最終更新:ID:uH+xjJZKpw 2020年11月08日(日) 22:40:45履歴
SM006 田園の門 | ||
ストーリーミッション一覧 | ||
前のミッションへ | 次のミッションへ |
数を頼みに雑魚が襲いかかってくるのでメイジが重要になるマップ。最大6体現れる黒兵士と、遠距離を集中攻撃する弓兵に注意。
だがドロップする兵士が多いので金銭効率が高く、ページ末尾に記述するように周回する王子たちの多いミッション。
初回戦闘時にアンナから兵士たちの「命を奪わないように」と言われるが、あくまでストーリー上の話であり焼こうが刻もうが問題はない。
(a) 村の奥から大量に敵が出てくるので序盤は二手に別れた後の、中央辺り「E」「L」にそれぞれソルジャーを配置、次に中央丘の右端「P」にアーチャーを配置して、ヘビーアーマーを橋の上「I」に配置出来たら、その上「X」にヒーラーを配置して、後は様子を見ながら追加で配置すれば問題はない。
(b) 安全策。「B」にヘビーアーマーを配置。中州「N」「S」に弓とヒーラーを配置してフォロー。コストがたまれば「P」「Q」にメイジを配置し、敵が分かれる前にダメージを与えよう。ある程度の火力があればヘビーアーマーの撃ち漏らしは心配しなくていいしヒーラーも一人で十分だ。一応安全のため「A」に適当なユニットを置いておいてもよい。なお、弓兵が出てくる場合があるため、メイジのレベルが低い場合は対処に気を付けよう。
(c) 特攻策。初手でLv20強くらいのヘビーアーマーを「I」に配置(コスト18までなら間に合う)。続いて「X」「Y」にメイジ→ヒーラーと配置する。たまに撃ち漏らしが出る可能性があるので、「H」地点に王子かソルジャーを置くなり、適当に弓を置くなりすれば盤石。早期に配置が終わり後は早送りで見ているだけなので効率が良い。
(d) C改。初手ヘビーアーマーを「I」に配置し「X」「Y」にメイジ、「P」にヒーラー、「B」に王子(その他お漏らしが多いなら中州に弓兵)。メイジを二人設置する関係上、早送り放置が遅くなり若干面倒だが、戦闘力に自信が無いなら。
(e) 特攻策2。
「X」「Y」にダニエラ・ソーマを配置(配置の指定はなし)。
「H」にレアンを配置。
「Q」にヴァレリーを配置。
「P」にアリサを配置。
ヴァレリーを先に置き、アリサを後にしないとラッシュに間に合わないかも。
全員未CCのLV1でもコレで周回できました。
だがドロップする兵士が多いので金銭効率が高く、ページ末尾に記述するように周回する王子たちの多いミッション。
初回戦闘時にアンナから兵士たちの「命を奪わないように」と言われるが、あくまでストーリー上の話であり焼こうが刻もうが問題はない。
(a) 村の奥から大量に敵が出てくるので序盤は二手に別れた後の、中央辺り「E」「L」にそれぞれソルジャーを配置、次に中央丘の右端「P」にアーチャーを配置して、ヘビーアーマーを橋の上「I」に配置出来たら、その上「X」にヒーラーを配置して、後は様子を見ながら追加で配置すれば問題はない。
(b) 安全策。「B」にヘビーアーマーを配置。中州「N」「S」に弓とヒーラーを配置してフォロー。コストがたまれば「P」「Q」にメイジを配置し、敵が分かれる前にダメージを与えよう。ある程度の火力があればヘビーアーマーの撃ち漏らしは心配しなくていいしヒーラーも一人で十分だ。一応安全のため「A」に適当なユニットを置いておいてもよい。なお、弓兵が出てくる場合があるため、メイジのレベルが低い場合は対処に気を付けよう。
(c) 特攻策。初手でLv20強くらいのヘビーアーマーを「I」に配置(コスト18までなら間に合う)。続いて「X」「Y」にメイジ→ヒーラーと配置する。たまに撃ち漏らしが出る可能性があるので、「H」地点に王子かソルジャーを置くなり、適当に弓を置くなりすれば盤石。早期に配置が終わり後は早送りで見ているだけなので効率が良い。
(d) C改。初手ヘビーアーマーを「I」に配置し「X」「Y」にメイジ、「P」にヒーラー、「B」に王子(その他お漏らしが多いなら中州に弓兵)。メイジを二人設置する関係上、早送り放置が遅くなり若干面倒だが、戦闘力に自信が無いなら。
(e) 特攻策2。
「X」「Y」にダニエラ・ソーマを配置(配置の指定はなし)。
「H」にレアンを配置。
「Q」にヴァレリーを配置。
「P」にアリサを配置。
ヴァレリーを先に置き、アリサを後にしないとラッシュに間に合わないかも。
全員未CCのLV1でもコレで周回できました。
金銭効率が高く、カリスマ1当たりの経験値効率もそこそこあるということで、戦場の群狼や焦熱のオアシス同様、周回する王子たちの多いミッション。
いわゆる田園マラソン、農耕である。MAPの難易度自体も低めなのは大きな利点である。
2014/09/18のアップデートにより単純な金銭及び育成効率自体は他に水をあけられてしまったが、入手ユニットを全売却した場合の金銭効率は最高クラス。
覚醒ベティなどのゴールドゲット持ちを編成して周回する場合も同じく最高の金銭効率を誇る。
10Lv以上のユニットが手に入る群狼や王城以降まで辿り着いた王子にとってはLv3のユニットは売却必至というところだろうか。
戦場の群狼と比較して、ドロップも最大5体を2回狙えるため資金を稼ぐのには最適。
ただし入手経験値のことまで踏まえるならば戦場の群狼の方が稼ぎは良い。…とはいえ自然回復プレイをしている分には暫くここだけで事足りる。
焦熱のオアシスなどは戦場の群狼以上と非常に高い経験値・育成効率を誇るが、それでも育成にかかる費用は馬鹿にならないため農耕に戻ってくる王子も多い。
時間あたりの効率は低いが、鉄ドロップを換金、銅ドロップであるヘクターをユニット育成にと無駄がないため、とくに無課金王子たちに好まれる。
あるいは資金に困っていない王子であっても、クラスチェンジ用の素材となる鉄ユニットを低コストで拾えるここに足を運ぶことは珍しくない。
Google chrome for Windowsの場合、アイギスを別タブではなく別ウインドウにしておけば、フォアグラウンドになくとも時間が進む。他のサイトを眺めている間に終わっているだろう。
なお、シルバーユニットを育成する場合、Lv50までには200ヘクターるが必要だが、Lv30CCLv20なら70ヘクターるで済む。
さらに合成にかかる費用は約5倍違い、差額で100回近いベース召喚が可能になる。育成は計画的に。
(f) 周回向け手順。初手でアーチャー2人を「X」「Y」に配置して第一波をしのぎ、「H」地点に王子(スキルUP称号セット推奨)を配置する。Lvや好感度が低い間はさらに「P」「Q」あたりにヒーラー(アーチャー用)や適当な遠距離火力を置くと良い。またゴブリンを2発で倒せる火力(スナイパーの攻撃力が王子のスキル補正込みで306〜307程度)になればスナイパーと王子だけで☆3クリアできる。お漏らしする様なら脱出地点にソルジャーをおいておけばよい。
(g) 配置をすぐ済ませたい手順。初手で「I」に近接を配置、目安はゴブリン2回で倒せる強さ、攻撃に耐えられる事等。そして、コストが貯まったら「X」に銀以上のメイジ。これで終了。
メイジもゴブリンを2発で倒せる火力があるとなお良い(攻撃力304以上、ヴァレリーで言えばLv28)。
基本は上記だが初手をワルキューレにするとコストの貯まりが早くなり、「Y」にヒーラーを追加したりなど、多少の力押しも出来る。
(h)スナイパーがいる人向けの簡単手順。初手で「X」にスナイパーを配置、二射で落とせる火力が目安。そして「I」に王子を配置。終了。
(i) 開幕1体配置後即早回し可能。王子バフ無しで、ゴブリンを2射で倒せるスナイパーがいる人用。
初手で「X」にスナイパーを配置する、以上。
スナイパーの挙動に修正が入り、敵撃破後のターゲット変更がスムーズになったため、ゴブリンラッシュを王子無しで捌くことが可能になった。
なお、もし一人では足りないなら「Y」にもスナイパーを置けば解決。総コストは(f)と大同小異か若干不利程度。
(j)覚醒ベティを使う方向け
覚醒ベティの場合71LV+救世主王子でゴブリンを確1、「H」に置けば44まで倒せる。残りは「A」か「B」で王子が処理してくれる。
71LVでなくともそこそこ育っていればダンサーのバフ追加でも。コストダウンしなくても21~、ダンサー使うなら30~で放置可能。
ちなみに覚醒モーレットなら「X」に配置するだけで全ての敵を撃破可能(覚醒直後の低Lvだと王子バフが必要)。
覚醒ライラだとスキル覚醒もしなければラッシュを処理できない。
いわゆる田園マラソン、農耕である。MAPの難易度自体も低めなのは大きな利点である。
2014/09/18のアップデートにより単純な金銭及び育成効率自体は他に水をあけられてしまったが、入手ユニットを全売却した場合の金銭効率は最高クラス。
覚醒ベティなどのゴールドゲット持ちを編成して周回する場合も同じく最高の金銭効率を誇る。
10Lv以上のユニットが手に入る群狼や王城以降まで辿り着いた王子にとってはLv3のユニットは売却必至というところだろうか。
戦場の群狼と比較して、ドロップも最大5体を2回狙えるため資金を稼ぐのには最適。
ただし入手経験値のことまで踏まえるならば戦場の群狼の方が稼ぎは良い。…とはいえ自然回復プレイをしている分には暫くここだけで事足りる。
焦熱のオアシスなどは戦場の群狼以上と非常に高い経験値・育成効率を誇るが、それでも育成にかかる費用は馬鹿にならないため農耕に戻ってくる王子も多い。
時間あたりの効率は低いが、鉄ドロップを換金、銅ドロップであるヘクターをユニット育成にと無駄がないため、とくに無課金王子たちに好まれる。
あるいは資金に困っていない王子であっても、クラスチェンジ用の素材となる鉄ユニットを低コストで拾えるここに足を運ぶことは珍しくない。
Google chrome for Windowsの場合、アイギスを別タブではなく別ウインドウにしておけば、フォアグラウンドになくとも時間が進む。他のサイトを眺めている間に終わっているだろう。
なお、シルバーユニットを育成する場合、Lv50までには200ヘクターるが必要だが、Lv30CCLv20なら70ヘクターるで済む。
さらに合成にかかる費用は約5倍違い、差額で100回近いベース召喚が可能になる。育成は計画的に。
(f) 周回向け手順。初手でアーチャー2人を「X」「Y」に配置して第一波をしのぎ、「H」地点に王子(スキルUP称号セット推奨)を配置する。Lvや好感度が低い間はさらに「P」「Q」あたりにヒーラー(アーチャー用)や適当な遠距離火力を置くと良い。またゴブリンを2発で倒せる火力(スナイパーの攻撃力が王子のスキル補正込みで306〜307程度)になればスナイパーと王子だけで☆3クリアできる。お漏らしする様なら脱出地点にソルジャーをおいておけばよい。
(g) 配置をすぐ済ませたい手順。初手で「I」に近接を配置、目安はゴブリン2回で倒せる強さ、攻撃に耐えられる事等。そして、コストが貯まったら「X」に銀以上のメイジ。これで終了。
メイジもゴブリンを2発で倒せる火力があるとなお良い(攻撃力304以上、ヴァレリーで言えばLv28)。
基本は上記だが初手をワルキューレにするとコストの貯まりが早くなり、「Y」にヒーラーを追加したりなど、多少の力押しも出来る。
(h)スナイパーがいる人向けの簡単手順。初手で「X」にスナイパーを配置、二射で落とせる火力が目安。そして「I」に王子を配置。終了。
(i) 開幕1体配置後即早回し可能。王子バフ無しで、ゴブリンを2射で倒せるスナイパーがいる人用。
初手で「X」にスナイパーを配置する、以上。
スナイパーの挙動に修正が入り、敵撃破後のターゲット変更がスムーズになったため、ゴブリンラッシュを王子無しで捌くことが可能になった。
なお、もし一人では足りないなら「Y」にもスナイパーを置けば解決。総コストは(f)と大同小異か若干不利程度。
(j)覚醒ベティを使う方向け
覚醒ベティの場合71LV+救世主王子でゴブリンを確1、「H」に置けば44まで倒せる。残りは「A」か「B」で王子が処理してくれる。
71LVでなくともそこそこ育っていればダンサーのバフ追加でも。コストダウンしなくても21~、ダンサー使うなら30~で放置可能。
ちなみに覚醒モーレットなら「X」に配置するだけで全ての敵を撃破可能(覚醒直後の低Lvだと王子バフが必要)。
覚醒ライラだとスキル覚醒もしなければラッシュを処理できない。
制限内容:「敵のHPアップ」
出現パターンや拠点位置の変化はなく、本当にただ敵のHPが増えるだけだが、これが数倍に跳ね上がっているため、☆3周回でよく使われるであろう右側への戦力集中で処理するのはほぼ不可能。
自軍拠点前にしっかりとした陣を作って、近接でブロックしつつ遠距離からメイジ等でまとめ焼きすることになる。
また、敵HPが高い分処理速度が落ちるので、まとめ焼きを担当するユニットには高火力が必要となる。大まかな目安は50CC30程度の銀メイジか。
敵の攻撃力はたいして高くないが、処理族度の関係で攻撃を受ける回数が多いため、拠点前で受ける近接にもある程度の耐久力は要求される。
攻略例:全てCC済を前提として、ソルジャー2、ワルキューレ1、アーチャー2、メイジ2、ヒーラー2
Bにソルジャー → Cにソルジャー → BBにアーチャー → Tにアーチャー → Nにヒーラー → M,Dにワルキューレと王子 → O,Rにメイジ → Sにヒーラー
ソルジャーが耐えられなさそうなら、BB,Tのアーチャーのうち片方は後回しにして先にNヒーラーを設置するといい。Sヒーラーもメイジと前後してもいい。
※記述者はBケイティ→Cフィリス→BBダニエラ→Tソーマ→Nドルカ→D王子→Mキャリー→Oヴァレリー(CC前)→Rパレス→Sアリサでクリアした
出現パターンや拠点位置の変化はなく、本当にただ敵のHPが増えるだけだが、これが数倍に跳ね上がっているため、☆3周回でよく使われるであろう右側への戦力集中で処理するのはほぼ不可能。
自軍拠点前にしっかりとした陣を作って、近接でブロックしつつ遠距離からメイジ等でまとめ焼きすることになる。
また、敵HPが高い分処理速度が落ちるので、まとめ焼きを担当するユニットには高火力が必要となる。大まかな目安は50CC30程度の銀メイジか。
敵の攻撃力はたいして高くないが、処理族度の関係で攻撃を受ける回数が多いため、拠点前で受ける近接にもある程度の耐久力は要求される。
攻略例:全てCC済を前提として、ソルジャー2、ワルキューレ1、アーチャー2、メイジ2、ヒーラー2
Bにソルジャー → Cにソルジャー → BBにアーチャー → Tにアーチャー → Nにヒーラー → M,Dにワルキューレと王子 → O,Rにメイジ → Sにヒーラー
ソルジャーが耐えられなさそうなら、BB,Tのアーチャーのうち片方は後回しにして先にNヒーラーを設置するといい。Sヒーラーもメイジと前後してもいい。
※記述者はBケイティ→Cフィリス→BBダニエラ→Tソーマ→Nドルカ→D王子→Mキャリー→Oヴァレリー(CC前)→Rパレス→Sアリサでクリアした
このページへのコメント
田園ユニット性能試験場
Xに50CC55テルマで37人目辺りの兵士以外は単騎放置で全滅可能
この兵士もテルマに狩らせたい場合は王子バフ+スキル着火(神器+テルマslv4で確認)
レベル10トトノと50CC55テルマがいれば初手BBにトトノIとHにトークン、最後にXにテルマの順番で置けば全員GG持ちで倒せる。王子配置の必要すらないからトトノ引いたらどうぞ。
マーチャント入れたら1回当たり4千〜5千入るから月曜と金曜は白バケツマラソン以外で行かなくていいわ
俺も初見で兵士を素通りさせたよw