最終更新:ID:hkdouL795w 2021年01月02日(土) 23:56:13履歴

(撮影日:2019/06/29)
- イラスト担当は魔太郎
レ ア | 名前 | クラス | 初期 | HP | 攻撃 | 防御 | 魔 法 耐 性 | 射程 | コスト | 好感度 ボーナス | スキル | アビリティ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上限 | 初 期 | 限 界 | ||||||||||||
ブ ラ ッ ク | ![]() 魔物使いモルテナ | 魔物使い | Lv1 | 1005 | 187 | 44 | 0 | 220 | 17 | 14 | 攻撃力+180 射程+20 | 魔獣炎操 | 魔獣調教I | 編 集 |
Lv80 | 1375 | 356 | 114 | |||||||||||
魔獣使い | Lv1 | 1254 | 305 | 44 | 0 | 220 | 17 | 14 | 攻撃力+180 射程+20 攻撃力+90 | 魔獣炎操 ↓ ↑ 魔獣獄炎操 | 魔獣調教II | |||
Lv99 | 1625 | 409 | 122 | |||||||||||
ビーストマスター | Lv1 | 1631 | 529 | 116 | 0 | 230 | 17 | 14 | ||||||
Lv99 | 2188 | 713 | 215 | |||||||||||
魔獣調教師 | Lv1 | 1380 | 358 | 44 | 0 | 240 | 17 | 14 | ||||||
Lv99 | 1813 | 475 | 122 |
ステータス編集はステータス表右の「編集」から行ってください。
魔物使い | 魔獣使い | ビーストマスター | 魔獣調教師 | |
---|---|---|---|---|
アイコン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドット絵 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スキル名 | Lv | 効果 | 初回使用までの時間(秒) | 再使用までの 時間(秒) | 所持ユニット | |||||
銀 | 金 | 青 | 白 | 黒 | ||||||
魔獣炎操 | Lv1 | 15秒自身と魔物使い系トークンの攻撃力1.6倍 射程1.3倍、発動時トークン所持数を1回復 | - | 30 | - | - | 1 | 44 | ちびモルテナ 魔物使いモルテナ | 編 集 |
Lv2 | 16秒自身と魔物使い系トークンの攻撃力1.7倍 射程1.3倍、発動時トークン所持数を1回復 | - | - | - | - | 1 | 43 | |||
Lv3 | 18秒自身と魔物使い系トークンの攻撃力1.8倍 射程1.3倍、発動時トークン所持数を1回復 | - | - | - | - | 1 | 42 | |||
Lv4 | 19秒自身と魔物使い系トークンの攻撃力1.9倍 射程1.3倍、発動時トークン所持数を1回復 | - | - | - | - | 1 | 41 | |||
Lv5 | 20秒自身と魔物使い系トークンの攻撃力2.0倍 射程1.3倍、発動時トークン所持数を1回復 | - | - | - | - | 1 | 40 | |||
備考 | 最終調整日:2016/10/06 ・自身と魔物使い系トークンの射程増加の効果を追加 |
通常 | 魔獣炎操 | 20秒自身と魔物使い系トークンの攻撃力2.0倍 射程1.3倍、発動時トークン所持数を1回復 | 初動まで1秒 | 回復まで40秒 |
覚醒 | 魔獣獄炎操 | 自身と同クラストークンの攻撃1.5倍射程1.3倍 防御魔耐無視 トークン2回復 自動発動+永続 | 初動まで5秒 | 回復まで140秒 |
2016/04/28に実装された2人目の魔物使い。レアリティは最高のブラック。
貫通攻撃を行うトークンを使役でき、その高いポテンシャルには定評がある。
本人は単体魔法攻撃を行うことができ、好感度により射程が増加するのでCCウィッチよりも射程が長くなる。
とはいえ本人の能力値はレアリティに比して控えめであり、やはりトークンをどう使うかがカギとなるユニットである。
そこで役立つのがアビリティ「魔獣調教I」。配置中のみ魔物使い系トークンの防御力1.5倍、出撃コストが-1される。
トークンが与えるコストへの負担を軽減でき、また場持ち性能も強化できる*2。
スキル「魔獣炎操」発動中は自分と魔物使い系トークンの攻撃力が上昇、また発動時にトークンストック数が1回復する*3。
なおどれだけ所持数を増やしても同時に出せる数は2体までで、3体以上の配置はできない。
本体性能の低さとトークンの使い方、黒レアゆえの育成コストが悩ましいが、第二覚醒実装で高難易度ミッションにも対応できる性能を手に入れた。
初心者が最初に黒チケットを使って手に入れるユニットとして、最適といっていい。
RTAでも選ばれる即戦力っぷりに、戦力が育ちきっても使える超火力。
王都奪還から魔神級まで、ずっと頼もしい存在となってくれるだろう。
第一覚醒
アビリティが「魔獣調教II」に強化され、配置中のみ魔物使い系トークンの防御力2倍、出撃コスト-2。
ステータスの伸びはあまり良くないが、それでも1〜2割程度は強化される。
第二覚醒 ビーストマスター
本体、トークン共にステータスが強化され、射程が10伸びる。
トークンのHPが自動で回復するようになり*4、場持ちがよくなった。
第一覚醒を全体的に純粋強化した分岐といえる。
第二覚醒 魔獣調教師
本体のステータスが微増し、射程が20伸びる。
大きな変化としてトークンのHPが自動で減少して生存時間に制限が付くものの(約1分)、各ステータスが劇的に強化される。
その火力はすさまじく、スキル中ならなんと白の皇帝の神器発動中に匹敵するまでになる。
設置タイミングを計る必要があるなど制限がついた代わりに、魔神級においても通用する性能を手に入れたといえる。
スキル覚醒 ≪魔獣獄炎操≫
永続化&自動発動となり、自身と同クラストークンの攻撃1.5倍・射程1.3倍(本体は312 or 338・トークンは260)、本体の攻撃も貫通となる。
覚醒前スキルと比べて攻撃倍率が0.5下がるが、貫通攻撃・効果永続になる点は大きい。
また、通常スキルとは違いトークン所持数は始めのスキル発動時に2回復するのみ。大討伐等では終盤にトークンを使い切る可能性があることに注意したい。
なお、麻痺や刻詠の風水士リンネのトークンによる復活などでスキルが中断した場合は、再発動時にトークンを回復することは可能*5。
瞬間最大火力とトークン回復が欲しいなら通常スキル、永続する高火力と本体貫通が欲しいなら覚醒スキルと、マップによって使い分けるとよいだろう。
余談
貫通攻撃を行うトークンを使役でき、その高いポテンシャルには定評がある。
本人は単体魔法攻撃を行うことができ、好感度により射程が増加するのでCCウィッチよりも射程が長くなる。
とはいえ本人の能力値はレアリティに比して控えめであり、やはりトークンをどう使うかがカギとなるユニットである。
そこで役立つのがアビリティ「魔獣調教I」。配置中のみ魔物使い系トークンの防御力1.5倍、出撃コストが-1される。
トークンが与えるコストへの負担を軽減でき、また場持ち性能も強化できる*2。
スキル「魔獣炎操」発動中は自分と魔物使い系トークンの攻撃力が上昇、また発動時にトークンストック数が1回復する*3。
なおどれだけ所持数を増やしても同時に出せる数は2体までで、3体以上の配置はできない。
本体性能の低さとトークンの使い方、黒レアゆえの育成コストが悩ましいが、第二覚醒実装で高難易度ミッションにも対応できる性能を手に入れた。
初心者が最初に黒チケットを使って手に入れるユニットとして、最適といっていい。
RTAでも選ばれる即戦力っぷりに、戦力が育ちきっても使える超火力。
王都奪還から魔神級まで、ずっと頼もしい存在となってくれるだろう。
第一覚醒
アビリティが「魔獣調教II」に強化され、配置中のみ魔物使い系トークンの防御力2倍、出撃コスト-2。
ステータスの伸びはあまり良くないが、それでも1〜2割程度は強化される。
第二覚醒 ビーストマスター
本体、トークン共にステータスが強化され、射程が10伸びる。
トークンのHPが自動で回復するようになり*4、場持ちがよくなった。
第一覚醒を全体的に純粋強化した分岐といえる。
第二覚醒 魔獣調教師
本体のステータスが微増し、射程が20伸びる。
大きな変化としてトークンのHPが自動で減少して生存時間に制限が付くものの(約1分)、各ステータスが劇的に強化される。
その火力はすさまじく、スキル中ならなんと白の皇帝の神器発動中に匹敵するまでになる。
設置タイミングを計る必要があるなど制限がついた代わりに、魔神級においても通用する性能を手に入れたといえる。
スキル覚醒 ≪魔獣獄炎操≫
永続化&自動発動となり、自身と同クラストークンの攻撃1.5倍・射程1.3倍(本体は312 or 338・トークンは260)、本体の攻撃も貫通となる。
覚醒前スキルと比べて攻撃倍率が0.5下がるが、貫通攻撃・効果永続になる点は大きい。
また、通常スキルとは違いトークン所持数は始めのスキル発動時に2回復するのみ。大討伐等では終盤にトークンを使い切る可能性があることに注意したい。
なお、麻痺や刻詠の風水士リンネのトークンによる復活などでスキルが中断した場合は、再発動時にトークンを回復することは可能*5。
瞬間最大火力とトークン回復が欲しいなら通常スキル、永続する高火力と本体貫通が欲しいなら覚醒スキルと、マップによって使い分けるとよいだろう。
余談
タグ
このページへのコメント
そんなに使える?ストーリー5章くらいまではギリギリ使ってたけど、7章くらいに来たら出しても一撃でトークン溶けるからもはや何の役にも立ってないわ…
第二覚醒で魔獣調教師が実装された直後からしばらくは間違いなく強かった
周りが強くなって少しずつ埋もれて行った感じ
7章というと魔界入りしたとこか
物量増えるし魔法も貫通も出てくるから厳しくなってくる頃、魔界適応が活きるときもある程度
自分の場合は魔界ボアの足止めで使ったかな
ロクに育てても無い状態で使ってるとしか思えないな
本当にちゃんと育ててるなら
>7章くらいに来たら出しても一撃でトークン溶ける
とかありえんわ
てかさ、軽量コスト帯かつ遠距離貫通トークン持ちで魔界適性持ちのモルテナがストミで使えないことってまずあり得なくね?
使い方や配置が悪いのか、育成不足なのか、二覚分岐間違えたのか、ガチャしっかり回して強ユニ引きまくったかくらいしか使えない場面が想定出来ん
ケルベロスのあのステが一撃で溶けるんなら敵の攻撃力5000超えてることになるんだけど、今の塔とか魔神の高難易度なら当たり前の顔して出やがるけど、魔界でそんなレベルがぽこじゃか出たっけ? これ明らかにクエストボス級の火力だよなぁ
1か月前にアイギス始めたけど、チケでモルテナ取って本当によかったと思う
モルテナは交換して損は無いよ
今の環境だと絶対に腐らないコスト要因や隠密回復のリンネやアルティア、塔や魔神16で評価が爆上がりした抱えて大量殲滅出来るディーナの方がチケの交換候補としてはモルテナよりも最終的に価値がある。……あるんだけどやっぱなんだかんだでめったくそ便利なんだよなぁモルテナ。犬がコストの割に強いから塔や魔神でも使える場面あるし、当人も貫通攻撃と魔界適性持ってんのが特に偉い。絵もかわいいし
リンネやアルティアの二人を推奨する人多いけど誰で攻撃するんって話になる
防御戦術が昔は否定的だったのにディーネの強化&第二覚醒で随分環境も変わったし
無料交換チケットの中では安定した攻撃ユニットだと思う、トークン系だけど
同志よ。モルテナさんは1体育成すれば3体分以上の働きをする偉いヒト。足を向けては寝られぬ。
ただ・・・いずれは出番が減るであろう。
現環境では「1体出撃数に含まない」が欲しい。
魔獣オルトロスの雑感に「射程は200」と書いてあって、対する魔獣ケルベロス(魔獣調教師)の雑感の「射程も200になった。」ってどういうことなんですかね…?
ありがとう・・・
僕が「トークン」のページで同じ事書いたのに
約4カ月誰も返信してくれなくて・・・
2覚すると犬の射程は変わるんですかね??
ずっと200のままだよ
編集する人も四六時中チェックできないし、コメ欄が流れて気付かない事ありますね…
あまりに反応遅い場合は情報提供所に書き込んで頂けると確実かと
(別の人だけど)アネリアのS覚への指摘も含めて、修正情報感謝であります
遅くなりましたが編集頂いた方、ありがとうございました!
射程は変わらなかったんですね。(残念。。)
文句だけ言って自分じゃ動かないうえに感謝すらちゃんと出来ない
リアルが大変そうだな・・・
全年齢の方でシナリオが暗いらしいですけどどういう内容何ですかね
魔物と一緒にいることで迫害されていた。
暗いというか、人間なんてそんなものとモルテナ自身が達観してる感じ。
まあ王子は別といういつものあれで、人間不信も改善に向かってると思われる。
魔獣調教師がバランスブレイカー並の強さなのに
wikiとかで推奨とか書かないんですな
魔獣調教師も昔はバランスブレイカー並の強さだったけど今はそうでもないかな
分岐としては魔獣調教師の方がいいとは思うけど
このwikiでは双方の使える点を書いていく感じで
どちらか片方に肩入れし過ぎない方向性だからこれでいいんじゃないの
今書いたら調教師は火力スゲーとか魔神どうこうじゃなく、初見でぶつけてもトークンだから安心とかそういう便利方向の内容になってしまうかも
今でも魔獣調教師は初心者が初めて2覚醒させるユニットとしては最適じゃない?
動画トレースしようとしてシャルロットもフーコもいねえ…とかなったとしても
魔獣調教師ならトークンでどうにでもなる
正直いまだとビーマスの方が出番ある気がする
チケでとった新規さんが初二覚するなら犬の場持ちが良くて魔神以外で扱いやすいビーマスを先にして、後から高難度に強い調教のほうが良い気がする
最近データ2をモルテナで始めて調教選んだけど、かなり楽だったよ
二人目は未覚醒でも多少レベル上げて使うことを前提として、
火力にメリハリが付くから攻略の流れが作りやすい
二人目使わないならビーマスかな