最終更新:ID:bBBM7sUqPg 2024年10月22日(火) 05:34:52履歴

(撮影日:2024/10/20)
- イラスト担当はがおう
レ ア | 名前 | クラス | 初期 | HP | 攻撃 | 防御 | 魔 法 耐 性 | ブ ロ ッ ク | コスト | 好感度 ボーナス | スキル | アビリティ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上限 | 初 期 | 限 界 | ||||||||||||
ブ ラ ッ ク | ![]() 爆突工兵シャール | サッパー | Lv1 | 1222 | 226 | 227 | 0 | 1 | 16 | 13 | HP+450 攻撃力+180 攻撃力+90 | 弾着観測 | バトルタンク | 編 集 |
Lv80 | 1755 | 317 | 319 | |||||||||||
サッパーチーフ | Lv1 | 1763 | 318 | 321 | 0 | 1 | 16 | 13 | HP+450 攻撃力+180 攻撃力+90 | 弾着観測 ↓ ↑ ロケットパイル | バトルタンク・マークII | |||
Lv99 | 2565 | 422 | 386 | |||||||||||
コンバット エンジニア | Lv1 | 2570? | 384? | 427? | 0 | 1 | 16 | 13 | ||||||
Lv99 | 3375 | 554 | 572 | |||||||||||
サッパーカーネル | Lv1 | 2030? | 450? | 360? | 0 | 1 | 16 | 13 | ||||||
Lv99 | 2835 | 660 | 492 |
サッパー | サッパーチーフ | コンバットエンジニア | サッパーカーネル | |
---|---|---|---|---|
アイコン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドット絵 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
通常 | 弾着観測 | 40秒自身とバトルタンクの攻撃力2.0倍 バトルタンクの射程1.5倍 | 初動まで1秒 | 回復まで50秒 |
覚醒 | ロケットパイル | 攻撃力2.0倍 遠距離の範囲攻撃を行う バトルタンクの攻撃後の待ち時間短縮 自動発動+効果時間無限 | 初動まで5秒 | 回復まで90秒 |
2019/2/28に3人目のサッパーとして召喚に登場したブラックユニット。
攻撃速度は少し遅いものの、長射程で広範囲の物理攻撃or範囲の狭い貫通攻撃を行う近接1ブロックのトークン「バトルタンク」を使役する。
バトルタンクの所持数は2体で、1体のみ配置可能。1度だけ配置換えが可能となっている。
サッパー系トークン共通の特徴として死亡しても一定時間後にその場で復活するため、避雷針としても使用可能。
状態異常耐性を利用したブロック役などもこなせるが、硬めではあるが回復できず復活も時間がかかるので注意(3fで15回復)。
安全地帯を選んで配置する他に、撤退させて2体目を配置することでも切れ目なく対応することも可能。
トークンの最大の特徴として砲弾を切り替えるスキルを持っており、「貫通攻撃、攻撃範囲が縮小」と「物理攻撃、攻撃範囲が大幅に拡大」を切り替えることができる。
貫通攻撃の攻撃範囲は小さめで密集していれば当たる程度の範囲。もう一方の物理攻撃の巻き込み範囲は超重巨砲士や召喚士の攻撃並に大きい。
スキル再使用時間は1秒となっており、即時切り替え可能(帝国元帥レオラなどによる自動発動スキルの対象にならない)。
バトルタンクの射程は300。スキル切り替えも手伝って、使用感としては極重巨砲フレデリカに似ているか。
シャール本体の性能は貧弱であり、前線に配置することは推奨しない。
スキル「弾着観測」は40秒自身とバトルタンクの攻撃力を2.0倍、バトルタンクの射程を1.5倍にするというもの。
バトルタンクの攻撃力が2.0倍、射程が450になるため、かなり強力になる。
自身の攻撃力が2.0倍になることについてはおまけ程度のものだが、シャールでも相手出来るような雑魚の処理速度を上げる程度には機能する。
タンクは出撃数には含まないものの近接枠を2枠使用すること、本体が貧弱なため配置場所に気を付けなければならないことの欠点がある。
本体を安全地帯に配置し、スキルなどで強化されたバトルタンクで攻撃するのが基本運用になるだろう。
そのため本体のコストは16-13となっているが、実際の運用コストは31-28といったところ。
第一覚醒
覚醒アビリティ「バトルタンク・マークII」によりバトルタンクの攻撃力が30%の確率で1.5倍になる。
本体のステータスはあまり伸びないため前線に耐え得る程の性能は無く、運用方法に変わりはない。
代わりにバトルタンクのステータスはよく伸び、攻撃だけでなく耐久面においても非常に優れたものとなる。
第二覚醒 コンバットエンジニア
HPや防御力が大きく上昇し、本体の弱点である耐久力がある程度改善される。
また、バトルタンクの復活時間が短縮され、トークン所持数と攻撃対象が+1される。
特に強力なのは攻撃対象数が増加することで、強力な範囲攻撃の殲滅力をさらに上げることができる。
英傑の塔など、料理人が活躍しづらい場面での運用に向いた第二覚醒。
第二覚醒 サッパーカーネル
本体の攻撃力が大きく上昇し、通常時は20%、スキル中は100%の確率で攻撃力1.3倍の攻撃が出せるようになる。
覚醒スキルによる範囲殲滅と相性がとても良く、また攻撃力1.3倍はダンサー等の加算バフまで込みで最終計算時に適用されるので非常に強力。
シャールの長所である本人の殲滅力を強める方向の第二覚醒といえる。
バトルタンクの射程が300から360に強化されるのもまた強化内容として魅力的。
シャールの第二覚醒はどちらの分岐も自身の強みと噛み合っているため、自軍の所持ユニットや運用方針に合う方を選択してよいだろう。
最初の第二覚醒時にもらえる2人目を別分岐で育てるのもオススメ。
スキル覚醒 ≪ロケットパイル≫
自動発動+効果時間無限で自身の攻撃力2.0倍、遠距離範囲攻撃を行う。さらにバトルタンクの攻撃後の待ち時間短縮。
シャール本体の攻撃力が2.0倍となり、射程が260の遠距離範囲物理攻撃を行うようになる。範囲は砲術士並。
シャール最大の欠点であった本体の貧弱性が改善されて、攻撃性能に関しては低コスト帯としては十分な性能が発揮できる。
バトルタンクの攻撃速度に関しては約1.4倍にまで短縮される。
他のユニットと比べてもかなり速い部類な上に効果時間無限なのでタンクへのバフも強力だが、弾着観測の方がより有効なケースも多いだろう。
元スキルとは用途が変わるものの、スキル切り替えを利用して編成やマップに応じて手軽に使い方を変えられることも強み。
余談
シャールという名前は、仏単語「char」を「戦車」の意味で引いたものかと思われる。
攻撃速度は少し遅いものの、長射程で広範囲の物理攻撃or範囲の狭い貫通攻撃を行う近接1ブロックのトークン「バトルタンク」を使役する。
バトルタンクの所持数は2体で、1体のみ配置可能。1度だけ配置換えが可能となっている。
サッパー系トークン共通の特徴として死亡しても一定時間後にその場で復活するため、避雷針としても使用可能。
状態異常耐性を利用したブロック役などもこなせるが、硬めではあるが回復できず復活も時間がかかるので注意(3fで15回復)。
安全地帯を選んで配置する他に、撤退させて2体目を配置することでも切れ目なく対応することも可能。
トークンの最大の特徴として砲弾を切り替えるスキルを持っており、「貫通攻撃、攻撃範囲が縮小」と「物理攻撃、攻撃範囲が大幅に拡大」を切り替えることができる。
貫通攻撃の攻撃範囲は小さめで密集していれば当たる程度の範囲。もう一方の物理攻撃の巻き込み範囲は超重巨砲士や召喚士の攻撃並に大きい。
スキル再使用時間は1秒となっており、即時切り替え可能(帝国元帥レオラなどによる自動発動スキルの対象にならない)。
バトルタンクの射程は300。スキル切り替えも手伝って、使用感としては極重巨砲フレデリカに似ているか。
シャール本体の性能は貧弱であり、前線に配置することは推奨しない。
スキル「弾着観測」は40秒自身とバトルタンクの攻撃力を2.0倍、バトルタンクの射程を1.5倍にするというもの。
バトルタンクの攻撃力が2.0倍、射程が450になるため、かなり強力になる。
自身の攻撃力が2.0倍になることについてはおまけ程度のものだが、シャールでも相手出来るような雑魚の処理速度を上げる程度には機能する。
タンクは出撃数には含まないものの近接枠を2枠使用すること、本体が貧弱なため配置場所に気を付けなければならないことの欠点がある。
本体を安全地帯に配置し、スキルなどで強化されたバトルタンクで攻撃するのが基本運用になるだろう。
そのため本体のコストは16-13となっているが、実際の運用コストは31-28といったところ。
第一覚醒
覚醒アビリティ「バトルタンク・マークII」によりバトルタンクの攻撃力が30%の確率で1.5倍になる。
本体のステータスはあまり伸びないため前線に耐え得る程の性能は無く、運用方法に変わりはない。
代わりにバトルタンクのステータスはよく伸び、攻撃だけでなく耐久面においても非常に優れたものとなる。
第二覚醒 コンバットエンジニア
HPや防御力が大きく上昇し、本体の弱点である耐久力がある程度改善される。
また、バトルタンクの復活時間が短縮され、トークン所持数と攻撃対象が+1される。
特に強力なのは攻撃対象数が増加することで、強力な範囲攻撃の殲滅力をさらに上げることができる。
英傑の塔など、料理人が活躍しづらい場面での運用に向いた第二覚醒。
第二覚醒 サッパーカーネル
本体の攻撃力が大きく上昇し、通常時は20%、スキル中は100%の確率で攻撃力1.3倍の攻撃が出せるようになる。
覚醒スキルによる範囲殲滅と相性がとても良く、また攻撃力1.3倍はダンサー等の加算バフまで込みで最終計算時に適用されるので非常に強力。
シャールの長所である本人の殲滅力を強める方向の第二覚醒といえる。
バトルタンクの射程が300から360に強化されるのもまた強化内容として魅力的。
シャールの第二覚醒はどちらの分岐も自身の強みと噛み合っているため、自軍の所持ユニットや運用方針に合う方を選択してよいだろう。
最初の第二覚醒時にもらえる2人目を別分岐で育てるのもオススメ。
スキル覚醒 ≪ロケットパイル≫
自動発動+効果時間無限で自身の攻撃力2.0倍、遠距離範囲攻撃を行う。さらにバトルタンクの攻撃後の待ち時間短縮。
シャール本体の攻撃力が2.0倍となり、射程が260の遠距離範囲物理攻撃を行うようになる。範囲は砲術士並。
シャール最大の欠点であった本体の貧弱性が改善されて、攻撃性能に関しては低コスト帯としては十分な性能が発揮できる。
バトルタンクの攻撃速度に関しては約1.4倍にまで短縮される。
他のユニットと比べてもかなり速い部類な上に効果時間無限なのでタンクへのバフも強力だが、弾着観測の方がより有効なケースも多いだろう。
元スキルとは用途が変わるものの、スキル切り替えを利用して編成やマップに応じて手軽に使い方を変えられることも強み。
余談
シャールという名前は、仏単語「char」を「戦車」の意味で引いたものかと思われる。

人気闘兵入賞履歴
タグ
このページへのコメント
金光、アルティア、ラピス、オーガスタと強いキャラ続々出る中でコイツだけ妙に出てこない
オマケに闘兵でトゥール欲しかったのにその時に並んでたのにみすったという
果たしてこのキャラトークン系だがどう強いんだか教えてほしいです
コンバットエンジニア(白シャール)+覚醒スキルでほぼ常時チーム入りしてる愛用者の感触でよければ。
トークンのタンクはその場復活できて☆落ちしない重装砲兵みたいな感じ。HP、防御も十分あるから、集団で魔法攻撃斉射されるとか昨今のインフレ敵とかでなければそれなりに場持ちする。
本人は二覚Lv99&覚醒スキルだと、短射程ながらバフなしでも攻撃約1500・爆風範囲攻撃を結構な攻撃速度で撃ちまくる。さすがに直接ブロックするほどの防御性能ではないけど、拠点前壁ソルジャーの隣とかに置けば支援火力として非常に有能。
拠点前でなくても、本人置いたその前方にタンクを置いて盾にするのも運用としてはアリ。
一言でまとめるなら、雑に置いても強いというのがこの子のいいところ。
今はインフレ味方ユニットが増えたからどうかわからんけど、かつては「サッパーというかシャールという固有職」と言われるくらい頭一つ抜けて強い当たりキャラだった。
二覚の分岐によって使用感違ってたり、通常スキルと覚醒スキルの二体運用とかも語られてるから、あとは本文雑感説明と過去コメントの評価を見てくれ。
初めて二週間も経たない新米王子だけど白シャール達のおかげで魔神フルフルの16を☆3クリア出来ました!☆
トークンの復帰速度アップと同時攻撃でうまいことコウモリ?減らしてくれたおかげでもあるね
同じ新米王子たちには是非白シャールをオススメしたい
塔・曜日・魔神・大討伐と何処でも使いやすいですよ☆
コンバットエンジニアで二体攻撃して攻撃力二倍や!
本体は今まで通り死なないように壁の後ろで火力支援してどうぞ
トークンなんてどうせ雑に前投げるし射程伸ばす意味薄いやろ
雑に前に投げると復活と同時に死ぬ可哀そうな存在になるマップも多いから、射程アップで生存しやすい位置に置けるのは結構な利点よ
コンバットエンジニアよりカーネルサッパーズの方がやや人気かな
そう?自分が使ってる割合と動画で見かけるのエンジニアの方が多い気がするのだけど、いや数は少ないけども
A版カーネルが一般/Rと共通ってなってるけど
A版は下乳部分が隠れてる。
覚醒画面での確認だから画像提供できんけどとりあえず報告まで。
エンジニアは見た感じ共通。