでもらえるユニットは封印されしドラニアのクラスチェンジ素材となっている。
特に時の聖霊は今回が3回目の配布となるので、確実に入手しておこう!
必要ユニット:救世主王子(99以上、復刻版は剣を極めし者)、CC援軍ソルジャー、CCウィッチ、CCヒーラー×2、CCメイジ、適当な遠距離(CCアーチャー)、適当な近距離(CCローグ)
なお、この配置の場合アンナさんはただの置物と化してしまうのが難点。
また、CC済みでもヒーラー等のバックアップのLvや好感度が足りず、回復力が足りない場合
ZにCCメイジを置く前にJの援軍ソルジャーがやられてしまう事もあるので注意。
特に援軍CCソルジャーがケイティで好感度を上げきってない、Lv30台とかだと耐えられなかったりする。
- Jに援軍要請持ちCCソルジャー
- Eに王子(これで王子がほとんどの竜王を拾う事になる)
- XにCCヒーラー
- UにCCウイッチ
- VにCCヒーラー
- DDに適当な遠距離(赤ゴブ弓2体を倒せる程度)
- Bに適当な近距離(長老と協力して王子の打ち漏らしや赤ゴブ弓を退治する)
- ZにCCメイジ(後半の竜人ラッシュ対策)
なお、この配置の場合アンナさんはただの置物と化してしまうのが難点。
また、CC済みでもヒーラー等のバックアップのLvや好感度が足りず、回復力が足りない場合
ZにCCメイジを置く前にJの援軍ソルジャーがやられてしまう事もあるので注意。
特に援軍CCソルジャーがケイティで好感度を上げきってない、Lv30台とかだと耐えられなかったりする。
再び極寒の地に現れた
禍々しい力を放つ影とは……。
中級(★1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
復刻第1回の前半追加ミッションで、大討伐ミッション「魔王の影」を小さくまとめたような趣のミッション。
コンプリート報酬のハッピーは経験値150000相当と非常に高価値。
敵の構成はゴブリンと狼と大して強くなく、魔王の影(魔影)も防御面がかなり弱くなっており入手は難しくない。
敵は質より量で押してくるので、広いマップを生かし戦域を広く取って戦おう。
敵が出てくるのは1箇所のみ。魔影もそこから出てくる。よって左端をアーマーで封鎖してしまうのがよい(ボスの移動ルートについては後述)。ヒーラーはMax状態の「シーディス」+「イーリス」の素の能力ではちょっと足りないと言うケースが多いようだ(スキルを使おうにも展開が早く配置が遅くなるため間に合わなかったりもする)、神官戦士を連れて行き持久戦とするか、攻撃強化持ちの遠距離を連れて行くといい。
一応クリアレベルとしては、アーマーがボスを相手に耐えきれるかどうかがポイント。アーマーやヒーラーはCC50~60欲しい。他は敵も弱いことから、適切にプレイすればCC30も有れば恐らくおつりが来るはずだ。
魔影は物理属性の攻撃力2200である。HP+防御力がこれを上回っていれば一撃で倒されることはないが、他にも狼なども混ざってくるので育成途中の多ブロックユニットで受ける場合はそこも加味しておこう。
なおゴブ弓・シャーマンが少々出てくるだけなので遠距離攻撃の心配はしなくてよいが、ガーゴイルが出てくるためアーチャーは一応出しておこう。
初手は両拠点の前、V,Aに援軍ソルジャーが無難。HHとXにアーチャーを置けば序盤の雑魚は簡単に捌ける。その後にUに王子を配置。
その後の形としてはPにアーマー、HH,Wに遠距離、II,Yにヒーラー、がよい。ただし敵の数は多くアーマーのブロックを抜けてくる場合があるので、回復役を兼ねてOに神官戦士を配置するのがスマートだ。メイジまでは不要・・・と言うよりあまりコスト的な余裕がない。
なお援軍ソルジャーは随時、V,Aの順に撤退する。Aは中盤まで赤狼のブロックが必要となる可能性があるため、先にVを撤退させよう。
アーマーが素でスキル点火まで耐えられるなら簡単だが、そうでない場合は育成途中でもよいので銀のヒーラーでも足して、とにかく死なないようにしよう。アーマー・ヒーラーのスキル点火まで粘れれば、アーマーが落ちる心配はほぼ無くなる。この時点になれば序盤に出していた銀アーチャーを協力な遠距離ユニットに差し替えるコストも貯まっているだろうから、スキルが継続している内にカタを付けてしまおう。
たまに雑魚アーマーが抜けてくる場合があるため、プリンセス・バンデット・ウイッチを差し込めるように、チームの空き枠に入れておくと盤石だ。
ちなみにこの魔影の移動ルートだが、出現後は上ルートをQ〜Uへと通って上拠点に向かうものの、直前で下に方向転換してU〜Kと移動(Vは安置)、Kから先はJ,Iを通る右下側を回ってから左下の拠点へ向かう。よって進路に遠距離ユニットを並べておけば、それだけで殺しきることも可能だ。この場合は王子は安置のVに配置しておく。雑魚まで遠距離で、と言うのには少々コツが必要なようだが、ページ末の動画の方も参考にして欲しい。射殺を志すなら、レンジャーやネクロマンサーのトークンで足止めするのもいいだろう。雑魚対策にもなる。
禍々しい力を放つ影とは……。
中級(★1獲得の目安:平均Lv25)
- 会話:なし

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
復刻第1回の前半追加ミッションで、大討伐ミッション「魔王の影」を小さくまとめたような趣のミッション。
コンプリート報酬のハッピーは経験値150000相当と非常に高価値。
敵の構成はゴブリンと狼と大して強くなく、魔王の影(魔影)も防御面がかなり弱くなっており入手は難しくない。
敵は質より量で押してくるので、広いマップを生かし戦域を広く取って戦おう。
敵が出てくるのは1箇所のみ。魔影もそこから出てくる。よって左端をアーマーで封鎖してしまうのがよい(ボスの移動ルートについては後述)。ヒーラーはMax状態の「シーディス」+「イーリス」の素の能力ではちょっと足りないと言うケースが多いようだ(スキルを使おうにも展開が早く配置が遅くなるため間に合わなかったりもする)、神官戦士を連れて行き持久戦とするか、攻撃強化持ちの遠距離を連れて行くといい。
一応クリアレベルとしては、アーマーがボスを相手に耐えきれるかどうかがポイント。アーマーやヒーラーはCC50~60欲しい。他は敵も弱いことから、適切にプレイすればCC30も有れば恐らくおつりが来るはずだ。
魔影は物理属性の攻撃力2200である。HP+防御力がこれを上回っていれば一撃で倒されることはないが、他にも狼なども混ざってくるので育成途中の多ブロックユニットで受ける場合はそこも加味しておこう。
なおゴブ弓・シャーマンが少々出てくるだけなので遠距離攻撃の心配はしなくてよいが、ガーゴイルが出てくるためアーチャーは一応出しておこう。
初手は両拠点の前、V,Aに援軍ソルジャーが無難。HHとXにアーチャーを置けば序盤の雑魚は簡単に捌ける。その後にUに王子を配置。
その後の形としてはPにアーマー、HH,Wに遠距離、II,Yにヒーラー、がよい。ただし敵の数は多くアーマーのブロックを抜けてくる場合があるので、回復役を兼ねてOに神官戦士を配置するのがスマートだ。メイジまでは不要・・・と言うよりあまりコスト的な余裕がない。
なお援軍ソルジャーは随時、V,Aの順に撤退する。Aは中盤まで赤狼のブロックが必要となる可能性があるため、先にVを撤退させよう。
アーマーが素でスキル点火まで耐えられるなら簡単だが、そうでない場合は育成途中でもよいので銀のヒーラーでも足して、とにかく死なないようにしよう。アーマー・ヒーラーのスキル点火まで粘れれば、アーマーが落ちる心配はほぼ無くなる。この時点になれば序盤に出していた銀アーチャーを協力な遠距離ユニットに差し替えるコストも貯まっているだろうから、スキルが継続している内にカタを付けてしまおう。
たまに雑魚アーマーが抜けてくる場合があるため、プリンセス・バンデット・ウイッチを差し込めるように、チームの空き枠に入れておくと盤石だ。
ちなみにこの魔影の移動ルートだが、出現後は上ルートをQ〜Uへと通って上拠点に向かうものの、直前で下に方向転換してU〜Kと移動(Vは安置)、Kから先はJ,Iを通る右下側を回ってから左下の拠点へ向かう。よって進路に遠距離ユニットを並べておけば、それだけで殺しきることも可能だ。この場合は王子は安置のVに配置しておく。雑魚まで遠距離で、と言うのには少々コツが必要なようだが、ページ末の動画の方も参考にして欲しい。射殺を志すなら、レンジャーやネクロマンサーのトークンで足止めするのもいいだろう。雑魚対策にもなる。
炎の化身に立ち向かえ!
<王子の称号が「スキル強化系」で攻略が
有利になります/HPに継続ダメージ:小>
中級(★1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
遠距離ポイントが非常に少なく、さらに北側のポイントは後述の人形兵(銃)のテリトリー内。
安全なポジションをアンナさんが陣取っているので遠距離ユニットの設置に頭を悩ませるマップ。
クリアの目安に平均レベル25などと無責任なことが書いてあるがそのLvではまずイフリートの洗礼に耐えられない。
敵は周囲を彷徨しやがて道を歩いてくるイフリート、及び通路を歩いてくる人形兵の群れ、そしてラストにドワーフ歩兵。
このうちイフリートと人形兵(銃)が厄介。
イフリートは射程こそ短いものの範囲内の敵全てに魔法攻撃をするため、交戦ポイントによってはヒーラーごと焼き殺されてしまう。
そこでウィッチやメイジなどで予めイフリートを削ろうとすると人形兵(銃)が釘を刺す嫌らしい構成。
特に北の溶岩から現れる人形兵(銃)は北側全域の遠距離ポイントを対象に取るため、うかつな配置は死を招く。
そのため最初はコストを出来る限り節約し、遠隔AIの性質を利用してヒーラー→避雷針と高速で配置する必要がある。
だがこの避雷針も攻撃力が高くなければいずれイフリートに焼き殺されるため、ある程度の質は必要になる。
<王子の称号が「スキル強化系」で攻略が
有利になります/HPに継続ダメージ:小>
中級(★1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
遠距離ポイントが非常に少なく、さらに北側のポイントは後述の人形兵(銃)のテリトリー内。
安全なポジションをアンナさんが陣取っているので遠距離ユニットの設置に頭を悩ませるマップ。
クリアの目安に平均レベル25などと無責任なことが書いてあるがそのLvではまずイフリートの洗礼に耐えられない。
敵は周囲を彷徨しやがて道を歩いてくるイフリート、及び通路を歩いてくる人形兵の群れ、そしてラストにドワーフ歩兵。
このうちイフリートと人形兵(銃)が厄介。
イフリートは射程こそ短いものの範囲内の敵全てに魔法攻撃をするため、交戦ポイントによってはヒーラーごと焼き殺されてしまう。
そこでウィッチやメイジなどで予めイフリートを削ろうとすると人形兵(銃)が釘を刺す嫌らしい構成。
特に北の溶岩から現れる人形兵(銃)は北側全域の遠距離ポイントを対象に取るため、うかつな配置は死を招く。
そのため最初はコストを出来る限り節約し、遠隔AIの性質を利用してヒーラー→避雷針と高速で配置する必要がある。
だがこの避雷針も攻撃力が高くなければいずれイフリートに焼き殺されるため、ある程度の質は必要になる。
ヒーラーが育っていれば銀銅ユニットのみでも容易。
Fにソルジャー。それ程溜め込まないので未CCクレイブ等でも良いが、援軍要請持ちが好ましい。
PにCCヒーラー。右側を一手に引き受けるので銀なら50CC30程度欲しい。
Eに王子。
Qに遠距離。メイジを置く必要はない。これで右側は完成。
Lにメイジかウィッチ、Mにヒーラー。Lの遠距離が死ぬと困るのでヒーラー分のコストが溜まってから。
Bに1ブロック近接。ドワーフを受けるならプリンセスが好ましい。
※Mに配置するヒーラーが育っていない、Bに配置する1ブロックユニットが弱い等でドワーフの相手がキツい場合は、
ドワーフを流して王子に任せてから配置するか、コストに余裕があるなら撤退して置き直すと良い。
また、Qに配置する遠距離が育っているならLMを逆に配置した方が下ルートを進む敵に攻撃が集中するので出口付近が楽になる。
※Lが死ぬようであれば、遠距離は置かずにNヒーラー&C1ブロックで削る手も。
Fにソルジャー。それ程溜め込まないので未CCクレイブ等でも良いが、援軍要請持ちが好ましい。
PにCCヒーラー。右側を一手に引き受けるので銀なら50CC30程度欲しい。
Eに王子。
Qに遠距離。メイジを置く必要はない。これで右側は完成。
Lにメイジかウィッチ、Mにヒーラー。Lの遠距離が死ぬと困るのでヒーラー分のコストが溜まってから。
Bに1ブロック近接。ドワーフを受けるならプリンセスが好ましい。
※Mに配置するヒーラーが育っていない、Bに配置する1ブロックユニットが弱い等でドワーフの相手がキツい場合は、
ドワーフを流して王子に任せてから配置するか、コストに余裕があるなら撤退して置き直すと良い。
また、Qに配置する遠距離が育っているならLMを逆に配置した方が下ルートを進む敵に攻撃が集中するので出口付近が楽になる。
※Lが死ぬようであれば、遠距離は置かずにNヒーラー&C1ブロックで削る手も。
姫2人の散歩を邪魔してしまい……。
<王子の称号が「スキル強化系」で攻略が
有利になります>
神級(★1獲得の目安:平均CCLv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
黒ゴブ、黒狼のラッシュの中、プリンセスとお付きの方々が優雅に散歩していく。
どの王子もお世話になった田園の門で繰り広げられる熾烈な戦い。どうやら敗国の王子は高貴ではないらしい…。
そしてゴブリン*4がモリモリ沸くこのマップのどこに(自称)高貴な生まれの姫しか立ち入れない要素があるのだろうか。
シェリーとリリアはそれぞれC・Mで引き返してしばらくウロウロするので序盤はA・Bだけで受ければ時間を稼げる。
その間に狼と黒ゴブが大挙して現れるので、AにCCソルジャー・Bに王子で拠点前を固めてメイジでまとめ焼きしてしまうとよい。
注意すべきなのはリリアの護衛に現れる黒魔術師2人。攻撃力が神級仕様となっていてやたら高く、
こいつらが拠点前に到達する前に1ブロックユニットを差し込んで潰さないと戦線が瓦解する。
さらにシェリーが引き返した直後に上側から黒弓ゴブが現れるので、シェリーが離れた後に避雷針用のユニット(ヘビーアーマー推奨)を置くこと。
遠距離型の配置状況によっては黒弓にも差し込みをしたほうがラクになるが、黒弓の火力が結構高くそれなりに育ったユニットでないと返り討ちになることと、
速やかに撤退させないと引き返したシェリーに斬られることを考慮しておこう。
ラッシュを凌いだら最後にシェリーとリリアが残るが、リリアは防御力が高く、シェリーは攻撃力が高い。
どちらも魔法属性なので特別ルールで魔法耐性が強化された王子か魔法耐性持ちで対処したい。
アンナのスキルが残っているならここで使ってしまおう。
ここのコンプ報酬である覚醒の聖霊ヴィクトワールは魔水晶100個相当という貴重なもの。
極級のフルールともども是非獲得しておきたい。
<王子の称号が「スキル強化系」で攻略が
有利になります>
神級(★1獲得の目安:平均CCLv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
黒ゴブ、黒狼のラッシュの中、プリンセスとお付きの方々が優雅に散歩していく。
どの王子もお世話になった田園の門で繰り広げられる熾烈な戦い。どうやら敗国の王子は高貴ではないらしい…。
そしてゴブリン*4がモリモリ沸くこのマップのどこに(自称)高貴な生まれの姫しか立ち入れない要素があるのだろうか。
シェリーとリリアはそれぞれC・Mで引き返してしばらくウロウロするので序盤はA・Bだけで受ければ時間を稼げる。
その間に狼と黒ゴブが大挙して現れるので、AにCCソルジャー・Bに王子で拠点前を固めてメイジでまとめ焼きしてしまうとよい。
注意すべきなのはリリアの護衛に現れる黒魔術師2人。攻撃力が神級仕様となっていてやたら高く、
こいつらが拠点前に到達する前に1ブロックユニットを差し込んで潰さないと戦線が瓦解する。
さらにシェリーが引き返した直後に上側から黒弓ゴブが現れるので、シェリーが離れた後に避雷針用のユニット(ヘビーアーマー推奨)を置くこと。
遠距離型の配置状況によっては黒弓にも差し込みをしたほうがラクになるが、黒弓の火力が結構高くそれなりに育ったユニットでないと返り討ちになることと、
速やかに撤退させないと引き返したシェリーに斬られることを考慮しておこう。
ラッシュを凌いだら最後にシェリーとリリアが残るが、リリアは防御力が高く、シェリーは攻撃力が高い。
どちらも魔法属性なので特別ルールで魔法耐性が強化された王子か魔法耐性持ちで対処したい。
アンナのスキルが残っているならここで使ってしまおう。
ここのコンプ報酬である覚醒の聖霊ヴィクトワールは魔水晶100個相当という貴重なもの。
極級のフルールともども是非獲得しておきたい。
今回はCC地点にも配置あるのでクラスチェンジをCとします。
必要ユニット:王子、C金ソルジャー、Cアーチャー、Cメイジ、Cワルキュレ2体、Cヒーラー2体、バンデット、Cローグ、Cウィッチ、(足止め前衛ユニット)
1.AにC金ソルジャー→RにCアーチャー→Bに王子→TにCメイジ順に配置
(王子配置後ソルジャー1回目のスキル発動は必須)
2.リリアと同時期に出てくるメイジ前のほうがIに入ったらCワルキューレ配置でメイジ1体目倒したら即撤退
3.ワルキューレ撤退後すぐにSにCヒーラー
4.ヒーラー配置後すぐリリアとくっついてるメイジがJかKにかかると思うのでバンデットを差込んで撃退し即撤退
5.シェリーがEを過ぎたらEにCワルキューレ配置
6.下から出てくる黒弓ゴブがJまできたらCローグ配置→BBにCウィッチ配置して黒弓ゴブ倒したらローグは即撤退
7.ローグ撤退後シェリーに殺される前にワルキューレ撤退(当たらなくてもOK)CCにCヒーラー配置
8・これは人によりますがシェリーがA地点到達する人もいるのでソルジャー殺される前に撤退
一時的足止めユニット配置それも死にそうなら交代エンドレス(メイジとウィッチに処理してもらうつもりで)
注意点は4箇所メイジ2(1体目ワルキューレとバンデットで処理)と黒弓ゴブ2体(2体目ワルキューレとローグ)
これをうまく処理しないと戦線崩壊を起こすので注意してください
必要ユニット:王子、C金ソルジャー、Cアーチャー、Cメイジ、Cワルキュレ2体、Cヒーラー2体、バンデット、Cローグ、Cウィッチ、(足止め前衛ユニット)
1.AにC金ソルジャー→RにCアーチャー→Bに王子→TにCメイジ順に配置
(王子配置後ソルジャー1回目のスキル発動は必須)
2.リリアと同時期に出てくるメイジ前のほうがIに入ったらCワルキューレ配置でメイジ1体目倒したら即撤退
3.ワルキューレ撤退後すぐにSにCヒーラー
4.ヒーラー配置後すぐリリアとくっついてるメイジがJかKにかかると思うのでバンデットを差込んで撃退し即撤退
5.シェリーがEを過ぎたらEにCワルキューレ配置
6.下から出てくる黒弓ゴブがJまできたらCローグ配置→BBにCウィッチ配置して黒弓ゴブ倒したらローグは即撤退
7.ローグ撤退後シェリーに殺される前にワルキューレ撤退(当たらなくてもOK)CCにCヒーラー配置
8・これは人によりますがシェリーがA地点到達する人もいるのでソルジャー殺される前に撤退
一時的足止めユニット配置それも死にそうなら交代エンドレス(メイジとウィッチに処理してもらうつもりで)
注意点は4箇所メイジ2(1体目ワルキューレとバンデットで処理)と黒弓ゴブ2体(2体目ワルキューレとローグ)
これをうまく処理しないと戦線崩壊を起こすので注意してください
ある程度育ったユニット持ち向け。シェリーは非常にやわらかいのでそもそも上の道に入る前に倒してしまう。銀ユニットがメインだと厳しいかも。
メリットは下の道に入るメイジへの対応を落ち着いて行えることくらい。忙しい操作が苦手な人向けか。
必須 CC援軍ソルジャー1、CCヒーラー2、CCアーチャー2、CCメイジ1、バンディット1、CCローグ1、CCアーマー1
他に遠距離火力やある程度育っているプリンセスがいるとなおよい。
援軍ソルジャーのスキルは使用可能になり次第発動。
1.「P」に攻撃強化タイプのCCアーチャー、「A」にCC援軍ソルジャー、「B」に王子
2.「X」にCCメイジを配置。コストにもよるが置いてそれほど間もなく右上からシェリー一行が登場する。
3.アーチャーのスキルも発動し、シェリー一行を片付ける。覚醒クレア以上であれば確実に「H」手前でシェリーは落ちる。銀では未確認。
4.「X」のメイジ撤退。「P」のアーチャーも撤退。アーチャーはギリギリまで粘ってもいいが粘りすぎるとメイジか黒ゴブ弓への対処が遅れやすい。
5.「D」にCCアーマー配置。そうしていると「J」あたりにお付のメイジが来るのでバンディットを差込、撃破後撤退
6.「L」または「M」で残りのメイジにCCローグ差込、撃破後即撤退。
7.「CC」、「BB」にCCヒーラーを配置。「T」にCCアーチャー配置(ヴァンパイアハンターでもよし)
8.王子でリリアを受け、倒しきる。
プリンセスがいるならば8の前に「M」にプリンセスを配置するとより楽に倒せる。
もっともリリアの攻撃力も低くは無いので、ほとんど育てていないプリンセスを投入するくらいなら王子やワルキューレで抑えて周囲にメイジを置いてしまおう。
2までに「Q」に補助火力を置く事でより確実に3でシェリーを片付けられる。その場合メイジが近づいたら粘らずに素早く撤退しよう。
メリットは下の道に入るメイジへの対応を落ち着いて行えることくらい。忙しい操作が苦手な人向けか。
必須 CC援軍ソルジャー1、CCヒーラー2、CCアーチャー2、CCメイジ1、バンディット1、CCローグ1、CCアーマー1
他に遠距離火力やある程度育っているプリンセスがいるとなおよい。
援軍ソルジャーのスキルは使用可能になり次第発動。
1.「P」に攻撃強化タイプのCCアーチャー、「A」にCC援軍ソルジャー、「B」に王子
2.「X」にCCメイジを配置。コストにもよるが置いてそれほど間もなく右上からシェリー一行が登場する。
3.アーチャーのスキルも発動し、シェリー一行を片付ける。覚醒クレア以上であれば確実に「H」手前でシェリーは落ちる。銀では未確認。
4.「X」のメイジ撤退。「P」のアーチャーも撤退。アーチャーはギリギリまで粘ってもいいが粘りすぎるとメイジか黒ゴブ弓への対処が遅れやすい。
5.「D」にCCアーマー配置。そうしていると「J」あたりにお付のメイジが来るのでバンディットを差込、撃破後撤退
6.「L」または「M」で残りのメイジにCCローグ差込、撃破後即撤退。
7.「CC」、「BB」にCCヒーラーを配置。「T」にCCアーチャー配置(ヴァンパイアハンターでもよし)
8.王子でリリアを受け、倒しきる。
プリンセスがいるならば8の前に「M」にプリンセスを配置するとより楽に倒せる。
もっともリリアの攻撃力も低くは無いので、ほとんど育てていないプリンセスを投入するくらいなら王子やワルキューレで抑えて周囲にメイジを置いてしまおう。
2までに「Q」に補助火力を置く事でより確実に3でシェリーを片付けられる。その場合メイジが近づいたら粘らずに素早く撤退しよう。
必要ユニットはヒーラー2または3、ウイッチ1、適当な遠距離0または1、アーマー1、メイジ1、適当なタイマン1、差しこみタイマン1または2、援軍金ソルジャー。
ヒーラーとタイマンがそこそこ以上なら、結構楽なパターン。
ヒーラーとタイマンがそこそこ以上なら、結構楽なパターン。
- Aに援軍金ソルジャー
- Sにウイッチ
- Bに王子
- Tにメイジ
- ここらで敵メイジ * 2が出てくるので、Iで差しこみで対処。即撤退。なおそれなりに強力なワルキューレなどだと、一人で2匹とも屠れる。
- 2匹屠れなかった場合、J地点で再度差しこみを行い2匹目のメイジを排除。
- 上のボスが王子の手前まで来て引き返したら、Dにアーマー。黒ゴブ弓の盾とする。
- CC、BBにヒーラー。
- Aの援軍ソルジャー撤退。最強のタイマンユニットを置く。これは王子のブロックが抜かれた時のための保険。
- AAにヒーラーまたは適当な遠距離。どちらがいいかは育成次第。
- 黒ゴブを倒したらDのアーマーを撤退。
- 王子がボスと交戦に入ったらアンナを含めた全てのユニットのスキルを点火。
迫る魔群!多くの敵に立ち向かえ!
<王子の称号が「防御アップ系」で攻略が
有利になります>
中級(★1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
1年間の「感謝」を込めたお祭りミッション。恒例のアレもあるよ!
ものすごい数のゴブリンの集団がものすごい勢いで足並みそろえてまっすぐ歩いてくる。弓ゴブや魔ゴブは出ない。
敵が固まってくるうえ遠距離型もおらず、初期コストが40と非常に多いためメイジ推奨。
ただしメイジを出す前に3列それぞれにブロック役を置くことを忘れないように。
特に敵の構成上、上部・中央はゴブリンが団子になって襲ってくるので要注意。
敵の隊列の意味を知るためにも、出来るだけ後方で受けたいところ。
最後にゴールドラッシュでおなじみの暴走キャリーが変態機動で登場するが、
他の敵はいないのでタイマンユニットにヒーラーなど遠距離型を集中させると良い。
一応ボス並みの能力だが暗殺が成功しやすいので戦力不足なら何度も挑戦すれば☆3が取れるはず。
高ランクならNに王子を置いておけば、ヒーラーとアンナさんの援護を受けつつ殴り倒してくれる。
初回のみドロップ確定なので確実に☆3を取りたい。編成を確認してから挑もう。
<王子の称号が「防御アップ系」で攻略が
有利になります>
中級(★1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
1年間の「感謝」を込めたお祭りミッション。恒例のアレもあるよ!
ものすごい数のゴブリンの集団がものすごい勢いで足並みそろえてまっすぐ歩いてくる。弓ゴブや魔ゴブは出ない。
敵が固まってくるうえ遠距離型もおらず、初期コストが40と非常に多いためメイジ推奨。
ただしメイジを出す前に3列それぞれにブロック役を置くことを忘れないように。
特に敵の構成上、上部・中央はゴブリンが団子になって襲ってくるので要注意。
敵の隊列の意味を知るためにも、出来るだけ後方で受けたいところ。
最後にゴールドラッシュでおなじみの暴走キャリーが変態機動で登場するが、
他の敵はいないのでタイマンユニットにヒーラーなど遠距離型を集中させると良い。
一応ボス並みの能力だが暗殺が成功しやすいので戦力不足なら何度も挑戦すれば☆3が取れるはず。
高ランクならNに王子を置いておけば、ヒーラーとアンナさんの援護を受けつつ殴り倒してくれる。
初回のみドロップ確定なので確実に☆3を取りたい。編成を確認してから挑もう。
実体に近づき
力を増した魔王の影を、
全力をもって打ち倒せ!
神級(★1獲得の目安:平均CCLv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
復刻第1回の後半追加ミッション。
魔王の残影を大幅にパワーアップさせたマップ。雑魚も質・量ともに向上し、その点だけでも「残影」より大変だ。
また魔王の影(魔影)の進行ルートは前回と同じで、上拠点前Vおよび中央ONMLは安全地帯となる…HPを削る前は。
今回は魔王の影(魔影)が開始直後にいきなり出現し、さらに後半に現れる大量の重量級のユニットともに右下に雪崩れ込むため、
魔影ただ一体を避けつつ大量の敵を捌かねばクリアすらおぼつかない。そして魔影の猛攻に耐えられないと☆3は得られない。
魔影の攻撃力は前と変わらず2200前後と非常に高く、さらに攻撃速度がヒーラーと等速。しかも体力が半分を切ると剣風による高速の遠当てを行うようになる。
このため前マップのように攻略前半でHPを削り過ぎると魔影無双が始まってしまうため、左下拠点直前まで放置しなければならない。
受けるにしても耐久力*53000程度では遠当てでぼろきれのように一蹴されるので、
諸々込みでブロッカーの防御力は7-800程度、ヒーラーも500-600が複数体、まあ3体は必要になる。未覚醒前提ならブロッカーはマリーベルなど、相当に強力なユニットでなければならない。
しかしブロッカーにアーマーを使うと今度は雑魚も拾ってしまい苦戦する…と悩ましい構成になっている。
もちろん本人も前マップとは比較にならない強固な存在になっているため、火力ユニットも必要になる。さすがは神級というべきか。
「O,N,M,Lは安置なので、序盤はここに多ブロック近接を置いてできるだけブロックする」(Vにも多ブロックユニットを置きたい)、および、
「魔影が通った後は安置なので、そこに近接を放り込んでブロックとする」(特にK地点)を心がけると、少しは作戦が立てやすくなるだろう。通常状態なら魔王をスルーできる天使の先置きも有効だ。
まずはゴブリンラッシュ…なのだが、いきなり黒ゴブリンが大量に出てくるうえ、赤弓・赤シャーマンがいるため遠隔で対処しようとすると体力を削られる。中央ルートを通るが、戦力面で言えば王子+援軍金ソルジャーアリアの4ブロックにヒーラーを付ければ処理できる。アリアはLおいておけば第二波もブロックできる。多少逃しても右下を大回りして左下拠点に向かうため、差し込みでもアーチャーでも対応できるので大きな問題はないだろう。
右下から来る第二波は中央に黒シャーマン、右端に魔王の影に隠れるように黒弓が現れる。重なっていても差し込めばゴブリン優先で捕まえるので1ブロを差し込み処理する。二手に分かれてくるので、左は援軍金ソルジャーに任せ、右は影が過ぎた直後に忍者や魔法剣士を置いて処理してもいい。
中央下から来る第三波は赤ガーゴイル(左下拠点狙い)&黒ゴブリン。アーチャーに任せる場合覚醒していないとややキツい。覚醒していないなら数を出して対応しよう。
このタイミングで魔王の影が下の段に到達するので魔王の影をブロックする壁ユニットに弓を受けさせよう。
右から来る第四波はすべて左に向かう。壁ユニットに耐えさせて後ろのユニットの攻撃でゴブリンを倒す。
赤ガーゴイルも一匹来るのでメイジで焼いてしまうとよい。
最後の第五波は上にイエティ3匹→氷狼の群れ、さらに中央から黒リビングアーマーが山盛り。赤ガーゴイルは右上拠点狙いだ。
上は吹雪は来ないのでイエティの攻撃力はそれなりだが*6、それでもソルジャーで耐えるのはかなりキツい。
もたもたしていると後続の氷狼に抜けられるのでエンジェル・覚醒サムライ・攻撃型アーマーなど、瞬間的な殲滅性能が高く3ブロック以上あるユニットの投入が望ましい。
火力が足りない場合はHHにメイジを置いたりメトゥスなどをピンチヒッターに出して火力を捻出するのも有効だ。とにかく数を減らすことが大事。
下はメイジでまとめ焼きしつつ漏れた敵をプリンセス・バンデット・魔法剣士などで処理する持久力の勝負。
このマップのコンプリート報酬である時の聖霊フルールは刻水晶500個相当と極めて高価値なので確実に手に入れたい。
幸いにも魔影にドロップはないので、魔王の影をスルーして他の敵に集中すれば難易度は幾分下がる。
とはいえ☆2だけでも相応の育成が不可欠なので、どうしても無理そうなら加護も考慮に入れよう。
考え方にもよるが、フルールは入手機会自体相当にレアなユニットであり(フルールのページ参照)、ガチャで引く事も望み薄な白・黒の主力級ユニットのコストを-1できるという点は非常に有益(もっとも援軍金ソルジャーや金アーチャーなど序盤出撃機会の多いユニットに使っても有益だが)。
加護を使うなど多少の無茶をしてでも取る価値がある可能性がある。
ただし「加護つけてもだめだった!」ではただ神聖結晶を浪費するだけなので、動画なども参照し、自軍戦力と相談し、あくまで勝算がある場合のみにとどめよう。
特に魔影を受けるユニットはよく強化しておくこと。
ドロップ
ルナール:黒弓ゴブ
シリル:イエティ
花束:黒リビングアーマー
それなりの戦力が必要だが、☆2パターンを一応紹介しておく。ページ末にギリギリだが☆1ドロップ回収動画も紹介してあるため、そちらも参照してみてほしい。
力を増した魔王の影を、
全力をもって打ち倒せ!
神級(★1獲得の目安:平均CCLv50)
- 会話:なし

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
復刻第1回の後半追加ミッション。
魔王の残影を大幅にパワーアップさせたマップ。雑魚も質・量ともに向上し、その点だけでも「残影」より大変だ。
また魔王の影(魔影)の進行ルートは前回と同じで、上拠点前Vおよび中央ONMLは安全地帯となる…HPを削る前は。
今回は魔王の影(魔影)が開始直後にいきなり出現し、さらに後半に現れる大量の重量級のユニットともに右下に雪崩れ込むため、
魔影ただ一体を避けつつ大量の敵を捌かねばクリアすらおぼつかない。そして魔影の猛攻に耐えられないと☆3は得られない。
魔影の攻撃力は前と変わらず2200前後と非常に高く、さらに攻撃速度がヒーラーと等速。しかも体力が半分を切ると剣風による高速の遠当てを行うようになる。
このため前マップのように攻略前半でHPを削り過ぎると魔影無双が始まってしまうため、左下拠点直前まで放置しなければならない。
受けるにしても耐久力*53000程度では遠当てでぼろきれのように一蹴されるので、
諸々込みでブロッカーの防御力は7-800程度、ヒーラーも500-600が複数体、まあ3体は必要になる。未覚醒前提ならブロッカーはマリーベルなど、相当に強力なユニットでなければならない。
しかしブロッカーにアーマーを使うと今度は雑魚も拾ってしまい苦戦する…と悩ましい構成になっている。
もちろん本人も前マップとは比較にならない強固な存在になっているため、火力ユニットも必要になる。さすがは神級というべきか。
「O,N,M,Lは安置なので、序盤はここに多ブロック近接を置いてできるだけブロックする」(Vにも多ブロックユニットを置きたい)、および、
「魔影が通った後は安置なので、そこに近接を放り込んでブロックとする」(特にK地点)を心がけると、少しは作戦が立てやすくなるだろう。通常状態なら魔王をスルーできる天使の先置きも有効だ。
まずはゴブリンラッシュ…なのだが、いきなり黒ゴブリンが大量に出てくるうえ、赤弓・赤シャーマンがいるため遠隔で対処しようとすると体力を削られる。中央ルートを通るが、戦力面で言えば王子+援軍金ソルジャーアリアの4ブロックにヒーラーを付ければ処理できる。アリアはLおいておけば第二波もブロックできる。多少逃しても右下を大回りして左下拠点に向かうため、差し込みでもアーチャーでも対応できるので大きな問題はないだろう。
右下から来る第二波は中央に黒シャーマン、右端に魔王の影に隠れるように黒弓が現れる。重なっていても差し込めばゴブリン優先で捕まえるので1ブロを差し込み処理する。二手に分かれてくるので、左は援軍金ソルジャーに任せ、右は影が過ぎた直後に忍者や魔法剣士を置いて処理してもいい。
中央下から来る第三波は赤ガーゴイル(左下拠点狙い)&黒ゴブリン。アーチャーに任せる場合覚醒していないとややキツい。覚醒していないなら数を出して対応しよう。
このタイミングで魔王の影が下の段に到達するので魔王の影をブロックする壁ユニットに弓を受けさせよう。
右から来る第四波はすべて左に向かう。壁ユニットに耐えさせて後ろのユニットの攻撃でゴブリンを倒す。
赤ガーゴイルも一匹来るのでメイジで焼いてしまうとよい。
最後の第五波は上にイエティ3匹→氷狼の群れ、さらに中央から黒リビングアーマーが山盛り。赤ガーゴイルは右上拠点狙いだ。
上は吹雪は来ないのでイエティの攻撃力はそれなりだが*6、それでもソルジャーで耐えるのはかなりキツい。
もたもたしていると後続の氷狼に抜けられるのでエンジェル・覚醒サムライ・攻撃型アーマーなど、瞬間的な殲滅性能が高く3ブロック以上あるユニットの投入が望ましい。
火力が足りない場合はHHにメイジを置いたりメトゥスなどをピンチヒッターに出して火力を捻出するのも有効だ。とにかく数を減らすことが大事。
下はメイジでまとめ焼きしつつ漏れた敵をプリンセス・バンデット・魔法剣士などで処理する持久力の勝負。
このマップのコンプリート報酬である時の聖霊フルールは刻水晶500個相当と極めて高価値なので確実に手に入れたい。
幸いにも魔影にドロップはないので、魔王の影をスルーして他の敵に集中すれば難易度は幾分下がる。
とはいえ☆2だけでも相応の育成が不可欠なので、どうしても無理そうなら加護も考慮に入れよう。
考え方にもよるが、フルールは入手機会自体相当にレアなユニットであり(フルールのページ参照)、ガチャで引く事も望み薄な白・黒の主力級ユニットのコストを-1できるという点は非常に有益(もっとも援軍金ソルジャーや金アーチャーなど序盤出撃機会の多いユニットに使っても有益だが)。
加護を使うなど多少の無茶をしてでも取る価値がある可能性がある。
ただし「加護つけてもだめだった!」ではただ神聖結晶を浪費するだけなので、動画なども参照し、自軍戦力と相談し、あくまで勝算がある場合のみにとどめよう。
特に魔影を受けるユニットはよく強化しておくこと。
ドロップ
ルナール:黒弓ゴブ
シリル:イエティ
花束:黒リビングアーマー
それなりの戦力が必要だが、☆2パターンを一応紹介しておく。ページ末にギリギリだが☆1ドロップ回収動画も紹介してあるため、そちらも参照してみてほしい。
援軍金ソルジャー2、アーマー2(メイジアーマーだとなおよし)、ヒーラー2-3、白アーチャー2、忍者1、メイジ1以上、天使や高レベルサムライなどを想定している。ゴブ弓は忍者で始末する。勿論差し込んでもいい。
ヒーラーはシーディスとイーリスでOK。
ただしかなり忙しいため注意。CC60を目安に。全員未覚醒で大丈夫だ。
予備は3体ほど確保できるはずだが、アーマーとヒーラーがいいだろう。右上のイエティと氷狼に抜けられやすいので、多ブロックユニットもよい。ただし氷狼に抜けられてもドロップには影響しないので、余り気にしなくていい。
筆者は右上には白天使を用いほぼ安定して回せているが(天使を使うならSLが高くないと氷狼まで倒せないので注意)、相当に忙しいため少々慣れが必要だ。なおメイジアーマーは通常はスキルチャージが足りず、マリーベル単体では攻撃力が足りない。が、上述の通りドロップに影響はない。イエティを倒せれば大丈夫だ。
ヒーラーはシーディスとイーリスでOK。
ただしかなり忙しいため注意。CC60を目安に。全員未覚醒で大丈夫だ。
予備は3体ほど確保できるはずだが、アーマーとヒーラーがいいだろう。右上のイエティと氷狼に抜けられやすいので、多ブロックユニットもよい。ただし氷狼に抜けられてもドロップには影響しないので、余り気にしなくていい。
筆者は右上には白天使を用いほぼ安定して回せているが(天使を使うならSLが高くないと氷狼まで倒せないので注意)、相当に忙しいため少々慣れが必要だ。なおメイジアーマーは通常はスキルチャージが足りず、マリーベル単体では攻撃力が足りない。が、上述の通りドロップに影響はない。イエティを倒せれば大丈夫だ。
- Lに援軍金ソルジャー(殲滅力の関係からアリア以上の攻撃力が欲しいが、逃したゴブは大抵後でアーチャーで処理できるので、そこまでこだわらなくていい)、Vにも援軍金ソルジャー(ケイティ可)。
- Mに王子
- GGにヒーラー(金以上)
- 魔王が過ぎ去るのを待ってからKに忍者(付けているヒーラーにもよるが原則金以上。手持ちが無いなら仙猿ファーなどという手も一応)。
- Y,HHに白以上のアーチャー(スピカ、バシラでOK。ゴブ弓を倒すため位置は正確に)。下のアーチャーは上より先でもよい(特に中央をゴブに抜けられた時)。
- ゴブリンを捌いたらLのソルジャー、Vのソルジャーと順に撤退。
- Zにヒーラー
- Maxシーディスでもギリ生き残るので、AAでもよい。その場合は後述のメイジはZ。この配置なら、高確率で忍者が右下のゴブ弓を片付ける。Zにヒーラーを置くパターンでも、忍者が始末してくれる場合もある。
- 魔王が過ぎ去ったら、ゴブリンを2匹逃すくらいでEにアーマー差し込み。2匹のゴブはアーチャーが片付ける。
- ゴブ弓を屠りイエティが出て来たら、忍者撤退。
- Uに白以上の天使など、多ブロック・多攻撃ユニットを配置。上に逃げるイエティと氷狼を屠る。屠ったら撤退。
- 赤ガーゴイルを屠ったら二人のアーチャーは撤退。
- 左から黒アーマーが出て来たらYにメイジ。右下にゴブ弓が居れば差し込んで倒してからにしよう。
- Eのブロックを逃れた黒アーマーと氷狼にはアーマーを差し込む。
- 左下にヒーラーとメイジを配置し、差し込んだアーマーを支援。
別ウィンドウで開きます。
忍びの隠れ里
禁断の島
大長老の奮起 極級
魔王の残影
炎の化身
姫達の気まぐれ散歩 神級
魔王の暗影
忍びの隠れ里
禁断の島
大長老の奮起 極級
魔王の残影
炎の化身
姫達の気まぐれ散歩 神級
魔王の暗影
最新コメント
2025-03-17
2025-03-16