最終更新:ID:AtMoWcivxA 2021年02月24日(水) 06:17:24履歴
「ストーリーミッション」を周回してドロップユニット(合成素材)を集めましょう。
☆3クリア済みのマップなら、委任出撃が可能なので、短時間で効率よく集まります。
集めたユニットは合成して、ユニットのレベルを上げていきましょう。
レベルアップ直前までは1〜4体合成を行い、レベルアップ時は4体合成すると、合成費用を節約できます。
一定のレベル(人によりますが、Lv30〜60くらい)まで上げた後は、聖霊を使って合成しましょう(後述)。
☆3クリア済みのマップなら、委任出撃が可能なので、短時間で効率よく集まります。
集めたユニットは合成して、ユニットのレベルを上げていきましょう。
レベルアップ直前までは1〜4体合成を行い、レベルアップ時は4体合成すると、合成費用を節約できます。
一定のレベル(人によりますが、Lv30〜60くらい)まで上げた後は、聖霊を使って合成しましょう(後述)。
基本的には、一番先のストーリーミッション☆3クリア済みマップを委任周回するとよいでしょう。
育てたいユニットと同じクラスのユニットがドロップするマップがあるなら、同クラスボーナスを狙えるので、そこも周回しましょう。
育てたいユニットと同じクラスのユニットがドロップするマップがあるなら、同クラスボーナスを狙えるので、そこも周回しましょう。
「クラスチェンジ」(CC)を行い、ユニットをさらに成長させましょう。
CCすると射程が上昇するクラスや、スキルが強化されるクラスからCCさせるのがおすすめです。
なお、CCが無いユニットの育成は最大レベルまで上げたら一区切りです。十分強くなったので、ミッションで活躍させましょう。
また、CC前にLv50まで上げる必要はありません。最終ステータスは同じなので、合成費用が無駄になります。
CCすると射程が上昇するクラスや、スキルが強化されるクラスからCCさせるのがおすすめです。
なお、CCが無いユニットの育成は最大レベルまで上げたら一区切りです。十分強くなったので、ミッションで活躍させましょう。
また、CC前にLv50まで上げる必要はありません。最終ステータスは同じなので、合成費用が無駄になります。
【ゲーム開始直後】累積名声値の報酬で「小祝福金聖霊アレグリア」を貰いました。ケイティに合成して良いですか? 
その必要はありません。
たしかに、合成素材のレベルを上げると獲得できる経験値が増えるので、このやり方は一見合理的です。
しかし、獲得経験値当たりの合成費用が上がってしまうので、効率が悪いです。
ストーリーミッションでドロップした合成素材はそのまま使いましょう。
たしかに、合成素材のレベルを上げると獲得できる経験値が増えるので、このやり方は一見合理的です。
しかし、獲得経験値当たりの合成費用が上がってしまうので、効率が悪いです。
ストーリーミッションでドロップした合成素材はそのまま使いましょう。
残念ながら、効率的な方法は無いです。
定期的に育成イベントが開催されるので、そこで頑張りましょう。
このゲームは育成ゲームでもあります。レベル上げは地道に行うしかないです。
これでも昔より緩和されています。盆栽を育てるつもりで気長にやりましょう。
曜日限定ミッションの周回を頑張るのは神級、少なくとも極級からにしましょう。
急ぐなら神聖結晶を使って曜日限定ミッションを周回する他ありません。
ただ、低プレイヤーランクで低難易度ミッションを周回するのは効率が悪いです。
ご利用は計画的に。
定期的に育成イベントが開催されるので、そこで頑張りましょう。
このゲームは育成ゲームでもあります。レベル上げは地道に行うしかないです。
これでも昔より緩和されています。盆栽を育てるつもりで気長にやりましょう。
- 名声値を上げて小祝福聖霊を入手する
- 「ストーリーミッション」を進めてドロップの質を上げる
- 各種イベントで神聖結晶を集める。初回ドロップ回収だけでも可
曜日限定ミッションの周回を頑張るのは神級、少なくとも極級からにしましょう。
急ぐなら神聖結晶を使って曜日限定ミッションを周回する他ありません。
ただ、低プレイヤーランクで低難易度ミッションを周回するのは効率が悪いです。
ご利用は計画的に。
同名ユニット、または絆の聖霊を合成すると、一定確率でコストが下がる。
特に、刻水晶で交換できるユニットをベースにした場合は成功率2倍になる。
ユニットのレアリティによって「限界値」と表示される下限コストが異なる。
レア度が高くなると初期コストが上がる一方で、限界値までの下がり幅も大きくなる。
100%下がるわけではなく、コストが限界値に近づくほど下がりにくくなる。
そのためシルバー以上のユニットをコスト限界値にするには相当の運が必要。
下限コストまでの下がり幅は、アイアンなら1、ブロンズなら2、シルバー以上なら3。
ただしデイリー復刻ユニットや一部の限定ユニットなど4〜5の下がり幅がある。*1
逆にプラチナの妖精郷の射手スピカなどはコスト2で限界値になる。
一例としてヘビーアーマーを挙げると、
クラスチェンジ後もコスト減少値は引き継がれる。
クラスチェンジ後のユニットに、同名ユニットのクラスチェンジ前を合成しても、コスト減少判定はある。
一度の合成で同名ユニットを複数枚合成した場合、その枚数分だけコスト減少判定が行われる。
ユニットのLvが上限までカンストしていても、(限界値)の表示がなければコスト減少は下限になるまで判定される。
なお、無理してコスト下限を目指す必要はありません。
出撃コスト不足に悩んでいるなら、コストを下げるよりもコストを稼ぐ方が簡単かつ重要です。
コスト生産役ユニットのレベル上げ・クラスチェンジ・覚醒を優先しましょう。
特に、刻水晶で交換できるユニットをベースにした場合は成功率2倍になる。
ユニットのレアリティによって「限界値」と表示される下限コストが異なる。
レア度が高くなると初期コストが上がる一方で、限界値までの下がり幅も大きくなる。
100%下がるわけではなく、コストが限界値に近づくほど下がりにくくなる。
そのためシルバー以上のユニットをコスト限界値にするには相当の運が必要。
下限コストまでの下がり幅は、アイアンなら1、ブロンズなら2、シルバー以上なら3。
ただしデイリー復刻ユニットや一部の限定ユニットなど4〜5の下がり幅がある。*1
逆にプラチナの妖精郷の射手スピカなどはコスト2で限界値になる。
一例としてヘビーアーマーを挙げると、
- アイアンは初期コスト14で下限13。
- ブロンズは初期コスト15で下限13。
- シルバーは初期コスト17で下限14、クラスチェンジ後は初期コスト20で下限17。
- ゴールドは初期コスト19で下限16、クラスチェンジ後は初期コスト22で下限19。
- プラチナは初期コスト20で下限17、クラスチェンジ後は初期コスト23で下限20。
- デイリーは初期コスト22で下限17、クラスチェンジ後は初期コスト25で下限20。
- ブラックは初期コスト21で下限18、クラスチェンジ後は初期コスト24で下限21。
クラスチェンジ後もコスト減少値は引き継がれる。
クラスチェンジ後のユニットに、同名ユニットのクラスチェンジ前を合成しても、コスト減少判定はある。
一度の合成で同名ユニットを複数枚合成した場合、その枚数分だけコスト減少判定が行われる。
ユニットのLvが上限までカンストしていても、(限界値)の表示がなければコスト減少は下限になるまで判定される。
なお、無理してコスト下限を目指す必要はありません。
出撃コスト不足に悩んでいるなら、コストを下げるよりもコストを稼ぐ方が簡単かつ重要です。
コスト生産役ユニットのレベル上げ・クラスチェンジ・覚醒を優先しましょう。
同じ名前のスキルを持っているユニット、もしくは技強化の聖霊クリスティアを合成すると、一定確率でスキルLvがあがる。
100%上がるわけではない。
(刻水晶で交換できるユニットをベースにした場合は成功率2倍。技強化の聖霊は対象外)
スキルLvは基本的には最大5であり、1/5〜5/5のように「現在レベル/最大レベル」の形式で表記される(イベント等の限定入手ユニットは最大5ではなく最大10に設定されることも多い)。
クラスチェンジ後にスキルが変わる場合、スキルLvは引き継がれず、1レベルに戻る(クラスチェンジ後のスキルが最大5レベルであれば1/5に戻る)。
例) 攻撃力強化II→攻撃力強化IIIなど、語尾の数字が変わるだけでもスキル的には別物扱いなので、スキルLvは1/5に戻る。
スキルの名前(攻撃力強化Iなど)が一致していれば、スキルレベル上昇判定がある。
スキルレベルまでが同一である必要はない。
同じスキルを持っていれば同名ユニットを素材にしてもスキルLvは上がるが、クラスチェンジ前後でスキルが変わっているとスキルLvの上昇判定がなくなる。
また、ユニットのLvが上限までカンストしていても、スキルレベルが最大でなければ(4/5以下や9/10以下などなら)スキルレベル上昇判定はある。
一度の合成で同名スキル所持ユニットを複数枚合成した場合、その枚数分だけスキルレベル上昇判定が行われる。
(例:CC済Lv50スナイパーダニエラのスキルレベル3/5に対し、同名スキルを持つウィッチカリオペを一度に2枚合成すると、スキルレベルは4/5もしくは5/5になる可能性がある。)
スキルは高レベルなほど上がりにくい。
最大5レベルの場合、レベル3/5までは割とすぐ上がるが、5/5のスキルカンストにするには相当の運が必要。
技強化の聖霊は高レアリティなユニット、もしくはレベル4/5や5/5にするときに使うのがいいだろう。
100%上がるわけではない。
(刻水晶で交換できるユニットをベースにした場合は成功率2倍。技強化の聖霊は対象外)
スキルLvは基本的には最大5であり、1/5〜5/5のように「現在レベル/最大レベル」の形式で表記される(イベント等の限定入手ユニットは最大5ではなく最大10に設定されることも多い)。
クラスチェンジ後にスキルが変わる場合、スキルLvは引き継がれず、1レベルに戻る(クラスチェンジ後のスキルが最大5レベルであれば1/5に戻る)。
例) 攻撃力強化II→攻撃力強化IIIなど、語尾の数字が変わるだけでもスキル的には別物扱いなので、スキルLvは1/5に戻る。
スキルの名前(攻撃力強化Iなど)が一致していれば、スキルレベル上昇判定がある。
スキルレベルまでが同一である必要はない。
同じスキルを持っていれば同名ユニットを素材にしてもスキルLvは上がるが、クラスチェンジ前後でスキルが変わっているとスキルLvの上昇判定がなくなる。
また、ユニットのLvが上限までカンストしていても、スキルレベルが最大でなければ(4/5以下や9/10以下などなら)スキルレベル上昇判定はある。
一度の合成で同名スキル所持ユニットを複数枚合成した場合、その枚数分だけスキルレベル上昇判定が行われる。
(例:CC済Lv50スナイパーダニエラのスキルレベル3/5に対し、同名スキルを持つウィッチカリオペを一度に2枚合成すると、スキルレベルは4/5もしくは5/5になる可能性がある。)
スキルは高レベルなほど上がりにくい。
最大5レベルの場合、レベル3/5までは割とすぐ上がるが、5/5のスキルカンストにするには相当の運が必要。
技強化の聖霊は高レアリティなユニット、もしくはレベル4/5や5/5にするときに使うのがいいだろう。
「プラチナ」以上の高レアユニットは、合成素材にした時の獲得経験値が高いです。
これらのユニットを素材にする場合、素材自体のレベルをある程度のレベル(Lv10〜20程度)まで上げたり、聖霊を混ぜて一緒に合成すると、レベル上げの効率が良くなります。
また、クラスチェンジ(CC)後のユニットは1レベルごとの上昇値が+20と高いです。
レベルアップに必要な経験値が160未満のレベル(金20、白金19、黒16)までは、適当な合成素材で上げた方が経験値効率は良く、各聖霊の節約にも繋がります。
さらに、覚醒済みのユニットは1レベルごとの上昇値が+50もあるので、Lv30程度まで上げて8倍合成すると良いです。
特に、「ドロップ型緊急ミッション」や「デイリー復刻」、刻水晶交換で入手したユニットは、同じユニットを何体も合成してコスト下限、スキルレベルマックス(フルスぺ)を目指すことになります。
うまく活用しましょう。
また、刻水晶の所持数に余裕があるなら、「白の皇帝」を交換して少しレベルを上げ、8倍合成用の素材にしてもよいでしょう。
これらのユニットを素材にする場合、素材自体のレベルをある程度のレベル(Lv10〜20程度)まで上げたり、聖霊を混ぜて一緒に合成すると、レベル上げの効率が良くなります。
また、クラスチェンジ(CC)後のユニットは1レベルごとの上昇値が+20と高いです。
レベルアップに必要な経験値が160未満のレベル(金20、白金19、黒16)までは、適当な合成素材で上げた方が経験値効率は良く、各聖霊の節約にも繋がります。
さらに、覚醒済みのユニットは1レベルごとの上昇値が+50もあるので、Lv30程度まで上げて8倍合成すると良いです。
特に、「ドロップ型緊急ミッション」や「デイリー復刻」、刻水晶交換で入手したユニットは、同じユニットを何体も合成してコスト下限、スキルレベルマックス(フルスぺ)を目指すことになります。
うまく活用しましょう。
また、刻水晶の所持数に余裕があるなら、「白の皇帝」を交換して少しレベルを上げ、8倍合成用の素材にしてもよいでしょう。
入手難易度にもよりますが、合成素材にするなら1体だけ(コスト-1まで)で十分です。それ以上にコスト減少やスキル強化をしたい時は、聖霊を使いましょう。
プレミアム召喚で入手したプラチナ以上の高レアユニットは、虹水晶を多く入手できるので、引退させるのが良いでしょう。
一方、デイリー復刻等で、大量入手したユニットは、コスト下限までの合成素材にしましょう。
また、「クラスチェンジ(CC)」や「覚醒」に必要なユニットは残しておきましょう。「☆4以下ユニット預かり所」に預けるのがおすすめです。
預ける時は、入手したユニットがLv15以上なら、シルバーユニットはLv30まで、ゴールドユニットはLv20まで育成してから預けても良いでしょう。「小祝福聖霊」を入手できます。
ブラックユニットは第二覚醒時に変化するクラスを選択できるので、2人目を育成してもよいでしょう。
そのユニットが好きすぎて15人育成し、編成・出撃する王子もいます。
プレミアム召喚で入手したプラチナ以上の高レアユニットは、虹水晶を多く入手できるので、引退させるのが良いでしょう。
一方、デイリー復刻等で、大量入手したユニットは、コスト下限までの合成素材にしましょう。
また、「クラスチェンジ(CC)」や「覚醒」に必要なユニットは残しておきましょう。「☆4以下ユニット預かり所」に預けるのがおすすめです。
預ける時は、入手したユニットがLv15以上なら、シルバーユニットはLv30まで、ゴールドユニットはLv20まで育成してから預けても良いでしょう。「小祝福聖霊」を入手できます。
ブラックユニットは第二覚醒時に変化するクラスを選択できるので、2人目を育成してもよいでしょう。
そのユニットが好きすぎて15人育成し、編成・出撃する王子もいます。
多くの場合、覚醒直後は能力値が下がりますが、ユニットによっては無理に覚醒前水準までの育成(リハビリ)を行う必要はありません。
所持していたり、出撃せず編成に入れるだけでクラス特性やアビリティの効果を発揮するユニットや、
覚醒後はステータスがあまり成長しないクラスは、レベル上げの優先度が低いです。
覚醒後レベル30程度まで上げた後は、実害が出るまで放置する王子もいます。曰く、「レベル上げる前に編成やチャートを見直せ」
所持していたり、出撃せず編成に入れるだけでクラス特性やアビリティの効果を発揮するユニットや、
覚醒後はステータスがあまり成長しないクラスは、レベル上げの優先度が低いです。
覚醒後レベル30程度まで上げた後は、実害が出るまで放置する王子もいます。曰く、「レベル上げる前に編成やチャートを見直せ」
覚醒後のブラックユニットに合成するのが一般的です。
「祝福聖霊ハッピー」「祝福聖霊ジョイ」は合成時獲得経験値150,000で、どんなユニットでもレベルマックスにできます。
一方で、ブラックユニットは、覚醒後Lv99まで上げるための要求経験値が多く、聖霊の入手コストが高いです。
この2点から、ハッピーやジョイはブラックユニットに使うと、一番効率的です。
覚醒後にHPや防御力がよく成長するクラスや、近接のボス受けユニットに使うと即戦力となるでしょう。
遠距離ユニットは、HPや防御力の高さはそこまで重要ではないですが、魔物使いモルテナや神和ぎの踊り子ミヤビは攻撃力以外も参照する機会があるので、彼女らに使ってもよいでしょう。
なお、バレンタインキャンペーンでチョコ(スタミナ回復アイテム)を貰いたいキャラがいるなら、そのキャラに使いましょう。
レベルカンストを超えた分の経験値は、内部的には保存されているため、2月14日のバレンタインチョコ配布対象ユニットの優先順位を調節しやすいです。
「祝福聖霊ハッピー」「祝福聖霊ジョイ」は合成時獲得経験値150,000で、どんなユニットでもレベルマックスにできます。
一方で、ブラックユニットは、覚醒後Lv99まで上げるための要求経験値が多く、聖霊の入手コストが高いです。
この2点から、ハッピーやジョイはブラックユニットに使うと、一番効率的です。
覚醒後にHPや防御力がよく成長するクラスや、近接のボス受けユニットに使うと即戦力となるでしょう。
遠距離ユニットは、HPや防御力の高さはそこまで重要ではないですが、魔物使いモルテナや神和ぎの踊り子ミヤビは攻撃力以外も参照する機会があるので、彼女らに使ってもよいでしょう。
なお、バレンタインキャンペーンでチョコ(スタミナ回復アイテム)を貰いたいキャラがいるなら、そのキャラに使いましょう。
レベルカンストを超えた分の経験値は、内部的には保存されているため、2月14日のバレンタインチョコ配布対象ユニットの優先順位を調節しやすいです。
絆の聖霊は、序盤に配置するユニットに使いましょう。戦略展開が早くなります。
例として、コスト10のユニットを2体(1体目をA、2体目をB)を順番固定で配置する場合を考えます。
初期状態では約10秒目でA、約20秒目でBが配置できます。(初期コスト0のマップの場合)
Aのコストを下げた場合は、AとB両方の配置が約1秒早くなります。
一方、Bのコストを下げた場合はBのみの配置が約1秒早くなります。
また、確定で下がる初期値-1までは、よく使うユニット全員のコストを均等に下げる、という考え方もあります。
例として、コスト10のユニットを2体(1体目をA、2体目をB)を順番固定で配置する場合を考えます。
初期状態では約10秒目でA、約20秒目でBが配置できます。(初期コスト0のマップの場合)
Aのコストを下げた場合は、AとB両方の配置が約1秒早くなります。
一方、Bのコストを下げた場合はBのみの配置が約1秒早くなります。
また、確定で下がる初期値-1までは、よく使うユニット全員のコストを均等に下げる、という考え方もあります。
「星を詠む者ソラス【白金英傑】」のコスト減少・スキルレベル上昇をしたいのですが、聖霊を選択できません。どうすればできますか? 
ソラスは「英傑」ユニットなので、通常の聖霊ではなく「英聖霊」を使いましょう。
英傑ユニットのコスト減少や、スキルレベル上昇には、レアリティごとの英傑ユニット専用の聖霊(「英聖霊」)が必要となります。
また、レアリティブラック【英傑】に同じ名称のレアリティプラチナ【英傑】を合成継承した場合に限り、確定でコストが減少し、スキルレベルが上昇します。
詳細は「ユニット一覧表」ページの「『英傑』ユニット」の項目をご覧ください。
英傑ユニットのコスト減少や、スキルレベル上昇には、レアリティごとの英傑ユニット専用の聖霊(「英聖霊」)が必要となります。
また、レアリティブラック【英傑】に同じ名称のレアリティプラチナ【英傑】を合成継承した場合に限り、確定でコストが減少し、スキルレベルが上昇します。
詳細は「ユニット一覧表」ページの「『英傑』ユニット」の項目をご覧ください。
依拠:運営からのお知らせ
No.498:アイギスR運営:07/30 15:13 ■刻水晶で交換できるユニットの一部仕様を変更 刻水晶と交換できるユニットをベースに合成継承をおこなうと、 今後は、スキルレベル上昇の成功率が2倍にアップします。 ※同じスキルを持つユニットを合成した場合の成功率であり、 虹の聖霊((技強化聖霊クリスティアの旧名))を使用したときのスキルレベル上昇の成功率は対象外です。 ※刻水晶で交換できる同名のユニットを素材にした場合、出撃コスト減少の成功率も2倍になります。
このページへのコメント
スキル2/5のキャラに2/5の同ユニットを合成した時や、
コスト-1したキャラに-1の同ユニットを合成した時でも、
特にボーナス無しで未育成合成時と同じですか?
餌にするユニットの状態は下限だろうがスキルマだろうがスキルアップやコストダウンの確率に影響しない
あと、質問は質問スレで
同名キャラ合成によるコストダウン&スキルアップについて、先日質問板で有益な回答いただいたので転載。編集可能な方、Q&Aに載せていただけませんか?
Q.同じキャラの別バージョンとの合成によってコスト下げは可能か?
例1)夜涼の射的兵ダニエラ(金)に弓兵ダニエラ(銀)
例2)無印ラピス(黒)にちびラピス(金)
A.ダニエラなどの昇格キャラの互換ないから基本あがらない
ちびは元キャラと季節限定兼用してどっちも上がるらしいですよ(この場合コスト、スキル確定?みたいなんで下限狙いの時がいいかな
例1について
そもそも明らかに同名じゃないのにどうしてコスト下げ可能だと思うのか
コスト下げ可能なのは同名ユニットだと既に明記されている
例2について
ちびユニットの特徴として既知の情報
ただし、ちびソーマのページにしか書かれておらず、それ以外は過去の掲示板内にしかない
これに関しては、ちびユニットとは何かを記載したページが有って然るべきとは思う
その上で、ちびユニットのページを見ずにQ&Aを見に行く奴の為にQ&Aにも重複する情報を載せる意味があるかと言えば無い
Q&Aのページにだけこの情報を載せても、情報が探しにくい事に変わりはない
普通、最初にいきなりQ&Aを見に行ったりはしない
メニューに「ちびユニット」のページへのリンクがあればまずはそこを見に行くし、そこに記載があれば更にQ&Aに行ったりはしない
そのちびのページは誰が作るんだろうね
とりあえずQAに入れておいてページが作られたときに消せばいいのでは?
「ユニット一覧表」のページに名声召喚限定ユニットの項目がある
ヴィンおじの場合CC後スキル変わるからCC前のを食べさせてもスキレベは上がらないよ
コストについては知らんけど、4体のユニット別々で合成されるから聖霊と一緒に合成しても影響ないと思う
多分勘違いだったり、不具合だろ
同じキャラ合成する時、そのキャラと一緒に聖霊など他のキャラも合成するとコストダウンやスキルアップしない?
CCヴィンセントフルコストスキレベ1にヴィンセント、銅x1、金聖霊x2で合成したけどコストダウンしなかった
初回は100%で間違ってないよね?
砂漠のサソリまできたけど、次はどこを目標に進めればいいのやら。