最終更新:ID:hkdouL795w 2020年12月31日(木) 00:21:47履歴

(撮影日:2019/04/05)
- イラスト担当はまたのんき▼
レ ア | 名前 | クラス | 初期 | HP | 攻撃 | 防御 | 魔 法 耐 性 | ブ ロ ッ ク | コスト | 好感度 ボーナス | スキル | アビリティ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上限 | 初 期 | 限 界 | ||||||||||||
ブ ラ ッ ク | ![]() 天馬騎士団長 エスタ | ペガサスライダー | Lv1 | 785 | 297 | 170 | 25 | 1 | 19 | 16 | HP+188 攻撃力+75 | ペガサスウイング | 導きのそよ風 | 編 集 |
Lv50 | 1040 | 434 | 260 | |||||||||||
ペガサスナイト | Lv1 | 1045 | 435 | 261 | 25 | 1 | 22 | 19 | HP+450 攻撃力+180 攻撃硬直-18% | |||||
Lv80 | 1430 | 588 | 364 | |||||||||||
ペガサスロード | Lv1 | 1300 | 547 | 326 | 25 | 1 | 22 | 19 | HP+450 攻撃力+180 攻撃硬直-18% | ペガサスウイング ↓ ↑ 撃滅の天翼 | 導きの風 | |||
Lv99 | 1950 | 742 | 416 | |||||||||||
スカイキャバリア | Lv1 | 2448 | 633 | 456 | 25 | 1 | 22 | 19 | ||||||
Lv99 | 2860 | 840 | 546 | |||||||||||
ペガサスマスター | Lv1 | 1862 | 605 | 326 | 25 | 1 | 23 | 20 | ||||||
Lv99 | 2145 | 812 | 416 |
ステータス編集はステータス表右の「編集」から行ってください。
ペガサスライダー | ペガサスナイト | ペガサスロード | スカイキャバリア | ペガサスマスター | |
---|---|---|---|---|---|
アイコン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ドット絵 | ![]() | ![]() | ![]() | 募集中 | 募集中 |
- クラスチェンジ前後共通(スキルレベル引き継ぎ)
スキル名 | Lv | 効果 | 初回使用までの時間(秒) | 再使用までの 時間(秒) | 所持ユニット | |||||
銀 | 金 | 青 | 白 | 黒 | ||||||
ペガサスウイング | Lv1 | 30秒空を飛び周囲を広範囲に攻撃する | - | 19 | - | - | 1 | 29 | 帝国天馬騎士クラーラ ちびリディ 天駆ける騎士リディ 天馬騎士団長エスタ | 編 集 |
Lv2 | 34秒空を飛び周囲を広範囲に攻撃する | - | - | - | - | 1 | - | |||
Lv3 | 38秒空を飛び周囲を広範囲に攻撃する | - | - | - | - | 1 | - | |||
Lv4 | 41秒空を飛び周囲を広範囲に攻撃する | - | - | - | - | 1 | - | |||
Lv5 | 45秒空を飛び周囲を広範囲に攻撃する | 25 | 17 | - | 12 | 1 | 25 | |||
備考 | 最終調整日:2016/07/07 ・待ち時間を短縮 |
通常 | ペガサスウイング | 45秒空を飛び周囲を広範囲に攻撃する | 初動まで1秒 | 回復まで25秒 |
覚醒 | 撃滅の天翼 | 60秒防御力が20%減少 攻撃力が1.5倍 空を飛び、周囲を広範囲に攻撃する | 初動まで5秒 | 回復まで35秒 |
2014/11/20に緊急ミッション「アンナの大冒険」開始と同時に実装されたブラックのペガサスライダー。
能力値の高さはもちろん、スキル性能に定評のある強力な天馬騎士。
スキル「ペガサスウイング」による範囲攻撃を、レアリティゆえ配置して即発動出来るのが最大の強み。
倍率がかからないとはいえ素の攻撃力は申し分なく、アビリティ「導きのそよ風」の効果により効果時間も上昇。
スキルレベル最大時の効果時間は実質54秒となり、殲滅力は同クラス中随一のものを備える。
敵撃破でコストを回復するクラス特性もあるので、敵が殺到するマップにおいては援軍ソルジャーを超えるコスト要員にもなれる。
撤退時のコスト還元率の高さを活かし、ラッシュの真っ只中にねじ込んでスキル発動、一仕事終えたら撤退というボム的な運用も可能。
スキル中は近接攻撃を受けなくなるので、ダメージコントロールもしやすい。
遠距離攻撃は受けてしまうが、魔法耐性は20と高め。ただし防御力には少し不安があるので、敵弓兵などには少し注意。
なお、小人化の影響は受けるが吹雪中のスキルの攻撃範囲は減らない。
スキル時の活躍の一方で、地面に降りているときはやや柔らかいワルキューレといった感じ。
再使用までの待ち時間は30秒程度と標準的で、複数回スキルを前提にした運用が出来れば最良だが、スキルが切れた後は臨機応変な対応が求められる。
一応ボスとのタイマンも狙える能力値ではあるが、それは周りの支援能力とエスタの育成次第。
強力な特性をいくつも備えるエスタではあるが、やはり他ユニットと同様、育成は不可欠。
とはいえ好感度ボーナスの補正値が高く、CC後LV30/王子バフ込みで攻撃力は650を超えてくる。
範囲殲滅の戦力として投入出来るタイミングは比較的早く訪れるだろう。
第一覚醒
覚醒アビリティ「導きの風」により、出撃メンバーに入れるだけでペガサスライダー系のスキルの効果時間が1.5倍になる。
リディやステラなどにも効果が及ぶので、複数の天馬騎士を投入してみると面白いかもしれない。
また覚醒後のクラス特性として撤退時コスト全返還も追加される。
気軽に撤退させられるため、ラッシュを捌いて撤退させるといったフットワークの軽い運用も出来る。
第二覚醒 スカイキャバリア
ステータスが大きく増加し、スキル中の攻撃範囲が1.2倍の144に拡大。更に飛行する敵に対するダメージが2倍に強化。
特にHP増加が顕著で、そうそう落とされなくなる。
攻撃力も攻撃範囲も増加するため、コスト増加役としても削り役としてもさらなる活躍ができるだろう。
飛行特攻追加も大きく、バフのかけ方次第では空飛ぶ魔神もあっという間に削り落とす最終兵器と化す。
第二覚醒 ペガサスマスター
ステータスは微増に収まるものの、スキル時間がなんと70%も増加する。
覚醒アビリティとの相乗効果で、通常スキルは114秒強、覚醒スキルに至っては153秒という驚異の持続を得る。
出撃コストは1増えるものの、スキル中に敵を倒した際のコスト回復量も増加する。
序盤の抑え役やコスト稼ぎ役としての活躍に重きを置いた分岐といえるだろう。
エスタの第二覚醒は選択が悩ましいため、持たせる役割をよく考えて選択したい。
スキル覚醒 ≪撃滅の天翼≫
60秒間攻撃力1.5倍、空中から周囲を広範囲攻撃。ただし防御力が20%減少する。
元スキルに攻撃力補正が付き、発動時間も長くなる。
防御力は低下するが0ブロックなので、敵に遠距離ユニットが居なければ全く問題無い。
WTの増加により差し込み運用が若干難しくなるので、先読みして配置しよう。
余談
王国軍のペガサスライダーは、何故かむっちりしている程強いという傾向がある模様。
この件は絵師達の間でもネタにされていたりする。
ちなみに元帝国軍の帝国天馬騎士イザベルは例外らしい。
件の傾向は王国軍のみに通ずるようだ。
R版での経緯は、諸王子の趣味嗜好に拠って評価が別れるかもしれない。
能力値の高さはもちろん、スキル性能に定評のある強力な天馬騎士。
スキル「ペガサスウイング」による範囲攻撃を、レアリティゆえ配置して即発動出来るのが最大の強み。
倍率がかからないとはいえ素の攻撃力は申し分なく、アビリティ「導きのそよ風」の効果により効果時間も上昇。
スキルレベル最大時の効果時間は実質54秒となり、殲滅力は同クラス中随一のものを備える。
敵撃破でコストを回復するクラス特性もあるので、敵が殺到するマップにおいては援軍ソルジャーを超えるコスト要員にもなれる。
撤退時のコスト還元率の高さを活かし、ラッシュの真っ只中にねじ込んでスキル発動、一仕事終えたら撤退というボム的な運用も可能。
スキル中は近接攻撃を受けなくなるので、ダメージコントロールもしやすい。
遠距離攻撃は受けてしまうが、魔法耐性は20と高め。ただし防御力には少し不安があるので、敵弓兵などには少し注意。
なお、小人化の影響は受けるが吹雪中のスキルの攻撃範囲は減らない。
スキル時の活躍の一方で、地面に降りているときはやや柔らかいワルキューレといった感じ。
再使用までの待ち時間は30秒程度と標準的で、複数回スキルを前提にした運用が出来れば最良だが、スキルが切れた後は臨機応変な対応が求められる。
一応ボスとのタイマンも狙える能力値ではあるが、それは周りの支援能力とエスタの育成次第。
強力な特性をいくつも備えるエスタではあるが、やはり他ユニットと同様、育成は不可欠。
とはいえ好感度ボーナスの補正値が高く、CC後LV30/王子バフ込みで攻撃力は650を超えてくる。
範囲殲滅の戦力として投入出来るタイミングは比較的早く訪れるだろう。
第一覚醒
覚醒アビリティ「導きの風」により、出撃メンバーに入れるだけでペガサスライダー系のスキルの効果時間が1.5倍になる。
リディやステラなどにも効果が及ぶので、複数の天馬騎士を投入してみると面白いかもしれない。
また覚醒後のクラス特性として撤退時コスト全返還も追加される。
気軽に撤退させられるため、ラッシュを捌いて撤退させるといったフットワークの軽い運用も出来る。
第二覚醒 スカイキャバリア
ステータスが大きく増加し、スキル中の攻撃範囲が1.2倍の144に拡大。更に飛行する敵に対するダメージが2倍に強化。
特にHP増加が顕著で、そうそう落とされなくなる。
攻撃力も攻撃範囲も増加するため、コスト増加役としても削り役としてもさらなる活躍ができるだろう。
飛行特攻追加も大きく、バフのかけ方次第では空飛ぶ魔神もあっという間に削り落とす最終兵器と化す。
第二覚醒 ペガサスマスター
ステータスは微増に収まるものの、スキル時間がなんと70%も増加する。
覚醒アビリティとの相乗効果で、通常スキルは114秒強、覚醒スキルに至っては153秒という驚異の持続を得る。
出撃コストは1増えるものの、スキル中に敵を倒した際のコスト回復量も増加する。
序盤の抑え役やコスト稼ぎ役としての活躍に重きを置いた分岐といえるだろう。
エスタの第二覚醒は選択が悩ましいため、持たせる役割をよく考えて選択したい。
スキル覚醒 ≪撃滅の天翼≫
60秒間攻撃力1.5倍、空中から周囲を広範囲攻撃。ただし防御力が20%減少する。
元スキルに攻撃力補正が付き、発動時間も長くなる。
防御力は低下するが0ブロックなので、敵に遠距離ユニットが居なければ全く問題無い。
WTの増加により差し込み運用が若干難しくなるので、先読みして配置しよう。
余談
王国軍のペガサスライダーは、何故かむっちりしている程強いという傾向がある模様。
この件は絵師達の間でもネタにされていたりする。
ちなみに元帝国軍の帝国天馬騎士イザベルは例外らしい。
件の傾向は王国軍のみに通ずるようだ。
R版での経緯は、諸王子の趣味嗜好に拠って評価が別れるかもしれない。
タグ
このページへのコメント
ペガマスのコスト2倍もっと話題になっていいと思うんだけど1人目キャバにしたら2人目育てない人多いのかい
コスト10スタートとしてコストが重いペガマスエスタさんが重い腰を上げてS覚醒で空へ飛び立とうとしてる時、もし初手アルティアだったらすでに15コスト生産してるんよね
通常ステージでは初手出ししにくく、たまにある敵の初手飛び込みに間に合わない可能性もあるし
まぁ重いのが悪い、重いのが
重いのもあるけど、一番の問題はそこではない。
基本的に、高難易度だとコストが溜まり次第キャラを出していきたいんだけど
ワルもペガもそうだけど、それをやってしまうとその職が敵を倒せないでコストが稼げないっていう状況が発生するのよ。
つまり、単純に使いにくいっていう話。
だから英傑だと、その状況が発生しにくいから出番があるときはある。
ペガマスのほうがイラスト好きで長いこと塩漬けしてたけど
コスト2倍実装されてようやく第二できた
常用するものでもないけど、はまるところでははまるかな(以前と同じ評価ともいう
コスト-5くらいしてくれたらなあ
個人的に最高峰の寝室
わかる同志よ
はやく限定ver.出してほしい
レシアで倒し切れるなら当然レシアの方が良い
こっちを使うのは受け切れないような大物や、飛行ユニットが混ざってくるとき
あと「ケイティの大演習」のようなマップだと上下の列にも届くのも強み
10連チケでエスタでたんだけど、この子は大討伐用?コスト稼ぎならレシアとどっちがいい?
あと★4ミッションや魔神で使う場合、第二覚醒はどっちがおすすめですか?
もう、エスタ関には再出撃でもください