- 1段階目のクラス進化。LV上限があがり、一部のクラス特性が強化され、好感度・信頼度上限が50→100まで上昇する。
- プリンセスなどの一部のクラスは元からCC済扱いに近いためCC不要。
- 合成ではないので、素材ユニットに同名/同スキルのユニットを用いてもコストダウン/スキルLvアップはしない。
- クラスチェンジ前の状態に戻すことは出来ない。必要なら再入手。
- ユニットの能力が以下のように変化
- レベルが1に戻り、さらなる育成が可能になる。ステータスはCC時のLvに関係なく同じ。*1
- コストが0〜5増加する。なお、クラスチェンジ前に減少させたコスト数は引き継がれる。また、クラスチェンジ後のユニットにクラスチェンジ前の同名ユニットを合成しても、コスト減少判定はある。
- 遠距離型ユニットのみ、射程が増加する。
- ユニットアイコンの右下に赤い丸が表示されるようになる。

2024/08/29 クラスチェンジの廃止。
2021/02/04 クラスチェンジ前のスキルをクラスチェンジ後のスキルに統一
2020/12/17 Lv50未満でクラスチェンジ(CC)した際の最終ステータスが下方する仕様を撤廃
※Lv50未満でCC済みのユニットにも適用され、最大LvでCCした時のパラメータと同じになります。
※CCの条件に変更はありません。
※CC後のスキル変化廃止につきましては後日実装予定です。
2015/09/10 呪術使いのクラスチェンジに必要なユニットを変更。
※ローグ系→忍者系
2015/04/09 編成中のドラニアをクラスチェンジで『竜姫アーニャ』へ変化させた場合に、アーニャが自動的に編成から外れないようになりました。
2015/03/12 クラスチェンジ及び覚醒素材の変更。

2023/08/24 『封印されしドラニア』の特殊覚醒ルールの削除
『封印されしドラニア』(以降、ドラニア)のみで
実装されている特殊な覚醒ルールを改修します。
ドラニアはクラスチェンジさせることによって
『竜姫アーニャ』に変化しますが、
8月24日(木)の改修をもって、
ドラニアのクラスチェンジを撤廃します。
※特殊な処理を行っており、
不具合を誘発しないための対応となります。
ご理解賜りますよう何卒よろしくお願いいたします。
今後は「覚醒の大宝玉」より覚醒することができます。
また、本改修に伴い、
交換所>刻水晶の『時聖霊フルール』を
「覚醒の大宝玉」と差し替えます。
実装されている特殊な覚醒ルールを改修します。
ドラニアはクラスチェンジさせることによって
『竜姫アーニャ』に変化しますが、
8月24日(木)の改修をもって、
ドラニアのクラスチェンジを撤廃します。
※特殊な処理を行っており、
不具合を誘発しないための対応となります。
ご理解賜りますよう何卒よろしくお願いいたします。
今後は「覚醒の大宝玉」より覚醒することができます。
また、本改修に伴い、
交換所>刻水晶の『時聖霊フルール』を
「覚醒の大宝玉」と差し替えます。
初期クラス名 | 素材1 | 素材2 | 素材3 | CC後のクラス名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
竜戦士 | 竜人戦士 | 青竜のガドラス | ![]() 時の聖霊フルール | ドラゴンプリンセス |
2020/12/17 Lv50未満でクラスチェンジ(CC)した際の最終ステータスが下方する仕様を撤廃
※Lv50未満でCC済みのユニットにも適用され、最大LvでCCした時のパラメータと同じになります。
※CCの条件に変更はありません。
※CC後のスキル変化廃止につきましては後日実装予定です。
■クラスチェンジ・覚醒素材の自動選択機能とは
クラスチェンジ・覚醒(スキル覚醒含む)を行う際、所持している素材となるユニットを
自動で選択する機能となります。
自動選択のルールを設定することで、条件に沿った選択も可能となります。
※これまで通り、手動で選択することも可能です。
■素材が検索される優先順について
自動選択時、以下を優先に素材が選択されます。
・聖霊の場合
第1兵舎 > 聖霊預かり所 > 第3兵舎 > 第2兵舎
・ユニットの場合
第1兵舎 > ☆4以下ユニット預かり所 >
第3兵舎 > 第2兵舎
■自動選択のルールについて
以下のルールを設定することで条件に沿った内容が選択されます。
※優先レア度、優先性別のみ選択式となり、それ以外はON/OFFの切り替えとなります。
・レベル1のみ
・好感度/信頼度0のみ
・スキルレベル1のみ
・出撃コスト初期値のみ
・優先レア度(CC★3優先/★4優先)
・優先性別(男性優先/女性優先)
※クラスチェンジに、優先レア度は適用されません。
(例)
以下の場合、CC★3優先をONの状態でも優先順に沿い
☆4以下ユニット預かり所の★3ソルジャーが選択されます。
-----
ベース:★3ソルジャー
必要素材:★3ソルジャー、★1ソルジャー、★1ヘビーアーマー
第1兵舎の所持
★3ソルジャー、CC★3ソルジャー
★4以下ユニット預かり所の所持
★3ソルジャー
------
■注意点
※ルールにて各「OFF」の場合は、各値が低い(出撃コストは高い)方を優先して選択されます。
※ロック中のユニットは、手動時と同様に選択不可となります。
※預り所に1体しかいないユニットでも自動選択対象になります。
※自動的に選択されますので、使用したくないユニットにつきましてはロックしていただきますようお願いいたします。
クラスチェンジ・覚醒(スキル覚醒含む)を行う際、所持している素材となるユニットを
自動で選択する機能となります。
自動選択のルールを設定することで、条件に沿った選択も可能となります。
※これまで通り、手動で選択することも可能です。
■素材が検索される優先順について
自動選択時、以下を優先に素材が選択されます。
・聖霊の場合
第1兵舎 > 聖霊預かり所 > 第3兵舎 > 第2兵舎
・ユニットの場合
第1兵舎 > ☆4以下ユニット預かり所 >
第3兵舎 > 第2兵舎
■自動選択のルールについて
以下のルールを設定することで条件に沿った内容が選択されます。
※優先レア度、優先性別のみ選択式となり、それ以外はON/OFFの切り替えとなります。
・レベル1のみ
・好感度/信頼度0のみ
・スキルレベル1のみ
・出撃コスト初期値のみ
・優先レア度(CC★3優先/★4優先)
・優先性別(男性優先/女性優先)
※クラスチェンジに、優先レア度は適用されません。
(例)
以下の場合、CC★3優先をONの状態でも優先順に沿い
☆4以下ユニット預かり所の★3ソルジャーが選択されます。
-----
ベース:★3ソルジャー
必要素材:★3ソルジャー、★1ソルジャー、★1ヘビーアーマー
第1兵舎の所持
★3ソルジャー、CC★3ソルジャー
★4以下ユニット預かり所の所持
★3ソルジャー
------
■注意点
※ルールにて各「OFF」の場合は、各値が低い(出撃コストは高い)方を優先して選択されます。
※ロック中のユニットは、手動時と同様に選択不可となります。
※預り所に1体しかいないユニットでも自動選択対象になります。
※自動的に選択されますので、使用したくないユニットにつきましてはロックしていただきますようお願いいたします。
※ローグ系→忍者系
2015/04/09 編成中のドラニアをクラスチェンジで『竜姫アーニャ』へ変化させた場合に、アーニャが自動的に編成から外れないようになりました。
2015/03/12 クラスチェンジ及び覚醒素材の変更。
▼エンジェル
CC(旧):ソルジャー、ヘビーアーマー、サムライ
CC(新):ソルジャー、ヘビーアーマー、エンジェル
▼ヴァンパイアハンター
CC(旧):アーチャー×2、ローグ
CC(新):アーチャー×2、ヴァンパイアハンター
▼砲術士
CC(旧):ソルジャー、アーチャー、パイレーツ
CC(新):ソルジャー、アーチャー、砲術士
▼神官戦士
CC(旧):ソルジャー、ヘビーアーマー、ヒーラー
CC(新):ソルジャー、ヘビーアーマー、神官戦士
▼サムライ
CC(旧):ソルジャー、メイジ、ローグ
CC(新):ソルジャー、メイジ、サムライ
▼忍者
CC(旧):ソルジャー、バンデット、ローグ
CC(新):ソルジャー、バンデット、忍者
▼モンク
CC(旧):ソルジャー、アーチャー、ローグ
CC(新):ソルジャー、アーチャー、モンク
▼魔法剣士
CC(旧):ソルジャー、メイジ、ワルキューレ
CC(新):ソルジャー、メイジ、魔法剣士
▼パイレーツ
CC(旧):アーチャー、バンデット、ローグ
CC(新):アーチャー、バンデット、パイレーツ
CC(旧):ソルジャー、ヘビーアーマー、サムライ
CC(新):ソルジャー、ヘビーアーマー、エンジェル
▼ヴァンパイアハンター
CC(旧):アーチャー×2、ローグ
CC(新):アーチャー×2、ヴァンパイアハンター
▼砲術士
CC(旧):ソルジャー、アーチャー、パイレーツ
CC(新):ソルジャー、アーチャー、砲術士
▼神官戦士
CC(旧):ソルジャー、ヘビーアーマー、ヒーラー
CC(新):ソルジャー、ヘビーアーマー、神官戦士
▼サムライ
CC(旧):ソルジャー、メイジ、ローグ
CC(新):ソルジャー、メイジ、サムライ
▼忍者
CC(旧):ソルジャー、バンデット、ローグ
CC(新):ソルジャー、バンデット、忍者
▼モンク
CC(旧):ソルジャー、アーチャー、ローグ
CC(新):ソルジャー、アーチャー、モンク
▼魔法剣士
CC(旧):ソルジャー、メイジ、ワルキューレ
CC(新):ソルジャー、メイジ、魔法剣士
▼パイレーツ
CC(旧):アーチャー、バンデット、ローグ
CC(新):アーチャー、バンデット、パイレーツ
- レアリティシルバー以上
- Lv30以上
- ユニットのLvを最大値まで上げる必要はない(CC後のステータスはCC時のLvにかかわらず同じになるため)。合成費用がもったいない。旧仕様の名残。
- 素材ユニット4体が必要
- アイアンの代わりにブロンズを使ったり、シルバーの代わりにゴールドを使ったりは出来ない。
- 銀・金は同クラスの銀が素材になる。その職に銀がいない金のクラス・後から銀が追加されたクラスの場合は例外あり。
- 見ての通りシルバーユニットを必ず要求されるのでこのゲームのシルバーユニットの需要は非常に高い。余ったから何も考えず売るというようなことはしないようにしたい。
- クラスチェンジ素材として使用するユニットのステータスやLv・好感度は、CC後のユニットに何の影響も及ぼさない。クラスとレアリティさえ合っていればOK。
- 同じユニットでもクラスチェンジをLv30で行ったユニットと、Lv50で行ったユニットでは能力差がある。
- クラスチェンジ後のステータスは、Lv50でクラスチェンジをした時のステータスを基準に決まっており、1レベル下がる毎に0.5%下がりCC後の成長率もそれに準ずる。ただし0.5%単位は切り捨てられるので奇数レベルでクラスチェンジをすると損
例:30CC1は50CC1の90%、30CC30は50CC30の90%、40CC50は50CC50の95%、49CC50は50CC50の99%のステータス - クラスチェンジまでに必要な経験値は、どのレアリティでもLv40までがLv30までの倍、Lv50まではLv30までの4倍である。
- クラスチェンジ後のステータスは、Lv50でクラスチェンジをした時のステータスを基準に決まっており、1レベル下がる毎に0.5%下がりCC後の成長率もそれに準ずる。ただし0.5%単位は切り捨てられるので奇数レベルでクラスチェンジをすると損
- 比較例:槍騎兵キャリー ※2016/1/7の補正より前の数値
未CCLv50 | 30CC後Lv30 | 50CCLv30(推定値) | |
HP | 1140 | 1180 | 1317 |
攻撃力 | 353 | 353 | 394 |
必要経験値 | 17333 | 8666 | 25999 |
メリット・・・経験値が半分ですむ、育成費用が少なくてすむ、好感度の開放(ゴールドだと、大抵スキル強化がある。CC素材に銀ユニが1体だけでよい。)
デメリット・・コストが重くなる、限界値が低い(攻撃力の限界が40変わる)、好感度を上げない場合だと大幅な強化は見込めない。
ワルキューレはCC前の方が、ステータスの伸びが良い設定になっている(CC前後の成長率の変化はクラスにより異なる)。
長く使いたいキャラは50CC後にLv20〜30まで鉄・銅を食わせたら、ほとんどの恩恵が受けられて十分な戦力になると思われます。
30CC後にLv30を超えてレベル上げする場合はロスが増えていきます。
30CCのメリットはCCまでに掛かる手間の少なさ。必要な経験値は50CCの約1/4で、餌集めや合成資金集めに掛かる時間を短縮出来る。
30CCなら50CCの1/4のコストで構わないということなら、30CCなら50CCと同コストで4倍の人数をCCさせられる。
このため、序盤の攻略については、30CCを盛り込むことで、特にCCで射程が伸びる遠距離型ユニットを投入できれば、相当な難易度低下が見込める。
(射程増加が無く、HPと防御が重要になる近接型ユニットは、遠距離型ユニットと比べて30CCのメリットが少ない)
また、30CCにより、緊急ミッションで、ある程度の成績を早いうちから上げられる点を有利と考える人もいる。
ただし、一度クラスチェンジしたらもうクラスチェンジ前には戻れず、30CCユニットは50CCの能力を手に入れることは不可能になり、後戻りは利かない。
主力として、もしくは特殊なマップでの交代要員としてずっと使い続けたいユニットは基本的に50CCすべきである。
30CCは主力高レアが揃うまでの繋ぎと割り切る際の育成方針となる。基本的には序盤の銀ユニット専用で、金・白・黒などを30CCさせることはあまり無い。
ただし、アビリティのみが重要でステータスを気にする必要の無いユニットは選択肢に入る。呪術師、シーフ等。
時々特定のクラスばかり何体も投入したいようなMAPがあるが、そういった場合にあまり重要ではない地点を任せるなら30CCでも十分に役目を果たせることも留意しよう。
例:大討伐で大量のメイジを配置、ウィッチを並べて遠距離攻撃をしない敵を削る、ゴーレム受け用のサブヒーラー
また金・銀のクラスチェンジは、本体以外に1体以上の銀ユニットを消費する。30CCした銀ユニットが力不足になりクビにする場合、銀ユニットを2体ロスしたこととなってしまう。
また好感度上げに用いたアイテムや、スキルレベル上昇・コスト低下に用いたユニットたちも、取り返すことは出来無い。
そのため30CCしたユニットにどれだけ育成リソースを注ぎ込むかはよく考えなくてはならない。スキルレベルやコストは初期値のまま、レベルもあまり上げずに使うほうがロスは少なくなる。
好感度に関しては交流イベント回収という意味もあるので、(同キャラを育てなおすので無ければ)一応無駄にはならない。
なお、CCした銀ユニットは覚醒素材として使えるため、銀ユニットであればすべてが無駄になるわけではない。
30CCしたおかげで育成が早まったりイベントで少しでも良いユニットを少しでも多く集められたのなら、その利益は無視できないだろう。
なお、スキルLv上げのために合成素材をCCする場合や、覚醒素材用にCC銀ユニットを作る場合、交流イベントを見たいだけ、など、戦力として使う気が無い場合は30CCで何ら問題ない。
ちなみに、いわゆる攻略動画は多くの場合、銀ユニットであっても50CC50が前提となっており、さらに好感度を100%に上げたユニットで固めているので、
それを参考あるいは丸写しして攻略する可能性があるなら、ユニットは50CCで固めておくのが無難だ。
30CCなら50CCの1/4のコストで構わないということなら、30CCなら50CCと同コストで4倍の人数をCCさせられる。
このため、序盤の攻略については、30CCを盛り込むことで、特にCCで射程が伸びる遠距離型ユニットを投入できれば、相当な難易度低下が見込める。
(射程増加が無く、HPと防御が重要になる近接型ユニットは、遠距離型ユニットと比べて30CCのメリットが少ない)
また、30CCにより、緊急ミッションで、ある程度の成績を早いうちから上げられる点を有利と考える人もいる。
ただし、一度クラスチェンジしたらもうクラスチェンジ前には戻れず、30CCユニットは50CCの能力を手に入れることは不可能になり、後戻りは利かない。
主力として、もしくは特殊なマップでの交代要員としてずっと使い続けたいユニットは基本的に50CCすべきである。
30CCは主力高レアが揃うまでの繋ぎと割り切る際の育成方針となる。基本的には序盤の銀ユニット専用で、金・白・黒などを30CCさせることはあまり無い。
ただし、アビリティのみが重要でステータスを気にする必要の無いユニットは選択肢に入る。呪術師、シーフ等。
時々特定のクラスばかり何体も投入したいようなMAPがあるが、そういった場合にあまり重要ではない地点を任せるなら30CCでも十分に役目を果たせることも留意しよう。
例:大討伐で大量のメイジを配置、ウィッチを並べて遠距離攻撃をしない敵を削る、ゴーレム受け用のサブヒーラー
また金・銀のクラスチェンジは、本体以外に1体以上の銀ユニットを消費する。30CCした銀ユニットが力不足になりクビにする場合、銀ユニットを2体ロスしたこととなってしまう。
また好感度上げに用いたアイテムや、スキルレベル上昇・コスト低下に用いたユニットたちも、取り返すことは出来無い。
そのため30CCしたユニットにどれだけ育成リソースを注ぎ込むかはよく考えなくてはならない。スキルレベルやコストは初期値のまま、レベルもあまり上げずに使うほうがロスは少なくなる。
好感度に関しては交流イベント回収という意味もあるので、(同キャラを育てなおすので無ければ)一応無駄にはならない。
なお、CCした銀ユニットは覚醒素材として使えるため、銀ユニットであればすべてが無駄になるわけではない。
30CCしたおかげで育成が早まったりイベントで少しでも良いユニットを少しでも多く集められたのなら、その利益は無視できないだろう。
なお、スキルLv上げのために合成素材をCCする場合や、覚醒素材用にCC銀ユニットを作る場合、交流イベントを見たいだけ、など、戦力として使う気が無い場合は30CCで何ら問題ない。
ちなみに、いわゆる攻略動画は多くの場合、銀ユニットであっても50CC50が前提となっており、さらに好感度を100%に上げたユニットで固めているので、
それを参考あるいは丸写しして攻略する可能性があるなら、ユニットは50CCで固めておくのが無難だ。
- 素材1・2は、クラスチェンジさせるユニットのレアリティがシルバー・ゴールドの場合は「アイアンユニット」で、プラチナ・ブラック・サファイアの場合は「シルバーユニット」。
- シルバー・ゴールドのユニットが未実装のクラスはアイコンがないのでシルバーのを代用。
- 緑(主に素材3)は「シルバーユニット」。
- 表には未記載であるが、素材4として、同レアリティの聖霊または「聖霊女王グラディス」1体が必要。
初期クラス名 | 素材1 | 素材2 | 素材3 | CC後のクラス名 | 編集 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ソルジャー | ソルジャー | ヘビーアーマー | ![]() ソルジャー | ソルジャーチーフ | 編集 | ||
ヘビーアーマー | ソルジャー | ヘビーアーマー | ![]() ヘビーアーマー | バトルマスター | 編集 | ||
ワルキューレ | ソルジャー | ヘビーアーマー | ![]() ワルキューレ | ユニコーンナイト | 編集 | ||
ローグ | ソルジャー | アーチャー | ローグ | アサシン | 編集 | ||
バンデット | ソルジャー | バンデット | ![]() バンデット | バーサーカー | 編集 | ||
中級竜兵 | ソルジャー | バンデット | ![]() ヘビーアーマー | 上級竜兵 | 編集 | ||
サムライ | ソルジャー | ![]() メイジ | ![]() サムライ | サムライマスター | 編集 | ||
忍者 | ソルジャー | バンデット | ![]() 忍者 | 忍者マスター | 編集 | ||
ペガサスライダー | ソルジャー | ヘビーアーマー | ![]() ワルキューレ | ペガサスナイト | 編集 | ||
ダークファイター | ソルジャー | ヘビーアーマー | ![]() バンデット | ダークナイト | 編集 | ||
モンク | ソルジャー | アーチャー | ![]() モンク | マスターモンク | 編集 | ||
前衛戦術家 | メイジ | ![]() ワルキューレ | ![]() サムライ | 前衛軍師 | 編集 | ||
魔法剣士 | ソルジャー | ![]() メイジ | ![]() 魔法剣士 | ルーンフェンサー | 編集 | ||
エンジェル | ソルジャー | ヘビーアーマー | ![]() エンジェル | アークエンジェル | 編集 | ||
くぐつ使い | ヘビーアーマー | ![]() パイレーツ | ローグ | 機甲士 | 編集 | ||
セーラー | ソルジャー | ヘビーアーマー | ![]() パイレーツ | セーラーチーフ | 編集 | ||
神官戦士 | ソルジャー | ヘビーアーマー | ![]() 神官戦士 | 神官戦士長 | 編集 | ||
メイジアーマー | ヘビーアーマー | ![]() メイジ | ![]() ヘビーアーマー | バトルメイジ | 編集 | ||
ドラゴンライダー | ソルジャー | ヘビーアーマー | ![]() ワルキューレ | ドラゴンナイト | 編集 | ||
ボウライダー | アーチャー | アーチャー | ![]() ワルキューレ | ボウライダーチーフ | 編集 | ||
重装砲兵 | ソルジャー | ヘビーアーマー | ![]() 砲術士 | キャノンアーマー | 編集 | ||
インペリアルナイト | ソルジャー | ヘビーアーマー | ![]() 魔法剣士 | インペリアルオーダー | 編集 | ||
グラディエーター | ![]() ソルジャー | ローグ | ![]() バンデット | 次席剣闘士 | 編集 | ||
グランドナイト | ![]() ソルジャー | ![]() ヘビーアーマー | ![]() サムライ | ロードナイト | 編集 | ||
鬼刃忍 | ![]() サムライ | ![]() 忍者 | ![]() 忍者 | 鬼刃上忍 | 編集 | ||
シーソルジャー | ソルジャー | ソルジャー | ![]() パイレーツ | シーソルジャーチーフ | 編集 |
初期クラス名 | 素材1 | 素材2 | 素材3 | CC後のクラス名 | 編集 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
アーチャー | アーチャー | アーチャー | アーチャー | スナイパー | 編集 | ||
メイジ | ソルジャー | ![]() メイジ | メイジ | ウォーロック | 編集 | ||
ヒーラー | アーチャー | ![]() メイジ | ヒーラー | プリースト | 編集 | ||
ウィッチ | アーチャー | ![]() メイジ | ![]() ウィッチ | ロードウィッチ | 編集 | ||
パイレーツ | アーチャー | バンデット | ![]() パイレーツ | キャプテン | 編集 | ||
ヴァンパイアハンター | アーチャー | アーチャー | ![]() ヴァンパイアハンター | ヴァンパイアキラー | 編集 | ||
シャーマン | アーチャー | メイジ | ![]() ウィッチ | ハイシャーマン | 編集 | ||
ビショップ | ![]() メイジ | ![]() メイジ | ヒーラー | ハイビショップ | 編集 | ||
後衛戦術家 | メイジ | ヒーラー | ![]() ウィッチ | 後衛軍師 | 編集 | ||
風水使い | アーチャー | ![]() メイジ | ヒーラー | 風水士 | 編集 | ||
砲術士 | ソルジャー | アーチャー | ![]() 砲術士 | 重砲士 | 編集 | ||
ダンサー | ソルジャー | ![]() メイジ | メイジ | トップダンサー | 編集 | ||
アルケミスト | ![]() メイジ | ![]() メイジ | ![]() 砲術士 | ハイアルケミスト | 編集 | ||
レンジャー | アーチャー | アーチャー | ![]() ローグ | ハイレンジャー | 編集 | ||
シーフ | アーチャー | バンデット | ![]() ローグ | マスターシーフ | 編集 | ||
呪術使い | ![]() 忍者 | ![]() メイジ | ![]() ウィッチ | 呪術師 | 編集 | ||
ダークプリースト | メイジ | ヒーラー | ![]() ビショップ | ダークハイプリースト | 編集 | ||
ロード | メイジ | ヒーラー | ![]() ウィッチ | ハイロード | 編集 | ||
シービショップ | ![]() メイジ | ![]() メイジ | ![]() パイレーツ | シーハイビショップ | 編集 |
近接 | 遠距離 | |||
素材 | CCしたいクラス | 素材 | CCしたいクラス | |
シルバー・ゴールド共通 | シルバー・ゴールド共通 | |||
ソルジャー![]() ![]() ![]() | すべての近接型ユニット(くぐつ使いを除く) メイジ 砲術士 スカイウォリアー | アーチャー![]() ![]() ![]() | ローグ ボウライダー アーチャー ウィッチ ヒーラー パイレーツ ヴァンパイアハンター モンク 砲術士 風水使い レンジャー シーフ スカイシューター | |
ヘビーアーマー![]() ![]() | ソルジャー ワルキューレ ヘビーアーマー ペガサスライダー エンジェル セーラー 神官戦士 メイジアーマー くぐつ使い インペリアルナイト 重装砲兵 | メイジ![]() ![]() | サムライ 魔法剣士 メイジアーマー ウィッチ ヒーラー メイジ ビショップ 風水使い アルケミスト 呪術使い シービショップ | |
バンデット![]() ![]() | バンデット パイレーツ 忍者 中級竜兵 ドラゴンライダー シーフ スカイウォリアー スカイシューター | パイレーツ![]() | くぐつ使い | |
サムライ![]() | - | |||
忍者![]() | 呪術使い | |||
素材 | シルバー・ゴールド共通 | 素材 | シルバー・ゴールド共通 | |
CCしたいクラス | CCしたいクラス | |||
近接 | 遠距離 |
CCしたいクラスに「(2)」「(3)」がついているクラスはその素材2体・3体必要であることを示す。
- *1 : 2020/12/17に仕様変更された
このページへのコメント
ダンサーのところはワルキューレ、ヒーラー、ヒーラーが正しいですね
ソルジャー・メイジ・メイジであってるよ?
覚醒(ワルキューレ・忍者・ヒーラー)とも違うし何と見間違えたんだ?
素材が全てシルバーのプラチナ、ブラックと素材にアイアンを含むゴールド以下で必要な素材が違うのでどちらも正しいと言えば正しいですね。
>コストが2〜5増加する。
シーフがいつかの調整で0になったから0〜5でいいのかな
今日までレベル最大まで上げてからCCしてた…
おまおれw
お知らせくらいちゃんと読めよw
俺は2回に1回くらいしかレベル最大ccしないよ
これ、どういうことなの?なんかまとめでも最大まで上げずにCCすると言っている人いたし、ここでも上げる必要はないとか書いてあるんだけど、ステータス低くなってもいいの?なんで30CCが折り畳みになっているの?
王子は文章を理解できない
もう8か月も経つんだな
ここの素材逆引きは目立たないせいか、全然更新されてないね
守護騎士シェルトの覚醒の素材入手方がいまいち分からない
もう見てないと思うけど、銀モンクならダンが交換出来るし、金モンクならモモが比較的出易いかな?(ゴールドラッシュとかガチャで)