最終更新:ID:OEunnxiFGw 2021年02月06日(土) 19:12:18履歴
現在では情報が古くなっている可能性があります。
また、このページに記載された情報は各編集者の主観に基づいたものであり、王子の環境によっては整合性や実用性に乏しい可能性があります。
おすすめユニットについては、「オススメユニット」のページをご覧ください。
育成・合成のコツを知りたい王子は、「合成(育成指南)」や「好感度(信頼度)」のページをご覧ください。
プレイヤー自身のプレイングスキルは「基本戦略・テクニック」や「仕様・計算式」のページで学習しましょう。
課金しようかな?と考えている王子は、「神聖結晶と課金」のページをよく読んで、賢く課金しましょう。
ゲームの進め方や育成について悩んだら、「掲示板(質問スレ)」で相談しましょう。お気軽にどうぞ。
現在はユニット数とミッションが多いため、初心者王子のゲーム進行状況とユニット所持・育成状況は多様化しています。
自分向けの効率的なやり方を知りたいなら個別相談が有効です。このページの充実にもつながるので、初歩的な質問も大歓迎です。
また、このページに記載された情報は各編集者の主観に基づいたものであり、王子の環境によっては整合性や実用性に乏しい可能性があります。
おすすめユニットについては、「オススメユニット」のページをご覧ください。
育成・合成のコツを知りたい王子は、「合成(育成指南)」や「好感度(信頼度)」のページをご覧ください。
プレイヤー自身のプレイングスキルは「基本戦略・テクニック」や「仕様・計算式」のページで学習しましょう。
課金しようかな?と考えている王子は、「神聖結晶と課金」のページをよく読んで、賢く課金しましょう。
ゲームの進め方や育成について悩んだら、「掲示板(質問スレ)」で相談しましょう。お気軽にどうぞ。
現在はユニット数とミッションが多いため、初心者王子のゲーム進行状況とユニット所持・育成状況は多様化しています。
自分向けの効率的なやり方を知りたいなら個別相談が有効です。このページの充実にもつながるので、初歩的な質問も大歓迎です。
ゲームを開始すると、オープニングの後、チュートリアルマップが始まります。
説明を読みながらユニットを置いていきましょう。
チュートリアルマップは全部で4つあり、合間に交流イベント体験、ブラックユニットの召喚、ログインボーナス入手、ユニット編成の解説もあります。
チュートリアルが終わったら、「戦術指南クエスト」で詳しい戦術や優秀なユニットを手に入れましょう。
ユニットを集めたら編成を行い、「ストーリーミッション」などの、各ミッションを攻略していきましょう。
基本的には上記の流れを繰り返していきます。
HOME画面右にある「その他」アイコンの中にヘルプメニューがあり、各種システムの詳しい説明を見られます。
また、ゲーム画面内の各所にあるアイコンやインフォメーションボタン(「i」マーク)をクリックすると、詳しい説明を見られます。
その他、知っていると便利な機能・操作は「小ネタ」のページにまとめてあるので、そちらをご覧ください。
説明を読みながらユニットを置いていきましょう。
チュートリアルマップは全部で4つあり、合間に交流イベント体験、ブラックユニットの召喚、ログインボーナス入手、ユニット編成の解説もあります。
チュートリアルが終わったら、「戦術指南クエスト」で詳しい戦術や優秀なユニットを手に入れましょう。
ユニットを集めたら編成を行い、「ストーリーミッション」などの、各ミッションを攻略していきましょう。
基本的には上記の流れを繰り返していきます。
HOME画面右にある「その他」アイコンの中にヘルプメニューがあり、各種システムの詳しい説明を見られます。
また、ゲーム画面内の各所にあるアイコンやインフォメーションボタン(「i」マーク)をクリックすると、詳しい説明を見られます。
その他、知っていると便利な機能・操作は「小ネタ」のページにまとめてあるので、そちらをご覧ください。
ゲームに慣れるまでは引退等させずに残しておきましょう。意外な活用法が見つかるかも?
![]() | このゲームの主人公。全てのミッションに参加し、出撃リストの一番左側に表示される。 |
![]() | ソルジャー。敵を足止めして攻撃する。最も基本になる近接ユニット。 |
![]() | 同上。 |
![]() | ヘビーアーマー。ソルジャーよりもコストが高いが、高いHPと防御力とブロック数を備える。 |
![]() | ソルジャー。スキルで攻撃力を上げることができるので殲滅力が高い。 |
![]() | アーチャー。遠距離から弓で攻撃する。最初から好感度30%でちょっと強い。 |
![]() | ヒーラー。攻撃は行わず、周囲の味方を回復する。最初から好感度30%でちょっと強い。 |
![]() | ヘビーアーマー。防御力がとても高い。無課金初心者の強い味方。 |
![]() | 貴重な男性ヒーラー。だが育成優先度は低め。 |
![]() | アーチャー。低コストかつスキル中高攻撃力なので、サブアーチャーとして使い勝手が良い。 |
![]() | メイジ。魔法で複数の敵を攻撃する。高コスト高火力枠であり彼を出すまでどう凌ぐかが序盤のキモ |
![]() | ウィッチ。魔法で攻撃しつつ敵の移動速度を低下させる。 |
![]() | ソルジャー。こだわりがなければクラスチェンジ素材になる。 |
![]() | ソルジャー。優秀なコスト稼ぎ役。 |
![]() | 風水使い。味方を回復しつつ、地形の影響を軽減する。 |
![]() | アーチャー。高レアリティユニット。強い。 |
【重要】リセマラは規約違反の可能性が高いのでやめましょう。
まあ、そう慌てなさんな。低レアユニットの力は侮れんのだぞ。
高レアユニットは確かに強い。だがこのゲーム、適当に並べればどんなマップも簡単にクリアできるほど甘くはない。
高レアほど育成の費用はかかるし、癖も強い。初心者が入手後すぐに使いこなすのは難しいのだ。
また、少しプレイして、ランクが「10」「25」になると、最高レアリティのユニットが獲得できる「ブラック交換チケット」も貰える。
悲観したり焦ったりせず、まったりプレイしていけばよかろう。
他プレイヤーとの競争要素もない
ゲームを始めたばかりでも、緊急ミッションの初級クリアは可能です。気後れせずに、行けるところまで進めましょう。
入手した報酬ユニットがレベル・コスト・スキルレベル全て初期値でも問題ありません。所持しているか否かの方が重要です。
育成は後でいくらでもできますが、イベントは一度逃すと復刻するまで1年以上かかる事が多いです。
少しでも戦略の幅を広げるために、まずはユニットの確保を最優先に考えましょう。
プレイヤーランクが上がると他の期間限定イベントにも挑戦できるようになります。クリアできるところまでは進めましょう。
入手した報酬ユニットがレベル・コスト・スキルレベル全て初期値でも問題ありません。所持しているか否かの方が重要です。
育成は後でいくらでもできますが、イベントは一度逃すと復刻するまで1年以上かかる事が多いです。
少しでも戦略の幅を広げるために、まずはユニットの確保を最優先に考えましょう。
プレイヤーランクが上がると他の期間限定イベントにも挑戦できるようになります。クリアできるところまでは進めましょう。
「焦熱のオアシス」はドロップユニット(合成用の餌)の質が良いので、なるべく早く到達したいです。
道中のマップは☆3クリアにこだわらずどんどん進みましょう。☆4チャレンジはもってのほか。
詰まったら、ユニットを育成したり、攻略記事や動画を参考にしましょう。
「基本戦略・テクニック」のページで、プレイングスキルを学ぶことも大切です。
道中のマップは☆3クリアにこだわらずどんどん進みましょう。☆4チャレンジはもってのほか。
詰まったら、ユニットを育成したり、攻略記事や動画を参考にしましょう。
「基本戦略・テクニック」のページで、プレイングスキルを学ぶことも大切です。
ストーリーミッション攻略と並行して「曜日限定ミッション」に挑戦しましょう。
低難易度の中では「黄金の鎧・中級」と「聖霊救出・初級」がゴールドや「銀聖霊シリル」を稼げるので有用です。
スタミナに余裕があるなら「チャレンジクエスト」にも挑戦しましょう。目標は「ファランクス2」のクリアです。
このマップはスタミナ3ながら、ルビーのドロップ判定が2回ある上、金聖霊ニナ、白金聖霊セリアがドロップします。
そのため、ドロップ効率が良いといわれており、多くの王子が周回しています。
また、「聖霊救出・初級」ほど高効率ではありませんが、「低コストバトル」もスタミナ1で銀聖霊シリルと好感度アイテムを同時に集められるので悪くはないです。
その他、「名声」を集めることでも、育成に役立つ聖霊を入手できます。
高レアユニットの育成は費用がかかるので、ここで入手できる聖霊が頼みの綱です。
なるべく毎日プレイして、名声値を上げましょう。
月1回、名声召喚を行うこともできます。名声値を上げてから行うと、思わぬユニットを入手できるかも?
好感度アイテムと聖霊を集めたら、ユニットを育成しましょう。
低難易度の中では「黄金の鎧・中級」と「聖霊救出・初級」がゴールドや「銀聖霊シリル」を稼げるので有用です。
スタミナに余裕があるなら「チャレンジクエスト」にも挑戦しましょう。目標は「ファランクス2」のクリアです。
このマップはスタミナ3ながら、ルビーのドロップ判定が2回ある上、金聖霊ニナ、白金聖霊セリアがドロップします。
そのため、ドロップ効率が良いといわれており、多くの王子が周回しています。
また、「聖霊救出・初級」ほど高効率ではありませんが、「低コストバトル」もスタミナ1で銀聖霊シリルと好感度アイテムを同時に集められるので悪くはないです。
その他、「名声」を集めることでも、育成に役立つ聖霊を入手できます。
高レアユニットの育成は費用がかかるので、ここで入手できる聖霊が頼みの綱です。
なるべく毎日プレイして、名声値を上げましょう。
月1回、名声召喚を行うこともできます。名声値を上げてから行うと、思わぬユニットを入手できるかも?
好感度アイテムと聖霊を集めたら、ユニットを育成しましょう。
王子の称号「救世主」はプレイヤーランク64を達成すると貰えます。
ランク経験値は「ストーリーミッション」を周回して上げましょう。
急ぐ王子は「ショップ」で「獲得EXP1.2倍」を購入して周回しましょう。
なお、称号はスキル効果アップ系の称号がおすすめです。
まずは最初から所持している「英雄の末裔」に変更し、ランク28になったら「勇者」に変更しましょう。
ランク経験値は「ストーリーミッション」を周回して上げましょう。
急ぐ王子は「ショップ」で「獲得EXP1.2倍」を購入して周回しましょう。
なお、称号はスキル効果アップ系の称号がおすすめです。
まずは最初から所持している「英雄の末裔」に変更し、ランク28になったら「勇者」に変更しましょう。
「ショップ」にて販売されています。神聖結晶で購入できます。
ユニット管理がしやすくなるので、プレイの快適性が増します。
プレイを進めていくと、神聖結晶が集まっているはずなので、それで購入しましょう。
長期的にプレイする場合には必須になるので、早めに解放して損はないです。
月に神聖結晶を50個使うごとに翌月のログインボーナスが高級になるので、その為の端数調整を兼ねてコツコツ購入しましょう。
可能なら今月の神聖結晶の使用数は150個ぴったりになるよう調整しましょう。
こうすることで、翌月のログインボーナスのグレードが「レジェンド」になり、貴重な「レジェンド召喚チケット」を入手できます。
ユニット管理がしやすくなるので、プレイの快適性が増します。
プレイを進めていくと、神聖結晶が集まっているはずなので、それで購入しましょう。
長期的にプレイする場合には必須になるので、早めに解放して損はないです。
月に神聖結晶を50個使うごとに翌月のログインボーナスが高級になるので、その為の端数調整を兼ねてコツコツ購入しましょう。
可能なら今月の神聖結晶の使用数は150個ぴったりになるよう調整しましょう。
こうすることで、翌月のログインボーナスのグレードが「レジェンド」になり、貴重な「レジェンド召喚チケット」を入手できます。
王子軍の状況:王子ランク200未満。ユニット平均CCLv50未満。
ストーリーミッション「第三章 熱砂の砂漠」の「焦熱のオアシス」に無事辿り着いた王子、おめでとうございます。
今後はこのマップを周回して、本格的に育成を進めていきましょう。
よく使うユニットは全員クラスチェンジさせ、レベルマックスにしましょう。好感度(信頼度)も100%に上げましょう。
なお第三章の最終マップ「拠点争奪戦・後」クリア以降はほぼ「新マップ=高効率餌場」になります。オアシスの役目はここまで。
ストーリーミッション「第三章 熱砂の砂漠」の「焦熱のオアシス」に無事辿り着いた王子、おめでとうございます。
今後はこのマップを周回して、本格的に育成を進めていきましょう。
よく使うユニットは全員クラスチェンジさせ、レベルマックスにしましょう。好感度(信頼度)も100%に上げましょう。
なお第三章の最終マップ「拠点争奪戦・後」クリア以降はほぼ「新マップ=高効率餌場」になります。オアシスの役目はここまで。
このマップをクリアすると称号「神器の継承者」を獲得できます。☆1クリアで良いので頑張ってクリアしましょう。
このマップをクリアできたら、ストーリーミッションは一区切りとなります。
このマップをクリアできたら、ストーリーミッションは一区切りとなります。
- 第三章 熱砂の砂漠
- 第四章 東の国
- 登場する敵の「質」が上がります。攻撃力が高いので初手ソルジャーでコストを稼ぐやり方では凌げません。
- 全体的な戦力の底上げが求められます。ユニットをクラスチェンジさせ、レベルマックス・好感度100%にして、育成しきることが大切です。
- 第五章 魔法都市
- 攻撃速度は低いですが、攻撃力がとても高い敵(ゴーレム)が登場します。
- 高いHP・防御力を持つユニットや、足止め用のトークンを使えるユニットを育成しましょう。
- 第六章 密林の戦い
緊急ミッションの報酬ユニットを高性能な状態で入手できれば即戦力になります。
編成が平均CCLv50以上のユニットで埋まるくらいに育成が進むと、マップ次第ですが、極級や神級の☆3クリアが見えてきます。
頑張ってこれらのミッションを攻略しましょう。
編成が平均CCLv50以上のユニットで埋まるくらいに育成が進むと、マップ次第ですが、極級や神級の☆3クリアが見えてきます。
頑張ってこれらのミッションを攻略しましょう。
上級を全敵討伐(300体程度)できたり、極級で90%前後(400体中350体以上)討伐できるようなら、討伐数合計10,000を目指しましょう。
なお、上級以上は1回攻略するのに時間がかかるので、なるべく楽で、放置できる攻略法を見つけたいです。
なお、上級以上は1回攻略するのに時間がかかるので、なるべく楽で、放置できる攻略法を見つけたいです。
大総力戦ミッションの極級をクリアすると、称号が貰えます。
極級を☆3クリアするのは難しいですが、☆1クリアは楽にできる場合が多いです。
王子活躍の幅が広がるので必ず獲得しましょう。
極級を☆3クリアするのは難しいですが、☆1クリアは楽にできる場合が多いです。
王子活躍の幅が広がるので必ず獲得しましょう。
Lv.5をクリアすると、多くの経験値を獲得できる「ブラックアーマー」が貰えます。
Lv.5以降の魔神は第二形態に変身するので難易度が上がりますが、古い魔神はそこまで難しくはないので狙い目です。
復刻されたら挑戦しましょう。
Lv.5以降の魔神は第二形態に変身するので難易度が上がりますが、古い魔神はそこまで難しくはないので狙い目です。
復刻されたら挑戦しましょう。
「星を詠む者ソラス【白金英傑】」を仲間にしよう 
「星を詠む者ソラス【白金英傑】」(白ソラス)は「英傑の塔」で入手できます。
白ソラスはとても強く、多くのミッション攻略記事・動画で採用されているので、是非とも仲間にしたいです。
プレイヤーランクが70になると、塔に挑戦できるようになります。
塔を開放すると、英傑結晶が一日200個生成されるので回収しましょう。
ミッションに挑戦する必要はありません。ただ回収するだけでOKです。
毎日回収すると50日で結晶10,000個貯まるはずです。
貯まったら英傑結晶交換所で「星を詠む者ソラス【白金英傑】」を交換しましょう。
なお、白ソラスは塔の第1階層をスコア5,000ポイント以上でクリアしても入手できます。
しかし、塔解放直後の王子軍では☆1クリアですら難しいです。交換で入手する方が早いかもしれません。
白ソラスはとても強く、多くのミッション攻略記事・動画で採用されているので、是非とも仲間にしたいです。
プレイヤーランクが70になると、塔に挑戦できるようになります。
塔を開放すると、英傑結晶が一日200個生成されるので回収しましょう。
ミッションに挑戦する必要はありません。ただ回収するだけでOKです。
毎日回収すると50日で結晶10,000個貯まるはずです。
貯まったら英傑結晶交換所で「星を詠む者ソラス【白金英傑】」を交換しましょう。
なお、白ソラスは塔の第1階層をスコア5,000ポイント以上でクリアしても入手できます。
しかし、塔解放直後の王子軍では☆1クリアですら難しいです。交換で入手する方が早いかもしれません。
プレイヤーランクが200に到達すると、スタミナの最大値が18になります。
スタミナを多く消費するミッションに挑戦しやすくなり、神聖結晶でスタミナを回復させる時もお得になるので、頑張って上げたいです。
ランク101以上になると、スタミナ最大値が上がるようになるので、まずはそこを目指しましょう。
スタミナを多く消費するミッションに挑戦しやすくなり、神聖結晶でスタミナを回復させる時もお得になるので、頑張って上げたいです。
ランク101以上になると、スタミナ最大値が上がるようになるので、まずはそこを目指しましょう。
王子軍の状況:王子ランク200以上。ユニット平均第一覚醒Lv40以上。
称号「神器の継承者」を獲得し、緊急ミッションで報酬ユニットを毎回フルスぺで入手できるようになれば、初心者王子は卒業です。
おめでとうございます。え?これでゲームクリア?いえいえ、これからが本番です。
挑戦しがいのあるミッションや魅力的なキャラクターがまだまだ存在します。
自分の好きなようにプレイして遊び尽くしましょう。
遊び方の例
称号「神器の継承者」を獲得し、緊急ミッションで報酬ユニットを毎回フルスぺで入手できるようになれば、初心者王子は卒業です。
おめでとうございます。え?これでゲームクリア?いえいえ、これからが本番です。
挑戦しがいのあるミッションや魅力的なキャラクターがまだまだ存在します。
自分の好きなようにプレイして遊び尽くしましょう。
遊び方の例
- ミッション攻略関係
- 「ストーリーミッション」をさらに進めたり、☆4チャレンジをクリアしよう
- 「チャレンジクエスト」の続きを攻略しよう
- 「大討伐ミッション」の神級EXで全ての敵を討伐しよう
- 「魔神降臨ミッション」のLv.10以上をクリアしよう
- 「大総力戦ミッション」の神級クリアに挑戦しよう
- 「交流クエスト」をクリアして交流イベントを見よう
- 「英傑の塔」を最上階まで登ろう
- ユニット育成関係
- その他
- 当攻略wikiに各種情報を提供したり、攻略記事を執筆しよう
初期から育成・攻略の方針を決められるので全くの間違いという訳ではない。
運よく強力なユニットを引けば有利なのは間違いないし、課金する量も人それぞれだ。ガチャの目玉ユニットに惹かれることもあるだろう。
だが、全部突っ込むのはおすすめできない。育成や兵舎拡張に使う分は最低限残しておこう。
高レアリティのユニットを何体も抱えたところで育成が間に合わないのでは意味が無いし、ユニットの所持数にも限界がある(兵舎の増築もできるが結晶30個となかなかに高価である)。
また、ほとんどのイベントはよく育ったシルバーユニットでクリアできる程度の難易度である。ガチャ産ユニットで楽にはなりこそすれ、ガチャ産が必須ということはない。
尤も、高難易度の極級や神級を銀ユニットでクリアするのはやり込みプレイの域なので、初心者が自力で達成するのは困難。動画等を真似るか、戦力が整ってから復刻開催を待つことになるだろう。
1ヵ月に神聖結晶を150個以上使うとログインボーナスにより「レジェンド召喚チケット」(プラチナ以上確定排出)がもらえる。
このため、全力でぶち込むにしても150個溜まってからのほうがお得。
150個は遠く感じるかもしれないが、初心者は初回クリアボーナスがもらえるため、意外とあっさり溜まる。
プレミアム召喚は白黒合わせて13%≒1/8であるため、これ1枚でガチャ8回分相当の価値がある。
運よく強力なユニットを引けば有利なのは間違いないし、課金する量も人それぞれだ。ガチャの目玉ユニットに惹かれることもあるだろう。
だが、全部突っ込むのはおすすめできない。育成や兵舎拡張に使う分は最低限残しておこう。
高レアリティのユニットを何体も抱えたところで育成が間に合わないのでは意味が無いし、ユニットの所持数にも限界がある(兵舎の増築もできるが結晶30個となかなかに高価である)。
また、ほとんどのイベントはよく育ったシルバーユニットでクリアできる程度の難易度である。ガチャ産ユニットで楽にはなりこそすれ、ガチャ産が必須ということはない。
尤も、高難易度の極級や神級を銀ユニットでクリアするのはやり込みプレイの域なので、初心者が自力で達成するのは困難。動画等を真似るか、戦力が整ってから復刻開催を待つことになるだろう。
1ヵ月に神聖結晶を150個以上使うとログインボーナスにより「レジェンド召喚チケット」(プラチナ以上確定排出)がもらえる。
このため、全力でぶち込むにしても150個溜まってからのほうがお得。
150個は遠く感じるかもしれないが、初心者は初回クリアボーナスがもらえるため、意外とあっさり溜まる。
プレミアム召喚は白黒合わせて13%≒1/8であるため、これ1枚でガチャ8回分相当の価値がある。
極低確率で黒レアが出ることすらあり、マウロなど序盤はベース召喚でしか手に入らないユニットもいるが、
ベース召喚の特性上、出てくるユニットはほとんどが銅鉄ユニットでそのすべてが男。銀以上のユニットは滅多に手に入らない。金などは夢の又夢と思って欲しい。
ベースガチャを57000回回した猛者がいるが、97.5%は銅鉄。銀が約2.5%だったと言う(この時点で、ほぼ100%である)。プラチナ・ブラックを狙える確率ではない。
余程のことがない限り、Gはユニットの合成に使うほうがよい。ユニットのレベルが上がると要求額が増えるため、いずれ足りなくなる。
パイレーツや忍者などの序盤でドロップしないユニットを狙うにしても、大人しく1日1回の無料分をコツコツ引いた方が良い。
ベース召喚の特性上、出てくるユニットはほとんどが銅鉄ユニットでそのすべてが男。銀以上のユニットは滅多に手に入らない。金などは夢の又夢と思って欲しい。
ベースガチャを57000回回した猛者がいるが、97.5%は銅鉄。銀が約2.5%だったと言う(この時点で、ほぼ100%である)。プラチナ・ブラックを狙える確率ではない。
余程のことがない限り、Gはユニットの合成に使うほうがよい。ユニットのレベルが上がると要求額が増えるため、いずれ足りなくなる。
パイレーツや忍者などの序盤でドロップしないユニットを狙うにしても、大人しく1日1回の無料分をコツコツ引いた方が良い。
コストダウンは確かに有用だが、銀ユニットはクラスチェンジする時にも必要になる(金ユニットのCCにも使用するし、イベントで入手しやすい白金ユニットの場合は3体必要)。各クラス2人ずつくらいは確保しておきたい。
特にヒーラーとウィッチとメイジはコンプ報酬で入手できる数が限られる*1ので、コストダウンは慎重に。
戦力が整ってくればイベントマップで目当ての銀ユニットドロップを狙うこともできるので、焦らずに行こう。
特にヒーラーとウィッチとメイジはコンプ報酬で入手できる数が限られる*1ので、コストダウンは慎重に。
戦力が整ってくればイベントマップで目当ての銀ユニットドロップを狙うこともできるので、焦らずに行こう。
それらのユニットは使い所を選べば確かに強いが、能力の割にコストが高めでフィールドに出すのが遅れがち。
なので、まずはソルジャー・アーチャー・ヘビーアーマー・ヒーラー・ウィッチ・メイジなど、色々な局面で使える基礎的なユニットから育てよう。
良くわからなければ質問スレで聞いてみよう。
なので、まずはソルジャー・アーチャー・ヘビーアーマー・ヒーラー・ウィッチ・メイジなど、色々な局面で使える基礎的なユニットから育てよう。
良くわからなければ質問スレで聞いてみよう。
コスト制というシステムにより、金や白が銀の完全上位互換=銀不要、となるとは限らない(一部例外はあるが)。
レアリティの高いユニットは基礎コストが銀ユニットより高いために、コストが足りず、出撃すらできない場合も多々ある。
特に銀ユニットはイベントマップなどで同じものを複数集めてコストダウンさせやすいため、上位とのコスト差が3〜4くらい開くことも多い。
イベントによっては厳しい出撃制限があるため、そこで必要になることもありえる。
また、前述した通り銀ユニットはクラスチェンジにも必要になる。ユニット所持数に余裕があるうちは温存しておいたほうが良いだろう。
第三兵舎拡張で得られる銀ユニット預り所も活用すると良い。
レアリティの高いユニットは基礎コストが銀ユニットより高いために、コストが足りず、出撃すらできない場合も多々ある。
特に銀ユニットはイベントマップなどで同じものを複数集めてコストダウンさせやすいため、上位とのコスト差が3〜4くらい開くことも多い。
イベントによっては厳しい出撃制限があるため、そこで必要になることもありえる。
また、前述した通り銀ユニットはクラスチェンジにも必要になる。ユニット所持数に余裕があるうちは温存しておいたほうが良いだろう。
第三兵舎拡張で得られる銀ユニット預り所も活用すると良い。
ベテラン王子でも時々やってしまう。いつの間にかいなくなっているユニットがいればこの可能性が高い。
高レアリティだった時には悔やんでも悔やみきれない。新しいユニットを入手したら、すぐに「ロック」しよう。
別作業しながらのプレイや飲酒後のプレイはダメ、絶対。
高レアリティだった時には悔やんでも悔やみきれない。新しいユニットを入手したら、すぐに「ロック」しよう。
別作業しながらのプレイや飲酒後のプレイはダメ、絶対。
アイアン・・・序盤の繋ぎで以降は合成餌、CC素材に使う
ブロンズ・・・序盤の繋ぎで以降は合成餌、素材にはならない
シルバー・・・CCできる。中盤まで使えるので育てても損はない。上位ユニットのCCや覚醒素材になり貴重なので無駄遣いしてはいけない
ゴールド・・・覚醒できる。全体的にはそこそこの能力だが上位レアリティと遜色ない強ユニットもいる
プラチナ・・・全ユニの半分近くを占めるメインレアリティ。強さは千差万別。基本的にはこれを育成
ブラック・・・スキルの即時発動が可能な最高レア。ほぼ全員が文句なく強いが育成コストは重たい
サファイア・・書籍購入などの特典キャラ専用。ゲーム的にはゴールドとプラチナの中間扱い。地味に育成コストが重いのがネック。
ブロンズ・・・序盤の繋ぎで以降は合成餌、素材にはならない
シルバー・・・CCできる。中盤まで使えるので育てても損はない。上位ユニットのCCや覚醒素材になり貴重なので無駄遣いしてはいけない
ゴールド・・・覚醒できる。全体的にはそこそこの能力だが上位レアリティと遜色ない強ユニットもいる
プラチナ・・・全ユニの半分近くを占めるメインレアリティ。強さは千差万別。基本的にはこれを育成
ブラック・・・スキルの即時発動が可能な最高レア。ほぼ全員が文句なく強いが育成コストは重たい
サファイア・・書籍購入などの特典キャラ専用。ゲーム的にはゴールドとプラチナの中間扱い。地味に育成コストが重いのがネック。
- 育成
- 10種未満*4の武器種で区分されている城プロに対し、100種以上のクラスという区分でユニットの特徴が細分化されている
- 同一ユニットを合成する、いわゆる凸行為が不要。一体入手すれば限界まで育成できる
- 増築施設に相当する追加装備の類がない
- 改築に相当するクラスチェンジや覚醒は、一定数の同レアユニットではなく各クラスごとに定められた3種類の低レアユニットと専用聖霊を使って行う
- 特技に相当するアビリティは、基本的に第一覚醒後に修得する。(ブラックユニットは覚醒前から修得していることが多い)
- 計略に相当するスキルは、ユニットレベルとは別にスキルレベルを上げる必要がある
- 戦闘
- 殿と異なり、王子は任意で配置可能なユニットの一種として扱われる。王子が戦闘不能になっても攻略失敗にはならない
- 殿に相当する拠点が複数存在することがある。合計で一定数の敵に到達された時点で攻略失敗
- 戦利品は特定の敵を倒した時に入手。蔵に相当するものはない
- 敵を倒してもコスト(気に相当)は回復しない(コスト回復スキルや倒敵時コスト回復特性を持つユニットもいる)
- 巨大化が存在しない
- スキルの発動に追加コストを払う必要はない。対象を選ぶ必要もない
- HPが自然回復しない(可能にするアビリティやスキルを持つユニットもいる)
- 戦闘不能や撤退後のユニットは再配置できない(可能にするアビリティやスキルを持つユニットもいる)
- 近接ユニットは自分がブロックしている敵しか攻撃できない(遠距離攻撃できる近接ユニットもいる)
- 大総力戦ミッションに神級EX追加(未定)
- 緊急ミッションの改修
- イベント形式を改修、新規イベントの開始、イベント復刻形式の改修(未定)
- 「悪霊の迷宮」最終回(未定)
- 育成イベント期間中、「曜日限定ミッション」の神級EXと委任出撃機能を解放(2021/01)
- チュートリアルの初期ユニットを変更(2020/11)
- 新たな戦術指南クエストを追加(2020/11)
- 大討伐ミッションに神級EX追加(2020/02)
- 低レアリティユニットの強化(未定)
- クラスチェンジ時のデメリットの削除
- Lv50未満でクラスチェンジ(CC)した際の最終ステータスが下方する仕様を撤廃(2020/12/17)
- CC時のスキル変化を廃止(2020/02)
- クラスチェンジ前のスキルをクラスチェンジ後のスキルに統一
- チーム編成画面改修(2020/11)
このゲームをプレイして、殿Lv25を達成しましょう。一回だけですが翌月初めの定期メンテナンス後に神聖結晶を最大50個貰えます。
詳細は「イベント」のページをご覧ください。
アイギスのゲーム画面下のバナー画像から飛べます。天下統一で委任出撃を繰り返せば、30分から1時間程度で十分達成できます。
城プロREはアイギスと同じ「タワーディフェンス」と呼ばれるジャンルのゲームですが、そのプレイ感覚は大きく異なります。
両方プレイしている王子も多いです。暇な時に遊んでみましょう。
詳細は「イベント」のページをご覧ください。
アイギスのゲーム画面下のバナー画像から飛べます。天下統一で委任出撃を繰り返せば、30分から1時間程度で十分達成できます。
城プロREはアイギスと同じ「タワーディフェンス」と呼ばれるジャンルのゲームですが、そのプレイ感覚は大きく異なります。
両方プレイしている王子も多いです。暇な時に遊んでみましょう。
このページへのコメント
ヴァレリーの「信頼度アイテム(酒)の優先投入先。」ってのは消していいと思う。
銀の信頼度上げても大した変わんないし、低レア+イベユニ攻略動画でも男は皇帝以外は大体0でやってるみたいだし。
それこそ貴重な酒を浪費してしまうことに繋がりかねない。
「酒をテキトーな銀男に使っちゃう」の項目で貴重だから気軽に使うなって書いてあるのに覚醒も出来ないヴァレリーに突っ込むのは確かになあ…
逆に酒の貴重さがよく分からないんだけど。
皇帝以外に納得のいく使い道もないし、ヴァレリーに与えるのはむしろ良策なのでは?
酒の主な入手経路は曜日ミッションの男だけの祝杯
…つまり男を強化したいのに男しか出撃できないミッションに通う必要がある
称号王子がいれば楽だろうけど少なくとも序盤や新規王子には集めにくいアイテム
何よりヴァレリーに贈るくらいなら最優先で皇帝に突っ込むべきだから初心者向けページでオススメするのはちょっと違うだろう
初心者が白の皇帝なんていきなり手に出来るはずもなく、メイジなんて運が悪けりゃオアシスでパレスを手に入れるまでヴァレリーしかいない。初期はヴァレリーに酒全突っ張は普通じゃねーの? ジャブジャブガチャガチャするんならそれこそ皇帝なんて必要ないだろうし。
ヴァレリーは酒全突っ張するよりレベル上げてCCした方が強くなるし、それでも足りないとなると酒程度じゃどうにもならないような?
たしかにメリットはあるんだけどそれを初心者に勧められるほどかと言えば悩む。
・ケラ王子は
△ 加護使ってでも
○ ☆1で構わないので
・オアシスまでのルートって単に一番上のマップを選ぶだけでは?
・餌場は委任実装前の情報引きずってませんか?現状では単純に餌レベルが高い場所でいいはずです
・三章は早めの回復ではなく、初手アーチャーで序盤回復不要にしないとコスト的にきつい
ケラ王子に関しては☆1で構わないので、で☆1無理だから諦めるってされるよりは加護使ってでもって念押ししてた方が良いと思う
餌場は餌レベルってだけじゃなくて消費カリスマとの比率とかを考えての事じゃないか?
鉄ユニットは最初はそのままレベル上げに使っても構わない
途中からあまりレベルが上がらなくなるだろうから倉庫にでもしまっておけば覚醒させる時に困ることはなくなるだろう
銅へのレベル上げとかは考えなくていいよ
・今は神聖結晶で倉庫マックスにして、後はガチャ回して出た白・黒を育てていくのが最良
・10人ぐらい覚醒させると神級余裕になるので、最初のドロップ率アップ期間だけ育成に結晶使っても良い
・ホーム画面右側のその他からスタンプカードがレジェンドになればレジェチケ貰えるから毎月調整していこう
・千年戦争アイギス攻略ブログやスレでも質問できるぞ
「よく調べずクラスチェンジ前にスキルLvを上げてしまう」やらかした記念カキコ