- イベント期間:2014/12/25(木) ~ 2015/01/05(月) 10:00
- 合計11体のゴールドユニットが仲間に!
- ミッション中に入手できるユニットやアイテムをすべてそろえると、コンプリートボーナスとしてゴールドのユニットがもらえる。
- ☆3達成後に各マップにプラチナユニットが登場!
- プラチナユニットはドロップコンプリートの対象外
- 朱鎧の智将マツリが編成されているとドロップ率が2倍になる
ランク10以下のプレイヤーは無料で全て発動する。
加護 | 効果 | 発動条件 (神聖結晶数) | ランク31〜50 | ランク30〜11 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
女神の盾 | 出撃したユニットの受ける物理ダメージを30%減少 | 10個 | 5個 | 3個 | |
神秘の護り | 出撃したユニットの受ける魔法ダメージを30%減少 | 10個 | 5個 | 3個 | |
速攻陣形 | 全ユニットの出撃コスト-2 | 10個 | 5個 | 3個 | |
東方の刃 | 忍者系とサムライ系の攻撃力1.5倍 | 7個 | 3個 | 2個 | |
銀の弾丸 | パイレーツ系の攻撃力1.5倍 | 7個 | 3個 | 2個 | |
高速治癒 | ドラゴンシャーマン、ヒーラー系、風水使い系の回復力1.5倍 | 5個 | 2個 | 1個 | |
新たなる力 | 朱鎧の智将マツリの攻撃力1.5倍/出撃コスト1/2 | 最初から発動 | |||
まとめて発動 | 全ての加護をまとめて購入 | 40個 神聖結晶9個分お得 |
ステージ名 | カリスマ | EXP | G(★3) | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ1 | ドロップ2 | ドロップ4 (☆3獲得後) | コンプ報酬 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタミナ | ライフ | 敵の数 | ドロップ3 | |||||||
道に迷ったサンタ | 30 | 250 | 1200 | 20 | 8 | 魔女カリオペLv8 | 銅の聖霊サラ×2 | 白き魔女ベリンダLv8 | 聖夜の魔女リュリュLv1 | |
2 | 20 | 28 | 黒の聖霊フローリカ | - | ||||||
大凧の影 | 30 | 250 | 1200 | 25 | 8 | 一般ワイン | 魔水晶(1) ×2 | 忍者アザミLv8 | 忍者ヒエンLv1 | |
2 | 20 | 66 | 千年ワイン | - | ||||||
闇の侵攻 | 30 | 250 | 1200 | 30 | 8 | 水晶 | 花束×2 | 秘法の伝承者オデットLv8 | 大盾の乙女ベルニスLv1 | |
2 | 10 | 14 | 魔導師ヴァレリーLv8 | - | ||||||
禁断の岩巨兵 | 30 | 250 | 1200 | 20 | 8 | 鋼鉄の女レアンLv8 | 王国重歩兵ラセルLv8×2 | 聖戦士マリーベルLv8 | 賢者バルバストラフLv1 | |
2 | 15 | 37 | プラチナアーマー×2 | - | ||||||
暴走する古代兵器 | 30 | 250 | 1200 | 20 | 8 | 金の聖霊ニナ | 銀の聖霊シリル×2 | 機甲士リッカLv8 | 大地の妖精ドロシーLv1 | |
2 | 25 | 48 | 黒の聖霊フローリカ | - | ||||||
復讐者の記憶 | 30 | 250 | 1200 | 30 | 8 | ルビー | 銅の聖霊サラ×2 | 獣人エイダLv8 | 復讐者ヴィンセントLv1 | |
2 | 20 | 28 | 千年ワイン | - | ||||||
大晦日の戦い | 30 | 250 | 1200 | 20 | 10 | 白金の聖霊セリア | 王国兵士レオLv8×2 | 魔法剣士シャルロットLv8 | 槍騎兵キャリーLv1 | |
2 | 20 | 81 | 黒の聖霊フローリカ | - | ||||||
姫達の初詣 | 30 | 250 | 1200 | 5 | 8 | 足軽頭サノスケLv8 | 花束×2 | 巫女シホLv8 | 侍剣士コジュウロウLv1 | |
2 | 5 | 5 | ダイヤ | - | ||||||
格闘家のぶつかり稽古 | 30 | 250 | 1200 | 20 | 8 | 格闘家ダンLv8 | ビール×2 | 武闘家リンLv8 | 格闘士ジーナLv1 | |
2 | 20 | 24 | プラチナアーマー | - | ||||||
暗黒の波動 | 30 | 250 | 1200 | 20 | 8 | 金の聖霊ニナ | 魔水晶(1) ×2 | 暗黒騎士ユリナLv8 | 兵士長ユリアンLv1 | |
2 | 15 | 40 | 黒の聖霊フローリカ | - | ||||||
禁断の天使 | 30 | 250 | 1200 | 20 | 8 | 堕天使ニエルLv8 | 魔水晶(2) | 堕天使クロエLv8 | 堕天使エルンLv1 | |
2 | 20 | 40 | 魔水晶(3) | - |
ドロップ1〜4はそれぞれ独立したドロップアイテム。
敵の数はミッションごとに決まっており、特定の敵が低確率でドロップを落とす。他にランダム敵は現れない。
各マップで☆3獲得後に再挑戦するとプラチナユニットをドロップする敵が出現する。
イベントミッションは1日1つずつ追加されていく。
魔物に襲われたサンタの女の子を助けよう。
<特定のタイミングで猛吹雪が発生>
初級(☆1獲得の目安:平均Lv1)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
聖夜の雪だるまさんが転んだ。最大の敵は猛吹雪。
悪天候発生時の影響は以下の通り。
聖夜の魔女リュリュが拠点前に配置されているが、彼女は寒冷適応が無く戦力としてはほぼ期待できない。
吹雪による攻撃制限が問題のマップなので、風水士を出しておけば攻撃機会が増えて非常に楽になる。
※敵は、「だるまさんがころんだ」式に寄ってくるので、おもいのほか配置には余裕がある。
※とにかくBを信頼できるユニットで塞げば、他の順番は適当でもよい。
※敵は右から来るほうが多いので、C・D・G・Jに置くユニットを強めのものにすると良い。
<特定のタイミングで猛吹雪が発生>
初級(☆1獲得の目安:平均Lv1)
リュリュ![]() | どうしよう〜! これじゃあ子供たちにプレゼントが 届けられないぃ・・・・・・! |
リュリュ![]() | 吹雪で道は分からないし、 魔物の襲撃にはあうし・・・・・・! あの雪だるまはなによぉ〜! |
リュリュ![]() | きゃー! こっちにきたー! |
アンナ![]() | 王子! こちらから悲鳴が・・・・・・! 急ぎ助けましょう! |
アンナ![]() | 王子、あの雪だるま・・・・・・。 おそらく封印されていた魔物に操られて いた雪だるまの生き残りでしょう |
アンナ![]() | ここにある雪だるまは、久しぶりに会った幼馴染と 一緒に作った物なんです。 |
![]() | 昔よく雪だるまをつくって遊んでいたので 久しぶりに会ったものですから、 つい作ってしまいました。 |
アンナ![]() | それと王子、兵士の報告では通常よりも 強い吹雪のくる可能性が高いとのことです。 |
アンナ![]() | 注意してください。 |

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
聖夜の雪だるまさんが転んだ。最大の敵は猛吹雪。
悪天候発生時の影響は以下の通り。
- 敵の移動速度が5割減少
- 敵味方の射程が5割減少
- 寒冷適応能力を持つ敵は悪影響を受けないうえ、攻撃力が1.5倍になる
- 寒冷適応を持つユニット(凍氷の守り手エリザ、風水士クルル)は悪影響を受けない
- 風水士がいる場合天候変化時間が半分になる
聖夜の魔女リュリュが拠点前に配置されているが、彼女は寒冷適応が無く戦力としてはほぼ期待できない。
吹雪による攻撃制限が問題のマップなので、風水士を出しておけば攻撃機会が増えて非常に楽になる。
猛吹雪の最中は凍氷の守り手エリザ以外の遠距離ユニットはほぼ隣接していないと攻撃できない。
ヒーラーも同様にほぼ隣接しないと回復できなくなるので右上や左下にユニットを置く場合は注意。
雪だるまは近接攻撃を行う赤帽子と魔法攻撃を行う黒帽子の二種類がいるが、
黒帽子は射程が短く至近距離まで近づかないと攻撃できないので一方的に撃たれ続ける心配はない。
ここは近接ユニットを盾にして集中攻撃で一気に倒すのがベターだろう。
ただし雪だるまは猛吹雪中は攻撃力が1.5倍に急上昇するため未CCのソルジャーで集中攻撃を受けるのは危険。
雪だるまの体力はおおよそ1000と未CCユニットではワンセットで全滅させるのは難しいので
砲術士やアーチャーなど射程の長いユニットであらかじめダメージを与えるか、
ブロック数を絞ったワルキューレ等を盾役にして被害を抑えること。
一度☆3を獲得した後は途中に出現する右上の黒帽子雪だるまに代わって白魔女が出現するようになる。
雪だるまよりも全面的に能力が優れているものの、こちらは雪だるまと違い
猛吹雪で射程減少を受けるので遠くから攻撃できず、結局のところ雪だるまとあまり変わらない。
彼女からは低確率だが白き魔女ベリンダがドロップするので
入手していない王子や射程強化II持ちを強化したい王子はがんばろう。
ヒーラーも同様にほぼ隣接しないと回復できなくなるので右上や左下にユニットを置く場合は注意。
雪だるまは近接攻撃を行う赤帽子と魔法攻撃を行う黒帽子の二種類がいるが、
黒帽子は射程が短く至近距離まで近づかないと攻撃できないので一方的に撃たれ続ける心配はない。
ここは近接ユニットを盾にして集中攻撃で一気に倒すのがベターだろう。
ただし雪だるまは猛吹雪中は攻撃力が1.5倍に急上昇するため未CCのソルジャーで集中攻撃を受けるのは危険。
雪だるまの体力はおおよそ1000と未CCユニットではワンセットで全滅させるのは難しいので
砲術士やアーチャーなど射程の長いユニットであらかじめダメージを与えるか、
ブロック数を絞ったワルキューレ等を盾役にして被害を抑えること。
一度☆3を獲得した後は途中に出現する右上の黒帽子雪だるまに代わって白魔女が出現するようになる。
雪だるまよりも全面的に能力が優れているものの、こちらは雪だるまと違い
猛吹雪で射程減少を受けるので遠くから攻撃できず、結局のところ雪だるまとあまり変わらない。
彼女からは低確率だが白き魔女ベリンダがドロップするので
入手していない王子や射程強化II持ちを強化したい王子はがんばろう。
- Bに援軍ソルジャー(抜けられるようなら途中でアーマーと差し替え)
- Kにアーチャーorヴァンパイアハンター(吹雪で射程が遮られるので火力の高いものを)
- Iにヒーラー(CC済みが望ましい。この1体でB・C・J・Kの回復をカバーできれば楽に周回可能)
- Cにアーマー
- Jにメイジ(CC済みヴァレリーがいれば頼もしいが、Iのヒーラーの回復力が足りない場合はHPの高い遠距離ユニットを)
- Aに王子
※敵は、「だるまさんがころんだ」式に寄ってくるので、おもいのほか配置には余裕がある。
※とにかくBを信頼できるユニットで塞げば、他の順番は適当でもよい。
※敵は右から来るほうが多いので、C・D・G・Jに置くユニットを強めのものにすると良い。
滑空する新手の忍者が現れる。
空からの強力な爆撃に注意せよ!
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
恥知らずな卑劣さに定評のある忍者が新たな術を会得してきた!汚いなさすが忍者きたない。おそらく凧揚げ。
新エネミー・大凧忍者が登場。ムササビ忍者と違いわりとしぶとく(HPおおよそ900)、
射程は短いものの落とす爆弾飛空発破を食らうとヘビーアーマーですら即死するので絶対に近づけさせてはならない。
近接ユニットはほとんど役に立たないので、援軍ソルジャー以外は遠距離ユニットで固め対空戦闘に集中しよう。
ムササビ忍者にメイジや砲術士の攻撃を吸われないため、これらはアーチャーの後ろに置くようにするとよい。
手数で押してしまえば地上の忍者はすぐ倒せるので回復の必要はほぼないが、
地上の忍者は最も近い敵を攻撃するので、心配なら最前列にメイジ・ウィッチを置くのは避けよう。
☆3後は最後の忍者がアザミに変化する。
最前列まで遠距離ユニットを詰めていても攻撃開始位置に直接差し込めるので、
初弾を撃たせたら近接ユニットを差し込もう。
※援軍ソルジャーを置いている暇がないほど、敵は大半が空中ユニット。
逆にいえば、アーチャーやウィッチがしっかり育っていればかなり楽になるマップ。
※パイレーツのモニカなどを所有していると、魔水晶狙いもできて一石二鳥なので、積極的に組み込むとなお◎
※アザミの攻撃は、CCアーチャーでは耐えられないので必ず差込み用ユニットを用意しておくこと。
Vにヒーラー置いて耐えられるなら差込みしないでも可。
空からの強力な爆撃に注意せよ!
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)
- 会話
- (より詳しく)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
恥知らずな卑劣さに定評のある忍者が新たな術を会得してきた!汚いなさすが忍者きたない。おそらく凧揚げ。
新エネミー・大凧忍者が登場。ムササビ忍者と違いわりとしぶとく(HPおおよそ900)、
射程は短いものの落とす爆弾
近接ユニットはほとんど役に立たないので、援軍ソルジャー以外は遠距離ユニットで固め対空戦闘に集中しよう。
ムササビ忍者にメイジや砲術士の攻撃を吸われないため、これらはアーチャーの後ろに置くようにするとよい。
手数で押してしまえば地上の忍者はすぐ倒せるので回復の必要はほぼないが、
地上の忍者は最も近い敵を攻撃するので、心配なら最前列にメイジ・ウィッチを置くのは避けよう。
☆3後は最後の忍者がアザミに変化する。
最前列まで遠距離ユニットを詰めていても攻撃開始位置に直接差し込めるので、
初弾を撃たせたら近接ユニットを差し込もう。
- Xにアーチャー(CC済みが理想)
- AAにアーチャー(CC済みが理想)
- YにCCヒーラー(未CCしかいない場合は、BBにも1人置くと良い)
- Uにウィッチ or アーチャー(パイレーツでも可)
- EEにウィッチ or アーチャー(パイレーツでも可)
- Iに王子(周回プレイ時はアザミへの差込みに使用してもよい)
- アザミが進軍を開始したら、1人撤退させてJに近接ユニットを差し込む。
※援軍ソルジャーを置いている暇がないほど、敵は大半が空中ユニット。
逆にいえば、アーチャーやウィッチがしっかり育っていればかなり楽になるマップ。
※パイレーツのモニカなどを所有していると、魔水晶狙いもできて一石二鳥なので、積極的に組み込むとなお◎
※アザミの攻撃は、CCアーチャーでは耐えられないので必ず差込み用ユニットを用意しておくこと。
Vにヒーラー置いて耐えられるなら差込みしないでも可。
突如現れた大量の魔界の門。
攻め入る魔物たちを撃退せよ。
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
再び開いた魔界の門を守るは8匹の赤デーモンと6匹の鞭デーモンの暗黒舞踏 。コマ回し?
このマップは噴水周辺の道に赤デーモンが8体、それぞれの遠距離マスの近くに鞭デーモンが1体ずつの計6体、合計14体が全て出現しており、後から追加されることは無い。
開始時にも警告を受けるが、鞭デーモンが厄介。
攻撃間隔が短い上に麻痺持ちなのでヒーラー置いて無理やり耐えるという事も不可能。
更に魔法耐性が高く、HPもそれなりにあるが、育ったプラチナ以上アーチャーや後衛軍師であれば撃破は可能
オススメなのが忍者や魔法剣士。
安全な近接マスから鞭デーモンを始末できる上、噴水の周囲を回る赤デーモンにもチクチク攻撃できるのでムダが無い。
置くなら「H」と「L」がオススメ。ここなら上下の遠距離マスに陣取る鞭デーモン両方に攻撃が届くので、安全に多くの遠距離キャラを配置できるようになる。
後は彼らの支援を受けつつ強力な遠距離なり近接+ヒーラーなりで赤デーモンを屠るだけだ。
なお、恐らくは一番上の鞭デーモンが残るだろうが、放っておけばそのうち降りて拠点を目指してくるので、無理に遠距離キャラを突っ込ませる必要は無い。
忍者や魔法剣士が居ない場合でも、ベース産の下忍や中忍ハヤテを使えばOK。
赤デーモンが拠点に来るまでの時間的猶予はたっぷりあるので、鞭デーモンを倒すのが間に合わないという事は無い。
しかし今後を考えると前のマップをコンプして強力なヒエン殿をもらうのが最良にござる。
王子・・・今ならプレミアム召喚で忍者ヒナの出現率も上昇してますよ・・・
また、セーラーやくぐつ使いでも代用は可能。レベル1でも鞭デーモン1体ならスキル1回の間に倒せる。ちょうど王子ランク50で水兵ビエラが貰えるようになったので、活用してもいいだろう。
☆3を取ると、赤デーモン1体がオデットに変わる。
攻防共に高い上、回転中でも「C」「G」「H」「L」「Q」「R」以外のマスには火球を撃って来る。
魔法は拡散攻撃なので、通路にいても巻き込みダメージは受けることも注意。
遠距離配置箇所の制限が強くなるので少々難易度は上がるが、幸い拠点前は問題ないので上記の戦法を流用して大丈夫だろう。
なおオデットは2週した後、左上の拠点へ攻めてくる。
「I」で上から来るオデットを受け止めれば「H」「Q」「S」から爆風を受けずに忍者や遠距離ユニットでの援護が可能
中央で回ってるデーモンは特に脅威ではないが、★3獲得後、一緒に輪に加わってまわるオデットは
SやTに配置した遠距離にも反応する。
ぼんやり早送りしているとオデットの魔法でやられてるなんて事もあるので注意。
攻め入る魔物たちを撃退せよ。
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)
- 会話
- (より詳しく)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
再び開いた魔界の門を守るは8匹の赤デーモンと6匹の鞭デーモンの
このマップは噴水周辺の道に赤デーモンが8体、それぞれの遠距離マスの近くに鞭デーモンが1体ずつの計6体、合計14体が全て出現しており、後から追加されることは無い。
開始時にも警告を受けるが、鞭デーモンが厄介。
攻撃間隔が短い上に麻痺持ちなのでヒーラー置いて無理やり耐えるという事も不可能。
更に魔法耐性が高く、HPもそれなりにあるが、育ったプラチナ以上アーチャーや後衛軍師であれば撃破は可能
オススメなのが忍者や魔法剣士。
安全な近接マスから鞭デーモンを始末できる上、噴水の周囲を回る赤デーモンにもチクチク攻撃できるのでムダが無い。
置くなら「H」と「L」がオススメ。ここなら上下の遠距離マスに陣取る鞭デーモン両方に攻撃が届くので、安全に多くの遠距離キャラを配置できるようになる。
後は彼らの支援を受けつつ強力な遠距離なり近接+ヒーラーなりで赤デーモンを屠るだけだ。
なお、恐らくは一番上の鞭デーモンが残るだろうが、放っておけばそのうち降りて拠点を目指してくるので、無理に遠距離キャラを突っ込ませる必要は無い。
忍者や魔法剣士が居ない場合でも、ベース産の下忍や中忍ハヤテを使えばOK。
赤デーモンが拠点に来るまでの時間的猶予はたっぷりあるので、鞭デーモンを倒すのが間に合わないという事は無い。
しかし今後を考えると前のマップをコンプして強力なヒエン殿をもらうのが最良にござる。
王子・・・今ならプレミアム召喚で忍者ヒナの出現率も上昇してますよ・・・
また、セーラーやくぐつ使いでも代用は可能。レベル1でも鞭デーモン1体ならスキル1回の間に倒せる。ちょうど王子ランク50で水兵ビエラが貰えるようになったので、活用してもいいだろう。
☆3を取ると、赤デーモン1体がオデットに変わる。
攻防共に高い上、回転中でも「C」「G」「H」「L」「Q」「R」以外のマスには火球を撃って来る。
魔法は拡散攻撃なので、通路にいても巻き込みダメージは受けることも注意。
遠距離配置箇所の制限が強くなるので少々難易度は上がるが、幸い拠点前は問題ないので上記の戦法を流用して大丈夫だろう。
なおオデットは2週した後、左上の拠点へ攻めてくる。
「I」で上から来るオデットを受け止めれば「H」「Q」「S」から爆風を受けずに忍者や遠距離ユニットでの援護が可能
忍者はそんなに強く無くていい。アーチャーは強力であること。
必要ユニットは忍者または魔法剣士2、アーチャー2。育成が進んでいないならタイマンユニット1とヒーラー2。
これでオデットを倒しきれる火力があればいいが、もしオデットだけ逃げられるようなら、HPが高いキャラを差し込んで近くにヒーラーを置けばよい。
スペースが許さないならアーチャーを撤退させよう。
ちなみに何らかのかたちで射程が伸びるスキルを持つアーチャーだと、上の鞭デーモンもやっつけてくれるが、元々そんなに強い敵ではないので、あまり気にしなくて良い。最後に出てきたところを、アーチャーが簡単に射殺してくれる。
必要ユニットは忍者または魔法剣士2、アーチャー2。育成が進んでいないならタイマンユニット1とヒーラー2。
- H,Lに忍者。
- Cに王子。
- Q,Rにアーチャー。
これでオデットを倒しきれる火力があればいいが、もしオデットだけ逃げられるようなら、HPが高いキャラを差し込んで近くにヒーラーを置けばよい。
スペースが許さないならアーチャーを撤退させよう。
ちなみに何らかのかたちで射程が伸びるスキルを持つアーチャーだと、上の鞭デーモンもやっつけてくれるが、元々そんなに強い敵ではないので、あまり気にしなくて良い。最後に出てきたところを、アーチャーが簡単に射殺してくれる。
- Hに忍者(銅でも可)
- Lに忍者(銅でも可)
- Cに王子
- 鞭の敵を倒せたらQとRに随時CCアーチャー(射程アップスキル持ちのソーマちゃんならO、あるいはPの鞭敵も倒せる)。
- パイレーツの場合未CCでもOあるいはPが射程に入る為一考の余地あり。
- SとTにアーチャーや砲撃など。パイレーツやCC済みヴァンパイアハンター、軍師アイシャなどがいればより敵殲滅しやすくなる。
- Pに鞭敵を残した場合、Gにプリンセス or ワルキューレを置いてブロック。
中央で回ってるデーモンは特に脅威ではないが、★3獲得後、一緒に輪に加わってまわるオデットは
SやTに配置した遠距離にも反応する。
ぼんやり早送りしているとオデットの魔法でやられてるなんて事もあるので注意。
強大な力を持つストーンゴーレムとの交戦を避け、勝利を掴め!
<出撃時の初期HP減少:小>
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
運営から告知があった強力な敵ユニット「ストーンゴーレム」が登場。
敵は序盤に竜族系3種(剣、槍、斧投げ)、終盤はサンドワームが登場する。
ストーンゴーレムは最初から中央に居り、しばらくすると右上方向に移動を開始、道に乗ったら道沿いに左へ移動する。
拠点をスルーしてそのまま反時計回りで移動し、「H」あたりで道を外れて下方向へ、最終的にはマップ下に消えて討伐数にカウントされるので、無理に倒す必要は無い。
通常の敵ユニットと同じくこちらのユニットの射程内に入れば攻撃が可能だが、桁違いの高HPに加えて防御力約2000と魔法耐性約40もあり、撃破は困難。
ストーンゴーレムは射程こそ狭いが威力約3000の強力な遠距離物理攻撃をしてくる。ほとんどのユニットが即死するほどの威力だが攻撃モーションは長めなので撤退の猶予はある。
なお、初期配置の時点で内側の遠距離配置マスは射程内である。序盤に遠距離型を出すなら道の外側に配置すること。
前半に配置したユニットはゴーレムの移動に合わせて撤退を余儀なくされるため、主力ユニットを上手く配分しないと終盤が凌げなくなる。
よって序盤は拠点にソルジャーをおきつつ、下側の配置エリアに戦力を集中させよう。
ウィッチ、アーチャー、ヒーラー、ソルジャー(CC推奨)の4名である程度のレベルがあれば凌げる。斧投げ竜兵もいるので、遠距離ユニットは状況に応じて撤退する。
また終盤はサンドワームが大量に出現するので、ストーンゴーレムの射程圏外となったユニット配置マスに迅速にユニットを配置し、拠点を守ろう。
ストーンゴーレムが「B」を通り過ぎたあと、近距離ユニットを「A」に配置して上の通路に蓋をすると、拠点を守る近接ユニットの負担が減る。ヒーラーも付けておこう。
「I」と「J」はストーンゴーレムの攻撃が飛んでこないので、王子はこのどちらかに置くと良い。
最後の方になるまで攻撃が飛んでこない「U」から回復が届く「I」の方がオススメ。
どうしても、ストーンゴーレムを倒したい場合は覚醒済のバンデットやヘビーアーマー等HP3000超のユニットかメメントやミコトのトークンで足止めしつつ集中放火をする方法か、低確率だが即死攻撃で仕留める方法が考えられる。
前者の方法の場合、「F」にHP3000越えの近接ユニットを配置し、「K」「N」「P」「R」「S」にヒーラー(2〜3)、残り遠距離火力で仕留められる。特にヒーラーは迅速に配置する。
但し、、「K」は早く配置しすぎは厳禁。「N」「P」「R」は「F」でゴーレムを受け止めてから配置すること。
ちなみに王子で受ける場合はランク200が必須。その上で称号を「不死鳥」にすればギリギリ耐えるので、あとはヒーラー次第。
いずれにしろ、ユニットが非常に育っていないと不可能に近い。無理そうだったらさっさと撤退させよう。
頑張ってストーンゴーレムを倒せた場合は稀にプラチナアーマーをドロップする事がある。やり込み向けの特別褒賞なのだろう。
プラチナアーマー自体は下側から現れる竜兵からもドロップするのでゴーレムを倒せなくてもコンプリート可能。
勿論、ゴーレムからドロップしたプラチナアーマーでもコンプリート可能。
<出撃時の初期HP減少:小>
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
運営から告知があった強力な敵ユニット「ストーンゴーレム」が登場。
敵は序盤に竜族系3種(剣、槍、斧投げ)、終盤はサンドワームが登場する。
ストーンゴーレムは最初から中央に居り、しばらくすると右上方向に移動を開始、道に乗ったら道沿いに左へ移動する。
拠点をスルーしてそのまま反時計回りで移動し、「H」あたりで道を外れて下方向へ、最終的にはマップ下に消えて討伐数にカウントされるので、無理に倒す必要は無い。
通常の敵ユニットと同じくこちらのユニットの射程内に入れば攻撃が可能だが、桁違いの高HPに加えて防御力約2000と魔法耐性約40もあり、撃破は困難。
ストーンゴーレムは射程こそ狭いが威力約3000の強力な遠距離物理攻撃をしてくる。ほとんどのユニットが即死するほどの威力だが攻撃モーションは長めなので撤退の猶予はある。
なお、初期配置の時点で内側の遠距離配置マスは射程内である。序盤に遠距離型を出すなら道の外側に配置すること。
前半に配置したユニットはゴーレムの移動に合わせて撤退を余儀なくされるため、主力ユニットを上手く配分しないと終盤が凌げなくなる。
よって序盤は拠点にソルジャーをおきつつ、下側の配置エリアに戦力を集中させよう。
ウィッチ、アーチャー、ヒーラー、ソルジャー(CC推奨)の4名である程度のレベルがあれば凌げる。斧投げ竜兵もいるので、遠距離ユニットは状況に応じて撤退する。
また終盤はサンドワームが大量に出現するので、ストーンゴーレムの射程圏外となったユニット配置マスに迅速にユニットを配置し、拠点を守ろう。
ストーンゴーレムが「B」を通り過ぎたあと、近距離ユニットを「A」に配置して上の通路に蓋をすると、拠点を守る近接ユニットの負担が減る。ヒーラーも付けておこう。
「I」と「J」はストーンゴーレムの攻撃が飛んでこないので、王子はこのどちらかに置くと良い。
最後の方になるまで攻撃が飛んでこない「U」から回復が届く「I」の方がオススメ。
どうしても、ストーンゴーレムを倒したい場合は覚醒済のバンデットやヘビーアーマー等HP3000超のユニットかメメントやミコトのトークンで足止めしつつ集中放火をする方法か、低確率だが即死攻撃で仕留める方法が考えられる。
前者の方法の場合、「F」にHP3000越えの近接ユニットを配置し、「K」「N」「P」「R」「S」にヒーラー(2〜3)、残り遠距離火力で仕留められる。特にヒーラーは迅速に配置する。
但し、、「K」は早く配置しすぎは厳禁。「N」「P」「R」は「F」でゴーレムを受け止めてから配置すること。
ちなみに王子で受ける場合はランク200が必須。その上で称号を「不死鳥」にすればギリギリ耐えるので、あとはヒーラー次第。
いずれにしろ、ユニットが非常に育っていないと不可能に近い。無理そうだったらさっさと撤退させよう。
頑張ってストーンゴーレムを倒せた場合は稀にプラチナアーマーをドロップする事がある。やり込み向けの特別褒賞なのだろう。
プラチナアーマー自体は下側から現れる竜兵からもドロップするのでゴーレムを倒せなくてもコンプリート可能。
勿論、ゴーレムからドロップしたプラチナアーマーでもコンプリート可能。
用意するもの。
HP+防御力が3000を超えているユニット。
3体ほどで合計回復力1500オーバーのヒーラー。
ゴーレムが動き出したあと、右からの敵を押さえ込める戦力。
王子などのパッシブは大丈夫だが、短期決戦には出来ないと思うのでスキルなしで。
上からマリーベルがIに来るあたりでQにヒーラーを配置。
適当な時期にTにもヒーラー配置。
Gに受けるユニット配置。
(ゴーレムが来る前にヒーラー二体と受けるユニットを準備しておく。)
Gにゴーレムが攻撃モーションを開始したあたりでNにヒーラー。
HP+防御力が3000を超えているユニット。
3体ほどで合計回復力1500オーバーのヒーラー。
ゴーレムが動き出したあと、右からの敵を押さえ込める戦力。
王子などのパッシブは大丈夫だが、短期決戦には出来ないと思うのでスキルなしで。
上からマリーベルがIに来るあたりでQにヒーラーを配置。
適当な時期にTにもヒーラー配置。
Gに受けるユニット配置。
(ゴーレムが来る前にヒーラー二体と受けるユニットを準備しておく。)
Gにゴーレムが攻撃モーションを開始したあたりでNにヒーラー。
ゴーレムの攻撃力は3000、攻撃速度はヒーラーの半分程度なので、王子バフ等込みで攻撃を1発耐えられるだけ育った近接、3人合計で食らったダメージの半分以上を回復できるヒーラー、もう一人最低限の仕事がこなせるヒーラーが必要。
※参考:カンスト状態、救世主王子バフ込みでゴーレムの攻撃を耐えられる近接ユニット(リッカ、カルマ、堕天使は除外)
覚醒
コンラッド、ライラ、イメリア
ダリア、クリッサ
ベルニス、ギャレット、マリーベル
リリア、シビラ
チズル、アカネ、サクヤ、モミジ
ユリナ
マツリ
未覚醒
セリア、ジェリウス、ディーナ
- Eに援軍ソルジャー。Fに王子。
- Rにヒーラー。
- マリーベル処理後、Bにゴーレムが来たら一番良い近接ユニットを乗せるように配置、素早くMOLにヒーラー。コストが足りない場合は2回目の援軍要請を待ってからCで受け、ヒーラーの配置もずらす。
- 配置可能枠が1余っているのでヒーラー、踊り子、遠距離等を配置する。
- 戦力が十分ならばNに遠距離を置いてゴーレムの処理を早くしたり、ゴールドゲット持ちのベティ、ライラをGに配置する。
- Eのソルジャーが終盤のワームを処理し切れない場合、ソルジャーをサムライ等に置き換えるかNに遠距離ユニットを配置する。
※参考:カンスト状態、救世主王子バフ込みでゴーレムの攻撃を耐えられる近接ユニット(リッカ、カルマ、堕天使は除外)
覚醒
コンラッド、ライラ、イメリア
ダリア、クリッサ
ベルニス、ギャレット、マリーベル
リリア、シビラ
チズル、アカネ、サクヤ、モミジ
ユリナ
マツリ
未覚醒
セリア、ジェリウス、ディーナ
必須ユニットはアーマー2(できれば銀が望ましい。コストは安くて十分)、ヒーラー2または3(3人目は銀かつ雑魚で十分)、援軍金ソルジャー1、差し込み2と言うパターン。
更にメイジがいると良い。余りは差し込み用に殴りを入れて置こう。
ゴーレムの動きに合わせて順次撤退が必要になるが、アーマーさえそこそこ育っていればそう難しくない。最前線にアーマーを置くのはサンドワーム対策の意味合いが大きい。
あとは原則放置でいいが、上でも下でも、ランクによってはサンドワームに突破される場合があるので、その場合は適宜差し込む。ソルジャーかローグで十分。
更にメイジがいると良い。余りは差し込み用に殴りを入れて置こう。
ゴーレムの動きに合わせて順次撤退が必要になるが、アーマーさえそこそこ育っていればそう難しくない。最前線にアーマーを置くのはサンドワーム対策の意味合いが大きい。
- Eに援軍金ソルジャー
- Iに王子
- Rにヒーラー(弱いもの)
- 援軍発動、Jに殴り(アーマーがベストだが、コスト不足なら別のものを)。
- Jのユニットがアーマーでないなら、アーマー(弱)に差し換え。
- ゴーレムが動き出し、射程外に入ったらQにCCヒーラー。ヒーラーの育成が足りないならUに3人目のヒーラー。
- ゴーレムの射程外になったら、Aにアーマー(強。ヒーラーの射程外。かつ攻撃力が要求されるため)。
- Eのソルジャー(2回援軍を使ったはず。3回目は無理)とRのヒーラーを撤退。
- 王子がマリーベルとの交戦によりブロックしなくなりお漏らしが出る場合があるので、Hに適当なユニット。
- Oにメイジ。
- Hの殴りと、置いていればUのヒーラーを撤退。
あとは原則放置でいいが、上でも下でも、ランクによってはサンドワームに突破される場合があるので、その場合は適宜差し込む。ソルジャーかローグで十分。
時が過ぎ暴走した古代の遺物が襲いかかる。
壊れかけた個体に注意せよ
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
前にこらしめられたはずのおじいちゃんがまたやらかしてくれました。
赤い機甲兵は倒すと爆発し、周囲にダメージを与える。
・・・が、威力(501・物理攻撃)も範囲(「H」で爆発させた場合「I」も「U」も範囲外)も大したものではない。
壊れかけているだけあってか接敵しても攻撃してこないし、通常の機甲兵より脆く、遠距離で倒しきるのも楽。
他の機甲兵も強烈な攻撃はしてこないので、よっぽどギュウギュウな陣形を採ったり、一気に爆発でもさせたりしない限りは問題無いだろう。
ただし相手もそれを理解しているのか、量で押す戦法を採ってくる。
特に後半20匹は赤い機甲兵混じりの猛ラッシュ。
赤い機甲兵はそれぞれの道から2体→少し遅れて2体現れる。一気に抱えるのは流石にまずいので、最悪でも2体ずつ爆発させよう。
これに加え、普通の機甲兵も左から4、右の上側から1、右の下側から3体来る。左と右の下側が多いので、そちらに殲滅力の高いユニットを割くこと。
なお、この爆発は敵にもダメージが入る。
が、範囲が狭いので巻き込みにくく、範囲に入ったとしても、普通の機甲兵は堅いので有用なダメージを与えられない。
赤い機甲兵ならそれなりのダメージは入るが、爆発が早まるだけ。わざわざ抱えて爆風に巻き込むのは逆に危険。
利用する事は考えない方がいいだろう。
ちなみに爆発のダメージは、CC済みヴァレリーで300〜600ほど喰らう。即死級ではないものの、連鎖爆発を集中して喰らうと厄介。
☆3を取ると、最後のラッシュで左から来る機甲兵の1体が、機甲士リッカの持つ青髪ロングの個体に変わる。
通常の機甲兵よりもしぶといが、攻撃力は大して変わらないので、体感難度的には同じぐらいか。
ただし、この方法だと3組の壁役&遠距離支援役が必要になるため、ユニット配置はかなりカツカツ。
配置する個々のユニットにも相応の性能を求められる。
※陰陽師ミコトを有している場合、敵のラッシュに対して待ったをかけられるので
タイミングよく配置し、スキルを発動させると★3取りが楽になる。
※遠距離ユニットがそれなりに育っていないと駆逐が間に合わず抜けられかねないので注意。
壊れかけた個体に注意せよ
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)
- 会話
- (より詳しく)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
前にこらしめられたはずのおじいちゃんがまたやらかしてくれました。
赤い機甲兵は倒すと爆発し、周囲にダメージを与える。
・・・が、威力(501・物理攻撃)も範囲(「H」で爆発させた場合「I」も「U」も範囲外)も大したものではない。
壊れかけているだけあってか接敵しても攻撃してこないし、通常の機甲兵より脆く、遠距離で倒しきるのも楽。
他の機甲兵も強烈な攻撃はしてこないので、よっぽどギュウギュウな陣形を採ったり、一気に爆発でもさせたりしない限りは問題無いだろう。
ただし相手もそれを理解しているのか、量で押す戦法を採ってくる。
特に後半20匹は赤い機甲兵混じりの猛ラッシュ。
赤い機甲兵はそれぞれの道から2体→少し遅れて2体現れる。一気に抱えるのは流石にまずいので、最悪でも2体ずつ爆発させよう。
これに加え、普通の機甲兵も左から4、右の上側から1、右の下側から3体来る。左と右の下側が多いので、そちらに殲滅力の高いユニットを割くこと。
なお、この爆発は敵にもダメージが入る。
が、範囲が狭いので巻き込みにくく、範囲に入ったとしても、普通の機甲兵は堅いので有用なダメージを与えられない。
赤い機甲兵ならそれなりのダメージは入るが、爆発が早まるだけ。わざわざ抱えて爆風に巻き込むのは逆に危険。
利用する事は考えない方がいいだろう。
ちなみに爆発のダメージは、CC済みヴァレリーで300〜600ほど喰らう。即死級ではないものの、連鎖爆発を集中して喰らうと厄介。
☆3を取ると、最後のラッシュで左から来る機甲兵の1体が、機甲士リッカの持つ青髪ロングの個体に変わる。
通常の機甲兵よりもしぶといが、攻撃力は大して変わらないので、体感難度的には同じぐらいか。
- HにCC済み援軍ソルジャー
- Cにアーマー(Lvが高ければ銅のラセルでもOK)
- Lにアーマー(Lvが高ければ銅のラセルでもOK)
- UにCCヒーラー
- Aに王子
- Tにアーチャー or ヴァンパイアハンター(手数が多く、瞬間火力が高いユニットが理想)
- VにCC済みメイジ
- 状況を見て、I・J・B・Kに追加でプリンセスやワルキューレなど(ローグやバンデットを複数用意し、都度差し込みもアリ)
ただし、この方法だと3組の壁役&遠距離支援役が必要になるため、ユニット配置はかなりカツカツ。
配置する個々のユニットにも相応の性能を求められる。
※陰陽師ミコトを有している場合、敵のラッシュに対して待ったをかけられるので
タイミングよく配置し、スキルを発動させると★3取りが楽になる。
- IにCC援軍ソルジャー
- Bにアーマー
- Aに王子
- UにCCヒーラー
- Jにアーマー
- Vにメイジ(できればCC済みが理想)
- Qにメイジ
- Tにメイジ
※遠距離ユニットがそれなりに育っていないと駆逐が間に合わず抜けられかねないので注意。
夜の街に現れた謎の少女。
自身をヴァンパイアだと名乗るが・・・・・・。
強力な麻痺を伴う攻撃に注意せよ!
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
カルマの一件から時が経ち、デレはじめたヴィンセントさんに更なる試練が!
夜の街を吸血鬼と人狼が襲う。
中央部に復讐者ヴィンセント(CCLV30)が配置されているが、敵の大半はワーウルフなので雑魚の処理にはあまり役に立たない。
彼の相手すべき相手は新登場のヴァンパイアロードである。
ヴァンパイアロードの攻撃を受けると一撃で麻痺、さらにブロック不能になる。
さらに道を通らず、進路上にいる遠距離も片っ端から麻痺させてくる。
厄介な相手だが本気でないためか体力がそこまで高くない。ヴィンセントの攻撃でかなりの体力を奪えるし、
狙撃要員を数人用意すれば比較的早期に落とすこともできる。
また状態異常を無効にするテティスかロアナが覚醒していれば安定して足止めでき瞬殺可能。
回避持ちやオリヴィエのスキルでも足止め可能だが、通常の回避の場合少々運が絡む。
敵の大半はワーウルフなので、ウィッチとメイジを3〜4人用意しておく。
プリンセスは終盤にラッシュがあるのでやや非推奨。アーマーやソルジャーで受けてメイジで焼くのがセオリーだろう。
☆3後は最後の銀狼がエイダに変化。
銀狼よりも一回り強いがこの頃には他はほぼ全滅しているので特に怖くはない。
(倒せても倒せなくてもロードヴァンパイアが画面から消えたらUは撤退)
※麻痺さえしなければ、それほど難易度が高いわけでもない。
きちんと戦力が整っている王子なら戦力上は問題ないはず。
※唯一気を使う点は、ロードヴァンパイアの出現とこれを倒すための方策だろう。
ヴィンセントのスキル点火さえ忘れなければ彼だけでもそこそこダメージは与えられるので
倒すにあたりそれほど難易度は高くない。
自身をヴァンパイアだと名乗るが・・・・・・。
強力な麻痺を伴う攻撃に注意せよ!
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)
- 会話
- (より詳しく)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
カルマの一件から時が経ち、デレはじめたヴィンセントさんに更なる試練が!
夜の街を吸血鬼と人狼が襲う。
中央部に復讐者ヴィンセント(CCLV30)が配置されているが、敵の大半はワーウルフなので雑魚の処理にはあまり役に立たない。
彼の相手すべき相手は新登場のヴァンパイアロードである。
ヴァンパイアロードの攻撃を受けると一撃で麻痺、さらにブロック不能になる。
さらに道を通らず、進路上にいる遠距離も片っ端から麻痺させてくる。
厄介な相手だが本気でないためか体力がそこまで高くない。ヴィンセントの攻撃でかなりの体力を奪えるし、
狙撃要員を数人用意すれば比較的早期に落とすこともできる。
また状態異常を無効にするテティスかロアナが覚醒していれば安定して足止めでき瞬殺可能。
回避持ちやオリヴィエのスキルでも足止め可能だが、通常の回避の場合少々運が絡む。
敵の大半はワーウルフなので、ウィッチとメイジを3〜4人用意しておく。
プリンセスは終盤にラッシュがあるのでやや非推奨。アーマーやソルジャーで受けてメイジで焼くのがセオリーだろう。
☆3後は最後の銀狼がエイダに変化。
銀狼よりも一回り強いがこの頃には他はほぼ全滅しているので特に怖くはない。
いきなりワーウルフ*3が下・下・上と突撃してくるので、足止め用のソルジャーとウィッチを下拠点前に配置。
物理攻撃はほぼ通らないのでソルジャーは防御力の高いプラチナの2人かケイティが適任。
ウィッチは下拠点右下に置いておけば3体目が北に行く前に2撃当てられるので
上拠点前の交差点で足止めして倒そう。敵の攻撃は1・2発で済むのでヘクター等でも耐え切れる。
メメントを配置したならスケルトンで良い。
次のワーウルフ*3は全部下に向かうので、先ほどのブロッカーは邪魔なので撤退。
2拠点の間にメイジを置き、さらに上拠点前にブロッカーを置く。
ここにあまり敵は来ないので王子がベストだが、メインヒーラーがフェドラかシーディスでないと
回復が届かないのでプレイヤーランクが低い場合はある程度防御力と体力のある別のユニットを交換用に用意しておこう。
ここで右下からくるくるとヴァンパイアロードが登場。彼女単独で現れるため大ダメージを与えるチャンス。
ヴィンセントは先んじてスキルを使えば攻撃可能回数が2〜3回程度増える。
ロードは右下と真ん中の遠距離ポイントを通過するのでそれまではそこに遠距離を置かないこと。
ロードが中央を通過した後、ソルジャーの体力が厳しいならヒーラーを置いて安全策を取る。こいつは使い捨てるのでサブヒーラーで。
余裕があるならヴァンパイアハンターかアーチャー、交差点にローグを置いて追撃。これで運とユニットの質次第でここで倒せる。
最初に配置するウィッチが凍氷の守り手エリザならスキルを使えば攻撃可能回数がさらに増えるのでおすすめ。
その次のワーウルフ*3+銀狼は特に問題はないが、
最後の銀狼が倒れるころにワーウルフ+銀狼*2が全部下に、同時にヴァンパイアロードが再び現れる。
ヴァンパイアロードはもう一度中央に来て去っていくので、
ヴァンパイアロードが中央遠距離ポイントを通過したらそこにメインヒーラーを配置。
サブヒーラーなどを置いている場合は撤退して交換する。
最後にワーウルフ*2+銀狼*5が一体だけ上、残りは全部下にラッシュをかけ、
同時にまたヴァンパイアロードが北東から北側をぐるっと回って向かってくる。
そろそろロードも瀕死のはずなので、主力ユニットを麻痺させられる前に進路に物理遠距離を置いて始末する。
下もラッシュがキツいので南拠点前の交差点に一番強いアーマーを追加する。
余裕があるならウィッチもメイジに、ソルジャーもアーマーに交換して後は待つだけ。
いるなら魔導重装兵ジェシカを出せば狼処理も兼ねられる。
物理攻撃はほぼ通らないのでソルジャーは防御力の高いプラチナの2人かケイティが適任。
ウィッチは下拠点右下に置いておけば3体目が北に行く前に2撃当てられるので
上拠点前の交差点で足止めして倒そう。敵の攻撃は1・2発で済むのでヘクター等でも耐え切れる。
メメントを配置したならスケルトンで良い。
次のワーウルフ*3は全部下に向かうので、先ほどのブロッカーは邪魔なので撤退。
2拠点の間にメイジを置き、さらに上拠点前にブロッカーを置く。
ここにあまり敵は来ないので王子がベストだが、メインヒーラーがフェドラかシーディスでないと
回復が届かないのでプレイヤーランクが低い場合はある程度防御力と体力のある別のユニットを交換用に用意しておこう。
ここで右下からくるくるとヴァンパイアロードが登場。彼女単独で現れるため大ダメージを与えるチャンス。
ヴィンセントは先んじてスキルを使えば攻撃可能回数が2〜3回程度増える。
ロードは右下と真ん中の遠距離ポイントを通過するのでそれまではそこに遠距離を置かないこと。
ロードが中央を通過した後、ソルジャーの体力が厳しいならヒーラーを置いて安全策を取る。こいつは使い捨てるのでサブヒーラーで。
余裕があるならヴァンパイアハンターかアーチャー、交差点にローグを置いて追撃。これで運とユニットの質次第でここで倒せる。
最初に配置するウィッチが凍氷の守り手エリザならスキルを使えば攻撃可能回数がさらに増えるのでおすすめ。
その次のワーウルフ*3+銀狼は特に問題はないが、
最後の銀狼が倒れるころにワーウルフ+銀狼*2が全部下に、同時にヴァンパイアロードが再び現れる。
ヴァンパイアロードはもう一度中央に来て去っていくので、
ヴァンパイアロードが中央遠距離ポイントを通過したらそこにメインヒーラーを配置。
サブヒーラーなどを置いている場合は撤退して交換する。
最後にワーウルフ*2+銀狼*5が一体だけ上、残りは全部下にラッシュをかけ、
同時にまたヴァンパイアロードが北東から北側をぐるっと回って向かってくる。
そろそろロードも瀕死のはずなので、主力ユニットを麻痺させられる前に進路に物理遠距離を置いて始末する。
下もラッシュがキツいので南拠点前の交差点に一番強いアーマーを追加する。
余裕があるならウィッチもメイジに、ソルジャーもアーマーに交換して後は待つだけ。
いるなら魔導重装兵ジェシカを出せば狼処理も兼ねられる。
- EにCCソルジャー(ケイティなど金推奨)
- Tにウィッチ
- Bに適当な近接ユニット(Lv30以上のヘクターやセシリーでOK)
- Bに王子 or プリンセス(Aでも可)
- Oにメイジ
- ロードヴァンパイアが出現したら、ヴィンセントのスキルを発動
(倒せても倒せなくてもロードヴァンパイアが画面から消えたらUは撤退)
- PにCC済みヒーラー
- Lにメイジ or ウィッチ
- 上拠点が抜かれてしまうようなら、Bをアーマーに置き換え
- ロードヴァンパイアを最初の登場時に倒しきれなかった場合、再び出現するので
※麻痺さえしなければ、それほど難易度が高いわけでもない。
きちんと戦力が整っている王子なら戦力上は問題ないはず。
※唯一気を使う点は、ロードヴァンパイアの出現とこれを倒すための方策だろう。
ヴィンセントのスキル点火さえ忘れなければ彼だけでもそこそこダメージは与えられるので
倒すにあたりそれほど難易度は高くない。
使用ユニットは援軍金ソルジャー(ケィティがベスト)1、アーマー1、ヒーラー1、メイジ1、アーチャー2。他に適当な遠距離1。
ケィティが黒狼2を抱え込むが、このマップ自体の難易度が低いので、十分耐えられるはずだ。
アーマーも銀で十分、むしろコストが低くてその方が望ましい。
ケィティとアーマーで足止めした所をメイジで焼き尽くす。
配置が1余っているが、レベルの低い人はUにでもアーチャーを置けばいいだろう。
エイダは勝手にアーマーに引っかかって死んでくれる。
なお、もし育成不足などで不安ならEの援軍金ソルジャーは適切なタイミングでアーマーに差し替える。
ケィティが黒狼2を抱え込むが、このマップ自体の難易度が低いので、十分耐えられるはずだ。
アーマーも銀で十分、むしろコストが低くてその方が望ましい。
ケィティとアーマーで足止めした所をメイジで焼き尽くす。
- Eに援軍金ソルジャー
- Fに王子
- Bにアーマー。
- Oにヒーラー。
- Pにメイジ。
- この辺りでヴァンパイアロード登場。射程に入ったらヴィンセントのスキル点火。
- Tに最も強力なアーチャー。
- Lにアーチャーなど(なんでもいい)。
配置が1余っているが、レベルの低い人はUにでもアーチャーを置けばいいだろう。
エイダは勝手にアーマーに引っかかって死んでくれる。
なお、もし育成不足などで不安ならEの援軍金ソルジャーは適切なタイミングでアーマーに差し替える。
これまでの敵が大集合!
難敵たちを打ち破れ!
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
一年の締めくくりに、王道でゴールドラッシュ前半戦の総ざらい。
最初に大量の雪だるま、大量の機甲兵を挟んで影が6匹。その後も大量の機甲兵に爆発機甲兵が混じって出てくる。最後には左上と左からムササビ忍者と大凧爆弾忍者が登場。
爆発機甲兵がいるため相応のダメージは必定、全体的なレベルが低いと死人が出かねない。特にQ,Rにメイジなどを置くと危険(だが、置かざるを得ないかもしれない)。
敵が大量なのでアーマーでメイジを混ぜておくととても楽になる。
影対策には下の道に合計6ブロック以上の近接を配置(一応Iでもブロックはできる)。ヒーラーが届きにくいのでここでも回復不要で戦えるだけのランクが必要。
大凧忍者対策に、遠距離は左に。逆に、近接は左に置かないことが肝要である。
★3クリア後のシャルロットはオーラスで出てくる。万全の構えで待ち受けたい。
難敵たちを打ち破れ!
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
一年の締めくくりに、王道でゴールドラッシュ前半戦の総ざらい。
最初に大量の雪だるま、大量の機甲兵を挟んで影が6匹。その後も大量の機甲兵に爆発機甲兵が混じって出てくる。最後には左上と左からムササビ忍者と大凧爆弾忍者が登場。
爆発機甲兵がいるため相応のダメージは必定、全体的なレベルが低いと死人が出かねない。特にQ,Rにメイジなどを置くと危険(だが、置かざるを得ないかもしれない)。
敵が大量なのでアーマーでメイジを混ぜておくととても楽になる。
影対策には下の道に合計6ブロック以上の近接を配置(一応Iでもブロックはできる)。ヒーラーが届きにくいのでここでも回復不要で戦えるだけのランクが必要。
大凧忍者対策に、遠距離は左に。逆に、近接は左に置かないことが肝要である。
★3クリア後のシャルロットはオーラスで出てくる。万全の構えで待ち受けたい。
O:援軍ソル(一通り配置完了したら撤退可)
N:王子
P:アーマー(影を受け止める為。影撃破後は撤退可)
S:Vハンター(爆発する機甲兵で落ちる様なら配置調整)
U:プリースト
R:ウォーロック
W:プリースト
※ヴァンパイアロードがやってきてSとRは麻痺するのでWが間に合わなければRを少し遅らせる
V:弓(強いやつを)
Q:ウォーロック
Y:弓
※シャルロットが出てきたらQ(きついならRも)撤退させてから、Aで受け止めてヒーラー付けるといい。
N:王子
P:アーマー(影を受け止める為。影撃破後は撤退可)
S:Vハンター(爆発する機甲兵で落ちる様なら配置調整)
U:プリースト
R:ウォーロック
W:プリースト
※ヴァンパイアロードがやってきてSとRは麻痺するのでWが間に合わなければRを少し遅らせる
V:弓(強いやつを)
Q:ウォーロック
Y:弓
※シャルロットが出てきたらQ(きついならRも)撤退させてから、Aで受け止めてヒーラー付けるといい。
敵の爆発兵にメイジが巻き込まれること前提。よって、メイジにそれなりのHPが要求される。また、援軍金ソルジャーは影1匹を相手にできる程度の力は必要。
必要ユニットは援軍金ソルジャー1、アーチャー2、遠距離(ウイッチ)1または2、メイジ2、CCヒーラー1、アーマー1、2ブロック以上の殴り1。必要なら差しこみユニット1とヒーラーをもう一人。
必要ユニットは援軍金ソルジャー1、アーチャー2、遠距離(ウイッチ)1または2、メイジ2、CCヒーラー1、アーマー1、2ブロック以上の殴り1。必要なら差しこみユニット1とヒーラーをもう一人。
- Pに援軍CC金ソルジャー
- Nに王子
- Vにアーチャー(弱)
- Iにアーマー
- Wにヒーラー
- 影対策にOに2ブロック以上の近接(サムライが理想か)。コストがぎりぎりなので、足りない人は3.のアーチャーを遅らせよう。影撃破後は撤退。
- Rにメイジ
- Xにアーチャー(強)
- Qにメイジ
- ここらへんでヴァンパイアロードが出るのでアーチャーのスキル点火
- Yに遠距離
- 援軍ソルジャー撤退、任意でUに遠距離。
- ラストのラストにシャルロットが出てきたらQ,Rのメイジは撤退(もっとも全体的にレベルが十分なら問題なく耐えられるが)。これでアーマーと弓で屠れるはず。
- もしくはAに手持ち最強のタイマンを差し込んでも良い。その上でQかRに二人目のヒーラーを置けば磐石。配置枠は、射程外の遠距離を撤退させて空きを作ろう。
必須ユニット: CCソルジャーx2、アーチャーx1、ウイッチx1、CCヒーラーx1、ヒーラーx1、メイジx2、遠距離ユニット
- Qにアーチャー
- Rにウイッチ
- Iに王子
- WにCCヒーラー(爆発人形+シャルロット対策)
- OにCCソルジャー
- PにCCソルジャーもしくはアーマー [OもしくはPはCCソルジャーでは無いと間に合わない;影対策ー> こいつ初見では絶対分からんだろう:(]
- Uにメイジ
- Tにヒーラー(爆発人形対策;CC?)
- Sに遠距離ユニット
- Yにメイジ
- Xに保険にリーチが長い遠距離ユニット(必要が無いがタコ忍がメイジに近づき過ぎてヒヤヒヤするw)
- Aに星3のあとCCワルキューレ差し込む。Q 撤退
初めての初詣に心を躍らせる姫達だったが、
ちょっとしたことで機嫌を損ねてしまい・・・・・・。
上級(☆1獲得の目安:平均Lv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
姫たちの機嫌を損ねてしまった王子に容赦ない怒りの魔法剣が振り下ろされる!
プリンセス達を初詣に誘わなかったが為に殺されそうになるイベント。
それなりに育成できていれば簡単だが、遠距離ユニットの配置ポイントが悪く、全体的な育成が足りないとかなりきついマップ。また、コストも厳しい。
敵はプリンセス達5人(覚醒状態)だけ。面子はテミス、リリア、シェリー、オリヴィエ、シビラ。
姫たちは攻撃力が高いうえ魔法攻撃のためヘビーアーマーでも耐える続けるのは難しく、防御力も高めのため殴り合いは厳しい。
幸いながら体力はあまり高くないので、魔法攻撃で着実に体力を奪おう。足止めを兼ねられるウィッチが最適。
ただし、シビラちゃんが高威力遠距離攻撃で完全に殺しに来ててとても怖い。
未覚醒金の後衛ユニット程度なら簡単に消し炭にされてしまう。
逆に言えば彼女さえどうにかすれば遠距離枠は安全なので、トークンやイモータルカルマ、ヒーラー2枚+タイマンで固めるなど足止めの手段を練ろう。
なお、☆3クリア後は1人目のテミスがシホに変わり、遠距離攻撃を撃ってくる敵が二人に増え難易度があがる(遠距離ユニットが死にやすくなる)。
シホは真っ先に拠点に向かってくるので、交代要員か遠距離ユニットの代わりにシホの魔法を受ける盾役を用意しよう。
余談だが、今までのマップの中で一番敵の数が少なく、また全ての敵からドロップする唯一のクエでもある。
ちょっとしたことで機嫌を損ねてしまい・・・・・・。
上級(☆1獲得の目安:平均Lv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
姫たちの機嫌を損ねてしまった王子に容赦ない怒りの魔法剣が振り下ろされる!
プリンセス達を初詣に誘わなかったが為に殺されそうになるイベント。
それなりに育成できていれば簡単だが、遠距離ユニットの配置ポイントが悪く、全体的な育成が足りないとかなりきついマップ。また、コストも厳しい。
敵はプリンセス達5人(覚醒状態)だけ。面子はテミス、リリア、シェリー、オリヴィエ、シビラ。
姫たちは攻撃力が高いうえ魔法攻撃のためヘビーアーマーでも耐える続けるのは難しく、防御力も高めのため殴り合いは厳しい。
幸いながら体力はあまり高くないので、魔法攻撃で着実に体力を奪おう。足止めを兼ねられるウィッチが最適。
ただし、シビラちゃんが高威力遠距離攻撃で完全に殺しに来ててとても怖い。
未覚醒金の後衛ユニット程度なら簡単に消し炭にされてしまう。
逆に言えば彼女さえどうにかすれば遠距離枠は安全なので、トークンやイモータルカルマ、ヒーラー2枚+タイマンで固めるなど足止めの手段を練ろう。
なお、☆3クリア後は1人目のテミスがシホに変わり、遠距離攻撃を撃ってくる敵が二人に増え難易度があがる(遠距離ユニットが死にやすくなる)。
シホは真っ先に拠点に向かってくるので、交代要員か遠距離ユニットの代わりにシホの魔法を受ける盾役を用意しよう。
余談だが、今までのマップの中で一番敵の数が少なく、また全ての敵からドロップする唯一のクエでもある。
1.TとUにアーチャとウィッチ
2.Sにウィッチ(or遠距離)
3.Rにヒーラー
4.Oにヒーラー
5.Cに王子(orタイマンユニット)
6.NやMに差込して足止め(NMを通過中に遠距離で削りきれない場合)
5の配置タイミングははシビラちゃんへの差込。
基本的にシビラちゃん以外は遠距離を打って来ないため、
遠距離で削れりきれればどうとでもなる、という形。
もしCへの配置ユニットが耐え切れない場合はヒーラーの回復力が足りていないか
そもそもMHPが足りてないかのどちらか。
☆3クリア後は1人目のテミスがシホに変わる為、遠距離を打ってくる敵が増える。
(プリンセスがウィッチに変わると考えて差し支えない)
2.Sにウィッチ(or遠距離)
3.Rにヒーラー
4.Oにヒーラー
5.Cに王子(orタイマンユニット)
6.NやMに差込して足止め(NMを通過中に遠距離で削りきれない場合)
5の配置タイミングははシビラちゃんへの差込。
基本的にシビラちゃん以外は遠距離を打って来ないため、
遠距離で削れりきれればどうとでもなる、という形。
もしCへの配置ユニットが耐え切れない場合はヒーラーの回復力が足りていないか
そもそもMHPが足りてないかのどちらか。
☆3クリア後は1人目のテミスがシホに変わる為、遠距離を打ってくる敵が増える。
(プリンセスがウィッチに変わると考えて差し支えない)
1.TとUにアーチャとウィッチ
2.Sにウィッチ(or遠距離)
3.Uを撤退し、ヒーラー
4.Rにヒーラー
5.Oにヒーラー
6.Cに王子(orタイマンユニット)
7.Mに前衛ユニット(アーマーやワルキューレ等)
・7の配置は5か6の前になる可能性あり(UとSに配置されたユニットの性能次第で変動する)
2.Sにウィッチ(or遠距離)
3.Uを撤退し、ヒーラー
4.Rにヒーラー
5.Oにヒーラー
6.Cに王子(orタイマンユニット)
7.Mに前衛ユニット(アーマーやワルキューレ等)
・7の配置は5か6の前になる可能性あり(UとSに配置されたユニットの性能次第で変動する)
必須アーチャー1、ウイッチ2、タイマン2、CCヒーラー3、その他差しこみを用意。
コストはアーチャー15、ヒーラーが3体で合計60、差しこみユニットは2体で40、ウイッチは10を想定している。
アーチャーとウイッチのスキルは敵が射程に入ったらどんどん使って行く。
コストはアーチャー15、ヒーラーが3体で合計60、差しこみユニットは2体で40、ウイッチは10を想定している。
アーチャーとウイッチのスキルは敵が射程に入ったらどんどん使って行く。
- 1.Uにウイッチ、Tにアーチャー
- Nに王子(バフ用)
- Sにウイッチなど
- Uを撤退し、ヒーラー(中)
- Rにヒーラー(強)
- C地点をシビラが通るが、迎撃のコストが足りないため1回目はスルー。また、シホによりUのユニットが攻撃されるが、やばそうならできるだけ低コストの避雷針を差し込む。
- C地点をもう一度シビラが通るため、素早くタイマンユニットを差しこみ、Oにヒーラー(弱)。
- と同時にM地点に敵が迫っている。王子・アーチャー・ヒーラーの3人だけで対処するには危険なので、コストの許す範囲で有力なタイマンユニットをMに差し込み。
- 死にそうになったら王子だけで対処できるようになるまで、差し込みで足止め。どうしても火力が足りなければSを撤退してL地点にニンジャを設置してダメージソースを追加する。
飛び道具無しの戦いを挑む格闘家と男気勝負!
拳と拳のぶつかりあいを制せよ!
<近距離ユニットのみ配置可能>
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
新規ユニットの格闘家ダンが王子達に稽古をつけてもらうように(半強制的に)申し込んできた!
全敵ダン(モンク)という忍者顔負けのダン(モンク)祭りマップ。
このマップでは近接マスしかないため、遠距離キャラは使用不可。
ヒーラーが設置出来ないため、近接は基本的に使い捨てになる。
ダン自体はそこまで強くはないので複数まとめて相手をしなければ苦戦することはない。
レベルさえそこそこあればCC前ユニットでも十分戦力になるし、援軍金ソルジャーでもレベルがそこそこあれば2体抱えても大丈夫だ。
飛び道具はなしとは言うものの、忍者や魔法剣士、スイッチ型遠距離キャラは普通に配置出来るので他ユニットを援護する事は出来る。
やろうと思えば銃も撃てるし、回復もできるし、魔法も撃てたりする。拳ひとつで勝負せんかい
☆3クリア後は最後のダンラッシュの一人がリンに変化する。
ダンと比べるとダンだけに段違いに攻撃力が高いので、彼女が通る上ルートに配置するキャラは強いものにしよう。
初手は左から来るので、援軍ソルジャーを使うなら初手で拠点の左前に投入しよう(金で50CC40程度あれば恐らく最後まで使えるが、ランク不足なら、途中で適当なユニットに差し替える)。
また終盤にはリン(画面左から登場、上ルートを通り拠点右側に向かう)のほか、オーラを纏ったダンが右上に集中する。
1ブロックユニットばかり、かつ殲滅力が不足していると抜かれてしまうので、拠点前にはサムライなど2ブロックユニットを置いておくと磐石である。
よって全体的に、主力級ユニットは右側に多く配置、そうでないものは左に配置する方向性で行けば良いだろう。
もしリンに対抗できないなら拠点の裏側でアーマーで足止めし、ダンを殲滅するまでの時間を稼ごう。
(Tips: Dan ATK285, Aula Dan ATK 427, Rinn ATK ???)
拳と拳のぶつかりあいを制せよ!
<近距離ユニットのみ配置可能>
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
新規ユニットの格闘家ダンが王子達に稽古をつけてもらうように(半強制的に)申し込んできた!
全敵ダン(モンク)という忍者顔負けのダン(モンク)祭りマップ。
このマップでは近接マスしかないため、遠距離キャラは使用不可。
ヒーラーが設置出来ないため、近接は基本的に使い捨てになる。
ダン自体はそこまで強くはないので複数まとめて相手をしなければ苦戦することはない。
レベルさえそこそこあればCC前ユニットでも十分戦力になるし、援軍金ソルジャーでもレベルがそこそこあれば2体抱えても大丈夫だ。
飛び道具はなしとは言うものの、忍者や魔法剣士、スイッチ型遠距離キャラは普通に配置出来るので他ユニットを援護する事は出来る。
やろうと思えば銃も撃てるし、回復もできるし、魔法も撃てたりする。
☆3クリア後は最後のダンラッシュの一人がリンに変化する。
ダンと比べると
初手は左から来るので、援軍ソルジャーを使うなら初手で拠点の左前に投入しよう(金で50CC40程度あれば恐らく最後まで使えるが、ランク不足なら、途中で適当なユニットに差し替える)。
また終盤にはリン(画面左から登場、上ルートを通り拠点右側に向かう)のほか、オーラを纏ったダンが右上に集中する。
1ブロックユニットばかり、かつ殲滅力が不足していると抜かれてしまうので、拠点前にはサムライなど2ブロックユニットを置いておくと磐石である。
よって全体的に、主力級ユニットは右側に多く配置、そうでないものは左に配置する方向性で行けば良いだろう。
もしリンに対抗できないなら拠点の裏側でアーマーで足止めし、ダンを殲滅するまでの時間を稼ごう。
(Tips: Dan ATK285, Aula Dan ATK 427, Rinn ATK ???)
邪悪な暗黒のオーラが力を奪う。
圧倒的不利な状況を打破し勝利をつかみ取れ!
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
去年あの手この手で王子を苦しめたおなじみのアイツが新年早々またやってきた!
※過去イベント暗黒騎士団の脅威に同名ミッションがあります。動画等を検索する際はご注意を。
最初に味方の攻撃力8割減のものすごい暗黒オーラを放つ暗黒騎士団長が 左上 から出現し、半時計周りに動いて拠点を目指してくる。
攻撃力が減っているため、物理遠距離は弾かれやすい上、魔法もあまり効かないのでなかなか始末できない。
その上攻撃力が700と高く、ヒーラーの攻撃力(回復力)も減ってるので、
下手なユニットやバンデットのようなHPで受けるタイプのユニットでは受け止めるのが難しい。
なので、暗黒騎士団長は放置し、拠点前はソルジャー等で安く固め、
中州に火力を置きまくり、減った攻撃力のままでなんとか拠点を守りきるのがセオリー。
敵は紫ゴブリンと白狼が主体で、防御力はそのままなので、ヒーラー無しでも耐えられるはず。
遠距離攻撃が出来るのもラッシュ直前に現れる紫ゴブ弓だけなので、遠距離キャラも簡単にはやられない。
ただし団長と戦う時にヒールの邪魔になる可能性があるので、安定を望むならゴブ弓に差し込むか減ったキャラを交代かするといい。
そうして団長以外を片付け、団長に抜かれそうになったらヒーラーとアーマーで最終ラインを作るのがベター。
b案を提案しておいて何ですが、b案は推奨しない。
c案の方が述べるように育成状況によっては2,3体のゴブリンに抜けられてしまう。
d案はアンナのアビリティ【称号特性付与】により、
王子の攻撃を防御無視攻撃(プリンセス系と同様の「魔法攻撃」扱い)にして
ユリナの撃破を目論む配置案。
張替えは少なくてすむので、そこまで忙しくない。
ただし、ある程度の育成がないとこの案を採用するのは難しいかもしれない。
Eはコスト足りる+ユリナに耐え切れるならばプリンセスでも良い。
その場合、当然ながらアンナへの張替えはいらない。
Kにウィッチ
Bにソルジャー
Nにアーチャー
Cにソルジャー
Eに王子
Lにメイジ
Mにメイジ
Oにヒーラー
Nを撤退し、Nにアンナ(ユリナと接敵したらスキルON)
Kを撤退し、Dにアーマー
Nを撤退し、ヒーラー
ポイント
・Mのメイジは範囲攻撃スキル持ち(ヴァレリーなど)を推奨
終盤のゴブリンラッシュ時にスキル点火すること
・Nのアンナへの張替えタイミングは、王子にユリナが接敵する直前が望ましい
・Dにアーマーを配置するタイミングはゴブリンラッシュが始まってからでも良いが
遅過ぎるとゴブリンに抜けられる
・ユリナを早めに倒せた場合、王子と団長がタイマンを始めてしまう
その場合は適当なタイミングで王子を撤退させ、アーマーで止めること
・団長だけになったら、団長の周囲に忍者や魔法剣士を置くと若干クリア時間が短縮出来る
圧倒的不利な状況を打破し勝利をつかみ取れ!
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
去年あの手この手で王子を苦しめたおなじみのアイツが新年早々またやってきた!
※過去イベント暗黒騎士団の脅威に同名ミッションがあります。動画等を検索する際はご注意を。
最初に味方の攻撃力8割減のものすごい暗黒オーラを放つ暗黒騎士団長が 左上 から出現し、半時計周りに動いて拠点を目指してくる。
攻撃力が減っているため、物理遠距離は弾かれやすい上、魔法もあまり効かないのでなかなか始末できない。
その上攻撃力が700と高く、ヒーラーの攻撃力(回復力)も減ってるので、
下手なユニットやバンデットのようなHPで受けるタイプのユニットでは受け止めるのが難しい。
なので、暗黒騎士団長は放置し、拠点前はソルジャー等で安く固め、
中州に火力を置きまくり、減った攻撃力のままでなんとか拠点を守りきるのがセオリー。
敵は紫ゴブリンと白狼が主体で、防御力はそのままなので、ヒーラー無しでも耐えられるはず。
遠距離攻撃が出来るのもラッシュ直前に現れる紫ゴブ弓だけなので、遠距離キャラも簡単にはやられない。
ただし団長と戦う時にヒールの邪魔になる可能性があるので、安定を望むならゴブ弓に差し込むか減ったキャラを交代かするといい。
そうして団長以外を片付け、団長に抜かれそうになったらヒーラーとアーマーで最終ラインを作るのがベター。
☆3を取ると、ラッシュ直前の右上から紫ゴブ弓と共に現れる紫ゴブリンが暗黒騎士ユリナに変わる。
ゴブリンと比べると攻防共に高く、団長が拠点前に来るまで粘っている事もしばしば。
中州の右側に高火力ユニットを集中させ、少しでも早めに始末したい。
また、流石に団長ほどの高攻撃力ではないので、受けているキャラに一人ヒーラーを付ければかなり長く持つ。
ゴブリンと比べると攻防共に高く、団長が拠点前に来るまで粘っている事もしばしば。
中州の右側に高火力ユニットを集中させ、少しでも早めに始末したい。
また、流石に団長ほどの高攻撃力ではないので、受けているキャラに一人ヒーラーを付ければかなり長く持つ。
Kにアーチャー
BとDにソルジャー
Cに王子
Nにアーチャー
Pにウィッチ(団長の進行を遅らせる)
MとNにメイジ(Nは張替え)
コストに余裕があり、火力が足りなければ
メイジを張る前にアーチャーやウィッチを追加で配置しても良いだろう。
BとDにソルジャー
Cに王子
Nにアーチャー
Pにウィッチ(団長の進行を遅らせる)
MとNにメイジ(Nは張替え)
コストに余裕があり、火力が足りなければ
メイジを張る前にアーチャーやウィッチを追加で配置しても良いだろう。
Kにアーチャー
BとDにソルジャー
Cに王子
Nにアーチャー
Pにウィッチ(団長の進行を遅らせる)
MとNにメイジ(Nは張替え)
Eにプリンセス(ユリナを倒したら即撤退)
LとOにヒーラー
Dにアーマー(団長が来るまでに張り替える)
Eの配置キャラはプリンセスでないとユリナの殲滅が間に合わないと思われるが
バンデットとかでも何とかなるのかもしれない。
BとDにソルジャー
Cに王子
Nにアーチャー
Pにウィッチ(団長の進行を遅らせる)
MとNにメイジ(Nは張替え)
Eにプリンセス(ユリナを倒したら即撤退)
LとOにヒーラー
Dにアーマー(団長が来るまでに張り替える)
Eの配置キャラはプリンセスでないとユリナの殲滅が間に合わないと思われるが
バンデットとかでも何とかなるのかもしれない。
改良案。やや低レベルでもいけるかもしれない。ただし差し替えは忙しい。もっともすでに☆3を狙う必要はあまり無いのだが・・・。
具体的にはb.案ではメイジのレベルが足りないと殲滅力が足りず終盤でゴブリンに突破されるが、それを防いでいる。ただし50CC40程度の銀ソルジャーなど3ブロックユニットがもう1体必要(選択肢があるなら攻撃力で選ぶ)。別に金ソルジャーでもコストは足りるが、戦力的には銀でOK。サムライはコスト的にきついだろうか。
プリンセスなど以外はCC前提。目安は50CC45程度か。
必要ユニットは、援軍金ソルジャー2、ソルジャー1、メイジ2、ウイッチ1、ヒーラー2、アーマー2。また差込用にプリンセスやCCワルキューレなど2,3体。残り枠は念のため差しこみユニットで埋めておく。
これでDで団長+ゴブリン2を、Eでユリナ+ゴブリン2をブロックし、ブロック1の王子が後ろに控えている状態となる。このまままとめてメイジで焼き払えばクリア。アーマー、メイジ、ヒーラーはどんどんスキルを使おう。
具体的にはb.案ではメイジのレベルが足りないと殲滅力が足りず終盤でゴブリンに突破されるが、それを防いでいる。ただし50CC40程度の銀ソルジャーなど3ブロックユニットがもう1体必要(選択肢があるなら攻撃力で選ぶ)。別に金ソルジャーでもコストは足りるが、戦力的には銀でOK。サムライはコスト的にきついだろうか。
プリンセスなど以外はCC前提。目安は50CC45程度か。
必要ユニットは、援軍金ソルジャー2、ソルジャー1、メイジ2、ウイッチ1、ヒーラー2、アーマー2。また差込用にプリンセスやCCワルキューレなど2,3体。残り枠は念のため差しこみユニットで埋めておく。
- B,Dに援軍金ソルジャー。左を攻撃力重視で。
- Cに王子
- Pにウイッチ(団長足止め用)。このウイッチは団長が射程外に出たら即撤退。
- 援軍スキルを用い、Mにメイジ
- 団長が通り過ぎたらAに銀ソルジャー
- Lにヒーラー
- 2回目の援軍スキルを使い、Nにメイジ
- 右上からユリナが出てくるので、Pのウイッチを撤退させEにタイマンを差しこみ。死にそうになったら隊長が通り過ぎるまでタイマンユニットに交代し続ける
- 団長が迫ってくるのでタイミングを見てDの金ソルジャーをアーマーに。
- Eを団長が通り過ぎたら、タイマンユニットをアーマーに差し替え。これでゴブリンを2体ブロックできる。しばらくはヒーラー一人で団長とユリナを相手にするので、少々厳しい。
- 十分に左のゴブリン(団長が右上に来た時点で5匹ほどいるはず)を残り3体まで削ったらAの銀ソルジャーを撤退させ、Oにヒーラー(強)。
これでDで団長+ゴブリン2を、Eでユリナ+ゴブリン2をブロックし、ブロック1の王子が後ろに控えている状態となる。このまままとめてメイジで焼き払えばクリア。アーマー、メイジ、ヒーラーはどんどんスキルを使おう。
b案を提案しておいて何ですが、b案は推奨しない。
c案の方が述べるように育成状況によっては2,3体のゴブリンに抜けられてしまう。
d案はアンナのアビリティ【称号特性付与】により、
王子の攻撃を防御無視攻撃(プリンセス系と同様の「魔法攻撃」扱い)にして
ユリナの撃破を目論む配置案。
張替えは少なくてすむので、そこまで忙しくない。
ただし、ある程度の育成がないとこの案を採用するのは難しいかもしれない。
Eはコスト足りる+ユリナに耐え切れるならばプリンセスでも良い。
その場合、当然ながらアンナへの張替えはいらない。
Kにウィッチ
Bにソルジャー
Nにアーチャー
Cにソルジャー
Eに王子
Lにメイジ
Mにメイジ
Oにヒーラー
Nを撤退し、Nにアンナ(ユリナと接敵したらスキルON)
Kを撤退し、Dにアーマー
Nを撤退し、ヒーラー
ポイント
・Mのメイジは範囲攻撃スキル持ち(ヴァレリーなど)を推奨
終盤のゴブリンラッシュ時にスキル点火すること
・Nのアンナへの張替えタイミングは、王子にユリナが接敵する直前が望ましい
・Dにアーマーを配置するタイミングはゴブリンラッシュが始まってからでも良いが
遅過ぎるとゴブリンに抜けられる
・ユリナを早めに倒せた場合、王子と団長がタイマンを始めてしまう
その場合は適当なタイミングで王子を撤退させ、アーマーで止めること
・団長だけになったら、団長の周囲に忍者や魔法剣士を置くと若干クリア時間が短縮出来る
封印が破られかつての千年戦争の生き残りである天使軍団が再び現れる。
堕天使2人と協力し侵攻を防げ!
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
早くからイラストだけはお目見えしていた堕天使エルンが満を持して登場!
ニエルがたくさん飛んでくるマップ。
最初は道なりに飛んでくるが、途中から道を外れてきたり上下の道のない場所から飛んできたりと変則的なルートで飛んでくるようになる。
最後に右下からオーラニエルが、☆3取得後はそれに加えて右上からクロエが出現する。
クロエは蛇行しつつもわりかし一直線に拠点を目指し、火力・防御力ともニエルより数段強いため注意が必要。ただし攻撃速度は遅め。
たまに遠距離マスの上を通過する敵が居るが、クロエ含めこのマップの敵は遠距離キャラに対して
一切の攻撃を行わない様子。
そのため遠距離キャラをメインに設置していくと安定した攻略が可能。
Bにエルン、Eにソフィーが配置されている。
だが双方未CCかつLvが低めで、ソフィーは敵の侵攻ルートから外れた位置にいるため少々使いづらい。
撃ち漏らしがあった際に少しお世話になるぐらいだろうか。守ってくれるんじゃなかったんすか
*全ユニットCCの方が好ましいが必要ない。
*堕天使は使っても良いがlvlが十分なら必要ない
*王子が恐ろしく弱いなら、一つ後ろに配置しておき、最後にCに最強の近接を置けば良い。
※ランク100に達していないなら、王子にクロエとタイマンさせるのは厳しい。
その場合、王子は称号:救世主にしてAに置き、Cには高成長のワルキューレやプリンセスを置く。
クロエとのタイマンに耐えられるユニットがいない場合は差込みの連続と遠距離で削るしかない。
堕天使2人と協力し侵攻を防げ!
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)
- 会話
- (より詳しく)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
早くからイラストだけはお目見えしていた堕天使エルンが満を持して登場!
ニエルがたくさん飛んでくるマップ。
最初は道なりに飛んでくるが、途中から道を外れてきたり上下の道のない場所から飛んできたりと変則的なルートで飛んでくるようになる。
最後に右下からオーラニエルが、☆3取得後はそれに加えて右上からクロエが出現する。
クロエは蛇行しつつもわりかし一直線に拠点を目指し、火力・防御力ともニエルより数段強いため注意が必要。ただし攻撃速度は遅め。
たまに遠距離マスの上を通過する敵が居るが、クロエ含めこのマップの敵は遠距離キャラに対して
一切の攻撃を行わない様子。
そのため遠距離キャラをメインに設置していくと安定した攻略が可能。
Bにエルン、Eにソフィーが配置されている。
だが双方未CCかつLvが低めで、ソフィーは敵の侵攻ルートから外れた位置にいるため少々使いづらい。
撃ち漏らしがあった際に少しお世話になるぐらいだろうか。
- VにCCアーチャー
- Uにアーチャー or ヴァンパイアハンター
- Cに王子(高)or アーマー
- Wにメイジ
- Xにメイジ
- SにCCヒーラー
- Tにヒーラー
*全ユニットCCの方が好ましいが必要ない。
*堕天使は使っても良いがlvlが十分なら必要ない
*王子が恐ろしく弱いなら、一つ後ろに配置しておき、最後にCに最強の近接を置けば良い。
- Xにアーチャー
- Yにアーチャー
- Cに王子
- Wにメイジ(上の王子と配置順は前後してもOK)
- Vにメイジ
- Tにウィッチ
- Uにウィッチ
- Iに忍者
- クロエが出現し、X・Yのアーチャーが届かなくなったら撤退
- Sにヒーラー
- クロエとのタイマンに、王子がヒーラー1枚で耐えられない場合、Tウィッチもヒーラーに置き換える
※ランク100に達していないなら、王子にクロエとタイマンさせるのは厳しい。
その場合、王子は称号:救世主にしてAに置き、Cには高成長のワルキューレやプリンセスを置く。
クロエとのタイマンに耐えられるユニットがいない場合は差込みの連続と遠距離で削るしかない。
イベントに関する話題は以下のスレッドにお願いします。
↓コメント欄は今後消えますので書き込まないようお願いします。
- 攻略スレ
- こちらでは、クリアのための攻略情報に絞ってやりとりしていただければ幸いです。
- イベント雑談スレ
- こちらでは、イベントに関する雑談(ただし愚痴をのぞく)など、
ご自由につぶやいていただければ幸いです。
- こちらでは、イベントに関する雑談(ただし愚痴をのぞく)など、
- 愚痴ぼやきスレ
- イベントを含むゲームについての不満・泣き言・愚痴などは、
こちらでつぶやいていただければ幸いです。
- イベントを含むゲームについての不満・泣き言・愚痴などは、
- イベントドロップ報告スレ
- イベントのドロップ報告と集計についてはこちらへ
- 編集者用スレ
- このページの編集に関するやりとりはこちらで
↓コメント欄は今後消えますので書き込まないようお願いします。
最新コメント
2023-03-29
2023-03-28
2023-03-27