DMM.comでサービス中の18禁タワーディフェンスゲーム、「千年戦争アイギス」のwikiです。詰まった時の攻略糸口探し、嫁探し、情報交換にお役立て下さい。



概要

  • 期間限定イベントは常にいくつか開催されている。
  • イベントで入手できるユニットは、そのままでは使いにくいことが多い。よって、何らかの形で、そのユニットのレベルとスキルレベルを上げ、出撃コストを下げることが各種イベントの要諦になる。特に、イベント終了後は出撃コストを下げることが難しいので、これを目標にするとよい。
  • 開催数一覧:2020/08/16現在。本開催のみの集計。復刻は含まず。
緊急ミッション大討伐
ミッション
魔神降臨
ミッション
大総力戦
ミッション
試練型ドロップ型収集型GR型特殊型
2020年83232000
2019年125473412
2018年1154103443
2017年1056103641
2016年10955285-
2015年91155181*1-
2014年91554-3--
2013年12-1----

  • イベント関連ページリンク
復刻ミッションデイリー復刻
バナー画像開催順一覧

緊急ミッション

  • 主に以下の4タイプ+αのイベントが開催されている。
  • イベントに関連して、プレミアム召喚への新ユニットの追加(追加時開催のミッション限定で攻撃力が増加、コストが1/2になる)や既存ユニットの召喚確率アップが行われる。
  • 各形式のイベント一覧はタグで管理されており、各イベント記事につけられたタグを削除・変更すると、正しく表示されない場合があるので注意されたし。

試練型

攻略難易度報酬難易度加護相性備考
☆☆☆☆☆☆    攻略できるかどうかが分れ目
概要
  • ミッションで獲得できる☆を集めて、「ユニット」を仲間にするイベントです。
  • 以下の3つの条件を満たしてミッションをクリアすると、満たした条件の数だけ☆を獲得できます。
    • クエストクリア
    • 撃破率100%
    • 味方の被害0
  • ☆を規定数集めると、イベント終了後に「ユニット」が仲間になります。また、☆を沢山集めると、仲間になった時の能力が高くなります。
  • さらに☆の獲得数に応じて、ゴールドアーマープラチナアーマー等を入手できます。
  • 緊急ミッション中の全アイテム・ユニットをドロップする敵を初めて撃破した際、確定ドロップします。
  • 2週目には後半ミッションが登場します。
特徴
  • 試練型イベント』と呼ばれている。
  • イベントバナー画像に「【試練】ミッションでの合計☆数が・・・」という一文がある。
  • 仲間になるユニットの実際の性能はイベントが終了するまでわからない。
  • 取得☆数はあくまで「イベントミッション一覧に記された☆の合計」である。例えば「ひとつのミッションで☆1クリアを24回」は、☆24ではなく「☆1」となる。逆に、「9ミッションを☆2でクリア」では「☆18」となる。
  • フルスペックのユニットを入手するためには1回でも9〜12マップを☆3でクリアすればよい。他イベントのような周回の必要が無いという意味では難易度は低め。カリスマ・スタミナの消費も少なくて済む。
  • 運の要素は少ないが、マップ難易度そのものは最も高くなる傾向にあり、クリアできるだけの戦力とプレイヤーの腕前が求められる。
  • 神聖結晶による女神の加護が最も効果を発揮する(そして最も持続力が問われない)イベント形式。極端な話、神級EXを☆3でクリアできればいいのだから。
  • 一部ミッションにおいて、『ドロップ型イベント』(後述)のイベントユニットや「祝祭の踊り子ハナ」がドロップとして登場する。特にハナは貴重な入手機会なので確保推奨。
  • この形式のイベントが「復刻ミッション」として開催される際は、後述の『収集型イベント』の形式となり、『刻水晶』を集めると交換所で復刻ユニットと交換できる。
    • 初復刻時、高難易度の神級ミッションが新しく追加される。忘れずに挑戦しよう。
フルスぺ入手のために
  • クリアできるかどうかが重要なので、戦力の整っていない王子は、14日のうち、初めの10日くらいは、育成に専念するとよいだろう。
  • 試練の達成に必要な☆を全部取得するのに、必ずしもミッションすべてを☆3クリアする必要はない。どこまでなら☆3で行けるのか、無理をして☆3を目指すより、余裕を持って☆2で妥協するか、など、自分の戦力でできる範囲を見極めることが重要となる。
  • 多くの場合で21/27の☆を取れば最高の状態でユニットが仲間になるが、ユニットレベルにこだわらなければ合計☆数19での妥協が可能。勝算と余裕を見て、目標ラインを設定するのがよいだろう。
その他の情報

アップデート履歴

ドロップ型

攻略難易度報酬難易度加護相性備考
☆☆☆  ☆☆☆☆☆最も妥協しやすい
概要
  • ミッションに挑戦し、ユニットを仲間にするイベントです。
  • ミッション中に登場する特定の敵ユニットを撃破すると、一定確率でユニットがドロップします。
  • スタミナ消費が高いミッション程ドロップ率は高くなります。
  • 緊急ミッション中の全アイテム・ユニットをドロップする敵を初めて撃破した際、確定ドロップします。
  • ミッション6(神級)では特定の敵を撃破するたびにユニットが100%ドロップします。
特徴
  • (ユニット)ドロップ型イベント』や、俗称だが『牧場』(「用語解説」の「は」行を参照)と呼ばれる。
  • イベントバナー画像に「神級、神級EXで…特定の敵を撃破するたびに『○○(ユニット名)』が100%ドロップ!」という一文がある。
  • イベントバナー画像などで紹介されるユニット本人のドロップを狙うイベント。いくつかの緊急ミッションが用意され、ドロップの中にイベントユニットが用意されている。期間は1週間。
    • ドロップする敵ユニットは本人であることもあれば、それと因縁があるボスだったりと色々だが、おおむねそのマップでの強敵が落とす。
  • この形式のみ、イベント中にイベントユニットの具体的な性能がわかる。
  • ドロップ運がないとユニットが手に入らず、さらに合成運も必要なので、運の要素が強いイベントといえる。
  • 神聖結晶による女神の加護との相性は可もなく不可もない。女神の加護を得て、本来は攻略できない最高難易度のミッションを5日分周回して、イベントユニットを多く入手しても、その出撃コストが下限になるかどうかは本人の運次第であり、下限にならなければ継続して周回する必要がある。
  • 『試練型イベント』の一部ミッションでも、イベントユニットがドロップとして登場する。
  • 目玉ユニットであるプラチナの女性ユニットは基礎経験値が500と高いため、「効率のよいユニット育成の場」としてこのイベントを利用する王子もいる(「牧場型」の由来)。なお、引退によるゴールド量は少ないので、金策には向かない(その目的でやる人は少ないだろうが)。
  • このイベントの復刻は「デイリー復刻」にて開催される。1日限定で定期的に復刻されるので、出撃コスト下限を狙うなどのユニット強化がしやすい。
ユニットの集め方
  • ユニットを入手するだけなら容易である。しかし、初期状態では出撃コストが大きく、スキルレベル上限も高い傾向にあり、運用が難しい。従って、ユニットを多く集め、合成継承によるコスト下げ・スキル上げを狙うことが、このイベントの目的になる。
    • 首尾よくユニットの出撃コストが下限になれば、レベル上げは後からでもできるので、周回は一区切りしてよいだろう。
  • 各マップのイベントユニットのドロップ率は消費スタミナの2乗程度だと言われており、スタミナ消費12の神級、神級EXは100%、消費7の極級は50%程度。
その他の情報

アップデート履歴

収集型

攻略難易度報酬難易度加護相性備考
☆☆   ☆☆☆☆☆最も結晶を消費する
概要
  • ミッション中に登場する特定の敵ユニットを撃破すると、一定確率で「収集アイテム」がドロップします。スタミナ消費が高いミッション程ドロップ率は高くなります。
    ※初回撃破時は必ずドロップします。
  • 「収集アイテム」を規定数集めると、イベント終了後に「ユニット」が仲間になります。また「収集アイテム」をたくさん集めると、仲間になった時の能力が高くなります。
  • さらに、「収集アイテム」一定個数集めるごとに好感度の上限を解放できるプラチナリングやブラックリング、合成継承に使用することで多くの経験値が貰える小祝福の聖霊などが入手できます。
  • 期間は2週間。1週間後のメンテナンスで後半ミッションが追加されます。
特徴
  • 収集型イベント』と呼ばれている。
  • イベントバナー画像に「『××(アイテム名)』を集めると『○○(ユニット名)』が仲間に」という一文がある。
  • ひたすら周回してアイテムを集めるだけだが、カリスマ・スタミナの回復に神聖結晶を使用しないとコンプリートはまず不可能。
  • 報酬ユニットの実際の性能はイベントが終了するまでわからない。
  • 運要素は少なく、投入した労力の分だけ強化されたイベントユニットを手に入れることが可能。試練型とドロップ型の中間のようなタイプ。
    • 特に極級以上のミッションであればドロップはかなり安定している。
  • 高難度ミッションがクリアできない初心者でも、スキルレベル最大・コスト下限のユニットを入手することが可能。
    • 試練型やドロップ型と比べると、初級〜極級まで、アイテムの収集効率がそこまで大きく変わらない傾向にある。
  • このイベントでの入手ユニットは性能が高かったり、オンリーワンな性能を持つユニットになることが多い。
    例:鬼切の使い手ヒバリ風神の娘フーコなど。
    • その一方で試練産に毛が生えた程度の性能のユニットも存在するため、全力で回収すべきかはイベントが終わるまで誰にも断言できない。
    • 当然、その分のカリスマ・スタミナ・結晶を育成やガチャに使用したほうが良いのかも判断は難しい。
    • そのため、王子たちの間でこのイベントを走るか走らないか、よく話題となる。
収集アイテムの目標設定について
  • まずは1体確保する。☆3クリア報酬の神聖結晶を入手するだけでも良い。参加賞。
  • 開催期間中のスタミナ自然回復分をすべてこのイベントに費やす場合、600〜700程度収集できる。
  • フルスペで入手したいならスキルレベル10まで収集する。コスト下限(累計-5)まで収集して、スキルレベル9→10へは技強化聖霊クリスティアで上げても良い。初期レベル50まで収集するかはお好みで良い。完遂時の御礼台詞を見たいなら1800全部集める。
    • 目標数+αで追加報酬も入手できるなら、そこまで収集する。
  • 自分にとって必要になるかどうか判断に悩んだ場合、自然回復でコストの区切りが良いところまでの回収を推奨。スキルレベルは復刻時にボンボリで安く上げられる。
収集アイテムの効率的な集め方
  • スタミナ当たりの収集物効率は期待値通りのドロップを想定した場合、「後半神級(アルセーヌ入り)>>前半神級(アルセーヌ入り)>前半神級EX>後半極級」と言われている。しかし後半神級(アルセーヌ入り)以外はそこまで大きな差がないため、ドロップする副産物の内容で周回場所を選んでもいい。
    • ただしドロップ確定ではないマップは運が悪ければ効率が落ちるので自己責任で
    • 前半極級を周回して銀ユニットを集めても良い。収集アイテムはシーフ入りなら確定ドロップする。とはいえ収集効率は低く、フルスペまでの周回数もかさむので、ほどほどに。
  • 効率良く収集したい場合、前半で自然回復のカリスマ全投入して不足分のスタミナに結晶使用、後半でカリスマ・スタミナの両方に結晶を使用するとよい。
    • この場合、スタミナ最大値18であるランク200越えでブラックの完全体には結晶30個程度消費する。無課金でも蓄えておけば届く数値ではある。
    • プラチナのコスト下限、スキルレベル9ならば結晶20個程度必要。
    • ただし月跨ぎの場合などはスタミナ最大値による効率の変化も考える必要あり。
  • ユニットの情報が部分的にしか開示されない前半時点で結晶を使うか決めておかないと効率が落ちるのは辛いところ。
前半神級(50/7):5(アルセーヌ入り92%?)×2 +3(アルセーヌ入り92%?)×1
前半神級EX(80/9):15(確定)
後半極級(70/8):13(確定)
後半神級(90/12):5(アルセーヌ入り97%?)×5
復刻時の特徴
  • 復刻ミッション」として再度の入手機会が訪れる可能性がある。この場合、入手に必要なアイテムは「刻水晶」になり、刻水晶と素の状態のユニットを交換所で交換して重ねてコスト下げ・スキル上げを行う形式になる。*2
  • 本開催時は最小限の挑戦に留め、復刻開催を待ってからフルスペックを目指してコスト下げやスキルレベル上げの強化を行うのは、極めて非効率なのでお勧めできない。刻水晶の入手効率は本イベント時の収集アイテムとあまり変わらないかそれ以下なのに、一体交換するのに必要な刻水晶の数がプラチナユニットなら150(二体目以降100)、ブラックユニットなら250(二体目以降150)と膨大だからである。*3
  • ただし復刻ミッションは刻水晶×1.5倍の日が有りボンボリ併用でフルスペック付近のユニットを入手する可能性もあるので無課金ユーザーは1体確保後復刻ミッションを期待しよう。
  • 以前と比べると名声報酬や配布キャンペーンなどで技強化の聖霊や絆聖霊の入手機会が増えているので、復刻で手に入るボンボリとも併せてスキル上げ&コスト下げの難易度は下がっている。
  • 刻水晶は次の復刻ミッションに持ち越し可能なので、今の復刻ユニットが気に入らなければ刻水晶だけ収集しておくという手段も取れる。もちろん、あるイベントが2回以上復刻するかどうかは分からないので、「今交換できるユニットだけがほしい」場合は必要な数が集まるまで走った方がいいだろう。
その他の情報

アップデート履歴

ゴールドラッシュ(GR)型

攻略難易度報酬難易度加護相性備考
☆    ☆☆☆☆☆xただ運を問う
  • イベント名が「ゴールドラッシュ」や「悪霊の迷宮」、「○○特別!××ラッシュ」の場合は『ゴールドラッシュ(風イベント)』と呼ばれる。初開催は2013/12/27の「ゴールドラッシュ」。
    • いくつかの緊急ミッションが用意され、1ミッション全てのドロップを達成するとコンプリートボーナスがもらえる。期間は1週間。毎日00:00に1日1ミッションずつ追加される。
      • 特定のユニットを編成に組み込んでいれば、ドロップ率が上昇するケースも多い。また、イベントによっては、☆3獲得後に登場する特定の敵を倒すとプラチナユニット等が一定確率でドロップしたり、全マップでの☆3コンプリート、ドロップコンプリートなどで追加報酬を獲得することができる。
    • 後半のミッションは挑戦期間が1-3日しかないためか、他に比べるとマップクリアの難易度は低め。ただしその分強烈な出撃制限や「強敵が出現し、スルーできるがしなければ魔神級」なミッションも存在する。
    • ドロップコンプリートできるかどうかは運の要素が非常に大きく、期間中ずっと周回しても、1マップもコンプリートできない王子もいる。不運が続く場合は神聖結晶を消費したり、欲しいユニットを絞ることも必要になるだろう。
    • 1日ごとにイベントが追加され、ドロップ運と自身の戦力がほぼ関係ないという性質上、神聖結晶による女神の加護との相性は悪い。自身の素の実力が最も問われるイベントであり、小細工はほとんど通用しないといえる。

各年のゴールドラッシュ(GR)型イベント一覧

ゴールドラッシュ
  • 概要
    • 毎日00:00に1日1ミッションずつ追加されるミッションをクリアしよう!
    • ミッション中に入手できるユニットやアイテムを全て揃えるとコンプリートボーナスとしてレアリティ「ゴールド」のユニットが入手できます。
    • コンプリートボーナスで獲得できるユニットはクラスチェンジ前のユニットになります。
  • 特徴
    • 記念イベント扱いであることが多く、敵の編成や挙動にお遊び的な要素が含まれていることが多い。
      • そのためほとんど復刻されない。ゴールドラッシュ限定ユニットの再入手は交換所で魔水晶との交換可能ユニットとしての登場か、別のゴールドラッシュイベントでコンプリートボーナスとしての登場を待つことになる。
悪霊の迷宮
  • ミッションにはそれぞれ特殊な出撃条件が設定されている。
    • ミッション選択後のチーム編成画面にて『フィルタ:出撃条件』を指定する事で、出撃可能なユニットのみ表示する事ができる。
  • 全137ミッション。前回開催時のクリア状況を引き継ぎ、全ての解放済みミッションに挑戦できる。
    • 完結済みであるが、今後の更新にて復刻開催を予定しているので、攻略を急ぐ必要はない。育成が追い付いてない王子は慌てず育成を行おう。GGや銀ユニット掘りに勤しむのも良い。
    • 初心者王子は☆3クリアや欲しいドロップ品を優先して攻略する。コンプ報酬は覚醒聖霊ヴィクトワールブラックアーマーフェス、小祝福の聖霊各種が狙い目。
  • スタミナ消費がなく、カリスマのみでミッションをプレイすることができる。

リンク集

シルバーユニットドロップ逆引き表

沿革

特殊型イベント

  • 上記のどれでもない場合。エイプリルフールイベントやコラボイベントなど。

各年の特殊型イベント一覧

エイプリルフールイベント
  • 4月1日に開催されるイベント。

コラボイベント
  • 他作品と相互宣伝の為のコラボレーションイベント。
人気闘兵決定戦
  • 人気投票イベント。2018/08/09初開催。
    • ミッションをクリアして「闘兵券とうひょうけん」を集め、お気に入りのキャラクターに投票する。
      決戦闘兵で上位または特定の順位に入賞したユニットにはユニットにちなんだ様々な特典が追加される。
    • 累計投票数に応じて、各種聖霊や魔水晶に加え、イベント限定ユニットなどを獲得できる。
  • ミッション関連
    • 強襲ミッション
      • 人気投票イベント期間中、投票数に応じて挑戦可能になるミッション。ミッション中での敵の討伐数に応じて様々な報酬を獲得できる。大討伐ミッションの小型版。
    • 復刻ミッション
      • このイベントに合わせて大量復刻される。通常の復刻ミッション開催順の早送りも兼ねている。また、刻水晶の個数が曜日問わず常時1.5倍となる。
      • 未クリアステージが多い場合、カリスタ自然回復だけでは期間内に全部攻略しきれないので、神聖結晶を使うべきかどうか悩ましい。欲しい復刻ユニットがいる、副産物がおいしいマップがある、闘兵券を稼ぎたい、次回復刻まで1年以上待てなさそうなら、積極的に回ってよいだろう。

帝国大戦
帝国大戦」のページを参照。
戦神コロシアム
戦神コロシアム」のページを参照。

大討伐ミッション

概要

  • 挑戦するには、プレイヤーランクが7以上必要。
  • 通常のミッションと異なり、『多くの敵を撃破すること』が唯一の目的となる。ライフが0となってもクリアとなり、それまで倒した敵の数が最終的な戦果として記録される。
    • そのため、自軍の被害を抑えることよりも、いかに多くの敵を倒すかが重要となる。
    • ギブアップした場合は敗北となり、その戦闘での討伐数もカウントされない(CLEAR表示まで見届ける必要あり)。
  • 多くの場合、出撃コストは時間経過で回復しないので、それに合わせた編成やプレイを行う必要がある。
    • 『援軍要請』のスキルを持つソルジャーや、出撃コストを増加させる能力を備えたワルキューレ等を出撃メンバーに編成させるとよい。「コスト稼ぎ」のページも参照。
  • 敵を倒してもEXPやゴールド、ドロップ品を入手することはできない。
  • 敵を100体討伐するごとにユニットのHPが1000回復。
  • マップと敵の出現パターンは難易度によらず全く同じだが、難易度により敵のステータスに補正が掛かっている。また、初期コストは低難易度のほうが多い。
    • 確殺ラインや耐え切れるラインが変わるので注意。
  • 難易度が高いほど敵一体あたりのカリスマ効率は良くなるが、敵の質が上昇する。
    • 初級は100体目まで、上級は300体目まで、極級は400体目まで。神級は500体目まで。神級EXで全501体が最後まで出現する。
    • ひとつ下の難易度より効率が上になるボーダーラインは上級200・極級350・神級458。このラインを越せないのであれば、その手前までで終わる難易度を選択したほうが効率が良い。
  • 敵を合計100体(討伐合計数が2000体を越えると200体)討伐するごとに『結晶のカケラ』を獲得できる。
    • 『結晶のカケラ』5個で『ベース召喚SP』を1回行える。
    • 10000体討伐すると、以降結晶のカケラは貰えない。最大獲得数は60個。

神級EXについて

  • 通常よりも強力な敵が登場します。
  • ミッション中に討伐した数に以下のボーナスが加算されます。
     討伐数500体以下:討伐数×1.3倍
     討伐数501体  :討伐数×1.5倍
    ※最大501体を討伐した際は752体としてカウントされます。
  • 同名ユニットはチーム内に1体まで編成可能となります。

みんなで大討伐

2021/11/18実装。
過去に開催いたしました、全ユーザーの討伐数を合計して報酬がもらえる形式の大討伐ミッションをリニューアルしたものとなり、個人、全ユーザーの討伐数を合計し、報酬が発生するミッション形式になります。
報酬は「これまでの討伐数合計」「1回での最高討伐数」に加えて、「大討伐召喚」を行うことで入手できます。後述「■報酬について」をご確認ください。

■開催期間
 「みんなで大討伐」形式の新規大討伐ミッションは1週間の開催となります。
※開催期間は予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。

■ミッションについて
・難易度は以下の通りです。
▼ミッション1 初級 敵総数:100体
 全討伐の目安
 ユニットレベル25程度
▼ミッション2:上級 敵総数:300体
 全討伐の目安
 クラスチェンジ済みのユニットレベル25程度
▼ミッション3:極級 敵総数:500体
 全討伐の目安
 クラスチェンジ済みのユニットレベル50程度
▼ミッション4:神級 敵総数:1000体
 全討伐の目安
 覚醒済みのユニットレベル50程度
・ミッションは全て開示された状態であり、お好きな難易度をプレイ頂けます。
・各ミッションはカリスマ、スタミナを消費いたします。
・クリア後、王子ランクEXP、ゴールド、ドロップアイテムの獲得はございません。
・時間経過によるコスト回復はございません。また、ライフは0でもミッションクリアとなり、討伐数が記録されます。
・3倍討伐はカリスマ、スタミナを3倍消費し、討伐数が3倍になり、「1回での最高討伐数」は3倍前の討伐数が記録されます。

■報酬について
・報酬は「これまでの討伐数合計」「1回での最高討伐数」「みんなの討伐数」「大討伐召喚」の4点用意しております。
※「みんなの討伐数」の報酬を受け取るには該当のミッションに参加し、1体以上敵を撃破する必要があります。
※詳細な報酬内容はゲーム内をご確認ください。

▼これまでの討伐数合計
 個人の討伐数を記録し、既定の討伐数を達成すると報酬を獲得できます。
 10,000体まで段階的に報酬を獲得し、10,001体以上は3,000体毎に報酬が発生します。
※個人の討伐数の上限は99,999体です。

▼1回での最高討伐数
 1回の挑戦で目標の討伐数まで達成すると報酬を獲得します。最大1,000体までとなります。

▼みんなの討伐数
 全ユーザーの討伐数を合計し目標の討伐数まで達成すると「討伐結晶」を獲得できます。
 みんなの討伐数の集計は毎日0時に行われ、ゲーム内への反映は4:00となります。
 みんなの討伐数報酬は翌日以降のログイン時に未受け取りの達成分が所持数に直接付与されます。
※討伐結晶は大討伐召喚の専用アイテムになります。「これまでの討伐数合計」「1回での最高討伐数」からも獲得可能です。
※全ての条件を達成しても討伐数のカウントは行われます。

▼大討伐召喚
 神殿メニューより「討伐結晶」を用いて召喚を行います。通常の召喚とは異なり、聖霊、ゴールドアーマー、ちびユニット、報酬ユニットなどがランダムで登場します。
 これらは各グループに分けられ、グループ毎に確率が設定されております。特定の報酬は召喚回数に応じて必ず出現します。
 大討伐召喚は2週間設置いたします。

■注意事項
・「みんなの討伐数」の報酬はイベント終了後、次回の定期メンテナンスまでの間、受け取り可能です。受け取りにはログインが必要ですので大討伐召喚の開催期間と合わせてご注意ください。
・「討伐結晶」は大討伐召喚の開催終了後に合わせて取得数がリセットされますのでご注意ください。
・大討伐召喚から登場するちびユニットは開催月の1ヶ月前までに名声召喚に実装されたユニットが登場いたします。
・3倍討伐によりカリスマ、スタミナを消費しギブアップした場合、3倍分の量から半分が消費されます。
・『みんなで大討伐』の形式で開催された新規大討伐ミッションは復刻開催時は通常の大討伐として復刻し、「みんなの討伐数」「大討伐召喚」については開催しない予定となっております。合わせて報酬の調整を行います。

大討伐ミッション一覧

一覧表

その他の情報

アップデート履歴

魔神降臨ミッション

概要

  • 超高難易度ミッション。プレイヤーランク50以上で挑戦可能。編成に同名のユニットがいるとミッションに出撃できない。クリア(★3)するごとに新たなステージが出現する。
    • 同名=ふたつ名まで同じ、季節ユニットなどver違いは同名ユニットに該当しない
  • Lv.16を★3クリアすることで、★4チャレンジが追加される。★4チャレンジはLv.16のみ追加となる。
  • 報酬について、各ステージ初回★3獲得でプラチナアーマー(Lv.1-4、Lv.6-9)・ブラックアーマー(Lv.5、10)・技強化の聖霊(Lv.11-15)を入手できる。Lv.16の★3報酬は「ブラックアーマー」、Lv.16の★4報酬は「神聖結晶3個」となる。
    • ユニット・アイテムのドロップは無し。
  • マップは全Lvで共通だが、敵ユニットの質や総数はLvが高くなるほど上昇していく。
    • Lv.5以降の魔神は、一度倒すと第一形態から第二形態となって復活する。覚醒ユニット無しではクリアが難しくなる。

武神降臨ミッション

▼武神降臨ミッションとは殿や城娘たちと協力して武神と戦う、魔神降臨型のコラボイベント限定ミッションになります。ドロップアイテムはございません。
▼対象者
 ゲーム開始後、ストーリーミッション第2章『王城奪還』の「神殿を守れ!」をクリアしたユーザー様
▼難易度について
 易しい、普通、難しいの3種に別れ、それぞれ★3クリア報酬が獲得可能です。
「易しい」
 緊急ミッション中級〜上級相当
「普通」
 緊急ミッション神級〜神級EX相当
「難しい」
 魔神降臨ミッションLv10相当

【★3クリア報酬】
 易しい:武神人形
 普通:高級ゴールドアーマー
 難しい:最高級ゴールドアーマー

▼注意事項
・武神降臨ミッションは今後、復刻開催する場合があります。
・復刻時はクリア状況を引き継ぎます。
・編成に同名のユニットがいるとミッションに出撃できません。

魔神降臨ミッション一覧

一覧表

その他の情報

アップデート履歴

大総力戦ミッション

  • 大総力戦ミッションに挑戦するには、プレイヤーランクが20以上必要です。
  • 極級をクリアすると王子の新称号を獲得できる。2017/11/30初開催。
    • ☆1でも称号の入手は可能。
  • ミッション中、敵からのアイテム、ユニットのドロップは無し。
  • 各難易度毎に☆3を達成すると次の難易度が解放され、報酬が獲得できる(中級・上級・極級はプラチナアーマー、神級はブラックアーマー)。
  • ミッション全体で3つのウェーブに分かれており、出撃できるのは1ウェーブに1チーム。
    • 3チーム編成、最大15×3の45ユニット+王子で出撃する。
    • 総力戦編成はミッション開始画面だけでなく、通常の編成画面の右下のボタンからも総力戦の編成が可能。
      • このため、期間外でも編成の変更や解除は可能。
    • 『編成に1人までしか含める事ができないユニット』は3チーム内で1人までの編成となる。(純白の花嫁カルマなど)。
    • いわゆる編成バフ・編成デバフはその1チーム内でのみ有効。
      • ただし、変化した敵HPはそのまま次のウェーブに持ち越す。
    • 報酬G増加系アビリティはどの編成にいても適用される。
  • チーム1から出撃し、一定タイミングで「神の威光」によって全員強制撤退させられ次チームへとバトンタッチする。
    • このとき撤退分のコストが返却される。騎兵系ユニットはコストの減少を軽減できるためチーム1・チーム2での起用に適する。
    • 敵が画面内に残っていたり、敵をブロックしている状態でも切り替わる。
  • 女神の加護を強く受けている王子は撤退こそさせられるが再配置可能。
    • このため、各ウェーブに1回ずつ出撃できる(つまり最大3回出撃できる)。
    • 再配置した場合でもスキルは初動で計算されるため、ケラウノスの神器発動→ウェーブ切り替わり→再配置→ケラウノスの神器発動といったことが可能。
  • コストが自然増加しない。チーム変更時に所持していたコストは次ウェーブに持ち越す。
    • このため序盤にコストを多く生産し後半に余裕を作ることが重要。チーム1でのソルジャー複数+後衛軍師によるコスト生産は鉄板戦術。
    • 神獣というだけあり撃破時コスト増加が多い天使系が出現することも多く、ワルキューレ系やペガサスライダー系も活躍する。

各年の大総力戦ミッション一覧

その他の期間限定イベント

  • 緊急ミッション非開催時に行われることが多い。
  • 「育成イベント」や「○○キャンペーン」と銘打って、定期的に開催されている。

曜日限定ミッションのアイテムや覚醒オーブのドロップ率アップ

  • 種類
  • 土曜と日曜は全ての曜日限定ミッションが一斉に解放される。
  • 曜日限定ミッション「覚醒の宝珠」に助っ人が登場する。

ドロップ率アップ期間一覧表

ユニットの合成継承時の獲得EXPがアップ

  • 種類
    • ゴールド(以上)の女性ユニットの素材時の基本EXP3倍
    • ゴールド(以上)の男性ユニットの素材時の基本EXP2倍
    • シルバーの女性ユニットの素材時の基本EXP3倍
    • シルバーの男性ユニットの素材時の基本EXP1.5倍
  • 注意事項
    • イベント限定ユニットを除きます。
    • 上昇するのは基本EXPのみでレベルアップ分は上昇しません。
    • 次回定期メンテナンス以降は通常のEXPに戻ります。
    • 現在プレミアム召喚、ピックアップ召喚から出現しないユニットも対象となります。
  • 特徴
    • 召喚で入手可能なユニットであれば、イベントやキャンペーン等で入手しても1.5〜3倍の対象となる。
    • 交換所のユニットはイベント限定ユニット扱いなので対象外。
    • 聖霊を併用して8倍合成すると、通常の12〜24倍という大量の経験値を得られる。
    • ゴールドラッシュや召喚で入手した、不要なユニットはこのイベントが開催されるまで保持しておくのも良い。聖霊の準備も忘れずに。
    • 素材ユニット(Lv1)に余っている小祝福銀聖霊アムール小祝福金聖霊プレジールを1体合成し、素材ユニット自体のレベルを上げても良い。
      • 2体以上合成する時は、1体目ほどレベルは上がらないので、在庫と相談して決めるべし。
    • キャンペーン中のおすすめ合成素材ユニットとして、「鍛冶職人ゴルドー」が候補によく挙がる。
       ・男性ユニットなので、基本EXPが女性ユニットより高い
       ・クラスチェンジのないユニットなので、レベル上昇に伴う経験値増加量が多い
       ・レアリティゴールドユニットなので、プレミアム召喚で入手しやすい
      ゴルドーはこれらの理由を全て満たすので、キャンペーンの恩恵が大きい。
  • 関連ページ:経験値合成

ストーリーミッションの消費カリスマ半減

ストーリーミッションの王子獲得EXP1.5倍


キャンペーン

開催中

終了済み

2022年

2016年

2015年

2014年

2013年

このページへのコメント

大総力戦ミッションで、次の難易度の解放は、その前の難易度の☆3クリアが必須でしたっけ?
☆1でもクリアさえすれば次の難易度が解放された気がするのですが。

0
Posted by 名無し(ID:Bl02MbuQKA) 2019年08月07日(水) 23:21:02 返信

大総力戦ミッションで、次の難易度の解放は、その前の難易度の☆3クリアが必須でしたっけ?
☆1でもクリアさえすれば次の難易度が解放された気がするのですが。

0
Posted by 名無し(ID:Bl02MbuQKA) 2019年08月07日(水) 23:21:00 返信

通天教主が大討伐にいたので編集してみました
初めて触るんで、間違ってたら再編集願います

1
Posted by  2018年05月02日(水) 16:13:06 返信

もうそろそろ悪霊の迷宮は、GR風ではなく「悪霊の迷宮型」として独立させてもいいんじゃないかな?

0
Posted by 名無し(ID:TJrvHAuOeg) 2018年04月23日(月) 01:03:26 返信

復刻ミッションの項目内容を復刻ミッションのページに移設しました。

0
Posted by  2017年09月08日(金) 00:01:56 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

お知らせ

定期メンテナンス
 木曜日 11:00 〜 15:00

運営からのお知らせ

10周年イヤー特別新規大歓迎&プレゼントキャンペーン

ログインボーナスとしてブラック召喚チケットプレゼント
1~5日目:ブラック召喚チケット
1月19日(木)メンテナンス後 ~ 12月8日(金)03:59まで

700万人突破記念キャンペーン

ログインボーナスとして
70万ゴールドプレゼント(最大700万G)

ログインボーナスとして
覚醒の大宝玉プレゼント(最大7個)

9月14日(木)メンテナンス後~9月29日(金)3:59まで
ログインボーナスとして
神聖結晶プレゼント(最大7個)

9月21日(木)メンテナンス後~9月29日(金)3:59まで

育成イベント

ユニット合成継承時の獲得EXPアップ!
9月14日(木)~9月28日(木) 11:00まで
ストーリーミッションの王子ランク獲得EXP1.5倍
9月21日(木)~9月28日(木) 11:00まで
9月14日(木)~9月21日(木)11:00

復刻大討伐ミッション

荒ぶる魔獣の森
8月31(木)~9月28日(木)11:00
神級EX追加

復刻魔神降臨ミッション

轟雷のフールフール
レベル16追加
9月21日(木)~9月28日(木)11:00

復刻大総力戦ミッション

神獣ニーズヘッグ降臨
9月21日(木)~10月5日(木)11:00
神級EX追加

交換所

任務

Wiki内検索

フリーエリア

アクセスカウンター
アクセスカウンター

AD

どなたでも編集できます