イベントヒストリー | ||
1年目の戦い | ||
←010 | 011 妖精郷の危機 | →012 |
- 2週目に後半ミッションが登場する。
- イベント形式:試練型
試練 | 達成条件 | 報酬 |
---|---|---|
1 | 対象ミッションを3つクリア | エルフソルジャー(シルバー)を入手 |
2 | 対象ミッションを4つクリア | ダークエルフ入手 |
3 | 対象ミッションの合計★数が12以上 | ダークエルフの出撃コスト-1 |
4 | 対象ミッションを6つ以上クリア | ダークエルフの初期レベル20 |
5 | 対象ミッションの合計★数が18以上 | ダークエルフの出撃コスト-1 |
6 | 対象ミッションを8つ以上クリア | ダークエルフの初期レベル30 |
7 | 対象ミッションの合計★数が22以上 | ダークエルフの出撃コスト-1 |
8 | 対象ミッションの合計★数が24 | ダークエルフの出撃コスト-1 |
- 2014年4月10日(木)女神の加護の必要結晶数を軽減。
加護 | 効果 | 発動条件 (神聖結晶数) | 備考 |
---|---|---|---|
女神の盾 | 出撃したユニットの受ける物理ダメージを30%減少 | 10→7個 | |
神秘の護り | 全ユニットの魔法ダメージを30%減少 | 10→7個 | |
速攻陣形 | 全ユニットの出撃コスト-2 | 10→7個 | |
新たなる力 | オリヴィエとマリウスの攻撃力2倍 | 最初から発動 | |
光の矢 | アーチャー/スナイパーの攻撃力1.5倍 | 7→5個 | |
銀の弾丸 | パイレーツ/キャプテンの攻撃力1.5倍 | 7→5個 | |
高速治癒 | ヒーラー/プリースト/ドラゴンシャーマンの回復力1.5倍 | 5→3個 | |
まとめて発動 | 全ての加護をまとめて購入 | 40→28個 | 神聖結晶9個分お得 |
後半におそらく割引があるので、加護を買うのはそれからでも遅くない。
開催期間:2020/08/03(月) 00:00 〜 2020/08/09(日) 23:59 (第5回)
開催期間:2019/09/12(木) 15:00 〜 2019/09/19(木) 11:00 (第4回)
開催期間:2018/11/19(月) 00:00 〜 2018/11/25(日) 23:59 (第3回)
開催期間:2017/08/14(月) 00:00 〜 2017/08/20(日) 23:59 (第2回)
開催期間:2016/04/14(木) 00:00 〜 2014/04/21(木) 10:00 (第1回)
開催期間:2019/09/12(木) 15:00 〜 2019/09/19(木) 11:00 (第4回)
開催期間:2018/11/19(月) 00:00 〜 2018/11/25(日) 23:59 (第3回)
開催期間:2017/08/14(月) 00:00 〜 2017/08/20(日) 23:59 (第2回)
開催期間:2016/04/14(木) 00:00 〜 2014/04/21(木) 10:00 (第1回)
- 期間限定復刻ミッション中にドロップする「刻水晶」を集めると、交換所メニューで「ダークエルフのロアナ」と交換することができる。
- 交換期間:開催日 〜 開催終了日の翌日(月曜00:00 〜 翌週月曜23:59)
- 既に同じユニットを所持している場合、交換に必要な刻水晶の個数が下記の値に減少する。(覚醒済みでも可)
- ダークエルフのロアナ:刻水晶100個 → 50個
- 以前にユニットを獲得済みで、ユニット引退等で手元にない場合は個数は減少しないので注意。
- 合成時の出撃コスト減少の成功率 & スキルレベル上昇の成功率が2倍になる。
- 月、水、土曜日は刻水晶の獲得個数が1.5倍。
- 1.5倍後の獲得数で端数が出た場合は切り捨てとなる。また、「ミッション開始時」に対応する曜日だった場合に1.5倍が適用される。
- 復刻イベントユニットと同じスキルを持つ刻聖霊ボンボリが特定のミッションでドロップする。
- イベント期間終了後も聖霊のスキルは入手時点のスキルのまま変化しない。
- ミッション中の全アイテム・ユニットをドロップする敵を初めて撃破した際、確定ドロップする。
- 一部ミッションの難易度、ライフ、ドロップが調整されている。
- 前回開催時のクリア状況を引き継ぐ。
- 刻水晶は復刻が終了してもリセットされない。
- 開催期間:2022/12/15(木) 15:00 〜 常設
- 『暗黒騎士団の脅威』獲得★数11以上で開放
- 獲得★が1以上で交換所に「ダークエルフのロアナ」が追加
ステージ名 | カリスマ | G(★3) | ライフ | 敵の数 | ドロップ1 | ドロップ2 |
---|---|---|---|---|---|---|
スタミナ | EXP | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ3 | ドロップ4 | |
妖精郷の危機: 結界の森 | 30 | 1200 | 10 | 32 | 山賊バーガン Lv3 | 山賊 手下B Lv3 |
1 | 150 | 10 | 8 | 花束 | 魔水晶 | |
妖精郷の危機: ダークエルフ | 35 | 1500 | 10 | 38 | 弓兵ウィルフレッド Lv5 | 弓兵アルス Lv5 |
2 | 10 | 8 | 花束 | 魔水晶 | ||
妖精郷の危機: エルフの里 | 40 | 1800 | 10 | 39 | 金色の盾ベルナール Lv7 | 王国重歩兵ラセル Lv7 |
3 | 15 | 8 | 水晶 | 魔水晶 | ||
妖精郷の危機: 大侵攻 | 60 | 2100 | 10 | 54(+1) | 魔導師ヴァレリーLv7 | 王国魔術師ロイLv7 |
3 | 15 | 8 | 水晶 | 魔水晶x2 | ||
妖精郷の危機: 大侵攻2 | 60 | 2100 | 10 | 47(+1) | 癒し手ドルカLv7 | 王国重歩兵ラセルLv7 |
3 | 10 | 8 | 水晶 | 魔水晶x2 | ||
妖精郷の危機: アベンジャー | 60 | 2100 | 10 | 54 | 新緑の兵士フィリスLv7 | 王国兵士レオLv7 |
3 | 15 | 8 | 水晶 | 銀の聖霊シリル | ||
妖精郷の危機: 神樹防衛 | 60 | 3000 | 10 | 68 | 暗殺者セシリーLv9 | 狂戦士フューネスLv9 |
5 | 400 | 15 | 8 | 山賊バーガンLv9 | 魔水晶x3 | |
妖精郷の危機: 神樹防衛 極級 | 60 | 4500 | 10 | 38 | 弓兵ダニエラLv10 | 傭兵クレイブLv10 |
6 | 20 | 8 | 王国兵士ヘクターLv10 | 金の聖霊ニナ |
ドロップ設定はストーリーミッションよりもクエストに近く、ドロップコンプリート報酬はない。
ドロップ1〜4はそれぞれ独立したドロップアイテム。
敵の数は一部を除きミッションごとに決まっており、特定ランダム敵は現れない。
ステージ名 | カリスマ | EXP | G(★3) | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ1 | ドロップ2 | ドロップ5 | 刻水晶の個数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタミナ | ライフ | 敵の数 | ドロップ3 | ドロップ4 | |||||
妖精郷の危機: 結界の森 | 30 | 150 | 1200 | 10 | 8 | 山賊バーガン Lv3 | 山賊 手下B Lv3 | 刻水晶(1) | ?〜1 |
1 | 10 | 32 | 花束 | 魔水晶 | |||||
妖精郷の危機: ダークエルフ | 35 | 1500 | 10 | 8 | 弓兵ウィルフレッド Lv5 | 弓兵アルス Lv5 | 刻水晶(1)×3 | ?〜3 | |
2 | 10 | 38 | 花束 | 魔水晶 | |||||
妖精郷の危機: エルフの里 | 40 | 1800 | 15 | 8 | 金色の盾ベルナール Lv7 | 刻の聖霊ボンボリ | 刻水晶(3)×2 | ?〜6 | |
3 | 10 | 39 | 水晶 | 魔水晶 | |||||
妖精郷の危機: 大侵攻 | 60 | 2100 | 15 | 8 | 魔導師ヴァレリーLv7 | 刻の聖霊ボンボリ | 刻水晶(3)×2 | ?〜6 | |
3 | 10 | 54(+1) | 水晶 | 魔水晶x2 | |||||
妖精郷の危機: 大侵攻2 | 60 | 2100 | 10 | 8 | 癒し手ドルカLv7 | 刻の聖霊ボンボリ | 刻水晶(5) | ?〜5 | |
3 | 10 | 47(+1) | 水晶 | 魔水晶x2 | |||||
妖精郷の危機: アベンジャー | 60 | 2100 | 15 | 8 | 新緑の兵士フィリスLv7 | 刻の聖霊ボンボリ | 刻水晶(3)×3 | ?〜9 | |
3 | 10 | 54 | 水晶 | 銀の聖霊シリル | |||||
妖精郷の危機: 神樹防衛 | 60 | 400 | 3000 | 15 | 8 | 暗殺者セシリーLv9 | 狂戦士フューネスLv9 | 刻水晶(5)×2 | ?〜10 |
5 | 10 | 68 | 刻の聖霊ボンボリ | 魔水晶x3 | |||||
妖精郷の危機: 神樹防衛 極級 | 60 | 4500 | 20 | 8 | 弓兵ダニエラLv10 | 傭兵クレイブLv10 | 刻水晶(5)×2 | ?〜10 | |
6 | 10 | 38 | 刻の聖霊ボンボリ | 金の聖霊ニナ | |||||
妖精郷の危機: 黒の復讐 神級 | 90 | 450 | 5250 | 40 | 8 | 刻水晶(5)×3 | 刻水晶(3)×3 | ?〜24 | |
12 | 10 | 100 | 刻の聖霊ボンボリ |
ドロップ設定はストーリーミッションよりもクエストに近く、ドロップコンプリート報酬はない。
ドロップ1〜4はそれぞれ独立したドロップアイテム。
敵の数は一部を除きミッションごとに決まっており、特定ランダム敵は現れない。
※復刻にてドロップアイテムが一部変更されました。間違いがあれば修正・情報提供をお願いします。
ステージ名 | カリスマ | G(★3) | ライフ | 敵の数 | ドロップ1 | ドロップ2 | ドロップ5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スタミナ | EXP | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ3 | ドロップ4 | 刻水晶の個数 | |
結界の森 | 30 | 1200 | 25 | 32 | 山賊バーガンLv3 | 山賊 手下BLv3 | 刻水晶(3)×0~1 |
2 | 150 | 10 | 8 | 花束 | 魔水晶(1) | 0~3 | |
ダークエルフ | 35 | 1500 | 35 | 38 | 弓兵ウィルフレッドLv5 | 弓兵アルスLv5 | 刻水晶(3) |
2 | 200 | 10 | 8 | 花束 | 魔水晶(1) | ?~3 | |
エルフの里 | 40 | 1800 | 35 | 39 | 金色の盾ベルナールLv7 | 刻聖霊ボンボリ | 刻水晶(3)×0~2 |
3 | 250 | 15 | 8 | 水晶 | 魔水晶(1) | 0~6 | |
大侵攻 | 60 | 2100 | 20 | 54 | 魔導師ヴァレリーLv7 | 刻聖霊ボンボリ | 刻水晶(3)×0~2 |
3 | 300 | 15 | 8 | 水晶 | 魔水晶(1)×2 | 0~6 | |
大侵攻2 | 60 | 2100 | 20 | 47 | 癒し手ドルカLv7 | 刻聖霊ボンボリ | 刻水晶(5)×0~1 |
3 | 300 | 10 | 8 | 水晶 | 魔水晶(1)×2 | 0~5 | |
アベンジャー | 60 | 2100 | 20 | 54 | 新緑の兵士フィリスLv7 | 刻聖霊ボンボリ | 刻水晶(3)×1~3 |
3 | 300 | 15 | 8 | 水晶 | 銀聖霊シリル | 3~9 | |
神樹防衛 | 60 | 3000 | 20 | 68 | 暗殺者セシリーLv9 | 狂戦士フューネスLv9 | 刻水晶(5)×1~2 |
5 | 350 | 15 | 8 | 刻聖霊ボンボリ | 魔水晶(3) | 5~10 | |
神樹防衛 極級 | 60 | 4500 | 15 | 38 | 弓兵ダニエラLv10 | 傭兵クレイブLv10 | 刻水晶(5)×2 |
6 | 400 | 20 | 8 | 刻聖霊ボンボリ | 金聖霊ニナ | ?~10 | |
黒の復讐 神級 | 90 | 5250 | 10 | 100 | 刻水晶(5)×2~3 | 刻水晶(3)×2~3 | - |
12 | 450 | 40 | 8 | 刻聖霊ボンボリ | - | 16~24 |
ステージ名 | カリスマ | G(★3) | ライフ | 敵の数 | ドロップ1 | ドロップ2 | ドロップ3 | 刻水晶の個数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタミナ | EXP | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ4 | ドロップ5 | コンプ報酬 | |||
結界の森 | 30 | 1200 | 25 | 32 | 山賊バーガンLv3 | 山賊 手下BLv3 | 花束 | 0~3 | |
2 | 150 | 10 | 8 | 魔水晶(1) | 刻水晶(3)×0~1 | - | |||
ダークエルフ | 35 | 1500 | 35 | 38 | 弓兵ウィルフレッドLv5 | 弓兵アルスLv5 | 花束 | ?~3 | |
2 | 200 | 10 | 8 | 魔水晶(1) | 刻水晶(3) | - | |||
エルフの里 | 40 | 1800 | 35 | 39 | 金色の盾ベルナールLv7 | 物語の技聖霊アカシ | 水晶 | 0~6 | |
3 | 250 | 15 | 8 | 魔水晶(1) | 刻水晶(3)×0~2 | - | |||
大侵攻 | 60 | 2100 | 20 | 54 | 魔導師ヴァレリーLv7 | 物語の技聖霊アカシ | 水晶 | 0~6 | |
3 | 300 | 15 | 8 | 魔水晶(1)×2 | 刻水晶(3)×0~2 | - | |||
大侵攻2 | 60 | 2100 | 20 | 47 | 癒し手ドルカLv7 | 物語の技聖霊アカシ | 水晶 | 0~5 | |
3 | 300 | 10 | 8 | 魔水晶(1)×2 | 刻水晶(5)×0~1 | - | |||
アベンジャー | 60 | 2100 | 20 | 54 | 新緑の兵士フィリスLv7 | 物語の技聖霊アカシ | 水晶 | 3~9 | |
3 | 300 | 15 | 8 | 銀聖霊シリル | 刻水晶(3)×1~3 | - | |||
神樹防衛 | 60 | 3000 | 20 | 68 | 暗殺者セシリーLv9 | 狂戦士フューネスLv9 | 物語の技聖霊アカシ | 5~10 | |
5 | 350 | 15 | 8 | 魔水晶(3) | 刻水晶(5)×1~2 | - | |||
神樹防衛 極級 | 60 | 4500 | 15 | 38 | 弓兵ダニエラLv10 | 傭兵クレイブLv10 | 物語の技聖霊アカシ | ?~10 | |
6 | 400 | 20 | 8 | 金聖霊ニナ | 刻水晶(5)×2 | - | |||
黒の復讐 神級 | 90 | 5250 | 10 | 100 | 刻水晶(5)×2~3 | 刻水晶(3)×2~3 | 物語の技聖霊アカシ | 16~24 | |
12 | 450 | 40 | 8 | - | - | - |
結界に護られた妖精郷に
危機が迫る。

大きなカーブの手前に細い道があるが、ここを通ってショートカットしてくる敵が数体居る。拠点前にはブロック要員を置いていないと速攻で突破されてしまう。
高速で矢を放つ弓ダークエルフ登場。GR2の忍者をややマイルドにした感じで、差し込み方を間違えると殴る前に何発も矢を食らう事になる。
赤弓ゴブリンが2匹出た後に出る。
オーガ対策のために調子にのって敵出口付近にメイジ・ウイッチなど配置するとダークエルフの連射であっさり壊滅するので、赤弓ゴブリンが出てきたら撤退させるか差し込みで対処を。
もしくは、最初から右側の配置ポイントを無視して拠点付近に集中配置しても良い。ガーゴイルが出ている時だけウィッチを置いて対処するのも良い。
危機が迫る。
- 会話
- より詳しく

大きなカーブの手前に細い道があるが、ここを通ってショートカットしてくる敵が数体居る。拠点前にはブロック要員を置いていないと速攻で突破されてしまう。
高速で矢を放つ弓ダークエルフ登場。GR2の忍者をややマイルドにした感じで、差し込み方を間違えると殴る前に何発も矢を食らう事になる。
赤弓ゴブリンが2匹出た後に出る。
オーガ対策のために調子にのって敵出口付近にメイジ・ウイッチなど配置するとダークエルフの連射であっさり壊滅するので、赤弓ゴブリンが出てきたら撤退させるか差し込みで対処を。
もしくは、最初から右側の配置ポイントを無視して拠点付近に集中配置しても良い。ガーゴイルが出ている時だけウィッチを置いて対処するのも良い。
エルフの隠れ里に侵入した
魔物達を倒せ!

序盤と終盤は弓・ゴブ弓・ゴブメイジ・エルフ弓・エルフメイジと遠距離中心。
中盤に青ガゴ11匹・赤ガゴ3匹・赤飛龍2匹と、合計16匹のとんでもない飛行ラッシュが来る。
これを捌けるかどうかが☆3の分かれ目。
敵のアーチャーやゴブリンメイジには差し込みで対応し、出来るだけ右側には遠距離ユニットを配置しないことに気を付けよう。
上の家、具体的には「C」と「D」の間からもユニットが出現するので、拠点前に王子を配置しておくといい。
赤ガゴと火竜はアーチャーではあまり削れないのでウィッチかメイジで対処しよう。
魔物達を倒せ!

序盤と終盤は弓・ゴブ弓・ゴブメイジ・エルフ弓・エルフメイジと遠距離中心。
中盤に青ガゴ11匹・赤ガゴ3匹・赤飛龍2匹と、合計16匹のとんでもない飛行ラッシュが来る。
これを捌けるかどうかが☆3の分かれ目。
敵のアーチャーやゴブリンメイジには差し込みで対応し、出来るだけ右側には遠距離ユニットを配置しないことに気を付けよう。
上の家、具体的には「C」と「D」の間からもユニットが出現するので、拠点前に王子を配置しておくといい。
赤ガゴと火竜はアーチャーではあまり削れないのでウィッチかメイジで対処しよう。
必要なのはCCメイジorCCウィッチと援軍ソルジャー、銀メイジorウィッチ、ヒーラー、ワンマンアーミーになれるキャラ。あとコストダウンした差込要員を一人。そして最後に我らが魔術師ロイさん。
CCウィッチはLv20↑のシホで代理可能。
援軍ソルジャーはフィリスで可能だがコスト、スキルレベル共にそこそこ上げていないとキツイかもしれない。
場所にアルファベットを振った画像が無いので説明が分からなくなる可能性がありますが、動画を上げておくので大目に見ていただけると幸いです。
CCウィッチはLv20↑のシホで代理可能。
援軍ソルジャーはフィリスで可能だがコスト、スキルレベル共にそこそこ上げていないとキツイかもしれない。
場所にアルファベットを振った画像が無いので説明が分からなくなる可能性がありますが、動画を上げておくので大目に見ていただけると幸いです。
- 「A」に援軍ソルジャー
- 「B」に救世王子
- 「K」にCCアーチャー
- 弓ゴブとソルゴブ、弓兵の列が来たら一番最後の弓ゴブを差し込み要員で対処。倒したら速攻退却。
- 空からガゴ、赤ガゴラッシュがくるが慌てずに「L」にロイを配置。
- 「M」にCCウィッチorCCメイジ。
- 「N」にウィッチorメイジ。 これでガゴラッシュは捌けるはず。
- ドラゴンとの戦闘になった時にCCメイジorウィッチが死にそうになった場合はここでロイさんにチェンジすることで対処。
- ドラゴンを倒し終えたら魔法陣営は撤退。「E」切り捨て御免役を設置してその横にヒーラーを設置。(ここでヒーラーを下に設置すると弓に落とされる可能性があるので注意)
逃げ遅れたエルフたちを
守り抜け!

上側の拠点は左だけに配置すると右から来た敵に通り抜けられる。最終防衛ラインを間違えないように。
冒頭で触れられているのは、具体的には「C」と「D」の間の拠点。
コストが貯まりきらないうちに右下からオーガが2匹出現する。
1匹はヒーラーを付けたプリンセスかバンデットで受け、もう1匹は拠点前のユニットで受けるといい。
右上の道から来るゴブリン3匹は、1ブロックのユニットだと1匹漏らすので注意。
守り抜け!

上側の拠点は左だけに配置すると右から来た敵に通り抜けられる。最終防衛ラインを間違えないように。
冒頭で触れられているのは、具体的には「C」と「D」の間の拠点。
コストが貯まりきらないうちに右下からオーガが2匹出現する。
1匹はヒーラーを付けたプリンセスかバンデットで受け、もう1匹は拠点前のユニットで受けるといい。
右上の道から来るゴブリン3匹は、1ブロックのユニットだと1匹漏らすので注意。
守る場所が3カ所と多いため、低コストの銅ソルジャーを使ってみたパターン。雑魚お漏らしを迎撃するだけなので、レベルは20でおつりが来る。もちろんたくさん銀ソルジャーやローグを持っている人は、それを使ってもOKだろう。
一応近接で食い止めて遠距離で殲滅のパターンなので、多少レベルが低くても大丈夫だ。
銅ソルジャー2の他にはメイジ,ウイッチ合計2-3程度、アーマー2、援軍(銀)ソルジャー1、適当な差し込みユニット2(内、1は金・銀アーチャーでも可)、CCヒーラー1が必要。
一応近接で食い止めて遠距離で殲滅のパターンなので、多少レベルが低くても大丈夫だ。
銅ソルジャー2の他にはメイジ,ウイッチ合計2-3程度、アーマー2、援軍(銀)ソルジャー1、適当な差し込みユニット2(内、1は金・銀アーチャーでも可)、CCヒーラー1が必要。
- 序盤・右下から出てくる赤オーガーは「D」で、アーマーで止めておく。後述する様に「H」地点が守られているなら必須ではないが、コストが溜まったら「Q」に遠距離を置いて掃除してもよい。これはオーガーが片付いたら撤退。
- 序盤・左から出てくる赤オーガーは、「B」で王子を当てる。「P」にCCヒーラーを置いておけば、Lv100近ければ安泰だ。
- 同様に王子が漏らした敵を食い止めるため、「C」に銅ソルジャー。
- 右上拠点の右から赤ゴブ*3が出てくるが、取り敢えず「D」に銀の援軍ソルジャーでも置いておこう(コストが低下しているなら初手で置いて良い)。ソルジャーだと通常1匹漏らすので、出現までに「R」から弓などで援護させるか、「E」にローグなど低コスト近接を差し込むなどで対処。対処後は援軍は撤退でよい。
- 最後近くの黒オーガーラッシュは「M」,「N」にメイジとウイッチを置く。レベルが足りないなら、さらに「L」にウイッチなどを。
- 敵の弓部隊は左から1回、右上から1回(右下の1回目とほぼ同時)、右下に合計2回(2回目は3体)、最後に左から3部隊が同時に出てくる。右上は放置でOK(その後はソルジャーは撤退して大丈夫)、右下は2回出てくるのでローグやワルキューレ辺りを置きっぱなしで可。両方ともヒーラーの範囲内なので余程レベルが低くない限り負けない。左は1回目はローグ辺りの安いユニットを当てておき、撤退。最後のラッシュはアーマーを放り込んで対処しよう。コストは十分にたまっているはずだ。
ついに始まった魔物の
侵攻から妖精郷を守れ!

序盤からオーガ(赤・黒)や赤ガゴ・赤飛龍といった固い敵、ゴブリンアーチャー・エルフアーチャー等の厄介な敵が多数登場する。
赤ガゴ襲来までにメイジを置くコストは貯められるが、一人しか配置できない。へたに高コストをおくとオーガor火竜&赤ガゴを対処できなくなる。
序盤で決壊すると一気に押し切られる為、いかに低コストユニットを駆使して序盤を乗り切るかが一番の勝負処となる。
終盤、エルフメイジが1体出てくる。しかし普通のメイジとそこまで変わらない、というかすぐエルフ弓が来るので変更点に気づく前にさっさと叩き潰さないとマズい。特に警戒する必要は無いだろう。
「B」の右下にある細い道は、最初の赤ゴブ+オーガ部隊では使われないが、中盤の赤狼+ゴブメイジラッシュでは半分ぐらい、終盤の黒オーガラッシュでは最後の1体がここを使ってくる。
「A」と「B」にはレベルの高いユニットを置いておこう。
また、「B」は敵アーチャーの射程範囲内でもある。それなりに強力なユニットを置こう。高ランク王子が居るなら彼がベスト。
「O」にCCメイジを置くと、「K」「J」間を通る敵に攻撃が届く。余裕があるなら置いておこう。
侵攻から妖精郷を守れ!

序盤からオーガ(赤・黒)や赤ガゴ・赤飛龍といった固い敵、ゴブリンアーチャー・エルフアーチャー等の厄介な敵が多数登場する。
赤ガゴ襲来までにメイジを置くコストは貯められるが、一人しか配置できない。へたに高コストをおくとオーガor火竜&赤ガゴを対処できなくなる。
序盤で決壊すると一気に押し切られる為、いかに低コストユニットを駆使して序盤を乗り切るかが一番の勝負処となる。
終盤、エルフメイジが1体出てくる。しかし普通のメイジとそこまで変わらない、というかすぐエルフ弓が来るので変更点に気づく前にさっさと叩き潰さないとマズい。特に警戒する必要は無いだろう。
「B」の右下にある細い道は、最初の赤ゴブ+オーガ部隊では使われないが、中盤の赤狼+ゴブメイジラッシュでは半分ぐらい、終盤の黒オーガラッシュでは最後の1体がここを使ってくる。
「A」と「B」にはレベルの高いユニットを置いておこう。
また、「B」は敵アーチャーの射程範囲内でもある。それなりに強力なユニットを置こう。高ランク王子が居るなら彼がベスト。
「O」にCCメイジを置くと、「K」「J」間を通る敵に攻撃が届く。余裕があるなら置いておこう。
とにかく序盤がカギで一番の勝負処。
陣地前の王子+ウイッチ(orウイッチ2)、中央or左のアーチャー(orウイッチ)、敵出口付近のヒーラー+アーチャー+低コスト前衛配置が鍵となる。
あとは中盤以降は高コストに差し替えていくのと、敵出入口付近をこまめに前衛差込するだけとなる。
最優先配置は、敵出口付近のアーチャーと全体底上げ要員の陣地前の王子、次にアーチャーの上に配置するヒーラー。赤オーガの1匹が最短距離で突っ込んでくるので、
王子のそばに配置のウイッチの配置も大事。
後、オーガ2匹出た後、ゴブ弓も出てくるので低コスト前衛配置が必要になる。
そのあと、いきなりガゴ軍団が左右から襲来するので、アーチャー・ウイッチの補充配置が必須。もしコスト優先で火力不足なら、火竜orオーガの足止め用のアーマーを一時的に
差込配置(HP減ったら即撤退)して時間稼ぎすることも大事となる。
この赤ガゴ・赤竜処理ができたらあとはコストたまり次第、メイジ配置の差し替えなどしつつ、敵メイジなど出たらこまめに出入口付近に前衛差込配置とかしていくだけで事足りる。
メイジの火力によっては、黒オーガは王子あたりまで来てしまうこともあるので、王子HPが減ったら撤退しつつ適宜アーマー配置で差し替えも考えよう。
陣地前の王子+ウイッチ(orウイッチ2)、中央or左のアーチャー(orウイッチ)、敵出口付近のヒーラー+アーチャー+低コスト前衛配置が鍵となる。
あとは中盤以降は高コストに差し替えていくのと、敵出入口付近をこまめに前衛差込するだけとなる。
最優先配置は、敵出口付近のアーチャーと全体底上げ要員の陣地前の王子、次にアーチャーの上に配置するヒーラー。赤オーガの1匹が最短距離で突っ込んでくるので、
王子のそばに配置のウイッチの配置も大事。
後、オーガ2匹出た後、ゴブ弓も出てくるので低コスト前衛配置が必要になる。
そのあと、いきなりガゴ軍団が左右から襲来するので、アーチャー・ウイッチの補充配置が必須。もしコスト優先で火力不足なら、火竜orオーガの足止め用のアーマーを一時的に
差込配置(HP減ったら即撤退)して時間稼ぎすることも大事となる。
この赤ガゴ・赤竜処理ができたらあとはコストたまり次第、メイジ配置の差し替えなどしつつ、敵メイジなど出たらこまめに出入口付近に前衛差込配置とかしていくだけで事足りる。
メイジの火力によっては、黒オーガは王子あたりまで来てしまうこともあるので、王子HPが減ったら撤退しつつ適宜アーマー配置で差し替えも考えよう。
ウイッチがそれなりに育っており、二人で赤ガーゴイルを乗り切れる人用安全パターン、とは言え、30CCのLv30に+α程度の金以下で大丈夫。コストダウンなどもあまり要さない。レベルが足りなくても後述通り対処法はある。
なお、差し込みは基本的に「M」に行う。
ウイッチ2、CCヒーラー1、差し込み用にアーマー2、ほか、それなりのレベルのローグやワルキューレを最低2体。必須ではないがCCアーチャー1以上推奨。レベル次第ではウイッチが3いると楽になる事も。
なお、後半コストが余るため、2体のウイッチはメイジまたはそれ以上の高コストユニットに入れ替えても可。とは言え入れ替えなくてもクリアに問題は無いだろう。
なお、差し込みは基本的に「M」に行う。
ウイッチ2、CCヒーラー1、差し込み用にアーマー2、ほか、それなりのレベルのローグやワルキューレを最低2体。必須ではないがCCアーチャー1以上推奨。レベル次第ではウイッチが3いると楽になる事も。
- 「A」援軍ソルジャーを、「B」に王子を配置。
- 赤オーガが2匹出た後にゴブリンアーチャーが2匹出るので、ワルキューレなどを差し込み。回復スキルを持つ見習い騎兵ミーシャなどがよいか。タイミングが際どいため注意。
- 「O」にウイッチ1。こちらに強力な方を。
- 「P」ウイッチ2
- 「N」にCCヒーラー。ここまでで序盤は安泰だが、ウイッチだけでは赤ガーゴイルを逃す様なら「R」に一時的にウイッチ3またはアーチャーを。
- 「Q」に(CC)アーチャー(必須ではないが非常に効果的)。
- 右下からダークエルフ登場。コストもたまっているであろうから、赤狼が出ている間に以前のユニットは撤退しておき、出て来たらすぐにアーマーを差し込み食い止める。死にそうになるようなら撤退してまた差し込む。お漏らしには勿論更に後方に差し込むが、中央下のアーチャーがCCしているなら、ゴブリンアーチャーなら無視してもほぼ無害。CCヒーラーの範囲内でもあるため、このユニットが危険に晒される事はほとんどない。
- 黒オーガが4匹出てくるので差し込みユニットは撤退(黒オーガはウイッチ、アーチャー、王子で勝手に死ぬため対策不要)。
- メイジ・ダークエルフ*3が出てくるので、再び近接を差し込み、ダークエルフ3をブロック。アーマーでなく、高レベルローグなどでも大丈夫。後ろからアーチャーで援護しても可。
なお、後半コストが余るため、2体のウイッチはメイジまたはそれ以上の高コストユニットに入れ替えても可。とは言え入れ替えなくてもクリアに問題は無いだろう。
- 「S」にCCルマリア。
- 「B」に救世主王子。
- 「Q」にCCダニエラ。
- 「J」にCC神官戦士。(ダニエラとどちらが先でも問題無い。ガーゴイルが気になるならこのまま)
- 「P」にCCウィッチ。(ドラゴンが片付いたらダニエラと共に退却)
- 「M」に堅いCCアーマーか強くてそれなりに堅いCCモンク。
- 「I」にCCボウライダー。
- 「R」にCCメイジ。(M・I・Rの順番は御好みで)
押し寄せる無数の敵を
食い止めろ!

コスト50で序盤のガゴラッシュ→赤ガゴ3匹を処理できるかが☆3の問題となる。
メイジを配置するとガゴラッシュで何匹か逃し、かといってアーチャーばかり配置しても赤ガゴを削りきれない。
とは言っても、ウィッチが3人、またはゴールド以上で攻撃アップ持ちのアーチャーがいればクリアは簡単。
上記必要ユニットまとめ:援軍ソルジャー CC弓 弓2体 ウィッチ3体 CCヒーラー ソルジャー メイジ2体 おまけでヒエン
やはり最初はウイッチや強力なアーチャーで対抗し、必要なら援軍金ソルジャーを挟んでから王子+αでオーガラッシュに対抗する。
50CC50のアーマーとヒーラー一人ずつで十分捌けるはずだ。赤ゴブが出て来たらメイジを配置しよう。
その後、飛行赤ドラゴンラッシュが来るので、控えが居ないなら遠距離陣は撤退させないように。
最後に出てくるダークエルフのアーチャーは、左下に適当な殴りユニットを差し込んで速攻で殺してしまうと楽。
食い止めろ!

コスト50で序盤のガゴラッシュ→赤ガゴ3匹を処理できるかが☆3の問題となる。
メイジを配置するとガゴラッシュで何匹か逃し、かといってアーチャーばかり配置しても赤ガゴを削りきれない。
とは言っても、ウィッチが3人、またはゴールド以上で攻撃アップ持ちのアーチャーがいればクリアは簡単。
- 「G」か「F」に援軍ソルジャー
- 「O」にCC弓(1か2程度で良いのでコスト低下してること。また攻撃力が補正抜きで335ないと厳しい)
- 「E」に救世主王子(ランク90以上の18%でOK これにより弓2撃で青ガーゴが落ちる)
- 「L」、「M」、「Q」に順にウィッチ(攻撃200以上、赤ガゴ殲滅しきったら「Q」のを撤退
- 「K」に弓、「N」にCCヒーラー、前回のGRでヒエンを入手してるなら「H」に設置(なくても可)
- 弓ゴブが出てきたら「M」のウィッチを撤退してメイジ(Lv30程度でOK)、「B」にアーマー(LV35程度でOK、ヒエン設置してるなら援軍ソルを撤退)
- アーマーが抜かれた場合、「A」にソルジャーでもなんでもいいので配置、「K」の弓が危なそうなら撤退し控え弓と入れ替える
- 最後ドラゴンが出てきたら(ヒエン配置してる場合は撤退させ)「P」にメイジ(Lv20程度でOK)を配置
上記必要ユニットまとめ:援軍ソルジャー CC弓 弓2体 ウィッチ3体 CCヒーラー ソルジャー メイジ2体 おまけでヒエン
やはり最初はウイッチや強力なアーチャーで対抗し、必要なら援軍金ソルジャーを挟んでから王子+αでオーガラッシュに対抗する。
50CC50のアーマーとヒーラー一人ずつで十分捌けるはずだ。赤ゴブが出て来たらメイジを配置しよう。
その後、飛行赤ドラゴンラッシュが来るので、控えが居ないなら遠距離陣は撤退させないように。
最後に出てくるダークエルフのアーチャーは、左下に適当な殴りユニットを差し込んで速攻で殺してしまうと楽。
傷つけば傷つくほど
恨みの力で力を増す
呪われた戦士を倒せ!

HPが減ると劇的に攻撃力が上がるアベンジャーも充分脅威だが、終盤に上下2匹ずつ登場するオーラエルフメイジをなるべく早く倒さなければ壊滅する。
このマップは防御力の高いユニットはアベンジャーのみなので、ウィッチ・メイジよりも射程の長いCCアーチャーを優先して配置するといい。
「M」に置いたCCヒーラーは「A」「B」「C」「F」「G」「I」と広範囲をカバーできる。
「L」に置いたCCアーチャーは出現直後の敵に攻撃可能で、敵弓を一方的に攻撃したりオーラエルフメイジを削ったり出来る。
この2つを覚えておくと攻略が楽になるかもしれない。
一番の脅威はエルフメイジ。射程もそうだが、攻撃力が400と非常に高い。それが上下2人ずつ出てくるので、対策が出来ていなければ大惨事である。
防御力はさほど高くないので、とにかくアーチャー(出来ればCC済み)で削っていくべし。
アベンジャーは耐久力が高いが、かといってメイジウィッチで無理に削ろうとすると攻撃力が上昇する。
アベンジャーは移動速度が遅く、あっちこっちを行ったり来たり繰り返すため、拠点到達には時間がかかる。
無理して削ろうとせず、エルフメイジを倒すまではアーマー等攻撃力の低いユニットで足止めするかスルーするのが一番だろう。
このマップでのアベンジャーは1体のみであり、しかも不可解な動きをする。画面上部から登場し、右上拠点のE直前まで行き反転、更に右下拠点のK直前まで行き反転、左拠点に向かう。EとKのユニットは安全なのだ。
このように長時間マップ内に滞在するため、遠距離ユニットを相応に出しておけば、特にブロックしなくても勝手に死ぬ可能性が高い。一応、ザコの赤ゴブに攻撃を吸われないように、それを早期に殲滅するためメイジは出しておきたい。
大体において、序盤のゴブリンを拠点前援軍ソルジャーで捌きつつ、エルフメイジ用のアーチャー(L,Nなど)、Mにヒーラー、Pにウイッチ、Qにメイジ等(ヒーラー圏外だが赤ゴブアーチャーの攻撃くらいしか飛んでこないので安心)といった感じでOKだ。あまり育っていなくてもウイッチが混じっていれば殺しきれるだろう。
火力に自信が無いなら、出現直後に近接を差し込んで少々HPを減らしておけばそれでOK。
なお、アベンジャー(や、他のミッションで出現するマミーなど)はHPが減ると攻撃力が増すため、アーマーでできるだけ足止めしてからアーマーを撤退(族にリリースなどと言う)、
その後、遠距離ユニットでとどめを刺す、と言うのが基本戦略となるので覚えておこう。
もちろん、特に他にラッシュがないため別段長時間足止めしておく必要が無い場合はアーマーでなくともよいし(要はHPを少々削るだけ)、全くブロックせずにウイッチで鈍足化させつつ多数の(強力な)遠距離ユニットで射殺すといった作戦も有力だ。マップと戦力に応じて使い分けよう。
恨みの力で力を増す
呪われた戦士を倒せ!
- 会話

HPが減ると劇的に攻撃力が上がるアベンジャーも充分脅威だが、終盤に上下2匹ずつ登場するオーラエルフメイジをなるべく早く倒さなければ壊滅する。
このマップは防御力の高いユニットはアベンジャーのみなので、ウィッチ・メイジよりも射程の長いCCアーチャーを優先して配置するといい。
「M」に置いたCCヒーラーは「A」「B」「C」「F」「G」「I」と広範囲をカバーできる。
「L」に置いたCCアーチャーは出現直後の敵に攻撃可能で、敵弓を一方的に攻撃したりオーラエルフメイジを削ったり出来る。
この2つを覚えておくと攻略が楽になるかもしれない。
一番の脅威はエルフメイジ。射程もそうだが、攻撃力が400と非常に高い。それが上下2人ずつ出てくるので、対策が出来ていなければ大惨事である。
防御力はさほど高くないので、とにかくアーチャー(出来ればCC済み)で削っていくべし。
アベンジャーは耐久力が高いが、かといってメイジウィッチで無理に削ろうとすると攻撃力が上昇する。
アベンジャーは移動速度が遅く、あっちこっちを行ったり来たり繰り返すため、拠点到達には時間がかかる。
無理して削ろうとせず、エルフメイジを倒すまではアーマー等攻撃力の低いユニットで足止めするかスルーするのが一番だろう。
このマップでのアベンジャーは1体のみであり、しかも不可解な動きをする。画面上部から登場し、右上拠点のE直前まで行き反転、更に右下拠点のK直前まで行き反転、左拠点に向かう。EとKのユニットは安全なのだ。
このように長時間マップ内に滞在するため、遠距離ユニットを相応に出しておけば、特にブロックしなくても勝手に死ぬ可能性が高い。一応、ザコの赤ゴブに攻撃を吸われないように、それを早期に殲滅するためメイジは出しておきたい。
大体において、序盤のゴブリンを拠点前援軍ソルジャーで捌きつつ、エルフメイジ用のアーチャー(L,Nなど)、Mにヒーラー、Pにウイッチ、Qにメイジ等(ヒーラー圏外だが赤ゴブアーチャーの攻撃くらいしか飛んでこないので安心)といった感じでOKだ。あまり育っていなくてもウイッチが混じっていれば殺しきれるだろう。
火力に自信が無いなら、出現直後に近接を差し込んで少々HPを減らしておけばそれでOK。
なお、アベンジャー(や、他のミッションで出現するマミーなど)はHPが減ると攻撃力が増すため、アーマーでできるだけ足止めしてからアーマーを撤退(族にリリースなどと言う)、
その後、遠距離ユニットでとどめを刺す、と言うのが基本戦略となるので覚えておこう。
もちろん、特に他にラッシュがないため別段長時間足止めしておく必要が無い場合はアーマーでなくともよいし(要はHPを少々削るだけ)、全くブロックせずにウイッチで鈍足化させつつ多数の(強力な)遠距離ユニットで射殺すといった作戦も有力だ。マップと戦力に応じて使い分けよう。
エルフの里を守る神樹を
守り抜け!

序盤右から、少し時間差で左から怒涛の赤ゴブラッシュが始まる。
すさまじい数がくるので処理が追いつかないどころかヒーラーを置くコストすら微妙になる。
戦術よりもユニットの高Lvが物を言う、育成不足だと撃ち漏らし多発や戦線崩壊で☆3は絶望的となる。
終盤は左からアベンジャーとオーラハンターのペア、右からアベンジャーとオーラメイジのペアがゴブリンと共に出てくる。
まずは序盤の赤ゴブラッシュをどうしのぐかが鍵。アベンジャー・オーラハンター組とアベンジャー・オーラメイジ組は時間差で出てくるため、戦力を片方に集中すれば対処は難しくない。
右側のオーラメイジ&オーガー組に戦力優先する場合は、左側はAにアーマー・O(またはP)にヒーラーを置いて、時間を稼いで雑魚ゴブリンだけどうにか処理すれば事足りる。アベンジャーのHPが半分以下になったらアーマー・ヒーラーは撤退させてウイッチとハンターを配置させてじわりと削ってとどめをさせば問題はない。
リッチもどきのオーラメイジは1人しかでないので前のステージよりは対処がとても簡単。オーラハンターも前衛差込をきっかりすれば大きな問題はない。
アベンジャーは前のステージと違って一切は寄り道はしないで直行で大樹に向かうのでHP半分くらいに減るまではじっくり足止め。そこからウィッチを混ぜての遠距離中心でのとどめを狙おう。
序盤の赤ゴブラッシュは一見厳しそうに見えるが、等間隔で出現するため
攻撃力がミーシャ以上(攻撃力500↑)のCCワルキューレがいれば2撃で倒せて、1人配置するだけで後ろに敵を逸らさなくなる。
微妙に高い防御力で赤弓ゴブ相手にも殆どダメージを受けないため回復要らずで、アベンジャーはHPが半分を切るまで攻撃力が300しかなく下限ダメになるので、そのまま殴り合うことも一応可能(もちろんこの時期にはアーマーに交替した方が事故が少ない)。加えて左右に配置し敵を倒しまくれば、40コストも産み出してくれるため、攻略が格段に楽になる。
具体的には、開始直後からAワルキューレ→G王子(バフ兼撃ち漏らし対処)→Jワルキューレ→必要ならIに撃ち漏らし対策兼コスト捻出の援軍ソルジャー、といった感じで序盤は安定するはずだ。復刻ミッション(2016年4月)ではワルキューレが若干のステータス低下と共に格段に安くなっているので、あまりコストを下げていなくてもやりやすいだろう。
なお、1人後ろ配置が前提ならミーシャ未CC(攻撃350程度)+ローグ未CCでも十分食い止められるが、追加でヒーラーを配置させてあげないとミーシャが耐えられない。
中盤から赤ゴブが増えてきたなら、A,Bとアーマーを並べて安定。ヒーラーやメイジで支援してやれば問題は無い。ただしアベンジャーのリリースをしくじってアーマーを殺さないように。
右はJのワルキューレとIのソルジャーで中盤まで対処可能。その後はソルジャーを撤退し、Mにアーマーを配置してヒーラーを付けアベンジャーを足止め。オーラメイジはNで差し込みで倒して、アベンジャーを適当な所でリリースしてウイッチなどで止めを刺せばいい。
適当なワルキューレなど持ってねえという人は軽くて速いアーチャーに頼ろう。
その上で左右にソルジャーやアーマーを展開し、拠点前に2〜3体ほど並べる物量作戦でどうにか処理してくれる。
死にそうになったら交替するもよし、ヒーラーを追加するもよしだ。
更に言えばアーマーは実は銅アーマーでも十分に働いてくれる。勿論アベンジャーは早めにリリースしなければならないが。
守り抜け!

序盤右から、少し時間差で左から怒涛の赤ゴブラッシュが始まる。
すさまじい数がくるので処理が追いつかないどころかヒーラーを置くコストすら微妙になる。
戦術よりもユニットの高Lvが物を言う、育成不足だと撃ち漏らし多発や戦線崩壊で☆3は絶望的となる。
終盤は左からアベンジャーとオーラハンターのペア、右からアベンジャーとオーラメイジのペアがゴブリンと共に出てくる。
まずは序盤の赤ゴブラッシュをどうしのぐかが鍵。アベンジャー・オーラハンター組とアベンジャー・オーラメイジ組は時間差で出てくるため、戦力を片方に集中すれば対処は難しくない。
右側のオーラメイジ&オーガー組に戦力優先する場合は、左側はAにアーマー・O(またはP)にヒーラーを置いて、時間を稼いで雑魚ゴブリンだけどうにか処理すれば事足りる。アベンジャーのHPが半分以下になったらアーマー・ヒーラーは撤退させてウイッチとハンターを配置させてじわりと削ってとどめをさせば問題はない。
リッチもどきのオーラメイジは1人しかでないので前のステージよりは対処がとても簡単。オーラハンターも前衛差込をきっかりすれば大きな問題はない。
アベンジャーは前のステージと違って一切は寄り道はしないで直行で大樹に向かうのでHP半分くらいに減るまではじっくり足止め。そこからウィッチを混ぜての遠距離中心でのとどめを狙おう。
序盤の赤ゴブラッシュは一見厳しそうに見えるが、等間隔で出現するため
攻撃力がミーシャ以上(攻撃力500↑)のCCワルキューレがいれば2撃で倒せて、1人配置するだけで後ろに敵を逸らさなくなる。
微妙に高い防御力で赤弓ゴブ相手にも殆どダメージを受けないため回復要らずで、アベンジャーはHPが半分を切るまで攻撃力が300しかなく下限ダメになるので、そのまま殴り合うことも一応可能(もちろんこの時期にはアーマーに交替した方が事故が少ない)。加えて左右に配置し敵を倒しまくれば、40コストも産み出してくれるため、攻略が格段に楽になる。
具体的には、開始直後からAワルキューレ→G王子(バフ兼撃ち漏らし対処)→Jワルキューレ→必要ならIに撃ち漏らし対策兼コスト捻出の援軍ソルジャー、といった感じで序盤は安定するはずだ。復刻ミッション(2016年4月)ではワルキューレが若干のステータス低下と共に格段に安くなっているので、あまりコストを下げていなくてもやりやすいだろう。
なお、1人後ろ配置が前提ならミーシャ未CC(攻撃350程度)+ローグ未CCでも十分食い止められるが、追加でヒーラーを配置させてあげないとミーシャが耐えられない。
中盤から赤ゴブが増えてきたなら、A,Bとアーマーを並べて安定。ヒーラーやメイジで支援してやれば問題は無い。ただしアベンジャーのリリースをしくじってアーマーを殺さないように。
右はJのワルキューレとIのソルジャーで中盤まで対処可能。その後はソルジャーを撤退し、Mにアーマーを配置してヒーラーを付けアベンジャーを足止め。オーラメイジはNで差し込みで倒して、アベンジャーを適当な所でリリースしてウイッチなどで止めを刺せばいい。
適当なワルキューレなど持ってねえという人は軽くて速いアーチャーに頼ろう。
その上で左右にソルジャーやアーマーを展開し、拠点前に2〜3体ほど並べる物量作戦でどうにか処理してくれる。
死にそうになったら交替するもよし、ヒーラーを追加するもよしだ。
更に言えばアーマーは実は銅アーマーでも十分に働いてくれる。勿論アベンジャーは早めにリリースしなければならないが。
ダークエルフの最後の
攻撃を退けろ!

アベンジャーが3匹登場する。神樹防衛よりも数は多いが、バラバラに登場するので2か所に集中する必要はなく、
中央に戦力を集められると言う意味でも、敵の数も少なめなので神樹防衛よりも難易度は低めと見て良いだろう。
また、ブロック無しでアベンジャーを倒せる火力があるなら、事故についてもあまり考慮しなくていい。
☆3獲得には遠距離攻撃ユニットの育成度が問われるマップ。
アベンジャーは左から3体、右から1体出現するのでメインの遠距離ユニットは左に配置しよう。
「F」に低レベルアーマー&「S」にCCヒーラーを配置して足止めした上で、「P」と「R」の遠距離攻撃ユニットで削りきる作戦もあるが、火力的にはもっと前でブロックした方がよい。その方がアベンジャーが長距離を歩いてくれるため、遠距離攻撃で削れる時間が長い。すなわち、Fでブロックするなどより、低い火力でクリアが可能だ。
また別解としては、それなりの育成は必要だが(覚醒などは全く不要)、左はPにアーチャー、Qにウイッチ、Oにヒーラー(中盤以降でいい)、と言う布陣でアベンジャーを殺しきれる。
右は左の体勢が整った後にHに忍者を置き、Vにメイジ、Uにアーチャー、Tにヒーラーと言った感じでOKだ。
ただし赤ゴブだけは抜けてくるので、Hに忍者等か王子を置き(このマップはアベンジャーを殺しきれるなら王子無しでもOK。むしろ忍者等の方が安定する。だが忍者に付けるヒーラーがいないため、撤退して差し替えるための予備を用意したいところ)、Sにアーチャーを置いてアベンジャーにも備える。それなりにレベル(火力)があればアベンジャーの足止めは不要なのだ。50CC45-50が一つの目安になる。レベル十分なら放置でOKと言うのが魅力のパターンである。仮に放置は無理でも、攻撃強化スキルや忍者の暗殺などを使っていけばハードルは全く高くない。
2016年4月現在においては、プレイヤー全員がプラチナアーチャーであるバシラを持っているはずであるため、左側のアーチャーはバシラにしておけば良いだろう。
どうしてもアベンジャーが倒せない人は、遠距離をメインで配置しつつ、近接にはソルジャーなど多ブロックユニットを多数用意。赤ゴブだけに的を絞り、撤退と再配置でアベンジャーはスルーしつつできるだけ赤ゴブを倒していけば☆2クリア自体は問題ないだろう。この場合はアドリブ要素ばかりなので具体的な解説は割愛する。
「V」に配置するCCヒーラーの攻撃力は王子補正込みで400弱が目安(オーラマジシャンを撃破するまで「M」のアーマーを死なせない程度)。
「M」のアーマーが落ちるようなら「A」の差し込みを早めに撤退させて「K」に差し込む等のアドリブで。
「A」の差し込みはオーラマジシャンの二回目攻撃(「P」がターゲット)モーション〜命中までの間に配置&「P」の体力は801以上が必須。
攻撃を退けろ!
- 会話
- より詳しく

アベンジャーが3匹登場する。神樹防衛よりも数は多いが、バラバラに登場するので2か所に集中する必要はなく、
中央に戦力を集められると言う意味でも、敵の数も少なめなので神樹防衛よりも難易度は低めと見て良いだろう。
また、ブロック無しでアベンジャーを倒せる火力があるなら、事故についてもあまり考慮しなくていい。
☆3獲得には遠距離攻撃ユニットの育成度が問われるマップ。
アベンジャーは左から3体、右から1体出現するのでメインの遠距離ユニットは左に配置しよう。
「F」に低レベルアーマー&「S」にCCヒーラーを配置して足止めした上で、「P」と「R」の遠距離攻撃ユニットで削りきる作戦もあるが、火力的にはもっと前でブロックした方がよい。その方がアベンジャーが長距離を歩いてくれるため、遠距離攻撃で削れる時間が長い。すなわち、Fでブロックするなどより、低い火力でクリアが可能だ。
また別解としては、それなりの育成は必要だが(覚醒などは全く不要)、左はPにアーチャー、Qにウイッチ、Oにヒーラー(中盤以降でいい)、と言う布陣でアベンジャーを殺しきれる。
右は左の体勢が整った後にHに忍者を置き、Vにメイジ、Uにアーチャー、Tにヒーラーと言った感じでOKだ。
ただし赤ゴブだけは抜けてくるので、Hに忍者等か王子を置き(このマップはアベンジャーを殺しきれるなら王子無しでもOK。むしろ忍者等の方が安定する。だが忍者に付けるヒーラーがいないため、撤退して差し替えるための予備を用意したいところ)、Sにアーチャーを置いてアベンジャーにも備える。それなりにレベル(火力)があればアベンジャーの足止めは不要なのだ。50CC45-50が一つの目安になる。レベル十分なら放置でOKと言うのが魅力のパターンである。仮に放置は無理でも、攻撃強化スキルや忍者の暗殺などを使っていけばハードルは全く高くない。
2016年4月現在においては、プレイヤー全員がプラチナアーチャーであるバシラを持っているはずであるため、左側のアーチャーはバシラにしておけば良いだろう。
どうしてもアベンジャーが倒せない人は、遠距離をメインで配置しつつ、近接にはソルジャーなど多ブロックユニットを多数用意。赤ゴブだけに的を絞り、撤退と再配置でアベンジャーはスルーしつつできるだけ赤ゴブを倒していけば☆2クリア自体は問題ないだろう。この場合はアドリブ要素ばかりなので具体的な解説は割愛する。
- 「R」にCCアーチャー
- 「F」に低レベルアーマー
- 「J」に王子
- 「S」にCCヒーラー
- 「D」or「E」でゴブリンアーチャーに差し込み、撃破後撤退
- 「P」にCCウィッチ
アベンジャーの体力が少なくなったら「F」を撤退&スキルを発動して撃破、終わったら「F」に低レベルアーマー
王子が右のオーラアーチャーを撃破した後「V」にCCヒーラー
アベンジャーの体力が少なくなったら「F」を撤退&スキルを発動して撃破、終わったら「F」に低レベルアーマー - 「M」にアーマー
- 「A」にローグ・ヴァルキリー・プリンセス等を差し込んでオーラマジシャン撃破(&可能ならその後のゴブリンラッシュも処理)の後撤退
- 「H」に高レベルアーマー、ゴブリンラッシュ撃破後撤退
アベンジャーの体力が少なくなったら「F」を撤退&スキルを発動して撃破 - 「U」にメイジ、アベンジャーと一緒に引っかかっているゴブリンを撃破
- 「T」にウィッチ
アベンジャーの体力が少なくなったら「M」を撤退&スキルを発動して撃破(危険なら「J」の王子は撤退)
「V」に配置するCCヒーラーの攻撃力は王子補正込みで400弱が目安(オーラマジシャンを撃破するまで「M」のアーマーを死なせない程度)。
「M」のアーマーが落ちるようなら「A」の差し込みを早めに撤退させて「K」に差し込む等のアドリブで。
「A」の差し込みはオーラマジシャンの二回目攻撃(「P」がターゲット)モーション〜命中までの間に配置&「P」の体力は801以上が必須。
再び侵攻してきた
ダークエルフと魔物の大群を
全力で撃退せよ!

復刻恒例の追加ミッション。アイテムドロップ率がとても高く、周回に適している。
黒い敵てんこ盛りのラッシュマップ。スタ消費12で難しそうだが、無覚醒では無理と言う難易度ではない。2体のヒーラー、2体のアーチャー等、2体のメイジ等、および適切な避雷針がいれば、火力不足で☆3は逃すかもしれないが、☆2での刻水晶回収はそう難しくない。中央の通路に近接ユニットを置かなければ、とりあえずアベンジャーに殴り殺される心配だけはない。覚醒は不要で、平均CC60を超えており適切な避雷針がいれば、多くの人は十分☆3も狙える。オール銀でのクリア動画もあるくらいだ。
ただし敵が100匹と多く、一度戦線崩壊を来すと立て直しが非常に困難で、簡単にゲームオーバーとなるリスクがある点には留意。小屋前でたむろする強敵たちにいかに先手・先手で打撃を加えられるかが重要だ。ラストに強力なボスが・・・と言ったマップではなく、ボス用の配置換えなどはあまり必要ではないため、アタックチームの枠は余りがちのはず。脱落者が出たときのための予備要員(主に避雷針とメイジ・ビショップ・砲術士)を用意しておこう。
防御力が総じて低めであまりブロックしたくないアベンジャーが多いため、
忍者やボウライダーなども動員して飛び道具での処理を心がけたい。
仙人/仙猿は壁役と削りを両方こなせるためとても便利。スキルを用いればリスクはあるもののアベンジャーの一体を任せる事ができる。
自身のブロックを0にできるペガサスライダーとセーラーは適切に使えば強力だが
防御力に難があるため敵の飛び道具とスキルのタイミングに注意しよう。
もちろん天使で問題がある訳でもないが、スキルを使うなら不用意にアベンジャーを抱え込まないようにタイミングに留意。
また中央の道はアベンジャーの通り道であるため危険なため、王子は(離しすぎてもヒーラーが届かないので)Q辺りがいいだろう。
ガーゴイルも出てくるため、拠点前の備えとしてアーチャーを準備しておくのが無難だ。
初手からいきなり黒ゴブリンのラッシュが向かってくる。
黒弓ゴブリンが上下ともに1体ずつ来るのでソルジャーを前方に置いて避雷針にするか、
ヴァンパイアハンターなど矢に耐えながら撃ち返せるユニットが欲しい(もちろんそれなりの近接がいれば差し込みでの対処でもいいが、このマップはコストが厳しめである点に留意)。
Z・Y・EEに配置したユニットは中央から出現したユニットを狙える代わりに
黒ゴブリンからも狙われるため、撃たれたくないユニットは置かないこと。
敵の数が多いため、念のため漏れた敵を止めるための軽コストユニットを用意しておきたい。
中盤は中央の建物からロアナとダークエルフアベンジャーが数回出てくる。
毎回受け止めることを考えると高攻撃力で何回も攻撃されて苦しくなるので手数を増やし飛び道具のみで対処するのが得策。誰でも持っているバシラをメインに考えるといいだろう。
ただしバシラだけではスキルの回転が間に合わないため、少なくとも1回は攻撃強化のアーチャーなり、相応のブロッカーの配置でのHP削りやボウライダー・忍者等での火力支援を要する。終盤ではロアナ→アベンジャー2同時、のコンボがあるため、それを前提にスキルタイミングを組み立てよう。
アベンジャーの最大攻撃力はおおよそ2000なのでHP+防御力がそれ以下の近接ユニットは瀕死で攻撃されそうなら撤退すること。
終盤はアベンジャーに加えてダークエルフアーチャー・ルーンフェンサー、そして赤ガーゴイルの群れが向かってくる。
ダークエルフが中央に一度に出現し、しばらくたむろしているため、可能なら範囲攻撃で一気に倒してしまいたい。
メイジや砲術士などを使う場合ダークエルフのターゲットから外すために前方に避雷針ユニットを再配置すること。
赤ガーゴイルはややタフなルーンフェンサー以外のダークエルフを排除してから落ち着いて倒せばいい。レベル十分なら後方配置のアーチャーでもそれなりに対処できるのでご安心。
一応の最終的かつ単純明快な理想配置の一つとしては、W,GGにバシラと強力なアーチャーでガーゴイルとアベンジャーに対処(VHでも可)。YとEEにはメイジ・ビショップ・砲術士(魔法と物理を混ぜるのが無難か。砲術士は比較的安価と言う意味もある)を置き、小屋の前でたむろしている敵たちを削る。
そしてQの王子で右下からの敵を抑えつつ、R辺りに避雷針。XとFFのヒーラーで前のユニットを支える、と言うかたちがある。このかたちは避雷針にほぼ全ての攻撃が集中し、それを2人のヒーラーで支えるため、死者が出にくい。避雷針がキャーとなっても、すぐに予備の避雷針を置けば立て直せ、ゲームオーバーにもなりにくい。
この形を作るまではZ,Eに援軍ソルジャーとヴァンパイアハンター・フーリを置き、上の敵を食い止めると良いだろう。下の敵はレベル99王子で大丈夫だ。ヒーラー無しでも結構長時間耐えてくれる。また序盤は必要なら援軍ソルジャーを用い、抜けてきた敵対策&コスト捻出を行ってよい。これはアベンジャーが来たら撤退する。
後衛は、下にバシラ、上のヒーラー、下のヒーラー、上のアーチャー、右下の遠距離、の順に配置する。
直後あたりに右上のソルジャーとフーリがゴブ黒弓と交戦。これを屠ったら一気にソルジャーとフーリの2人を撤退させ、即座に右上の遠距離と避雷針を配置。ヒーラーのスキルも点火。これで勝てるだろう。
終盤はロアナに続いてアベンジャーが2匹抜けてくるので、アーチャーのスキル点火をしくじって逃さないように。スキルは交替で1匹目、2匹目、ロアナたち、の3回使う感じだ(高レアアーチャーかつ大英雄王子なら、最後のラッシュ以外にはスキル不要な場合もあるが、念のため使って置いた方がいいだろう)。
なお、アベンジャーに抜けられそうだなど、火急の時には王子は撤退させて、その枠で忍者やボウライダー、もしくは最終防衛ラインへのウイッチなどの投入を行ってよい。
また、最初からコストが40もあるので、フーコがいるならばBかTに出してスキルが使用可能になり次第使用し、後方にアーチャーとヒーラーを付ける事で避雷針いらずでほとんどの敵を引き受ける事が可能。その後はコストが溜まり次第、順次援護を付けていくと良い。
ダークエルフと魔物の大群を
全力で撃退せよ!
- 会話:無し

復刻恒例の追加ミッション。アイテムドロップ率がとても高く、周回に適している。
黒い敵てんこ盛りのラッシュマップ。スタ消費12で難しそうだが、無覚醒では無理と言う難易度ではない。2体のヒーラー、2体のアーチャー等、2体のメイジ等、および適切な避雷針がいれば、火力不足で☆3は逃すかもしれないが、☆2での刻水晶回収はそう難しくない。中央の通路に近接ユニットを置かなければ、とりあえずアベンジャーに殴り殺される心配だけはない。覚醒は不要で、平均CC60を超えており適切な避雷針がいれば、多くの人は十分☆3も狙える。オール銀でのクリア動画もあるくらいだ。
ただし敵が100匹と多く、一度戦線崩壊を来すと立て直しが非常に困難で、簡単にゲームオーバーとなるリスクがある点には留意。小屋前でたむろする強敵たちにいかに先手・先手で打撃を加えられるかが重要だ。ラストに強力なボスが・・・と言ったマップではなく、ボス用の配置換えなどはあまり必要ではないため、アタックチームの枠は余りがちのはず。脱落者が出たときのための予備要員(主に避雷針とメイジ・ビショップ・砲術士)を用意しておこう。
防御力が総じて低めであまりブロックしたくないアベンジャーが多いため、
忍者やボウライダーなども動員して飛び道具での処理を心がけたい。
仙人/仙猿は壁役と削りを両方こなせるためとても便利。スキルを用いればリスクはあるもののアベンジャーの一体を任せる事ができる。
自身のブロックを0にできるペガサスライダーとセーラーは適切に使えば強力だが
防御力に難があるため敵の飛び道具とスキルのタイミングに注意しよう。
もちろん天使で問題がある訳でもないが、スキルを使うなら不用意にアベンジャーを抱え込まないようにタイミングに留意。
また中央の道はアベンジャーの通り道であるため危険なため、王子は(離しすぎてもヒーラーが届かないので)Q辺りがいいだろう。
ガーゴイルも出てくるため、拠点前の備えとしてアーチャーを準備しておくのが無難だ。
初手からいきなり黒ゴブリンのラッシュが向かってくる。
黒弓ゴブリンが上下ともに1体ずつ来るのでソルジャーを前方に置いて避雷針にするか、
ヴァンパイアハンターなど矢に耐えながら撃ち返せるユニットが欲しい(もちろんそれなりの近接がいれば差し込みでの対処でもいいが、このマップはコストが厳しめである点に留意)。
Z・Y・EEに配置したユニットは中央から出現したユニットを狙える代わりに
黒ゴブリンからも狙われるため、撃たれたくないユニットは置かないこと。
敵の数が多いため、念のため漏れた敵を止めるための軽コストユニットを用意しておきたい。
中盤は中央の建物からロアナとダークエルフアベンジャーが数回出てくる。
毎回受け止めることを考えると高攻撃力で何回も攻撃されて苦しくなるので手数を増やし飛び道具のみで対処するのが得策。誰でも持っているバシラをメインに考えるといいだろう。
ただしバシラだけではスキルの回転が間に合わないため、少なくとも1回は攻撃強化のアーチャーなり、相応のブロッカーの配置でのHP削りやボウライダー・忍者等での火力支援を要する。終盤ではロアナ→アベンジャー2同時、のコンボがあるため、それを前提にスキルタイミングを組み立てよう。
アベンジャーの最大攻撃力はおおよそ2000なのでHP+防御力がそれ以下の近接ユニットは瀕死で攻撃されそうなら撤退すること。
終盤はアベンジャーに加えてダークエルフアーチャー・ルーンフェンサー、そして赤ガーゴイルの群れが向かってくる。
ダークエルフが中央に一度に出現し、しばらくたむろしているため、可能なら範囲攻撃で一気に倒してしまいたい。
メイジや砲術士などを使う場合ダークエルフのターゲットから外すために前方に避雷針ユニットを再配置すること。
赤ガーゴイルはややタフなルーンフェンサー以外のダークエルフを排除してから落ち着いて倒せばいい。レベル十分なら後方配置のアーチャーでもそれなりに対処できるのでご安心。
一応の最終的かつ単純明快な理想配置の一つとしては、W,GGにバシラと強力なアーチャーでガーゴイルとアベンジャーに対処(VHでも可)。YとEEにはメイジ・ビショップ・砲術士(魔法と物理を混ぜるのが無難か。砲術士は比較的安価と言う意味もある)を置き、小屋の前でたむろしている敵たちを削る。
そしてQの王子で右下からの敵を抑えつつ、R辺りに避雷針。XとFFのヒーラーで前のユニットを支える、と言うかたちがある。このかたちは避雷針にほぼ全ての攻撃が集中し、それを2人のヒーラーで支えるため、死者が出にくい。避雷針がキャーとなっても、すぐに予備の避雷針を置けば立て直せ、ゲームオーバーにもなりにくい。
この形を作るまではZ,Eに援軍ソルジャーとヴァンパイアハンター・フーリを置き、上の敵を食い止めると良いだろう。下の敵はレベル99王子で大丈夫だ。ヒーラー無しでも結構長時間耐えてくれる。また序盤は必要なら援軍ソルジャーを用い、抜けてきた敵対策&コスト捻出を行ってよい。これはアベンジャーが来たら撤退する。
後衛は、下にバシラ、上のヒーラー、下のヒーラー、上のアーチャー、右下の遠距離、の順に配置する。
直後あたりに右上のソルジャーとフーリがゴブ黒弓と交戦。これを屠ったら一気にソルジャーとフーリの2人を撤退させ、即座に右上の遠距離と避雷針を配置。ヒーラーのスキルも点火。これで勝てるだろう。
終盤はロアナに続いてアベンジャーが2匹抜けてくるので、アーチャーのスキル点火をしくじって逃さないように。スキルは交替で1匹目、2匹目、ロアナたち、の3回使う感じだ(高レアアーチャーかつ大英雄王子なら、最後のラッシュ以外にはスキル不要な場合もあるが、念のため使って置いた方がいいだろう)。
なお、アベンジャーに抜けられそうだなど、火急の時には王子は撤退させて、その枠で忍者やボウライダー、もしくは最終防衛ラインへのウイッチなどの投入を行ってよい。
また、最初からコストが40もあるので、フーコがいるならばBかTに出してスキルが使用可能になり次第使用し、後方にアーチャーとヒーラーを付ける事で避雷針いらずでほとんどの敵を引き受ける事が可能。その後はコストが溜まり次第、順次援護を付けていくと良い。
最新コメント
2025-03-21
2025-03-20
2025-03-17