最終更新:ID:1/yPS08D4A 2024年10月20日(日) 17:10:39履歴

(撮影日:2024/10/20)
- イラスト担当は冬扇
レ ア | 名前 | クラス | 初期 | HP | 攻撃 | 防御 | 魔 法 耐 性 | ブ ロ ッ ク | コスト | 好感度 ボーナス | スキル | アビリティ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上限 | 初 期 | 限 界 | ||||||||||||
プ ラ チ ナ | ![]() 水兵ビエラ | セーラー | Lv1 | 1510 | 324 | 201 | 0 | 1 | 12 | 9 | 攻撃力+144 防御力+72 攻撃硬直-14% | 射撃体勢 | - | 編 集 |
Lv70 | 2156 | 436 | 259 | |||||||||||
セーラーエリート | Lv1 | 2251 | 453 | 266 | 0 | 1 | 15 | 12 | 攻撃力+144 防御力+72 攻撃硬直-14% | 射撃体勢 ↓ ↑ 鎮圧用散弾 | スナップショット | |||
Lv90 | 1853? | 432? | 263? | |||||||||||
ドレッドノート | Lv1 | 2126? | 323? | 266 | 0 | 1 | 15 | 12 | ||||||
Lv99 | 2500 | 387 | 289 |
セーラー | セーラーエリート | ドレッドノート | |
---|---|---|---|
アイコン | ![]() | ![]() | ![]() |
ドット絵 | ![]() | ![]() | ![]() |
通常 | 射撃体勢 | 45秒ブロック数0で遠距離攻撃を行う | 初動まで12秒 | 回復まで25秒 |
覚醒 | 鎮圧用散弾 | 攻撃力1.4倍 ブロック数0の遠距離攻撃 敵に止めを刺さない 自動発動+効果時間無限 | 初動まで20秒 | 回復まで40秒 |
期間限定イベント「50万人突破記念ゴールドラッシュ!」の全クエスト☆3報酬として2014/10/02に配布されたプラチナのセーラー。
現在はプレイヤーランク50達成で確実に入手できるほか、交換所で魔水晶200個と交換することでも入手できる。
バランス型のセーラーで、好感度ボーナスを含めると平均的なステータス配分になっている。
通常時は攻撃速度も含めてスペックはあまり高くなく、同レアリティならより低コストのローグの方が強い。
クラス特性で魚人・水棲特効や深海への耐性も持つが、対象が限定的な上に低火力も災いして覚醒前ではあまり輝く機会はない。
スキル「射撃体勢」使用中は0ブロック化、射程200の遠距離単体物理攻撃を行うようになる。
普段は1ブロとして雑魚を間引きし壁役の負担を軽減、受けたくない強敵はスキルでスルーして壁役に任せつつ援護射撃する運用ができる。
しかし耐久力は低く、後ろに配置して念のための後逸阻止と援護射撃程度にしなければかえって厳しくなる可能性も高い。
肝心の火力もパッとせず、特効対象相手でも殲滅力は期待できないのが正直なところ。
通常時のスペックが低くスキル中も目覚ましい活躍は期待できないが、セーラー全般が覚醒前提のクラス。ビエラも例外ではない。
入手できる時期は早いが、育成は基本戦力が整ってからの方が良いだろう。
第一覚醒
スキル使用時の攻撃が単体攻撃から範囲攻撃になり、水棲特効も1.5倍へ強化。
加えて覚醒アビリティ「スナップショット」により、スキル中の攻撃後の待ち時間が少しだけ短縮される。
範囲攻撃化とクイック化の組み合わせにより、スキル中の殲滅力が著しく向上。
ブロックが追い付かないほどの群れを一掃したり、ボス格を取り巻きごと殲滅したりできるようになる。
覚醒するとどのような使い勝手になるのかは、以下の参考動画をご覧いただきたい。
……覚醒前後ではもはや別物だと言っていいだろう。
この時点でもコスト以上の働きを期待でき充分強力だが、スキル覚醒と第二覚醒を経ることで(癖はあるものの)さらなる強化を得られる。
第二覚醒とスキル覚醒の噛み合わせが非常に良いため、コストはかかるがなるべく早く第二覚醒するのが良いだろう。
第二覚醒 ドレッドノート
レベル上限が99に引き上げられ、HPが少し増加。水棲特効は1.5倍で据え置き。
さらにスキルの攻撃補正が1.5倍*1、射程も1.2倍の240になる。
代償として基礎攻撃力が減少するが、この減少よりもスキルの強化割合の方が大きいため、スキル中の火力は第一覚醒時よりも2〜3割上昇する。
射程が伸びたことで先制攻撃や仲間への支援を行いやすくなり、またスキル前提の立ち回りが基本になるので、実運用上のデメリットはほとんどないといえる。
特にスキル覚醒を行っている場合効果時間が無限になるので、悪影響は皆無に近い。
スキル覚醒 ≪鎮圧用散弾≫
配置後20秒で自動発動し、攻撃力1.4倍(第二覚醒済で2.1倍)の遠距離攻撃を行う。しかも一度発動すれば効果永続。
倍率を得た上、鈍足+範囲攻撃+スナップショットも引き続き発動するため、有力なダメージソースとして活躍できる。
つまり発動後は0ブロックで自身の安全を確保しつつ、高威力な遠距離範囲攻撃を高速で撃ち続けるという強力なスキル。
仮に発動中に麻痺して中断させられた場合も、再使用まで40秒と永続系スキルとしては短いので再発動させるのも現実的。
ただしこの破格と言っていい性能の代償として、本人の攻撃で敵に止めを刺せなくなる*2という大きな制限も追加される。
敵は瀕死になっても動きが鈍るわけではない(それどころか加速する敵もいる)ので、下手をするとそのまま拠点にゴールされてしまう。
援護がなければ、既にHP1になった敵を延々と狙い続けて他の敵を攻撃してくれないということも起こりがち。
よって、運用する際は誰か別のユニットに止めをさしてもらう必要がある。
敵を受け止めつつ殴り倒せる多ブロックユニットか、手数が多いor範囲攻撃役と組ませるのが基本。ビエラの火力が高いので、止め役の攻撃力はそれなりでも構わない。
特に相性がいいのは多ブロック複数同時攻撃が可能なサムライや、範囲内の敵全てにスリップダメージを与えるデモンサモナー。
アーチャーや忍者などの一部物理遠距離攻撃クラスは、敵の防御が高いと弾かれて止めを刺し損ねることがあるので注意。
単身で敵を処理できないというのは基本的にはデメリットだが、逆に言えば別のユニットへ止めを譲れるということでもある。
ゴールドゲット!持ち*3やコストを回収できるクラス*4など、敵撃破時にボーナスがあるユニットと連携させると極めて効率が良くなる。
配置後はスキル点火操作すら不要、かつ永続0ブロックなので回復役の負担も少ない。
放置性能の高さも含め、他のユニットとは一味違った運用が可能になるスキル覚醒である。
余談
ストーリー上は魔神ウェパル降臨の折、助力を請う形で仲間入りした。
現在はプレイヤーランク50達成で確実に入手できるほか、交換所で魔水晶200個と交換することでも入手できる。
バランス型のセーラーで、好感度ボーナスを含めると平均的なステータス配分になっている。
通常時は攻撃速度も含めてスペックはあまり高くなく、同レアリティならより低コストのローグの方が強い。
クラス特性で魚人・水棲特効や深海への耐性も持つが、対象が限定的な上に低火力も災いして覚醒前ではあまり輝く機会はない。
スキル「射撃体勢」使用中は0ブロック化、射程200の遠距離単体物理攻撃を行うようになる。
普段は1ブロとして雑魚を間引きし壁役の負担を軽減、受けたくない強敵はスキルでスルーして壁役に任せつつ援護射撃する運用ができる。
しかし耐久力は低く、後ろに配置して念のための後逸阻止と援護射撃程度にしなければかえって厳しくなる可能性も高い。
肝心の火力もパッとせず、特効対象相手でも殲滅力は期待できないのが正直なところ。
通常時のスペックが低くスキル中も目覚ましい活躍は期待できないが、セーラー全般が覚醒前提のクラス。ビエラも例外ではない。
入手できる時期は早いが、育成は基本戦力が整ってからの方が良いだろう。
第一覚醒
スキル使用時の攻撃が単体攻撃から範囲攻撃になり、水棲特効も1.5倍へ強化。
加えて覚醒アビリティ「スナップショット」により、スキル中の攻撃後の待ち時間が少しだけ短縮される。
範囲攻撃化とクイック化の組み合わせにより、スキル中の殲滅力が著しく向上。
ブロックが追い付かないほどの群れを一掃したり、ボス格を取り巻きごと殲滅したりできるようになる。
覚醒するとどのような使い勝手になるのかは、以下の参考動画をご覧いただきたい。
……覚醒前後ではもはや別物だと言っていいだろう。
この時点でもコスト以上の働きを期待でき充分強力だが、スキル覚醒と第二覚醒を経ることで(癖はあるものの)さらなる強化を得られる。
第二覚醒とスキル覚醒の噛み合わせが非常に良いため、コストはかかるがなるべく早く第二覚醒するのが良いだろう。
第二覚醒 ドレッドノート
レベル上限が99に引き上げられ、HPが少し増加。水棲特効は1.5倍で据え置き。
さらにスキルの攻撃補正が1.5倍*1、射程も1.2倍の240になる。
代償として基礎攻撃力が減少するが、この減少よりもスキルの強化割合の方が大きいため、スキル中の火力は第一覚醒時よりも2〜3割上昇する。
射程が伸びたことで先制攻撃や仲間への支援を行いやすくなり、またスキル前提の立ち回りが基本になるので、実運用上のデメリットはほとんどないといえる。
特にスキル覚醒を行っている場合効果時間が無限になるので、悪影響は皆無に近い。
スキル覚醒 ≪鎮圧用散弾≫
配置後20秒で自動発動し、攻撃力1.4倍(第二覚醒済で2.1倍)の遠距離攻撃を行う。しかも一度発動すれば効果永続。
倍率を得た上、鈍足+範囲攻撃+スナップショットも引き続き発動するため、有力なダメージソースとして活躍できる。
つまり発動後は0ブロックで自身の安全を確保しつつ、高威力な遠距離範囲攻撃を高速で撃ち続けるという強力なスキル。
仮に発動中に麻痺して中断させられた場合も、再使用まで40秒と永続系スキルとしては短いので再発動させるのも現実的。
ただしこの破格と言っていい性能の代償として、本人の攻撃で敵に止めを刺せなくなる*2という大きな制限も追加される。
敵は瀕死になっても動きが鈍るわけではない(それどころか加速する敵もいる)ので、下手をするとそのまま拠点にゴールされてしまう。
援護がなければ、既にHP1になった敵を延々と狙い続けて他の敵を攻撃してくれないということも起こりがち。
よって、運用する際は誰か別のユニットに止めをさしてもらう必要がある。
敵を受け止めつつ殴り倒せる多ブロックユニットか、手数が多いor範囲攻撃役と組ませるのが基本。ビエラの火力が高いので、止め役の攻撃力はそれなりでも構わない。
特に相性がいいのは多ブロック複数同時攻撃が可能なサムライや、範囲内の敵全てにスリップダメージを与えるデモンサモナー。
アーチャーや忍者などの一部物理遠距離攻撃クラスは、敵の防御が高いと弾かれて止めを刺し損ねることがあるので注意。
単身で敵を処理できないというのは基本的にはデメリットだが、逆に言えば別のユニットへ止めを譲れるということでもある。
ゴールドゲット!持ち*3やコストを回収できるクラス*4など、敵撃破時にボーナスがあるユニットと連携させると極めて効率が良くなる。
配置後はスキル点火操作すら不要、かつ永続0ブロックなので回復役の負担も少ない。
放置性能の高さも含め、他のユニットとは一味違った運用が可能になるスキル覚醒である。
余談
ストーリー上は魔神ウェパル降臨の折、助力を請う形で仲間入りした。
タグ
このページへのコメント
現在の完スト画像を提供所にあげておきました
更新できる方、どうぞよろしくお願いいたします
トゥアンの実装でGG以外でも出番が増えそうだね
ビエラはそのまんま運用しても結構強かったけど、海軍カレーはちょっと洒落にならんレベルで強すぎる件
好感度150の画像を提供所にあげておきました
更新できる方、どうぞよろしくお願いいたします
第一覚醒イラストが実装されていないキャラを除いて最も手抜きなキャラ
……交流3も第二覚醒イラストも用意できるなら描き直してもいいのでは?
シーディスよりマシ