イベントヒストリー | ||
1年目の戦い | ||
←012 | 013 軍師の後継者 | →014 |
開催期間:2020/08/24(月) 00:00 〜 2020/08/30(日) 23:59 (第5回)
開催期間:2019/09/12(木) 15:00 〜 2019/09/19(木) 11:00 (第4回)
開催期間:2018/12/10(月) 00:00 〜 2018/12/16(日) 23:59 (第3回)
開催期間:2017/08/21(月) 00:00 〜 2017/08/27(日) 23:59 (第2回)
開催期間:2015/06/06(土) 00:00 〜 2015/06/28(日) 23:59 (第1回)
開催期間:2019/09/12(木) 15:00 〜 2019/09/19(木) 11:00 (第4回)
開催期間:2018/12/10(月) 00:00 〜 2018/12/16(日) 23:59 (第3回)
開催期間:2017/08/21(月) 00:00 〜 2017/08/27(日) 23:59 (第2回)
開催期間:2015/06/06(土) 00:00 〜 2015/06/28(日) 23:59 (第1回)
- 期間限定復刻ミッション中にドロップする「刻水晶」を集めると、交換所メニューで「天の軍師レン」と交換することができる。
- 交換期間:開催日 〜 開催終了日の翌日(月曜00:00 〜 翌週月曜23:59)
- 既に同じユニットを所持している場合、交換に必要な刻水晶の個数が下記の値に減少する。(覚醒済みでも可)
- 天の軍師レン:刻水晶150個 → 100個
- 以前にユニットを獲得済みで、ユニット引退等で手元にない場合は個数は減少しないので注意。
- 合成時の出撃コスト減少の成功率 & スキルレベル上昇の成功率が2倍になる。
- 月、水、土曜日は刻水晶の獲得個数が1.5倍。
- 1.5倍後の獲得数で端数が出た場合は切り捨てとなる。また、「ミッション開始時」に対応する曜日だった場合に1.5倍が適用される。
- 復刻イベントユニットと同じスキルを持つ刻聖霊ボンボリが特定のミッションでドロップする。
- イベント期間終了後も聖霊のスキルは入手時点のスキルのまま変化しない。
- ミッション中の全アイテム・ユニットをドロップする敵を初めて撃破した際、確定ドロップする。
- 一部ミッションの難易度、ライフ、ドロップが調整されている。
- 前回開催時のクリア状況を引き継ぐ。
- 刻水晶は復刻が終了してもリセットされない。
ステージ名 | カリスマ | G(★3) | ライフ | 敵の数 | ドロップ1 | ドロップ2 | ドロップ3 | 兵法書 入手数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタミナ | EXP | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ4 | ドロップ5 | コンプ報酬 | |||
軍師の後継者: 遭遇 | 30 | 1200 | 10 | 40 | 兵法書(1) | 花束 | - | 最低:0 | |
1 | 150 | 5 | 8 | - | - | - | 最大:1 | ||
軍師の後継者: 陽動 | 35 | 1500 | 10 | 56 | 兵法書(1) | 花束 | - | 最低:1 | |
2 | 200 | 5 | 8 | - | - | - | 最大:2 | ||
軍師の後継者: 伏兵 | 40 | 1800 | 10 | 52 | 兵法書(1) | 兵法書(2) | 魔水晶(2) | 最低:2 | |
4 | 250 | 5 | 8 | - | - | - | 最大:3 | ||
軍師の後継者: 攻城 | 60 | 3750 | 10 | 67 | 兵法書 | 兵法書(3) | 足軽頭サノスケ Lv9 | 最低:3 | |
6 | 400 | 5 | 8 | - | - | - | 最大:6 | ||
軍師の後継者: 消耗戦 | 40 | 1800 | 15 | 101 | 兵法書(1) | 兵法書(2) | 樽ビール | 最低:2 | |
4 | 250 | 10 | 8 | - | - | - | 最大:4 | ||
軍師の後継者: 機動戦 | 60 | 3000 | 15 | 55 | 兵法書(1) | 兵法書(2) | 金色の盾ベルナール Lv | 最低:2 | |
5 | 300 | 15 | 8 | - | - | - | 最大:5 | ||
軍師の後継者: 遠戦 | 60 | 3250 | 15 | 51 | 兵法書(2) | 兵法書(3) | 水晶 | 最低:3 | |
6 | 400 | 15 | 8 | 一般ワイン | - | - | 最大:7 | ||
軍師の後継者: 総力戦 極級 | 60 | 4500 | 10 | 51 | 兵法書(2) | 兵法書(3) | 妖精郷の射手ローレン Lv | 最低:6 | |
8 | 450 | 30 | 8 | 極上酒 | - | - | 最大:8 |
ステージ名 | カリスマ | G(★3) | ライフ | 敵の数 | ドロップ1 | ドロップ2 | ドロップ3 | 刻水晶 入手数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタミナ | EXP | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ4 | ドロップ5 | コンプ報酬 | |||
軍師の後継者: 遭遇 | 30 | 1200 | 10 | 40 | 刻水晶(1) | 花束 | 銅の聖霊サラ | ?~1 | |
1 | 150 | 5 | 8 | - | - | - | |||
軍師の後継者: 陽動 | 35 | 1500 | 10 | 56 | 刻水晶(1)×2 | 花束 | 銀の聖霊シリル | ?~2 | |
2 | 200 | 5 | 8 | - | - | - | |||
軍師の後継者: 伏兵 | 40 | 1800 | 10 | 52 | 刻水晶(2)×3 | 魔水晶(2) | 金の聖霊ニナ | 0~6 | |
4 | 250 | 5 | 8 | - | - | - | |||
軍師の後継者: 攻城 | 60 | 3750 | 10 | 67 | 刻水晶(3)×3 | 足軽頭サノスケ Lv9 | 白金の聖霊セリア | ?~9 | |
6 | 400 | 5 | 8 | - | - | - | |||
軍師の後継者: 消耗戦 | 40 | 1800 | 15 | 101 | 刻水晶(2)×4 | 樽ビール×2 | 金の聖霊ニナ | ?~8 | |
4 | 250 | 10 | 8 | - | - | - | |||
軍師の後継者: 機動戦 | 60 | 3000 | 15 | 55 | 刻水晶(2)×3 | 金色の盾ベルナール Lv4 | 金の聖霊ニナ | ?~6 | |
5 | 300 | 15 | 8 | - | - | - | |||
軍師の後継者: 遠戦 | 60 | 3250 | 15 | 51 | 刻水晶(3)×3 | 一般ワイン | 水晶 | 0~9 | |
6 | 400 | 15 | 8 | 白金の聖霊セリア | - | - | |||
軍師の後継者: 総力戦 極級 | 60 | 4500 | 10 | 51 | 刻水晶(3)×4 | 妖精郷の射手ローレン Lv9 | 極上酒 | 0~12 | |
8 | 450 | 30 | 8 | 黒の聖霊フローリカ | - | - |
ステージ名 | カリスマ | G(★3) | ライフ | 敵の数 | ドロップ1 | ドロップ2 | ドロップ3 | 刻水晶 入手数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタミナ | EXP | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ4 | ドロップ5 | コンプ報酬 | |||
遭遇 | 30 | 1200 | 35 | 40 | 刻水晶(3) | 花束 | 銅聖霊サラ | ?~3 | |
2 | 150 | 5 | 8 | - | - | - | |||
陽動 | 35 | 1500 | 50 | 56 | 刻水晶(3) | 花束 | 銀聖霊シリル | ?~3 | |
2 | 200 | 5 | 8 | 刻聖霊ボンボリ | - | - | |||
伏兵 | 40 | 1800 | 45 | 52 | 刻水晶(5)×2 | 魔水晶(2) | 金聖霊ニナ | ?~10 | |
4 | 250 | 5 | 8 | 刻聖霊ボンボリ | - | - | |||
攻城 | 60 | 3750 | 20 | 67 | 刻水晶(5)×3 | 足軽頭サノスケLv9 | 白金聖霊セリア | ?~15 | |
6 | 400 | 5 | 8 | 刻聖霊ボンボリ | - | - | |||
消耗戦 | 40 | 1800 | 25 | 101 | 刻水晶(3)×2 | 樽ビール×2 | 金聖霊ニナ | ?~6 | |
4 | 250 | 10 | 8 | 刻聖霊ボンボリ | - | - | |||
機動戦 | 60 | 3000 | 25 | 55 | 刻水晶(3)×3 | 金色の盾ベルナールLv4 | 金聖霊ニナ | ?~9 | |
5 | 300 | 15 | 8 | 刻聖霊ボンボリ | - | - | |||
遠戦 | 60 | 3750 | 25 | 51 | 刻水晶(5)×3 | 一般ワイン | 水晶 | ?~15 | |
6 | 400 | 15 | 8 | 白金聖霊セリア | 刻聖霊ボンボリ | - | |||
総力戦極級 | 60 | 4500 | 15 | 51 | 刻水晶(5)×3 | 妖精郷の射手ローレンLv9 | 極上酒 | ?~15 | |
8 | 450 | 30 | 8 | 黒聖霊フローリカ | 刻聖霊ボンボリ | - | |||
妖魔軍団の襲来 | 90 | 5250 | 10 | 53 | 刻水晶(5)×2~3 | 刻水晶(3)×3 | 刻聖霊ボンボリ | 19~24 | |
12 | 450 | 30 | 8 | - | - | - |
ステージ名 | カリスマ | G(★3) | ライフ | 敵の数 | ドロップ1 | ドロップ2 | ドロップ3 | 刻水晶 入手数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタミナ | EXP | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ4 | ドロップ5 | コンプ報酬 | |||
遭遇 | 30 | 1200 | 35 | 40 | 刻水晶(3) | 花束 | 銅聖霊サラ | ?~3 | |
2 | 150 | 5 | 8 | - | - | - | |||
陽動 | 35 | 1500 | 50 | 56 | 刻水晶(3) | 花束 | 銀聖霊シリル | ?~3 | |
2 | 200 | 5 | 8 | 物語の技聖霊アカシ | - | - | |||
伏兵 | 40 | 1800 | 45 | 52 | 刻水晶(5)×2 | 魔水晶(2) | 金聖霊ニナ | ?~10 | |
4 | 250 | 5 | 8 | 物語の技聖霊アカシ | - | - | |||
攻城 | 60 | 3750 | 20 | 67 | 刻水晶(5)×3 | 足軽頭サノスケLv9 | 白金聖霊セリア | ?~15 | |
6 | 400 | 5 | 8 | 物語の技聖霊アカシ | - | - | |||
消耗戦 | 40 | 1800 | 25 | 101 | 刻水晶(3)×2 | 樽ビール×2 | 金聖霊ニナ | ?~6 | |
4 | 250 | 10 | 8 | 物語の技聖霊アカシ | - | - | |||
機動戦 | 60 | 3000 | 25 | 55 | 刻水晶(3)×3 | 金色の盾ベルナールLv4 | 金聖霊ニナ | ?~9 | |
5 | 300 | 15 | 8 | 物語の技聖霊アカシ | - | - | |||
遠戦 | 60 | 3750 | 25 | 51 | 刻水晶(5)×3 | 一般ワイン | 水晶 | ?~15 | |
6 | 400 | 15 | 8 | 白金聖霊セリア | 物語の技聖霊アカシ | - | |||
総力戦極級 | 60 | 4500 | 15 | 51 | 刻水晶(5)×3 | 極上酒 | 妖精郷の射手ローレンLv9 | ?~15 | |
8 | 450 | 30 | 8 | 黒聖霊フローリカ | 物語の技聖霊アカシ | - | |||
妖魔軍団の襲来 | 90 | 5250 | 10 | 53 | 刻水晶(5)×2~3 | 刻水晶(3)×3 | 物語の技聖霊アカシ | 19~24 | |
12 | 450 | 30 | 8 | - | - | - |
魔物達に追われる
旅の娘の正体とは!?
旅の娘の正体とは!?
レン | 初めまして 私はレン。 |
王子のお力になりたいと 父とともにこの国を目指し 旅をしてまいりました。 | |
父は戦争術、兵法に通じており かつて、今は亡き我が故国で 長年軍師として仕えておりました。 | |
近年は隠居の身でありましたが 軍事戦略の追求は止むことなく 必ずや王子のお役に立てると……。 | |
しかし、数日前に魔物たちの襲撃を受け 父は命を落とし、私だけが生き残ってしまいました。 | |
未熟な私では王子のお役に立つことはないでしょう。 本来ならば私が命を賭しても父を守らなければ ならぬところ……。 | |
まことに申し訳ありません。 | |
ただ気にかかるのは魔物たちが 父の書き記した『兵法書』を奪っていったこと……。 | |
魔物たちにとって書物など、 価値があるものとは思えませんが 今となっては大切な父の形見……。 | |
それと、兵法書を奪った魔物たちは 『刻水晶』を所持していることがあるようです。*1 | |
『兵法書』*2を私にお渡し下されば、その力を使って 父の兵法を受け継ぎ、軍師として王子にお仕えすることも 可能かもしれません。 |
再び襲い来る魔物たちを
撃退せよ!

その名の通りのマップ。橋付近で構えていれば楽。
最初に紫ゴブリンが「A」側から2匹出てくるが、「C」と「M」の間をふらふらするように動き、こっちに寄って来ない。
次に紫ガーゴイルが2匹出てくるが、同じ辺りをくるくる飛んでるだけで寄ってこようとしない。
この不思議な踊りを踊っている連中に騙されてそっち側にユニットを置いてはいけない。そこから30体ぐらいまでは上下の道からのラッシュが始まる。
「G」や「J」にブロック数の多いユニットを置き、周辺に遠距離ユニットも並べて準備。このラッシュにはオーガも混ざっているのでヒーラーも早めに出しておこう。
残りは大半が「A」側からやってくる。
前述の準備がしっかりしていれば問題はないだろうが、オーガやリビングアーマーも居るので一応注意しておこう。
ところで、これも初期コスト5なのだが、前述の陽動のおかげでそこそこコストが貯まってしまう。
まずは拠点前の守りを固める王子は多いだろうし、これ陽動の意味あんまり無いんじゃ・・・
撃退せよ!

その名の通りのマップ。橋付近で構えていれば楽。
最初に紫ゴブリンが「A」側から2匹出てくるが、「C」と「M」の間をふらふらするように動き、こっちに寄って来ない。
次に紫ガーゴイルが2匹出てくるが、同じ辺りをくるくる飛んでるだけで寄ってこようとしない。
この不思議な踊りを踊っている連中に騙されてそっち側にユニットを置いてはいけない。そこから30体ぐらいまでは上下の道からのラッシュが始まる。
「G」や「J」にブロック数の多いユニットを置き、周辺に遠距離ユニットも並べて準備。このラッシュにはオーガも混ざっているのでヒーラーも早めに出しておこう。
残りは大半が「A」側からやってくる。
前述の準備がしっかりしていれば問題はないだろうが、オーガやリビングアーマーも居るので一応注意しておこう。
ところで、これも初期コスト5なのだが、前述の陽動のおかげでそこそこコストが貯まってしまう。
まずは拠点前の守りを固める王子は多いだろうし、これ陽動の意味あんまり無いんじゃ・・・
戦場に潜んでいる
敵の増援に気をつけろ!
敵の増援に気をつけろ!
低コストバトルでおなじみのマップ。拠点は右。
伏兵・・・とはいえ、どこかの竜人のような奇天烈な場所から出てくることはないので安心。
拠点前で構えていれば楽。とはいえ一人だけではラッシュで抜けられてしまうので、ブロック数の多いユニットを連れて行こう。
最初に白狼*3、赤狼*1が左から出てくる。初期コスト5なのでいきなり厳しめ。2ブロックである程度の火力のあるユニット2体がいなければ狼を取りこぼす可能性がある。
王子とCC下限フィリス等でもどうにか間に合うものの、不安な人は銅ソルジャー等の軽いユニットを入れておこう。
もしヘクターやレオを上限近くまで鍛えてあるなら活躍させるチャンス。開始直後にいきなり最前線に配置してやると、狼2匹と後続のゴブリン数匹を引き受けてくれる。
後は拠点前に銀ソルジャーあたりを置けば序盤は凌げる。流石にオーガの相手は出来ないので、撤退は忘れずに。その頃には陣容を整えるだけの余裕が出来ているだろう。
名前から察する王子も多いと思われるが、中盤二箇所の家から遠距離ユニットがぽろぽろと出てくる。右の家から赤ゴブリンアーチャー、左の家から赤ゴブメイジ、そしてもう1度右の家からアーチャーが来る。
そこで崩れると終盤のラッシュに対応が遅れるので差し込みユニット分を空けておこう。
とはいえ、ドカッと一気に出るわけではなく1体ずつしか出て来ないので、たとえ範囲内に遠距離キャラが居ても周辺にヒーラーが居れば死ぬことはないだろう。
終盤黒リビングアーマーや赤オーガ、赤ガゴを交えたラッシュが来るので気を配りたい。
CC海賊が居る人は下段中央に配置すると、右の家から出てくる敵に攻撃が1発だが当たる。
それに加えCCアーチャーもいるなら拠点上、左側に配置すると、火力次第で出てきた途端に落とせる。
伏兵・・・とはいえ、どこかの竜人のような奇天烈な場所から出てくることはないので安心。
拠点前で構えていれば楽。とはいえ一人だけではラッシュで抜けられてしまうので、ブロック数の多いユニットを連れて行こう。
最初に白狼*3、赤狼*1が左から出てくる。初期コスト5なのでいきなり厳しめ。2ブロックである程度の火力のあるユニット2体がいなければ狼を取りこぼす可能性がある。
王子とCC下限フィリス等でもどうにか間に合うものの、不安な人は銅ソルジャー等の軽いユニットを入れておこう。
もしヘクターやレオを上限近くまで鍛えてあるなら活躍させるチャンス。開始直後にいきなり最前線に配置してやると、狼2匹と後続のゴブリン数匹を引き受けてくれる。
後は拠点前に銀ソルジャーあたりを置けば序盤は凌げる。流石にオーガの相手は出来ないので、撤退は忘れずに。その頃には陣容を整えるだけの余裕が出来ているだろう。
名前から察する王子も多いと思われるが、中盤二箇所の家から遠距離ユニットがぽろぽろと出てくる。右の家から赤ゴブリンアーチャー、左の家から赤ゴブメイジ、そしてもう1度右の家からアーチャーが来る。
そこで崩れると終盤のラッシュに対応が遅れるので差し込みユニット分を空けておこう。
とはいえ、ドカッと一気に出るわけではなく1体ずつしか出て来ないので、たとえ範囲内に遠距離キャラが居ても周辺にヒーラーが居れば死ぬことはないだろう。
終盤黒リビングアーマーや赤オーガ、赤ガゴを交えたラッシュが来るので気を配りたい。
CC海賊が居る人は下段中央に配置すると、右の家から出てくる敵に攻撃が1発だが当たる。
それに加えCCアーチャーもいるなら拠点上、左側に配置すると、火力次第で出てきた途端に落とせる。
王子レベル50程度
ユニットは全て未CCレベル25〜30好感度50
スキルは適宜使用
低コストバトルのマップ記号を流用
1:「Q」にケイティ
2:「I」にフィリス
3:「P」に鉄アーマー
※ゴブリンを片付け終わるとガーゴイルが出てくる
4:「T」にソーマ
5:「X」にカリオペ
6:「BB」にヴァレリー
7:「CC」にヴァレリー
8:「DD」にアリサ
9:「P」の鉄アーマーが死に掛けたら撤退させて代わりに王子
※オーガを片付け終わると中央右側水車の家から弓ゴブ3連星が出てくる。
10:フィリスを撤退
11:「F」あたりで弓ゴブにレアンを差し込む(レベル30でギリギリ、やばかったら途中でヘクターに差し替え)
12:レアンを撤退
13:「B」にフューネス
14:青ガゴを倒し終わったらソーマ撤退
15:「AA」にベリンダ(カリオペでもいけると思う)
ユニットは全て未CCレベル25〜30好感度50
スキルは適宜使用
低コストバトルのマップ記号を流用
1:「Q」にケイティ
2:「I」にフィリス
3:「P」に鉄アーマー
※ゴブリンを片付け終わるとガーゴイルが出てくる
4:「T」にソーマ
5:「X」にカリオペ
6:「BB」にヴァレリー
7:「CC」にヴァレリー
8:「DD」にアリサ
9:「P」の鉄アーマーが死に掛けたら撤退させて代わりに王子
※オーガを片付け終わると中央右側水車の家から弓ゴブ3連星が出てくる。
10:フィリスを撤退
11:「F」あたりで弓ゴブにレアンを差し込む(レベル30でギリギリ、やばかったら途中でヘクターに差し替え)
12:レアンを撤退
13:「B」にフューネス
14:青ガゴを倒し終わったらソーマ撤退
15:「AA」にベリンダ(カリオペでもいけると思う)
低コストバトルのマップ記号を流用
1:「I」にフィリス、「Q」にケイティ(2人ともバフなしで火力200以上推奨)、「P」に王子を順に配置。援軍要請は2回目まで使う
2:「S」にソーマちゃんなど射程強化持ちアーチャー、「X」に手持ちで一番火力のあるウィッチ(いれば低レベルベリンダでも可)
3:「CC」にヒーラー、「DD」にメイジ
4:2回目の援軍要請を使ったらフィリスとケイティ撤退。ケイティの位置に銀以上ヘビーアーマーでオーガとゴブリン編成を撃退
5:右の小屋から弓ゴブリンが出たら、「B」の位置でレアンさんを差込み(そのまま置きっぱ)「S」のアーチャーの射程強化発動。これでレアンさんのレベルや好感度が低くても持ち堪えられます
(「X」がベリンダなら差込直前に射程強化発動でさらに楽になります)
6:「S」のアーチャーを撤退させて「AA」「BB」にメイジ2枚かウィッチと銀以上メイジ
7:「B」のレアンさんがヤバそうならワルキューレなどと交換
8:最後の赤狼が「BB」の射程外になったら撤退して「Z」にヒーラーか銀以上アーチャー置いて終了
1:「I」にフィリス、「Q」にケイティ(2人ともバフなしで火力200以上推奨)、「P」に王子を順に配置。援軍要請は2回目まで使う
2:「S」にソーマちゃんなど射程強化持ちアーチャー、「X」に手持ちで一番火力のあるウィッチ(いれば低レベルベリンダでも可)
3:「CC」にヒーラー、「DD」にメイジ
4:2回目の援軍要請を使ったらフィリスとケイティ撤退。ケイティの位置に銀以上ヘビーアーマーでオーガとゴブリン編成を撃退
5:右の小屋から弓ゴブリンが出たら、「B」の位置でレアンさんを差込み(そのまま置きっぱ)「S」のアーチャーの射程強化発動。これでレアンさんのレベルや好感度が低くても持ち堪えられます
(「X」がベリンダなら差込直前に射程強化発動でさらに楽になります)
6:「S」のアーチャーを撤退させて「AA」「BB」にメイジ2枚かウィッチと銀以上メイジ
7:「B」のレアンさんがヤバそうならワルキューレなどと交換
8:最後の赤狼が「BB」の射程外になったら撤退して「Z」にヒーラーか銀以上アーチャー置いて終了
押し寄せる魔物たちを
砦で迎え撃て!

砦の三箇所の拠点を守るマップ。とは言っても一番右の拠点はほとんど敵が来ない(右側の「!」から来る敵は右拠点に来ない)。
なので意識して守る必要はない。難所は序盤の赤狼ラッシュ。
このマップでは兵法書が最大で6個ドロップする。1個持ってる敵が3体と、3個持ってる敵が1体。
序盤はソルジャーやローグなどを合流地点付近に配して凌ぎ、最終的には合流地点をアーマー×2で塞いでメイジで焼く定番の形を目指すのが良いだろう。
やはり初期コスト5なので不安なら下限レオヘクターを用意しておこう。赤狼が来る頃には主力ユニットに変えられるはず。
中盤と終盤に、赤ゴブアーチャーや赤ゴブメイジが「H」辺りまで来て攻撃を仕掛け、その後画面外に撤退、を繰り返してくる。
「H」にキャラを置けば迎撃は可能(「S」にCCヒーラーを置けば回復も届く)だが、敵ユニットの攻撃範囲内に入りやすくなり、結果的に被弾回数が増えるだけ。
射程強化持ちやパイレーツを「S」や「V」に置けば撤退戦法中の赤ゴブにも攻撃が届くだろうが、どうせ最終的には拠点を狙って普通に来るので、メイジを置いてまとめて焼き払ってしまった方がラク。
「H」にキャラが居ない場合はたいてい「D」のキャラを狙ってくるので、ここには守備力の高いユニットを置こう。
なお、別に画面外に出たからって回復したりしないのでご安心を。
途中、右下から足軽みたいなのが出ますがHPが高くないのでウィッチ1人で処理できました。
とりあえず、作成しました。加筆あればよろしくお願いします。
砦で迎え撃て!

砦の三箇所の拠点を守るマップ。とは言っても一番右の拠点はほとんど敵が来ない(右側の「!」から来る敵は右拠点に来ない)。
なので意識して守る必要はない。難所は序盤の赤狼ラッシュ。
このマップでは兵法書が最大で6個ドロップする。1個持ってる敵が3体と、3個持ってる敵が1体。
序盤はソルジャーやローグなどを合流地点付近に配して凌ぎ、最終的には合流地点をアーマー×2で塞いでメイジで焼く定番の形を目指すのが良いだろう。
やはり初期コスト5なので不安なら下限レオヘクターを用意しておこう。赤狼が来る頃には主力ユニットに変えられるはず。
中盤と終盤に、赤ゴブアーチャーや赤ゴブメイジが「H」辺りまで来て攻撃を仕掛け、その後画面外に撤退、を繰り返してくる。
「H」にキャラを置けば迎撃は可能(「S」にCCヒーラーを置けば回復も届く)だが、敵ユニットの攻撃範囲内に入りやすくなり、結果的に被弾回数が増えるだけ。
射程強化持ちやパイレーツを「S」や「V」に置けば撤退戦法中の赤ゴブにも攻撃が届くだろうが、どうせ最終的には拠点を狙って普通に来るので、メイジを置いてまとめて焼き払ってしまった方がラク。
「H」にキャラが居ない場合はたいてい「D」のキャラを狙ってくるので、ここには守備力の高いユニットを置こう。
なお、別に画面外に出たからって回復したりしないのでご安心を。
- 「D」に援軍ソルジャー
- 「V」にアーチャー
- 「I」に援軍ソルジャー 「D」の方が序盤キツイです
- 「Z」にウィッチ
※赤狼2匹で「D」のソルジャーが死に掛けたら撤退させてブロック2のユニットを差込 - 「T」にCCヒーラー
- 「I」のソルジャーを撤退させて変わりに王子
- 「S」にメイジ
- 「D」のソルジャーを撤退させ代わりにヘビーアーマー
途中、右下から足軽みたいなのが出ますがHPが高くないのでウィッチ1人で処理できました。
とりあえず、作成しました。加筆あればよろしくお願いします。
序盤の配置を間違えなければ余り難易度は高くなく、比較的、高レベルは要求されない。
必須ユニットはメイジ2、アーマー1、援軍ソルジャー1、CCアーチャー1、CCヒーラー1。漏らし対策としてウイッチが2 - 3(比較的低レベルでよい)、それなりの近接がおなじく2-3あれば盤石。
銅ソルジャーが要求される局面も。
必須ユニットはメイジ2、アーマー1、援軍ソルジャー1、CCアーチャー1、CCヒーラー1。漏らし対策としてウイッチが2 - 3(比較的低レベルでよい)、それなりの近接がおなじく2-3あれば盤石。
銅ソルジャーが要求される局面も。
- 「D」に王子(素早く配置しないと後ろ方向に抜かれる。その場合は銅ソルジャーを放り込んでフォロー)。
- 「C」に援軍ソルジャー。王子が漏らした赤狼一匹を食い止めつつコストを稼ぐ。
- 「T」にCCアーチャー。
- 「V」にメイジ1。
- 「Q」にCCヒーラー。
- 「S」にメイジ2。もしガーゴイル出現までにコストが間に合わないなら、臨時的にウイッチをおいてガーゴイルに対応、後で撤退させてメイジにする。上下ともレベルが低いと赤ガーゴイルを漏らす場合があるので、その場合はやや後方にウイッチを配置して対処。HPは削ってあるので低レベルで十分だ。
- 「F」にアーマー。火力次第ではこのアーマーも突破される場合があるので、その場合は更に後方にもアーマー(ラッシュが終わったら撤退)。
- メイジのレベルが低めだとたまに左右の城門に向かって突破される場合があるので、適当に対処。左の城門は初期に配置した援軍ソルジャーの戦力によってはケア不要(CCアーチャーも働いてくれる)。右はアーチャーやウイッチで殲滅してもいいし、アーマーを投入してもいい。
- 強力なCCアーマーがもう一体いるなら、予め「W」においておくと、ラッシュ・下方城門突破共に捌ける。
王子レベル50程度
ユニットはドルカのみ30CCレベル30好感度100、他は全て未CCレベル30程度で好感度50
スキルは適宜使用。特に赤ガゴがきたら弓はスキル要発動。
ユニットはドルカのみ30CCレベル30好感度100、他は全て未CCレベル30程度で好感度50
スキルは適宜使用。特に赤ガゴがきたら弓はスキル要発動。
- 「Q」にソーマ
- 「F」にヘクター
- 「Cのとなりの橋の上」にケイティ(上記Mapには記号ないが置ける)
- 「C」に王子
- 「W」にダニエラ
- 「V」にヴァレリー
- 「T」にドルカ
- 「S」にヴァレリー
- ヘクターとケイティを撤退させ、「E」に銅か鉄のアーマー
- 「X」にカリオペ
- オーガのラッシュでアーマーが死に掛けたら撤退させ「F」にレアン。ラッシュが終わったらレアンも撤退。
- 黒鎧を倒し終えたら「OかP」あたりに適当な近接ユニット
陸と空との波状攻撃
圧倒的な数の敵を撃退せよ!

攻城と同マップ、ほぼ同配置で十分いけるが、比較的早めに黒リビングアーマー3が同時に出たりするのでソルジャーが抱え込まないように気を付けたい
序盤から断続的に青ガーゴイル、終盤には赤ガーゴイルも来るので、遠距離ユニットの攻撃はほぼそちらに吸い込まれることを覚悟しよう
☆3を狙う場合、青ガーゴイルがかなり早い時期に来ること意識しておく必要がある。
初手は上下に1体ずつアーチャーを置くのが鉄板になるだろう。余裕があれば「T」か「Q」にウィッチを配置すると航空戦力に対しては十分だろう。
アーマーが育っていれば回復はCCヒーラー1体で十分。ボス&黒ゴブメイジの相手が不安ならシホを用意するのも良い。
黒ゴブメイジはリッチの亜種で、攻撃間隔は長いものの長射程が厄介。攻撃力は350程度。
ド○ゴンクエストの諸刃の剣みたいなのを持ったマント付きゴブリンキングは攻撃速度がかなり早い。
ボスに「H」で差し込んだりすると出現直後のメイジ達に焼かれて死ぬ可能性が高いので、必ず「D」や「I」で受けよう。
慣れない敵に戸惑っていると最後に赤狼二匹の突撃があるので抜けられてしまい☆3を逃す可能性があるので、出撃枠は1つ空けておくと良い。
圧倒的な数の敵を撃退せよ!

攻城と同マップ、ほぼ同配置で十分いけるが、比較的早めに黒リビングアーマー3が同時に出たりするのでソルジャーが抱え込まないように気を付けたい
序盤から断続的に青ガーゴイル、終盤には赤ガーゴイルも来るので、遠距離ユニットの攻撃はほぼそちらに吸い込まれることを覚悟しよう
☆3を狙う場合、青ガーゴイルがかなり早い時期に来ること意識しておく必要がある。
初手は上下に1体ずつアーチャーを置くのが鉄板になるだろう。余裕があれば「T」か「Q」にウィッチを配置すると航空戦力に対しては十分だろう。
アーマーが育っていれば回復はCCヒーラー1体で十分。ボス&黒ゴブメイジの相手が不安ならシホを用意するのも良い。
黒ゴブメイジはリッチの亜種で、攻撃間隔は長いものの長射程が厄介。攻撃力は350程度。
ド○ゴンクエストの諸刃の剣みたいなのを持ったマント付きゴブリンキングは攻撃速度がかなり早い。
ボスに「H」で差し込んだりすると出現直後のメイジ達に焼かれて死ぬ可能性が高いので、必ず「D」や「I」で受けよう。
慣れない敵に戸惑っていると最後に赤狼二匹の突撃があるので抜けられてしまい☆3を逃す可能性があるので、出撃枠は1つ空けておくと良い。
機動力に優れた敵部隊
を倒せ!
を倒せ!
住民救出2や第一弾ゴールドラッシュの山賊大移動と同マップ。防衛拠点は左上。
質より数で攻めてくるので、ブロック数が少ないと抜けられる。
アーチャーもいるので差し込みを忘れずに。
序盤に白狼、ゴブリン騎兵の小出しのラッシュ、中盤に大量の狼によるラッシュが始まり終盤にマップ中央の家からの徒歩敵が出現する。
移動が早い敵は基本的に中央の家の上側を通るので上側の道へ早めに対策する必要ありか。中央の家からは大型ゴブリンや黒鎧が出現するので注意。
新登場のゴブリン騎兵は斧で遠距離攻撃をしてくる。斧竜人兵士ほどではないが攻撃速度、攻撃力高めなので遠距離の配置には気をつけよう。
質より数で攻めてくるので、ブロック数が少ないと抜けられる。
アーチャーもいるので差し込みを忘れずに。
序盤に白狼、ゴブリン騎兵の小出しのラッシュ、中盤に大量の狼によるラッシュが始まり終盤にマップ中央の家からの徒歩敵が出現する。
移動が早い敵は基本的に中央の家の上側を通るので上側の道へ早めに対策する必要ありか。中央の家からは大型ゴブリンや黒鎧が出現するので注意。
新登場のゴブリン騎兵は斧で遠距離攻撃をしてくる。斧竜人兵士ほどではないが攻撃速度、攻撃力高めなので遠距離の配置には気をつけよう。
遠距離ユニットのみで
構成された敵部隊を
迎え撃て!

その名の通り、弓やメイジ、さっきの機動戦で出てきた騎兵など、遠距離攻撃可能なゴブリンばかりがでてくる。
まずは右からはじまり、左右下より大部隊。
赤ゴブアーチャーが出てくるのが結構早いので、早めにヒーラーを出すか耐久力の高いキャラで耐える事。
中盤をすぎて左上から急に出てくるが、所詮ゴブリンなので問題なし。
あまりラインを上げさせすぎると右上からの黒ゴブメイジで前線が崩壊するので注意。
終盤に出てくる黒ゴブアーチャーが特にやっかい。左右下から2匹ずつ出てくる。
近寄ってこずに射程距離を保って結構な速度で連射してくるので(重なるぐらいに)、それなりに硬いキャラじゃないとヒーラーの回復が追いつかない。
また、殲滅力が足りないと黒ゴブ弓のみになるまでに結構な量のゴブリンが残るため、そちらに遠距離の攻撃がいくとなかなか数が減らずに更につらい。
陣構成は、開始時の助言通りアーマーで止めてヒーラーで回復、後においた遠距離で攻撃、というものがオススメ。
構成された敵部隊を
迎え撃て!

その名の通り、弓やメイジ、さっきの機動戦で出てきた騎兵など、遠距離攻撃可能なゴブリンばかりがでてくる。
まずは右からはじまり、左右下より大部隊。
赤ゴブアーチャーが出てくるのが結構早いので、早めにヒーラーを出すか耐久力の高いキャラで耐える事。
中盤をすぎて左上から急に出てくるが、所詮ゴブリンなので問題なし。
あまりラインを上げさせすぎると右上からの黒ゴブメイジで前線が崩壊するので注意。
終盤に出てくる黒ゴブアーチャーが特にやっかい。左右下から2匹ずつ出てくる。
近寄ってこずに射程距離を保って結構な速度で連射してくるので(重なるぐらいに)、それなりに硬いキャラじゃないとヒーラーの回復が追いつかない。
また、殲滅力が足りないと黒ゴブ弓のみになるまでに結構な量のゴブリンが残るため、そちらに遠距離の攻撃がいくとなかなか数が減らずに更につらい。
陣構成は、開始時の助言通りアーマーで止めてヒーラーで回復、後においた遠距離で攻撃、というものがオススメ。
1:「M」に援軍ソルジャー
2:「T」にCCアーチャー
3:「S」にCCヒーラー
※ 「T」のアーチャーが集中砲火をあびるので
「E」あたりに差込み(バシラかナナリーでしたら必要なかったです
4:「N」に王子
5:「R」にCCヒーラー
6:「X」にCCメイジ
7:「F」にアーマー(自分はCCスキルマのレアンを使いました
8:「T」のアーチャーを撤退
黒ゴブ弓が「F」のアーマーに攻撃するまで待機
9:右の黒ゴブ弓2匹が「Q」でとまるので「Q」に育った近接ユニット
左の黒ゴブ弓は「D」か「E」あたりでとまるのでメイジが焼いてくれます。
※ 「Q」の差し込みユニットはかなり強力なユニットでないと返り討ちになります。
(50CC38キャリーや50CC50ミーシャではダメ、50CC30ユリナでは余裕だったと報告有り)
手元に強力なユニットが無い場合は「R」を撤退させ、「T」にヒーラーを置きましょう。
それでも足りないなら配置と撤退を繰り返し、近接ユニットを大量に使い捨てる必要があります。
「F」のアーマーが十分に強力なら、他の敵を全滅させるまで耐えてから近接・遠距離を集中配置して一気に倒すのが最も楽です。
2:「T」にCCアーチャー
3:「S」にCCヒーラー
※ 「T」のアーチャーが集中砲火をあびるので
「E」あたりに差込み(バシラかナナリーでしたら必要なかったです
4:「N」に王子
5:「R」にCCヒーラー
6:「X」にCCメイジ
7:「F」にアーマー(自分はCCスキルマのレアンを使いました
8:「T」のアーチャーを撤退
黒ゴブ弓が「F」のアーマーに攻撃するまで待機
9:右の黒ゴブ弓2匹が「Q」でとまるので「Q」に育った近接ユニット
左の黒ゴブ弓は「D」か「E」あたりでとまるのでメイジが焼いてくれます。
※ 「Q」の差し込みユニットはかなり強力なユニットでないと返り討ちになります。
(50CC38キャリーや50CC50ミーシャではダメ、50CC30ユリナでは余裕だったと報告有り)
手元に強力なユニットが無い場合は「R」を撤退させ、「T」にヒーラーを置きましょう。
それでも足りないなら配置と撤退を繰り返し、近接ユニットを大量に使い捨てる必要があります。
「F」のアーマーが十分に強力なら、他の敵を全滅させるまで耐えてから近接・遠距離を集中配置して一気に倒すのが最も楽です。
最後の決戦!
あらゆる戦術を駆使して
勝利をつかめ!

※MAPに近接配置の抜け有り。GとLの右側に各1つ近接配置できます。
敵は全員ゴブリンだが、ゴブリンとは思えないほど強い上に一気に来るため非常に難しい。
まずは左拠点を狙ったゴブラッシュ。ここは数だけで大したことない。
次は右へのゴブラッシュ。最後に黒ゴブ弓と黒ゴブメイジが来るので固くてHPの多いユニットを置くこと。
ここからが大変。まずは右上の「!」から消耗戦で出てきたゴブリンキングの赤が4体登場。それぞれの道に一人ずつ分かれてくるので柔らかいキャラだと危険。
しかも、それぞれの道に更に2体ずつゴブリンがやってくる。3ブロキャラでないと確実に抜かれる上にゴブリンキングの攻撃も激しいので、せめてヘビーが2人欲しいところ。
これが終わると黒ゴブラッシュ。弓こそいないもののメイジが2体、更には左上の「!」から黒ゴブリンキングまでやってくる。
黒ゴブリンキングは攻撃速度が早い上に攻撃力もあり、耐久力まで高い危険な敵。強力なヘビーアーマーとヒーラーが居ないと辛い。
しかし、兵法書を確定で落とす敵の一匹(もう一匹は左の下に来るボスゴブリン)なので絶対に仕留めておきたい。
なお、最後の黒ゴブラッシュは左の拠点しか狙ってこない。右側用のキャラは撤退させ、余っている戦力を左側に集中させてなんとか凌ごう。
あらゆる戦術を駆使して
勝利をつかめ!

※MAPに近接配置の抜け有り。GとLの右側に各1つ近接配置できます。
敵は全員ゴブリンだが、ゴブリンとは思えないほど強い上に一気に来るため非常に難しい。
まずは左拠点を狙ったゴブラッシュ。ここは数だけで大したことない。
次は右へのゴブラッシュ。最後に黒ゴブ弓と黒ゴブメイジが来るので固くてHPの多いユニットを置くこと。
ここからが大変。まずは右上の「!」から消耗戦で出てきたゴブリンキングの赤が4体登場。それぞれの道に一人ずつ分かれてくるので柔らかいキャラだと危険。
しかも、それぞれの道に更に2体ずつゴブリンがやってくる。3ブロキャラでないと確実に抜かれる上にゴブリンキングの攻撃も激しいので、せめてヘビーが2人欲しいところ。
これが終わると黒ゴブラッシュ。弓こそいないもののメイジが2体、更には左上の「!」から黒ゴブリンキングまでやってくる。
黒ゴブリンキングは攻撃速度が早い上に攻撃力もあり、耐久力まで高い危険な敵。強力なヘビーアーマーとヒーラーが居ないと辛い。
しかし、兵法書を確定で落とす敵の一匹(もう一匹は左の下に来るボスゴブリン)なので絶対に仕留めておきたい。
なお、最後の黒ゴブラッシュは左の拠点しか狙ってこない。右側用のキャラは撤退させ、余っている戦力を左側に集中させてなんとか凌ごう。
必要ユニット アーマー2、ヒーラー2、弓2(片方は射程強化、片方は火力強化できるスキル持ちがいいが、差し込みでもいい)、攻撃力の高いユニット1、ブロック2以上のユニット1、メイジ2、近接1(ソルジャーかワルキューレがおすすめ)
左へのゴブリンラッシュ
1:Mに火力の高い弓 ゴブリンが何匹か抜けるのを弓のみで処理するので十分に育っているのが望ましい、ダニエラ可
2:Dに王子、Iに近接
右へのゴブリンラッシュ
3:Uに射程強化が使える弓(このゴブリンラッシュ最後の方に出る黒弓ゴブリンに射程強化を使用。1匹は射程強化不要のため、残る1匹を差し込みで屠っても可)
4:Tにヒーラー、Gにアーマーの弱い方
赤ゴブリンキング*4+黒ゴブリン*4+赤ゴブリン*4
5:Lに火力が高いユニット、Uの弓を撤退させてブロック2のユニットをLの右に
6:Iの近接撤退、Iにアーマーの強い方
黒ゴブリンキング
7:Lとその右が敵を殲滅させ次第、QとRにメイジを配置
失敗するタイミングは
1,Gアーマー+Tヒーラーの組み合わせで黒弓ゴブリンと黒杖ゴブリンに耐え切れない
2,赤ゴブリンキングの後のゴブリン達を弓で対処しきれない
3,黒のゴブリンキングにアーマーがやられるなどがありえます
1番目は弓に近接を差し込むことで十分対処できます
2番目はLにアーマー、Lの右でなくCにブロック2の近接を置くことで対処できますが、右がアーマー2+ヒーラーになるので左に送れる戦力が一人減りやすいです
右に来るゴブリンキングは攻撃力900のワルキューレで他が来るまでに落としきれないので、暗殺するか2ユニット使うかアーマーを当てるかになります
3番目は黒ゴブリンキングはレアンとアリサの組み合わせでも一匹ならスキル使用でぎりぎり耐え切れます(王子補正込みで守備500ほど+ヒーラーの回復400ほど)
そのため他のゴブリンをどれだけ手早く処理するかが重要です
2番目に引っかかってメイジ二人を置けない場合、ある程度メイジで削ってヒーラーと入れ替えるなどがいいでしょう
左へのゴブリンラッシュ
1:Mに火力の高い弓 ゴブリンが何匹か抜けるのを弓のみで処理するので十分に育っているのが望ましい、ダニエラ可
2:Dに王子、Iに近接
右へのゴブリンラッシュ
3:Uに射程強化が使える弓(このゴブリンラッシュ最後の方に出る黒弓ゴブリンに射程強化を使用。1匹は射程強化不要のため、残る1匹を差し込みで屠っても可)
4:Tにヒーラー、Gにアーマーの弱い方
赤ゴブリンキング*4+黒ゴブリン*4+赤ゴブリン*4
5:Lに火力が高いユニット、Uの弓を撤退させてブロック2のユニットをLの右に
6:Iの近接撤退、Iにアーマーの強い方
黒ゴブリンキング
7:Lとその右が敵を殲滅させ次第、QとRにメイジを配置
失敗するタイミングは
1,Gアーマー+Tヒーラーの組み合わせで黒弓ゴブリンと黒杖ゴブリンに耐え切れない
2,赤ゴブリンキングの後のゴブリン達を弓で対処しきれない
3,黒のゴブリンキングにアーマーがやられるなどがありえます
1番目は弓に近接を差し込むことで十分対処できます
2番目はLにアーマー、Lの右でなくCにブロック2の近接を置くことで対処できますが、右がアーマー2+ヒーラーになるので左に送れる戦力が一人減りやすいです
右に来るゴブリンキングは攻撃力900のワルキューレで他が来るまでに落としきれないので、暗殺するか2ユニット使うかアーマーを当てるかになります
3番目は黒ゴブリンキングはレアンとアリサの組み合わせでも一匹ならスキル使用でぎりぎり耐え切れます(王子補正込みで守備500ほど+ヒーラーの回復400ほど)
そのため他のゴブリンをどれだけ手早く処理するかが重要です
2番目に引っかかってメイジ二人を置けない場合、ある程度メイジで削ってヒーラーと入れ替えるなどがいいでしょう
騎獣戦車を駆り、ゴブリンプリンセス三姉妹が襲い来る。
迫る妖魔の軍勢を迎え撃て!
神級(★1獲得の目安:平均CCLv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
復刻二回目での追加マップ。
騎乗戦車が三体も登場するので初見では度肝を抜かれるかもしれない。
しかし、ゴブリンプリンセスがゴブリンクイーンよりもずっと弱いのと同じく、プリンセスの騎乗した戦車もクイーンのそれと比べるとかなり能力が落ちている。
遠距離攻撃は魔法攻撃240だし、近接攻撃も物理3000なのでそこそこ頑丈なユニットなら十分耐える(一例として、白の皇帝でもある程度レベルを上げておけば受けられる)ので、ヒーラーを付けて殴り合うことも可能。
とはいえ三体を一度に相手にするのは辛いため、序盤から右上の方に陣取っている一体はデモンサモナーなどを配置して先に沈めておくとよいだろう。
反撃は受けるが、先述の通り遠距離攻撃は大した威力ではないため、ヒーラーを一体つけておけば沈められる心配はまずないはずだ。
騎乗戦車以外は、極級と大した違いはない。赤ゴブリンキング×4が黒ゴブリンキング×4になるが、そのかわり左上からのゴブリンキングがいなくなる。
なお、騎乗戦車は三体とも何もドロップしないので、相手が面倒なら周回しての刻水晶集めの際はスルーするという手もあるだろう。
迫る妖魔の軍勢を迎え撃て!
神級(★1獲得の目安:平均CCLv50)
- 会話:無し

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
復刻二回目での追加マップ。
騎乗戦車が三体も登場するので初見では度肝を抜かれるかもしれない。
しかし、ゴブリンプリンセスがゴブリンクイーンよりもずっと弱いのと同じく、プリンセスの騎乗した戦車もクイーンのそれと比べるとかなり能力が落ちている。
遠距離攻撃は魔法攻撃240だし、近接攻撃も物理3000なのでそこそこ頑丈なユニットなら十分耐える(一例として、白の皇帝でもある程度レベルを上げておけば受けられる)ので、ヒーラーを付けて殴り合うことも可能。
とはいえ三体を一度に相手にするのは辛いため、序盤から右上の方に陣取っている一体はデモンサモナーなどを配置して先に沈めておくとよいだろう。
反撃は受けるが、先述の通り遠距離攻撃は大した威力ではないため、ヒーラーを一体つけておけば沈められる心配はまずないはずだ。
騎乗戦車以外は、極級と大した違いはない。赤ゴブリンキング×4が黒ゴブリンキング×4になるが、そのかわり左上からのゴブリンキングがいなくなる。
なお、騎乗戦車は三体とも何もドロップしないので、相手が面倒なら周回しての刻水晶集めの際はスルーするという手もあるだろう。
最新コメント
2025-03-27
2025-03-26
2025-03-23
2025-03-22
2025-03-21
2025-03-20
2025-03-17