最終更新:ID:QCena6N+Uw 2023年07月06日(木) 23:15:02履歴
「聖霊」を使って合成します。
聖霊の経験値量は、例えば、鉄〜黒聖霊(クラスチェンジにも使う)は500(同レアリティ時は1000)、聖霊女王グラディスはレアリティに関わらず1000、プラチナアーマーは5000です。
これらはイベント(復刻ミッション、イベントヒストリーなど)の攻略や、曜日限定ミッションの周回を進めていると集まっているはずです。
無計画に合成していると、将来の覚醒用の費用が不足するおそれがあるので注意しましょう。
聖霊の経験値量は、例えば、鉄〜黒聖霊(クラスチェンジにも使う)は500(同レアリティ時は1000)、聖霊女王グラディスはレアリティに関わらず1000、プラチナアーマーは5000です。
これらはイベント(復刻ミッション、イベントヒストリーなど)の攻略や、曜日限定ミッションの周回を進めていると集まっているはずです。
- レベルアップ直前までは1〜10体使って合成を行い、レベルアップ時は10体使って合成する
- 経験値量の少ない素材は低Lvのユニットに合成させ、経験値量の多い素材は高Lvのユニットに合成させる
- 経験値の端数なく合成する → 合成逆算表
無計画に合成していると、将来の覚醒用の費用が不足するおそれがあるので注意しましょう。
「クラスチェンジ」(CC)を行い、上位のクラスへと成長させましょう。
CC前にLv50まで上げる必要はありません。最終ステータスは同じなので、合成費用が無駄になります。
最初は射程が上昇するクラスからクラスチェンジさせていくのがおすすめです。
CCをすると出撃コストが上昇し、Lvが1に戻ります。
慣れるまでは出撃コストが上がって使いにくいと感じるかもしれませんが、弱くなるわけではありません。
合成費用・次レベルまでの必要経験値もLv1まで戻っているので、引き続きLvを上げていきましょう。
なお、CCが無いユニットの育成は最大レベルまで上げたら一区切りです。十分強くなったので、ミッションで活躍させましょう。
CC前にLv50まで上げる必要はありません。最終ステータスは同じなので、合成費用が無駄になります。
最初は射程が上昇するクラスからクラスチェンジさせていくのがおすすめです。
CCをすると出撃コストが上昇し、Lvが1に戻ります。
慣れるまでは出撃コストが上がって使いにくいと感じるかもしれませんが、弱くなるわけではありません。
合成費用・次レベルまでの必要経験値もLv1まで戻っているので、引き続きLvを上げていきましょう。
なお、CCが無いユニットの育成は最大レベルまで上げたら一区切りです。十分強くなったので、ミッションで活躍させましょう。
定期的に育成イベントが開催されるので、そこで頑張りましょう。
キャンペーンでプレゼントボックスに大量のゴールドが送られたり、技強化聖霊クリスティアが毎日もらえたりする時もあります。
毎日ログインし続けてください。
このゲームは育成ゲームでもあります。レベル上げは地道に行うしかないです。
これでも昔より緩和されています。盆栽を育てるつもりで気長にやりましょう。
急ぐなら神聖結晶を使って曜日限定ミッションを周回する他ありません。
ただ、低プレイヤーランクで低難易度ミッションを周回するのは効率が悪いです。
ご利用は計画的に。
キャンペーンでプレゼントボックスに大量のゴールドが送られたり、技強化聖霊クリスティアが毎日もらえたりする時もあります。
毎日ログインし続けてください。
このゲームは育成ゲームでもあります。レベル上げは地道に行うしかないです。
これでも昔より緩和されています。盆栽を育てるつもりで気長にやりましょう。
- デイリー任務でプラチナアーマー、花束、魔水晶を入手する
- 「ストーリーミッション」を進めて初心者任務を達成する
- 各種イベント、イベントヒストリーで神聖結晶を集める。初回ドロップ回収だけでも可
- 「チャレンジクエスト」は後回しで良い
- 「曜日限定ミッション」を周回する
- 周回を頑張るのは神級EX、少なくとも神級からにするべし
急ぐなら神聖結晶を使って曜日限定ミッションを周回する他ありません。
ただ、低プレイヤーランクで低難易度ミッションを周回するのは効率が悪いです。
ご利用は計画的に。
同名ユニット、または絆の聖霊を合成し、一定のコスト専用の経験値が貯まるとコストが下がる。
ユニットのレアリティや入手手段によって「限界値」と表示される下限コストが異なる。
初回は確定で下がるが、コストが限界値に近づくほど下がりにくくなる。
クラスチェンジや覚醒後もコスト減少値は引き継がれる。
クラスチェンジ後のユニットに同名ユニットのクラスチェンジ前を合成しても、コスト経験値は獲得可能。
一度の合成で同名ユニットを複数枚合成した場合、その枚数分だけコスト経験値を獲得できる。
レベル上限のユニットに合成をしても、(限界値)の表示がなければコスト経験値は下限になるまで獲得できる。
※トークンのコストは固定です。トークン使い自身のコストが下がっても変化しません。
下限コストまでの下がり幅は、アイアンなら1、ブロンズなら2、シルバー以上なら3。イベントユニットの多くは5。
なお、無理してコスト下限を目指す必要はありません。
出撃コスト不足に悩んでいるなら、コストを下げるよりもコストを稼ぐ方が簡単かつ重要です。
コスト生産役ユニットのレベル上げ・クラスチェンジ・覚醒を優先しましょう。
ユニットのレアリティや入手手段によって「限界値」と表示される下限コストが異なる。
初回は確定で下がるが、コストが限界値に近づくほど下がりにくくなる。
クラスチェンジや覚醒後もコスト減少値は引き継がれる。
クラスチェンジ後のユニットに同名ユニットのクラスチェンジ前を合成しても、コスト経験値は獲得可能。
一度の合成で同名ユニットを複数枚合成した場合、その枚数分だけコスト経験値を獲得できる。
レベル上限のユニットに合成をしても、(限界値)の表示がなければコスト経験値は下限になるまで獲得できる。
※トークンのコストは固定です。トークン使い自身のコストが下がっても変化しません。
下限コストまでの下がり幅は、アイアンなら1、ブロンズなら2、シルバー以上なら3。イベントユニットの多くは5。

一例としてヘビーアーマーを挙げると
なお、無理してコスト下限を目指す必要はありません。
出撃コスト不足に悩んでいるなら、コストを下げるよりもコストを稼ぐ方が簡単かつ重要です。
コスト生産役ユニットのレベル上げ・クラスチェンジ・覚醒を優先しましょう。
レアリティ:アイアン | レアリティ:ブロンズ | レアリティ:シルバー以降 | ||
コスト減少に必要な経験値 | -1 | 4 | 4 | 2 |
-2 | - | 6 | 4 | |
-3 | - | - | 6 | |
-4 | - | - | 6 | |
-5 | - | - | 6 | |
レアリティ:アイアン | レアリティ:ブロンズ | レアリティ:シルバー以降 | ||
コスト減少に必要な累計経験値 | 限界値 | -1で限界値 | -2で限界値 | -2~-5で限界値 |
-1 | 4 | 4 | 2 | |
-2 | - | 10 | 6 | |
-3 | - | - | 12 | |
-4 | - | - | 18 | |
-5 | - | - | 24 |
合成するユニット | 獲得できるコスト経験値 |
同名ユニット*2 | +2 |
各種絆の聖霊*3 | |
イベントヒストリーに関連したユニットに 物語の絆聖霊アカシを合成 | |
時聖霊フルール、 時と技の聖霊ヘリオ | +8 |
特定の属性やクラスに対応した聖霊、人形 | |
同名ユニットへのちびユニットの合成*4 | |
同名のブラック英傑にプラチナ英傑を合成*5 |
同じ名前のスキルを持っているユニット、もしくは技強化の聖霊クリスティアや各種技の聖霊を合成し、一定のスキルレベル専用の経験値が貯まるとスキルLvが上がる。
スキルLvは基本的には最大5であり、1/5〜5/5のように「現在レベル/最大レベル」の形式で表記される(イベント等の限定入手ユニットは最大10が多い)。
スキルの名前(援軍要請3など)が一致していれば、スキル経験値は獲得できる。
また、ユニットのLvが上限までカンストしていても、(最大)の表示がなければ(4/5以下や9/10以下などなら)スキル経験値は獲得できる。
一度の合成で同名スキル所持ユニットを複数枚合成した場合、その枚数分だけスキル経験値が上昇する。
(例:CC済Lv55スナイパーダニエラのスキルレベル3/5(あと6)に対し、同名スキルを持つウィッチカリオペを一度に3枚合成すると、スキルレベルは4/5になり、8枚合成するとスキルレベルは5/5になる。)
スキルは高レベルなほど必要な経験値が増加する。
最大5レベルの場合、レベル3/5までは割とすぐ上がるが、5/5のスキルカンストにするにはスキル経験値が累計21必要。
スキルLvは基本的には最大5であり、1/5〜5/5のように「現在レベル/最大レベル」の形式で表記される(イベント等の限定入手ユニットは最大10が多い)。
スキルの名前(援軍要請3など)が一致していれば、スキル経験値は獲得できる。
また、ユニットのLvが上限までカンストしていても、(最大)の表示がなければ(4/5以下や9/10以下などなら)スキル経験値は獲得できる。
一度の合成で同名スキル所持ユニットを複数枚合成した場合、その枚数分だけスキル経験値が上昇する。
(例:CC済Lv55スナイパーダニエラのスキルレベル3/5(あと6)に対し、同名スキルを持つウィッチカリオペを一度に3枚合成すると、スキルレベルは4/5になり、8枚合成するとスキルレベルは5/5になる。)
スキルは高レベルなほど必要な経験値が増加する。
最大5レベルの場合、レベル3/5までは割とすぐ上がるが、5/5のスキルカンストにするにはスキル経験値が累計21必要。
最大レベル3 | 最大レベル5 | 最大レベル10 | 最大レベル15 | 最大レベル16 | ||
スキルレベル上昇に必要な経験値 | 1→2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
2→3 | 4 | 4 | 4 | 2 | 2 | |
3→4 | - | 6 | 4 | 2 | 2 | |
4→5 | - | 9 | 4 | 2 | 2 | |
5→6 | - | - | 6 | 4 | 4 | |
6→7 | - | - | 6 | 4 | 4 | |
7→8 | - | - | 6 | 4 | 4 | |
8→9 | - | - | 6 | 4 | 4 | |
9→10 | - | - | 7 | 4 | 4 | |
10→11 | - | - | - | 6 | 6 | |
11→12 | - | - | - | 6 | 6 | |
12→13 | - | - | - | 6 | 6 | |
13→14 | - | - | - | 6 | 6 | |
14→15 | - | - | - | 7 | 6 | |
15→16 | - | - | - | - | 7 | |
最大レベル3 | 最大レベル5 | 最大レベル10 | 最大レベル15 | 最大レベル16 | ||
スキルレベル上限までに必要な累計経験値 | 6 | 21 | 45 | 59 | 65 |
合成するユニット | 獲得できるスキル経験値 |
同名ユニット*6 | +2 |
同名スキルを持つユニット | |
同名のスキルを持つ刻聖霊ボンボリ | |
技強化聖霊クリスティア、 各種技の聖霊*7 | +3 |
イベントヒストリーに関連したユニットに 物語の技聖霊アカシを合成 | +6 |
技強化大聖霊ムジカ、 時と技の聖霊ヘリオ | +12 |
特定の属性やクラスに対応した聖霊、人形 | |
同名ユニットへのちびユニットの合成*8 | |
同名のブラック英傑にプラチナ英傑を合成*9 | |
光彩聖霊フェス、輝光聖霊セレモ、ちび聖霊ニナ | 必要経験値に関係なく スキルレベル最大 |
「プラチナ」以上の高レアユニットは、合成素材にした時の獲得経験値が高いです。
特に、「ドロップ型緊急ミッション」で入手したユニットは、同じユニットを何体も合成してコスト下限、スキルレベル最大(フルスぺ)を目指すことになります。
また、刻水晶の所持数に余裕があるなら、「白の皇帝」を交換して少しレベルを上げ、合成用の素材にしてもよいでしょう。
特に、「ドロップ型緊急ミッション」で入手したユニットは、同じユニットを何体も合成してコスト下限、スキルレベル最大(フルスぺ)を目指すことになります。
また、刻水晶の所持数に余裕があるなら、「白の皇帝」を交換して少しレベルを上げ、合成用の素材にしてもよいでしょう。
クラスチェンジがない職は1レベルごとの上昇値が+160あるため、レベルをある程度のレベル(Lv10〜20程度)まで上げてから餌にすると効率が良くなる。
覚醒済みのユニットは1レベルごとの上昇値が+400もあるので、Lv30程度までは投入銅餌expより出てくるexpが上回る。
覚醒済みのユニットは1レベルごとの上昇値が+400もあるので、Lv30程度までは投入銅餌expより出てくるexpが上回る。
いずれも育成聖霊サリエット無し。同クラス加算値無し。最高効率となるLv。
- Lv17の白の皇帝
- 合成素材時の経験値:15560
- Lv1合成素材時の経験値:13000
- Lv17まで上げるのに必要な経験値:1497
- 利益:15560-(13000+1497)=1063
- Lv31の大地を紡ぐ者サナラ【白金英傑】
- 合成素材時の経験値:13000
- Lv1合成素材時の経験値:1000
- Lv31まで上げるのに必要な経験値:5062
- 利益:13000-(1000+5062)=6938
- Lv20の鍛冶職人ゴルドー(未覚醒)
- 合成素材時の経験値:6040
- Lv1合成素材時の経験値:3000
- Lv20まで上げるのに必要な経験値:1733
- 利益:6040-(3000+1733)=1307
- Lv20の帝国付与魔術師ヒース
- 合成素材時の経験値:3340
- Lv1合成素材時の経験値:300
- Lv20まで上げるのに必要な経験値:1600
- 利益:3340-(300+1600)=1440
入手難易度にもよりますが、合成素材にするなら1体だけ(コスト-1まで)で十分です。それ以上にコスト減少やスキル強化をしたい時は、聖霊を使いましょう。
プレミアム召喚で入手したプラチナ以上の高レアユニットは、虹水晶を多く入手できるので、引退させるのが良いでしょう。
イベントヒストリー等で、大量入手したイベントユニットは、コスト下限までの合成素材にしましょう。
また、「クラスチェンジ(CC)」や「覚醒」に必要な素材ユニットは残しておきましょう。「★4以下ユニット預かり所」に預けるのがおすすめです。
預ける時は、入手したユニットがLv15以上なら、シルバーユニットはLv30まで、ゴールドユニットはLv20まで育成してから預けても良いでしょう。「小祝福聖霊」を入手できます。
ブラックユニットは第二覚醒時に変化するクラスを選択できるので、2人目を育成してもよいでしょう。
そのユニットが好きすぎて15人育成し、編成・出撃する王子もいます。
プレミアム召喚で入手したプラチナ以上の高レアユニットは、虹水晶を多く入手できるので、引退させるのが良いでしょう。
イベントヒストリー等で、大量入手したイベントユニットは、コスト下限までの合成素材にしましょう。
また、「クラスチェンジ(CC)」や「覚醒」に必要な素材ユニットは残しておきましょう。「★4以下ユニット預かり所」に預けるのがおすすめです。
預ける時は、入手したユニットがLv15以上なら、シルバーユニットはLv30まで、ゴールドユニットはLv20まで育成してから預けても良いでしょう。「小祝福聖霊」を入手できます。
ブラックユニットは第二覚醒時に変化するクラスを選択できるので、2人目を育成してもよいでしょう。
そのユニットが好きすぎて15人育成し、編成・出撃する王子もいます。
ユニットによっては無理に育成を行う必要はありません。
所持しているだけ効果が出たり、出撃せず編成に入れるだけでクラス特性やアビリティの効果を発揮するユニットや、
覚醒後はステータスがあまり成長しないクラスは、レベル上げの優先度が低いです。
覚醒後レベル30程度まで上げた後は、実害が出るまで放置する王子もいます。
所持しているだけ効果が出たり、出撃せず編成に入れるだけでクラス特性やアビリティの効果を発揮するユニットや、
覚醒後はステータスがあまり成長しないクラスは、レベル上げの優先度が低いです。
覚醒後レベル30程度まで上げた後は、実害が出るまで放置する王子もいます。
第一覚醒後のブラックユニットに合成するのがおすすめです。
「祝福聖霊ハッピー」「祝福聖霊ジョイ」は合成時獲得経験値150,000で、どんなユニットでもレベルマックスにできます。
ブラックユニットは、覚醒後Lv99まで上げるための要求経験値が一番多いです。
そのため、ハッピーやジョイはブラックユニットに合成するのが一番効率的です。
覚醒後にHPや防御力がよく成長するクラスや、近接のボス受けユニットに使うと即戦力となるでしょう。
英傑の塔での使用頻度が多いユニットかどうか意識してみるのもありです。
余談
バレンタインキャンペーンで、バレンタインキャン当日にチョコ(スタミナ回復アイテム)を貰いたいキャラがいるなら、そのキャラに使いましょう。
レベルカンストを超えた分の経験値は、内部的には保存されているため、2月14日のバレンタインチョコ配布対象ユニットの優先順位を調節しやすいです。
「祝福聖霊ハッピー」「祝福聖霊ジョイ」は合成時獲得経験値150,000で、どんなユニットでもレベルマックスにできます。
ブラックユニットは、覚醒後Lv99まで上げるための要求経験値が一番多いです。
そのため、ハッピーやジョイはブラックユニットに合成するのが一番効率的です。
覚醒後にHPや防御力がよく成長するクラスや、近接のボス受けユニットに使うと即戦力となるでしょう。
英傑の塔での使用頻度が多いユニットかどうか意識してみるのもありです。
余談
バレンタインキャンペーンで、バレンタインキャン当日にチョコ(スタミナ回復アイテム)を貰いたいキャラがいるなら、そのキャラに使いましょう。
レベルカンストを超えた分の経験値は、内部的には保存されているため、2月14日のバレンタインチョコ配布対象ユニットの優先順位を調節しやすいです。
絆の聖霊は、序盤に配置するユニットに使うと展開が早くなります。
例として、コスト10のユニットを2体(1体目をA、2体目をB)を順番固定で配置する場合を考えます。
初期状態では約10秒目でA、約20秒目でBが配置できます。(初期コスト0のマップの場合)
Aのコストを下げた場合は、AとB両方の配置が約1秒早くなります。
一方、Bのコストを下げた場合はBのみの配置が約1秒早くなります。
また、確定で下がる初期値-1までは、よく使うユニット全員のコストを均等に下げる、という考え方もあります。
例として、コスト10のユニットを2体(1体目をA、2体目をB)を順番固定で配置する場合を考えます。
初期状態では約10秒目でA、約20秒目でBが配置できます。(初期コスト0のマップの場合)
Aのコストを下げた場合は、AとB両方の配置が約1秒早くなります。
一方、Bのコストを下げた場合はBのみの配置が約1秒早くなります。
また、確定で下がる初期値-1までは、よく使うユニット全員のコストを均等に下げる、という考え方もあります。
英傑ユニットのコスト減少や、スキルレベル上昇には、英傑ユニット専用の聖霊(「英聖霊」)が必要となります。
なお、レアリティブラック【英傑】に同じ名称のレアリティプラチナ【英傑】を合成継承した場合に限り、確定でコストが減少し、スキルレベルが上昇します。
詳細は「ユニット一覧表」ページの「『英傑』ユニット」の項目をご覧ください。
なお、レアリティブラック【英傑】に同じ名称のレアリティプラチナ【英傑】を合成継承した場合に限り、確定でコストが減少し、スキルレベルが上昇します。
詳細は「ユニット一覧表」ページの「『英傑』ユニット」の項目をご覧ください。
このページへのコメント
コスト経験値は各種絆聖霊、同キャラが2、フルールやリヒト、各種強化人形、白英傑→黒英傑に合成が8
スキル経験値は各種技聖霊、同キャラ、対応したボンボリが2、イベントヒストリー対象ユニットに対して技アカシが6、ムジカ、リヒト、各種強化人形、白英傑→黒英傑に合成が12でした。
訂正。スキル経験値は同キャラと対応したボンボリが2、クリスティアや各レアリティの技聖霊が3、
イベントヒストリー対象ユニットに対して技聖霊アカシが6、ムジカ、リヒト、強化人形、白→黒英傑などが12です。
スキル最大レベル15の場合、14→15が経験値7
経験値、と合成、でページを分けているのはいいが
初心者にとって育成はどういう流れなのかという統合的なページが無いのでわかりにくくなっていると思う
Lv1から80にするまでざっくり計算(サリエット有)
黒バケツ1白バケツ2ファラハ1…これで77000
黒精霊2…これで2200
Lv36銅x3orLv34銅x2+ガガ1…これで808
以上でMAXです
サリエット無は
黒バケツ1白バケツ2ファラハ1…これで70000
白バケツ2or黒精霊10…これで10000
これでMAXです
一例ですが
白をLv1から70は(サリエット有)
フロイデ1白バケツ3…これで37400
白バケツ1白精霊2他精霊1…これで7700
または
フロイデ2白バケツ1白聖霊1…これで48400
白聖霊2…これで1100
どっちも残り734なので
他精霊2でも他精霊1&銅でも白聖霊1でも適当に
サリエット無しは
フロイデ1白バケツ3…これで34000
白バケツ3白精霊1…これで16000
白聖霊1他精霊1…これで1500(166オーバー)
または
フロイデ2白バケツ2…これで48000
白聖霊3…これで1500(166オーバー)
一例です。
計算ミスしてたらすみません
補足
白黒CCは白バケツ1でいいと思います
白の30CCは4200だから(10→30)、白バケツは多すぎる気が
ガチャ産はLv10スタートでしたね…
ありがとうございます
チケット産Lv1で見てました
前に比べて聖霊の価値ダダ下がりだから無理にせいれいつかわなくsていいのはラッキーなのかな
・精霊は無理に使わなくてもいい
でもあるし
・精霊の価値ダダ下がりだからCC分確保したら使っちゃっていい
でもあるね