DMM.comでサービス中の18禁タワーディフェンスゲーム、「千年戦争アイギス」のwikiです。詰まった時の攻略糸口探し、嫁探し、情報交換にお役立て下さい。

追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

//編集者の方へ
//
//このページは初心者向けのロードマップ(工程表)ですので、説明文は簡潔さを特に重視して下さい。
//文章の長さは数行程度に抑え、注釈や折り畳みの使用は控えましょう。
//初心者は詳しく説明されても理解できません。詳しい説明はリンクを付けて誘導し、他のページに任せましょう。
//
//
#contents(1)
[+]目次詳細版
#contents
[END]

*はじめに
//2019年4月頃に大幅改訂されましたが、現在では情報が古くなっている可能性があります。
//現在では情報が古くなっている可能性があります。
//また、このページに記載された情報は各編集者の主観に基づいたものであり、王子の環境によっては整合性や実用性に乏しい可能性があります。
//
おすすめユニットについては、「[[オススメユニット]]」のページをご覧ください。
育成・合成のコツを知りたい王子は、「[[合成(育成指南)>合成]]」や「[[好感度]]([[信頼度]])」のページをご覧ください。
プレイヤー自身のプレイングスキルは「[[基本戦略・テクニック]]」や「[[仕様・計算式]]」のページで学習しましょう。
課金しようかな?と考えている王子は、「[[神聖結晶と課金>課金]]」のページをよく読んで、賢く課金しましょう。

ゲームの進め方や育成について悩んだら、「[[掲示板(質問スレ)>http://seesaawiki.jp/aigis/bbs/]]」で相談しましょう。お気軽にどうぞ。
現在はユニット数とミッションが多いため、初心者王子のゲーム進行状況とユニット所持・育成状況は多様化しています。
自分向けの効率的なやり方を知りたいなら個別相談が有効です。このページの充実にもつながるので、初歩的な質問も大歓迎です。

メンテ情報やアップデート、お得なキャンペーンに関しては[[アンナさん>https://twitter.com/Aigis1000]]をフォローしましょう。

*ゲーム開始直後
王子軍の状況:王子ランク28未満。ユニット平均Lv25未満。

**基本的な遊び方を教えて!
//ゲームを開始すると、オープニングの後、チュートリアルマップが始まります。
//説明を読みながらユニットを置いていきましょう。
ゲームを開始すると、チュートリアルマップは全部で4つあり、合間に交流イベント体験、ブラックユニットの召喚、ログインボーナス入手、ユニット編成の解説もあります。
チュートリアルが終わったら、「[[戦術指南クエスト]]」で序盤の必須ユニットを手に入れましょう。
//ユニットを集めたら編成を行い、
//「[[ストーリーミッション]]」などの、各ミッションを攻略していきましょう。
//+「[[ストーリーミッション]]をクリアする」
//+「1.でドロップしたユニットを[[合成継承>合成]]して、自軍を強化する」
//+「次のミッションに挑戦する&各種[[イベント]]を楽しむ」
//基本的には上記の流れを繰り返していきます。

HOME画面右にある「その他」アイコンの中にヘルプメニューがあり、各種システムの詳しい説明を見られます。
また、ゲーム画面内の各所にあるアイコンやインフォメーションボタン(「i」マーク)をクリックすると、詳しい説明を見られます。
その他、知っていると便利な機能・操作は「[[小ネタ]]」をご覧ください。

**育成の流れを三行で教えて(簡易)!
30LVまでブロンズ餌を[[合成継承>合成]]して[[クラスチェンジ]]→また銅餌を食わせる→CC50LVになったら[[聖霊]]を食わせる→LV上限・好感度100になったら第一[[覚醒]]→[[第二覚醒]]
→技聖霊でスキルレベルを上げる→スキルレベル最大→スキル覚醒
([[第二覚醒]]とスキル覚醒は好きな順序で)

**最初から仲間になっているユニットはどんなキャラなの?
ゲームに慣れるまでは引退等させずに残しておきましょう。意外な活用法が見つかるかも?
//初心者向けの簡潔さ重視のため、説明文は50字以内でお願いします。初心者は詳しく説明されても理解できません。
|[[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/s/aigis/OC4rTOPagB.png,49){王子}>王子]][[王子]]|このゲームの主人公。全てのミッションに参加し、出撃リストの一番左側に表示される。|
|[[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/s/aigis/QgjZEZBsyd.png,49){一般兵A}>一般兵A]][[一般兵A]]|[[ソルジャー>class_ソルジャー]]。敵を足止めして攻撃する。雑魚処理の基本になる近接ユニット。|
|[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/s/aigis/C0KzRwVUsu.png,49){一般兵B}>一般兵B]][[一般兵B]]|同上。|
|[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/s/aigis/u1GPM9Bu_7.png,49){一般兵B【重装】}>一般兵B【重装】]][[一般兵B【重装】]]|[[ヘビーアーマー>class_ヘビーアーマー]]。ソルジャーよりもコストが高いが、HP・防御力・ブロック数を兼ね備える。|
|[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/s/aigis/uUxPKvCRpY.png,49){傭兵クレイブ}>傭兵クレイブ]][[傭兵クレイブ]]|[[ソルジャー>class_ソルジャー]]。[[男だけの祝杯]]などに出撃できる。((初心者を卒業したら[[クラスチェンジ]]素材としての活躍が主))|
|[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/s/aigis/uUxPKvCRpY.png,49){傭兵クレイブ}>傭兵クレイブ]][[傭兵クレイブ]]|[[ソルジャー>class_ソルジャー]]。戦力としては中途半端なため[[クラスチェンジ]]素材としての活躍が主。|
|[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/s/aigis/QORAQEMZXw.png,49){紅玉の射手ポミエ}>紅玉の射手ポミエ]][[紅玉の射手ポミエ]]|[[アーチャー>class_アーチャー]]。遠距離から弓で攻撃する。&color(#ff0000){最初から好感度30%}でちょっと強い。|
|[[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/s/aigis/IDHrvJf_V0.png,49){治癒術士シンディ}>治癒術士シンディ]][[治癒術士シンディ]]|[[ヒーラー>class_ヒーラー]]。味方一人を回復する。&color(#ff0000){最初から好感度30%}で全体リジェネスキルが強い。|

**「戦術指南クエスト」をクリアしたのはいいんだが、誰が誰だか分からん!特徴は何?
//初心者向けの簡潔さ重視のため、説明文は50字以内でお願いします。初心者は詳しく説明されても理解できません。
|[[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/s/aigis/D8dVI8Th4M.png,49){鋼鉄の女レアン}>鋼鉄の女レアン]][[鋼鉄の女レアン]]|[[ヘビーアーマー>class_ヘビーアーマー]]。防御力がとても高い。無課金初心者の強い味方。|
|[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/s/aigis/m4QxCnoqzH.png,49){神官クリストファー}>神官クリストファー]][[神官クリストファー]]|貴重な男性[[ヒーラー>class_ヒーラー]]。[[男だけの祝杯]]などに出撃できる。|
|[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/s/aigis/PWXLXkPRjN.png,49){弓兵ダニエラ}>弓兵ダニエラ]][[弓兵ダニエラ]]|[[アーチャー>class_アーチャー]]。こだわりがなければ[[クラスチェンジ]]素材になる。|
|[[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/s/aigis/NOiM89SEJf.png,49){魔導師ヴァレリー}>魔導師ヴァレリー]][[魔導師ヴァレリー]]|[[メイジ>class_メイジ]]。魔法で複数の敵を攻撃する。アーマーで複数ためた敵に効率よく範囲攻撃が序盤のキモ|
|[[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/s/aigis/huQXlyee2q.png,49){魔女カリオペ}>魔女カリオペ]][[魔女カリオペ]]|[[ウィッチ>class_ウィッチ]]。魔法で攻撃しつつ敵の移動速度を低下させる。|
|[[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/s/aigis/KFrgws5OCK.png,49){新緑の兵士フィリス}>新緑の兵士フィリス]][[新緑の兵士フィリス]]|[[ソルジャー>class_ソルジャー]]。[[聖霊救出]]で出撃ユニットの選択肢の一つ。|
|[[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/s/aigis/KFrgws5OCK.png,49){新緑の兵士フィリス}>新緑の兵士フィリス]][[新緑の兵士フィリス]]|[[ソルジャー>class_ソルジャー]]。こだわりがなければ[[クラスチェンジ]]素材になる。|
|[[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/s/aigis/l8FXf2hREd.png,49){戦術教官ケイティ}>戦術教官ケイティ]][[戦術教官ケイティ]]|[[ソルジャー>class_ソルジャー]]。優秀なコスト稼ぎ役。|
|[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/s/aigis/Jf_Ru9YfdB.png,49){門弟の風水士フェイ}>門弟の風水士フェイ]][[門弟の風水士フェイ]]|[[風水使い>class_風水使い]]。味方を回復しつつ、毒沼と砂漠の影響を軽減する。|
|[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/s/aigis/pa2ws65omi.png,49){神速の射手バシラ}>神速の射手バシラ]][[神速の射手バシラ]]|高レアリティ[[アーチャー>class_アーチャー]]。連射スキル持ち。|

**10日間はログインしよう
1日1回、計10回まで、無料で「プレミアム[[召喚]]」ができます。全部回せば[[プラチナ]]以上の高レアユニットが少なくとも1人出ます。
英傑スタートダッシュ召喚が開始5日目までできますので、まずはそれを回しましょう。
//プレミアム召喚の種類はいくつかありますが、どれでもよいです。こだわりがなければ「プレミアム召喚1」を回しましょう。
//一番下までスクロールした所にある「ベース召喚」も1日1回無料なので、ついでに回しておきましょう。
また、最初の7日間は初心者限定ログインボーナスとして、神聖結晶3つ(合計21個)貰えます。

**王子ランク5達成報酬の10連召喚チケットを使ったが、高レアユニットが出なかった!リセマラする!
まあ、そう慌てなさんな。低レアユニットの力は侮れんのだぞ。
高レアユニットは確かに強い。だがこのゲーム、適当に並べればどんなマップも簡単にクリアできるほど甘くはない。
//高レアほど育成の費用はかかるし、癖も強い。初心者が入手後すぐに使いこなすのは難しいのだ。
//覚醒の大宝玉環境に合わないため削除
また、少しプレイして、王子ランクが「10」「25」になると、最高レアリティのユニットが選べる「[[ブラック交換チケット>召喚#content_5_4]]」も貰える。
悲観したり焦ったりせず、まったりプレイしていけばよかろう。
他プレイヤーとの競争要素もない%%ぼっち御用達%%ゲームだから安心しなされ。

&color(red){''【重要】DMMアプリ版、ブラウザ版でのリセマラは規約違反の可能性が高いのでやめましょう。''}
(やるならGoogle Play版およびiOS版でやりましょう)

**緊急ミッション(イベント)の報酬ユニットを確保しよう
ゲームを始めたばかりでも、緊急ミッションの第1ステージクリアはまず可能です。気後れせずに、行けるところまで進めましょう。
入手した報酬ユニットがレベル・コスト・スキルレベル全て初期値でも問題ありません。所持しているか否かの方が重要です。
育成は後でいくらでもできますが、イベントは一度逃すと復刻するまで1年以上かかる事が多いです。
少しでも戦略の幅を広げるために、まずはユニットの確保を最優先に考えましょう。

プレイヤーランクが上がると他の期間限定イベントにも挑戦できるようになります。クリアできるところまでは進めましょう。
-「[[復刻ミッション]]」と「[[イベントヒストリー]]」は緊急ミッション同様行けるところまでで良いです。神聖結晶の入手と[[クラスチェンジ]]用のシルバーユニット確保を目的にしましょう。
-「大討伐ミッション」は「小祝福金聖霊[[アレグリア]]」を確保できるところ(合計討伐数500〜1,000程度)まででOK。余裕があれば「小祝福白金聖霊[[フロイデ]]」(合計討伐数3,000〜6,000)も確保しましょう。
-「魔神降臨ミッション」と「大総力戦ミッション」は高難易度ミッションなので、スルーもやむなしです。次回復刻されたら挑戦しましょう。

**称号「神殺しの英雄」「英雄王を継ぐもの」「神を討つ意志」を入手しよう
常設復刻ミッションで特定ステージをクリアすると獲得できます。
この称号の王子はブラックユニットのように強く、多くのミッション攻略記事・動画で採用されています。
称号取得は☆1クリアでも可能であり、各ステージでのライフの多さもあり取得は簡単です。
もし難しければ、「[[女神の加護]]」を発動させてでも良いので、諦めずに頑張りましょう。

「神を討つ意志」が一番取りやすいので、ケイティを仲間にしたらすぐくらいの勢いで行ってください。
常設復刻ミッションでは10連チケットが計6枚、経験値カンスト聖霊[[ハッピー]]が計4枚入手可能です。

**特別エピソード鑑賞も活用しよう
交流内の特別エピソードを見る事で初回に限り王子ランクEXPを取得できます。
ゲーム開始後すぐに覚醒の大宝玉が欲しい・もう少しでランクが上がるけどカリスマがない、という場面等で活用する事が出来ます。
ほとんどのエピソードはEXP500ですが、〇周年記念エピソードはEXP5000となっているのでEXP調整の際はお気を付け下さい。
未所持ユニットのエピソードも鑑賞できますが、仲間になっている事前提での会話となっており、ネタバレが含まれて可能性もありますのでご留意を。

**覚醒の大宝玉を使おう
育成過程をすっ飛ばしてLV1→第一覚醒LV1にする便利な初心者救済アイテム。
クラスチェンジ素材・レベル上げ素材・好感度100分の花束・覚醒素材銀・覚醒オーブ・覚醒聖霊・覚醒費用、これらすべてを肩代わりしてくれる。
ブラック一人で6個、ゴールド一人で2個消費する。好感度アイテム量的にゴールド3人覚醒させたほうがお得説もある。
ゲームを理解するまえにブラック選択チケットを使用するよりは金アーチャー・金ヒーラーの覚醒に使うのも賢いやり方。
ブラックを覚醒させた場合には[[ハッピー]](LvMAXまで上がる経験値素材)を合成。

交換所→覚醒の大宝玉交換所 から使用できる。

<ランク報酬での「覚醒の大宝玉」付与数>
 ランク5に到達:4個
 ランク10に到達:6個
 ランク20〜90まで10ランクごと:1個
 ランク100に到達:2個
※ランク100までに合計で20個受け取れます。

*序盤の進め方
王子軍の状況:王子ランク40未満。ユニット平均Lv50未満。

**ストーリーミッション「第三章 熱砂の砂漠」の「焦熱のオアシス」をクリアしよう
「[[焦熱のオアシス]]」はドロップユニット(合成用の餌)の質が良いので、なるべく早く到達したいです。
道中のマップは☆3クリアにこだわらずどんどん進みましょう。☆4チャレンジはもってのほか。
詰まったら、[[ユニットを育成>合成]]したり、攻略記事や動画を参考にしましょう。
「[[基本戦略・テクニック]]」のページで、プレイングスキルを学ぶことも大切です。

***「焦熱のオアシス」までの最短ルート
-第二章 王城奪還
--「[[神殿を守れ!]]」→「[[田園の門]]」→「[[住民救出1]]」→「[[住民救出2]]」→「[[住民救出3]]」→「[[火事場泥棒]]」→「[[砦の戦い]]」→「[[王都に続く道]]」→「[[哀しみの墓地]]」→「[[廃都への帰還]]」→「[[見張り塔]]」→「[[城門の戦い]]」→「[[王城奪還]]」
-第三章 熱砂の砂漠
--「[[熱砂の戦場]]」→「[[砂の廃都]]」→「[[焦熱のオアシス]]」

***道中のおすすめ餌場
基本的には、一番先の☆3クリア済みマップを委任周回するとよいでしょう。
オアシス到達までは、下記のミッション☆3クリアを目標にするとよいでしょう。
//紹介は3件まででお願いします。たくさん紹介するのは混乱の元!
-「[[田園の門]]」(ドロップ数最大5)
-「[[王都に続く道]]」(☆3クリアが簡単)
-「[[廃都への帰還]]」(ドロップ餌のLvが高い)

**好感度アイテムと聖霊を集めてユニットを強化しよう
//[[ストーリーミッション]]攻略と並行して「[[曜日限定ミッション]]」に挑戦しましょう。
//低難易度の中では「[[黄金の鎧]]・中級」と「[[聖霊救出]]・初級」がゴールドや「[[銀聖霊シリル>シリル]]」を稼げるので有用です。
//
とにかく好感度が不足するので[[曜日限定ミッション]]の「[[空からの贈物]]」を攻略しましょう。
目標は常設かつ、ドロップが上位アイテムだけになる「空からの贈物 神級」のクリアですが、周回が困難なら初級や上級でも構いません。
Gが足りなくなったら黄金の鎧が効率が良いですが、戦力が不足している頃ならばストーリーミッションを進めて鉄銅ドロップ売りのほうが良い可能性も。

その他、「[[任務]]」を達成することでも、育成に役立つ聖霊やアイテム、委任チケット等を入手できます。
//高レアユニットの育成は費用がかかるので、ここで入手できる聖霊が頼みの綱です。
なるべく毎日プレイして、デイリー任務を達成しましょう。
月1回、任務チケットでの召喚を行うこともできます。
//名声値を上げてから行うと、思わぬユニットを入手できるかも?
//
//[[好感度]]アイテムと[[聖霊]]を集めたら、[[ユニットを育成>合成]]しましょう。

**兵舎増築(第2・第3兵舎)を購入しよう
「[[ショップ>課金#heisha_kakucho]]」にて神聖結晶で購入できます。
2023年現在の王子は10連チケットや初回確定ドロップ等で兵舎が早期にパンクします。無課金王子でも''[[第2兵舎や第3兵舎>課金#heisha_zouchiku]]の開放は最優先''です。
[[聖霊倉庫>課金#seirei_azukari]]や★3★4ユニット預かり所を開放すれば一括保存できるようになり、兵舎整理が各段に楽になります。
//ユニット管理がしやすくなるので、プレイの快適性が増します。
//長期的にプレイする場合には必須になるので、早めに解放して損はないです。

月に神聖結晶を50個使うごとに翌月のログインボーナスが高級になるので、その為の端数調整を兼ねてコツコツ購入しましょう。
無課金王子の場合、可能なら今月の神聖結晶の使用数は150個ぴったりになるよう調整しましょう。
こうすることで、翌月の[[ログインボーナス]]のグレードが「レジェンド」になり、貴重な「[[レジェンド召喚チケット>召喚]]」を入手できます。

//**称号「救世主」を獲得しよう
//[[王子]]の称号「救世主」は[[プレイヤーランク>プレイヤーランク経験値テーブル]]64を達成すると貰えます。
//ランク経験値は「[[ストーリーミッション]]」を周回して上げましょう。
//急ぐ王子は「[[ショップ>課金]]」で「[[獲得EXP1.2倍>課金#content_3]]」を購入して周回しましょう。
//
//なお、称号はスキル効果アップ系の称号がおすすめです。
//まずは最初から所持している「英雄の末裔」に変更し、ランク28になったら「勇者」に変更しましょう。
//
//とは言え、ノーマル王子の中ではよりバフ効果が高い方にして行こうというもので、「神殺しの英雄」「英雄王を継ぐもの」「神を討つ意志」等を所持している場合、コスト面を除けばそちらを使っていく方がバフ効果は良いです。
//もはや救世主王子の使用は現在の新規王子に推奨されないほど展開がはやくなったためコメントアウト
//
*中盤の進め方
王子軍の状況:王子ランク100未満。ユニット平均CCLv50未満。

[[ストーリーミッション]]「第三章 熱砂の砂漠」の「[[焦熱のオアシス]]」に無事辿り着いた王子、おめでとうございます。
//今後はこのマップを周回して、本格的に育成を進めていきましょう。
よく使うユニットは全員[[クラスチェンジ]]させ、レベルマックスにしましょう。好感度(信頼度)も100%に上げましょう。
//なお第三章の最終マップ「[[拠点争奪戦・後]]」クリア以降はほぼ「新マップ=高効率餌場」になります。オアシスの役目はここまで。
オアシス以降は時間をかけるか結晶使用で好感度を上げないと、星3を取るにはステータス不足になります。覚醒の大宝玉を使って一気に育成すればオアシスより数段効率のよい第四章の[[絶望の城下町]]などもすぐに委任化できます。
オアシスまで来てゲーム性をつかんだら、そろそろブラック選択チケット使用するか、もう少し保留して金ユニットを数人覚醒させるか、などを決める時期といえるでしょう。

**ストーリーミッション「第六章 密林の戦い」の「魔界の洗礼」をクリアしよう
このマップをクリア(☆1可)すると称号「[[神器の継承者>王子【神器装備】]]」を獲得できます。他称号ほど派手さはありませんが壁役不足編成にオススメ。
このマップをクリアできたら、ストーリーミッションは一区切りとなります。

***各章の特徴と攻略のポイント
-第三章 熱砂の砂漠
--全てのマップで出撃時の初期HPが減少します。出撃直後の近接ユニットはやられやすいので、早めの回復を心がけましょう。
--「[[アーチャー>class_アーチャー]]」や「[[ウィッチ>class_ウィッチ]]」など、低コスト遠距離ユニットの2人目3人目を育成して先制攻撃しましょう。
--地形効果緩和のために戦術指南クエストで仲間にした[[門弟の風水士フェイ]]を起用するか、大宝玉で覚醒ヒーラーの回復力に頼るかしましょう。
//--地形効果の影響を軽減できたり、複数人同時回復できるユニットがいると安心です。「[[風水使い>class_風水使い]]」を育成しましょう。
-第四章 東の国
--登場する敵の「質」が上がります。攻撃力が高いので初手未覚醒ソルジャーでコストを稼ぐやり方では凌げません。
--弓が第一覚醒していれば楽になります。
//--全体的な戦力の底上げが求められます。ユニットをクラスチェンジさせ、レベルマックス・好感度100%にして、育成しきることが大切です。
-第五章 魔法都市
--攻撃速度は低いですが、攻撃力がとても高い敵(ゴーレム)が登場します。
--高いHP・防御力を持つユニットや、足止め用のトークンを使えるユニットを育成しましょう。
-第六章 密林の戦い
--オークが多数登場します。オークはHPが半分を切るとステータスと移動速度が上がります(狂戦士状態)。
--[[メイジアーマー>class_メイジアーマー]]など、複数の敵をブロックしつつ攻撃できるユニットを育成しましょう。殲滅力の高さが問われます。
//--「[[サムライ>class_サムライ]]」や「[[エンジェル>class_エンジェル]]」など、複数の敵をブロックしつつ攻撃できるユニットを育成しましょう。殲滅力の高さが問われます。
//- 第七章 魔の都
//--コストが足りないので援軍役を二人以上覚醒させましょう。後衛軍師の覚醒も視野にいれましょう。
//--低防御敵の処理速度が問われます。物理連射・物理マルチ・広範囲爆風などが有利になります。

**「[[星を詠む者ソラス【白金英傑】]]」を仲間にしよう
「[[星を詠む者ソラス【白金英傑】]]」(白ソラス)は「[[英傑の塔]]」で入手できます。
白ソラスはとても強く、多くのミッション攻略記事・動画で採用されているので、是非とも仲間にしたいです。

[[プレイヤーランク>プレイヤーランク経験値テーブル]]が70になると、塔に挑戦できるようになります。
白ソラスは塔の[[第1階層]]をスコア5,000ポイント以上でクリアで入手できます。
☆数は関係なく☆1だろうとスコアさえ満たせば手に入るので、クリア出来るだけの敵数を狙えば簡単に達成できます。
交換所にいる「[[銀腕を掲げし者トラム【白金英傑】]]」、「[[大地を紡ぐ者サナラ【白金英傑】]]」を編成に組み込めば、英傑属性の敵が弱体化しより簡単になります。[[サナラ使用動画>https://www.nicovideo.jp/watch/sm37848603]]
もっと急ぐ場合は[[加護有り動画>https://youtu.be/T5zyEwFP43A]]を見ましょう。

[[統帥の塔]]の開放によって統帥結晶で聖霊が交換できるようになります。
覚醒聖霊[[ヴィクトワール]]や技の聖霊を優先して確保しましょう。

**ユニットを覚醒させよう
//ユニットの更なる強化には「[[覚醒]]」を行う必要があります。
//覚醒に必要なアイテムは主に「[[曜日限定ミッション]]」を周回して集めます。
第一覚醒に必要な[[覚醒聖霊ヴィクトワール>ヴィクトワール]]はマンスリー任務の好感度・信頼度MAXや、魔水晶・統帥結晶交換などで入手できます。
「[[覚醒]]」のページで必要な素材を確認して、「覚醒の宝珠:○○」のミッションに挑戦しましょう。
定期的に「曜日ミッションのドロップ率1.5倍、覚醒のオーブのドロップ率2倍キャンペーン」が開催されるので、この期間に集中して稼ぎましょう。

**緊急ミッションの報酬ユニットをコスト下限、スキルレベル上限(フルスぺ)で入手しよう
緊急ミッションの報酬ユニットを高性能な状態で入手できれば即戦力になります。
常設復刻の王子称号を揃え、白ソラスのスキルレベルが上がるくらいに育成が進むと、マップ次第ですが、フルスペが見えてきます。
//編成が平均CCLv50以上のユニットで埋まるくらいに育成が進むと、マップ次第ですが、フルスペが見えてきます。
どうしても急いでクリアしたい場合はショップで女神の加護を受けましょう。

**「復刻ミッション」や「イベントヒストリー」を周回し、自軍に必要なユニットを入手しよう
「[[復刻ミッション]]」や「[[イベントヒストリー]]」は現行イベントと比べると難易度が低い場合が多いです。
攻略の幅を広げるためにも、積極的に周回して多様なユニットをそろえましょう。

**大討伐ミッションで10,000体討伐しよう
上級を全敵討伐(300体程度)できたり、極級で90%前後(400体中350体以上)討伐できるようなら、討伐数合計10,000を目指しましょう。
なお、上級以上は1回攻略するのに時間がかかるので、なるべく楽で、放置できる攻略法を見つけたいです。

**大総力戦ミッションの極級に挑戦しよう
大総力戦ミッションの極級をクリアすると、称号が貰えます。
極級を☆3クリアするのは難しいですが、☆1クリアは楽にできる場合が多いです。
王子活躍の幅が広がるので必ず獲得しましょう。

**魔神降臨ミッションのLv.5をクリアしよう
Lv.5をクリアすると、多くの経験値を獲得できる「[[ブラックアーマー]]」が貰えます。
Lv.5以降の魔神は第二形態に変身するので難易度が上がりますが、古い魔神はそこまで難しくはないので狙い目です。
//復刻されたら挑戦しましょう。
とはいえ、報酬はいくらでも代用できる育成素材でしかありません。
今後の育成方針を考える機会にもなるため、一度挑戦してみるといいでしょう。

**カリスマ最大値を上げよう
[[プレイヤーランク>プレイヤーランク経験値テーブル]]が200に到達すると、カリスマの最大値が427になります。
カリスマを多く消費するミッションに挑戦しやすくなり、神聖結晶でカリスマを回復させる時もお得になるので、頑張って上げたいです。

*その後の進め方
王子軍の状況:王子ランク200以上。ユニット平均第一覚醒Lv40以上。

称号「神器の継承者」を獲得し、緊急ミッションで報酬ユニットを毎回フルスぺで入手できるようになれば、初心者王子は卒業です。
おめでとうございます。え?これでゲームクリア?いえいえ、これからが本番です。
挑戦しがいのあるミッションや魅力的なキャラクターがまだまだ存在します。
自分の好きなようにプレイして遊び尽くしましょう。

遊び方の例
-ミッション攻略関係
--「[[ストーリーミッション]]」をさらに進めたり、☆4チャレンジをクリアしよう
--「[[チャレンジクエスト]]」の続きを攻略しよう
--「大討伐ミッション」の神級EXで全ての敵を討伐しよう
--「魔神降臨ミッション」のLv.10以上をクリアしよう
--「大総力戦ミッション」の神級クリアに挑戦しよう
--「[[交流クエスト]]」をクリアして交流イベントを見よう
--「[[英傑の塔]]」「[[統帥の塔]]」を最上階まで登ろう
-ユニット育成関係
--「プレミアム[[召喚]]」で新しいユニットを入手しよう
--「[[復刻ミッション]]」や「[[イベントヒストリー]]」を周回し、過去のイベントユニットを入手・フルスぺにしよう
--報酬・ドロップ率アップユニットを所持しているなら育成しよう
--ユニットを完全成長させよう
--プレイヤーランクを上げて、「[[王子【幼少】]]」や「[[ちび王子]]」になろう
-その他
--当攻略wikiに各種情報を提供したり、攻略記事を執筆しよう

*初心者が陥りがちなミス
**序盤で入手した神聖結晶を全力でプレミアム召喚にぶち込む
初期から育成・攻略の方針を決められるので全くの間違いという訳ではない。
//運よく強力なユニットを引けば有利なのは間違いないし、課金する量も人それぞれだ。ガチャの目玉ユニットに惹かれることもあるだろう。
だが、全部突っ込むのはおすすめできない。育成や兵舎増築に使う分は最低限残しておこう。
ランク25にならないと兵舎増築と聖霊倉庫解放ができないため、まずは王子ランクをあげよう。
高レアリティのユニットを何体も抱えたところで育成が間に合わないのでは意味が無いし、ユニットの所持数にも限界がある(第二兵舎増築は結晶30個となかなかに高価)。
//また、ほとんどのイベントはよく育ったシルバーユニットでクリアできる程度の難易度である。ガチャ産ユニットで楽にはなりこそすれ、ガチャ産が必須ということはない。
//尤も、高難易度の極級や神級を銀ユニットでクリアするのはやり込みプレイの域なので、初心者が自力で達成するのは困難。動画等を真似るか、戦力が整ってから復刻開催を待つことになるだろう。

1ヵ月に神聖結晶を150個以上使うとログインボーナスにより「レジェンド召喚チケット」(プラチナ以上確定排出)がもらえる。
このため、全力でぶち込むにしても150個溜まってからのほうがお得。
150個は遠く感じるかもしれないが、初心者は初回クリアボーナスがもらえるため、意外とあっさり溜まる。
//ストーリーミッションの序盤ならコンプ報酬やチュートリアルクエストで入手した各ユニットだけでもクリア可能なので、戦力拡充を焦る必要は無い。
//何より高レアリティユニットはコストが高く、序盤からの投入が難しく、投入まで戦線を構築するユニットが育たたないと力が発揮できない。そもそも育成にも大量の経験値(餌ユニット)が必要になる。
//召喚は前回引いたユニットの育成が終わったらやる程度にして、残りの神聖結晶はユニット枠拡張や獲得G1.5倍などに使うといい。序盤は金欠になりがちだ。
//それと不定期ではあるがガチャ排出ユニットが全てLv40になるイベントがあるので、もし駆け出し王子がガチャを回すならばこのタイミングが吉。序盤であればシルバーでもLv40なら即戦力となるし、より高ランクのユニットが出た場合は育成にかかるコストを大幅に削減でき、通常時の『いいユニットを引いたけど金や餌が足りず、他もなかなか育たない』という状況を緩和出来る。
//また、緊急イベントやデイリー復刻では景品として簡単に高性能の高レアユニットが手に入ることもあるため、カリスマの回復に費やしてイベントマップを周回するのも良い。
//こう言ったチャンスに備えて神聖結晶をいくばくか予備として持っておくことは考慮したい。ちなみに神聖結晶使用時のカリスマの回復量はその最大値であり、最大値は王子のランクに依存するので、各キャラの強化だけでなく王子ランクの向上も意識しておくと、少々お得であろう。

**好感度アイテムを寝し・・・交流見たさに全部消費する
好感度100にしないと覚醒ができないため、浪費すると序盤戦力が全く伸びなくなる。
強くて気に入ったからと英傑ユニットや覚醒ちび金に使うのも順序がよくない。覚醒ユニットを増やすために好感度アイテムを使おう。

**祝福聖霊[[ハッピー]]を未覚醒ユニットに使う
経験値を半分近く無駄にしてとてつもなく勿体ないです。

**覚醒の大宝珠を使う計画を立てずに、なんとなく全員をクラスチェンジしたり好感度をあげてしまったりする
ランクボーナスで貰える覚醒の大宝珠は、途中の育成過程と無関係にLV1→覚醒LV1に一気にあげてくれます。
途中まで育てた子に使うと好感度・クラスチェンジ素材などが無駄になります。

**古い情報や煽り動画を参考にしてしまう
アイギスは歴史の長いゲームなので、かつての評価と現在の評価に差があるユニットが多々あります。
そのため、情報が古かったり、現在の初心者環境を理解しておらず当てにならない評価をしている格付けサイトやブログ,迷惑youtuberもあります。
一例では、クーコや黒ユージェンを低ランクにしていたり、ブラックチケット選択でモルテナを極端にオススメしていたり、オレンジ色の文字で新キャラが出るたびにぶっ壊れと嘘を並べて煽ったり…。
最新の情報が欲しければ、人の多い時間帯に人が集まるところで聞くのが一番です。
そうでなくとも、参考にする情報の記載日には留意しましょう。

**入手したお金を目的なく全力でベース召喚にぶち込む
極低確率で黒レアが出ることすらあり、マウロなど序盤はベース召喚でしか手に入らないユニットもいるが、
ベース召喚の特性上、出てくるユニットはほとんどが銅鉄ユニットでそのすべてが男。銀以上のユニットは滅多に手に入らない。金などは夢の又夢と思って欲しい。
ベースガチャを57000回回した猛者がいるが、97.5%は銅鉄。銀が約2.5%だったと言う(この時点で、ほぼ100%である)。プラチナ・ブラックを狙える確率ではない。
余程のことがない限り、Gはユニットの合成に使うほうがよい。ユニットのレベルが上がると要求額が増えるため、いずれ足りなくなる。
パイレーツや忍者などの序盤でドロップしないユニットを狙うにしても、大人しく1日1回の無料分をコツコツ引いた方が良い。

**入手した銀のダブりユニットを、片っ端からコストダウンに使う
クラスチェンジ・覚醒素材・(高レアのスキル上げ)に使うので浪費は駄目。全て倉庫に保管推奨。もし重ねるなら気に入った子を1回までにしておこう。
銀ユニットは1枚でカリスマ300くらいの価値がある。
//銀ユニットは1枚でスタミナ11カリスマ165くらいの価値がある。
無理に堀りに行くのも序盤はきついので、足りなくなった場合初回確定ドロップのマップが巡ってくるのを待ったほうが良いことになる。
//コストダウンは確かに有用だが、銀ユニットはクラスチェンジする時にも必要になる(金ユニットのCCにも使用するし、イベントで入手しやすい白金ユニットの場合は3体必要)。
//各クラス2人ずつくらいは確保しておきたい。
//特にヒーラーとウィッチとメイジはコンプ報酬で入手できる数が限られる((メイジは4回入手機会があるが、うち3つは終盤に固まっている))ので、コストダウンは慎重に。
//戦力が整ってくればイベントマップで目当ての銀ユニットドロップを狙うこともできるので、焦らずに行こう。
//
//**なんだか強そうだという理由で、忍者とか侍とかイベントのユニットとか、癖の強いユニットばかりを優先して育てる
//それらのユニットは使い所を選べば確かに強いが、能力の割にコストが高めでフィールドに出すのが遅れがち。
//なので、まずはソルジャー・アーチャー・ヘビーアーマー・ヒーラー・ウィッチ・メイジなど、色々な局面で使える基礎的なユニットから育てよう。
//良くわからなければ質問スレで聞いてみよう。

**酒をテキトーな銀男に使っちゃう
[[チャレンジクエスト]]で集められる女性用のプレゼントと違い、酒は入手が困難だ。浪費してはいけない。
[[ログインボーナス]]やイベントを除けば曜日限定ミッション[[男だけの祝杯]]でしか入手できず、カリスマも消費する。さらに男キャラを育てていないとクリアすらままならない。
[[覚醒]]の条件の一つに信頼度100%があるため、貴重な酒はほとんどそちらに回すこととなる。
覚醒を見越せるユニットが来てくれるのを待とう。覚醒を視野に入れずとも、酒を投入するユニットはできるだけ絞って行くべきだ。
(つまり実は覚醒の大宝珠を金男ユニットに使うのはかなり有効。絶対腐らないコスト稼ぎ役など)
ちなみに、逆に好感度を上げずに済むことが、低レア男ユニットのメリットでもある。好感度を上げても女性ユニット程には強さは向上しないのだ。

**上位レアリティのユニットが手に入ったからと、下位レアリティのユニットを引退・合成させる。
アイギスのユニットは非常に個性が豊かなので、高レアが下位レアの完全上位互換とは限りません。
ブラックのガチャ山賊をひけたからよくわからないけどプラチナのガチャ山賊は引退するとか、そういうことは絶対にやめましょう。
//コスト制というシステムにより、金や白が銀の完全上位互換=銀不要、となるとは限らない(一部例外はあるが)。
//レアリティの高いユニットは基礎コストが銀ユニットより高いために、コストが足りず、出撃すらできない場合も多々ある。
//特に銀ユニットはイベントマップなどで同じものを複数集めてコストダウンさせやすいため、上位とのコスト差が3〜4くらい開くことも多い。
//イベントによっては厳しい出撃制限があるため、そこで必要になることもありえる。
//また、前述した通り銀ユニットはクラスチェンジにも必要になる。ガチャを我慢して必ず兵舎を拡張しとっておくこと。
//ユニット所持数に余裕があるうちは温存しておいたほうが良いだろう。
//第三兵舎拡張で得られる銀ユニット預り所も活用すると良い。

//**クラスチェンジできるからと何も考えずLv30でクラスチェンジしてしまう。
//前述した通り、Lv30での早期のクラスチェンジは一時的に戦力が飛躍的に向上する場合があるものの、最終的な能力は頭打ちになってしまう。
//30CCを行うなら将来的に戦力外になってしまうことを前提に、更に上位レアリティのCC素材にする予定であったり、苦しい時期を乗り越えるための繋ぎと割り切ったユニットのみ実行すべきだろう。
//銀ユニットもしっかり育てていれば将来的にも戦力として十分使えるので、お気に入りのユニットはLv50までしっかり育ててあげよう。
//
**ユニットを「ロック」し忘れて、誤って合成したり売却したりする
ベテラン王子でも時々やってしまう。いつの間にかいなくなっているユニットがいればこの可能性が高い。
高レアリティだった時には悔やんでも悔やみきれない。新しいユニットを入手したら、すぐに「ロック」しよう。
別作業しながらのプレイや飲酒後のプレイはダメ、絶対。

*ユニットの特徴・編成のコツ
**男性ユニットと女性ユニットの違い
//|女性|基礎ステータスが低く[[好感度]]ボーナスが高い。~~好感度を上げるアイテムは比較的入手し易くボーナス獲得や覚醒で有利。~~現時点ではすべて[[シルバー]]以上。((条件によりレアリティの変動するユニットが一時的にブロンズだったことはある))~~ウィッチやワルキューレ等女性限定のクラスもある。~~合成に用いると経験値が少なめ。|
//|男性|基礎ステータスが高く[[信頼度]]ボーナスが低い。~~信頼度を上げるアイテムは比較的入手し難くボーナス獲得や覚醒で不利。~~覚醒の無い銀ユニットでは信頼度上げする必要性が薄いので男性は扱いやすい。~~レアリティによる能力の差が激しくプラチナ以上の男は極めて強い。~~同レアリティの女性ユニットの約3倍と、合成に用いた際の経験値が多い。|
基本的に女性ユニットメインのゲームだが、男性も普通に使える。
-女性
--原則としてシルバー以上
--基礎ステータスが低く[[好感度]]ボーナスが高い。
-男性
--基礎ステータスが高く[[信頼度]]ボーナスが低い。
--合成に用いた際の経験値が多い。((同レアの女ユニットの3倍))
//--人数も種類も少ないが専用の[[バフ]]がある

//*クラスごとの違い
//編成と統合
//**基本クラス
//|クラス|長所|短所|主な運用|
//|>|>|>|''近接型''|
//|[[ソルジャー>class_ソルジャー]]|低コストで2ブロック(CCで3ブロック)|2ブロック以上で並攻撃・並HP・並防御(複数の敵を抱えると特に厳しい)|序盤の戦線構築・時間稼ぎ~~「援軍要請」スキルがあれば中盤以後コスト生産役に|
//|[[ローグ>class_ローグ]]|低コスト、確率即死スキル、確率物理回避~~高速攻撃([[攻撃速度]]が二割五分ほど早い)|耐久力は低く回避は運任せ、魔法は回避できない~~攻撃力が並程度なので硬い相手には弱い|物理系の強敵の足止め、~~スキルでの暗殺等|
//|[[バンデット>class_バンデット]]|高いHPと攻撃力~~アーマー系の敵に攻撃力アップ|攻撃速度が遅い([[攻撃速度]]が三割ほど遅い)~~低防御なのでヒーラーの負担が大きい|防御が関係ない魔法系攻撃ユニットへの差し込み~~硬い相手への差し込み|
//|[[ワルキューレ>class_ワルキューレ]]|敵撃破でのコストブーストボーナス~~バランス良く高いステータスと魔法耐性|低レベル時にはあまり強さを実感できない|序盤ラッシュでのコスト稼ぎ、強敵とのタイマン、避雷針|
//|[[ヘビーアーマー>class_ヘビーアーマー]]|高いHPと3ブロック~~高い防御力からヒーラーの負担が少ない|単騎での殲滅力が低い~~若干重いコスト|他クラスと連携しての戦線維持~~攻撃型ボスの受け役|
//|>|>|>|''遠距離型''|
//|[[アーチャー>class_アーチャー]]|低コストで長射程の高速物理攻撃~~([[攻撃速度]]が近接職と同程度の毎秒一射)~~飛行する敵に攻撃力アップ|高防御の敵には無力|戦闘序盤等の限られたコストでの火力、対空要員~~魔法耐性持ちや離れた位置の敵の削り|
//|[[ウィッチ>class_ウィッチ]]|低コストで高速魔法攻撃(防御無視攻撃)~~([[攻撃速度]]がアーチャーの半分)~~鈍足効果|射程が狭く脆い|高防御の敵の削り~~敵を足止めしつつ、他クラスと連携しての集中砲火|
//|[[ヒーラー>class_ヒーラー]]|範囲内の味方を回復|極めて脆い|近接型ユニットのお供|
//|[[メイジ>class_メイジ]]|強力な範囲魔法攻撃(防御無視攻撃)|極めて脆くコストが高い~~攻撃間隔が長く、弾速も遅い~~足止めや鈍足効果を駆使しないと機能しないことが有る~~([[攻撃速度]]がアーチャーの三分の一)|ラッシュや高防御の敵の掃討|
//とりあえず基本クラスを万遍なく育成していれば当面は困る心配はない。
//これら以外が特殊クラスと呼ばれる、詳細は各クラスを参照。
//
//**特殊クラス
//[+]適時参照のこと
//|クラス|長所|短所|主な運用|
//|>|>|>|''近接型''|
//|プリンセス|レベルキャップ及び好感度キャップ初期解放~~防御無視攻撃(魔法扱い)|魔法攻撃の分、素ステのコスト効率が悪い|ボスユニットとのタイマン~~鎧系の処理|
//|モンク|低コスト、高速攻撃~~確率回避及び2ブロック|耐久力は回避(運)任せ|複数ブロックと攻撃速度による雑魚を足止めしての殲滅等|
//|ペガサスライダー|スキルによる広範囲攻撃とスルー能力~~敵撃破でのコストブーストボーナス|平均以下の耐久性能~~やや重コスト|空中地上入り混じるラッシュの殲滅~~強敵を後ろに送りながらの削り|
//|アベンジャー|レベルキャップ及び好感度キャップ初期解放~~自身の耐久値減少具合によって変動する追加ダメージ|HP管理に慣れが求められる~~コスト重め|ボスユニットとのタイマン~~耐久調整しての雑魚殲滅|
//|サムライ|そこそこのステータス~~2ブロック及び2体同時攻撃|高コスト~~中型以上を2体抱えるときつい|安定した前線維持、ラッシュの防波堤|
//|忍者|最高の攻撃速度~~常時遠距離攻撃可能な近接ユニット|低耐久力~~高防御の敵には無力|遠距離ユニットの配置箇所が限られている時にアーチャー代わりに~~ラッシュ時にアーマーの後ろ等で素早く敵を減らす|
//|魔法剣士|スキルで物理と魔法の切り替え可能~~常時遠距離攻撃可能な近接ユニット|若干コスト高、やや晩成型|タイマンから近くの近接へ援護まで幅広い活躍~~空中の敵に対する補助火力|
//|ダークファイター|高いステータスと魔法耐性及び2ブロック|若干コスト高|魔法敵も含むラッシュに対する中盤以降の戦線構築|
//|エンジェル|圧倒的ステータスと高魔法耐性~~スキル使用により強力攻撃&殲滅|スキル未使用時は棒立ち|棒立ちによる遠距離攻撃に対する避雷針およびスルー~~スキル使用による高ステータスからの敵殲滅|
//|くぐつ使い|高いステータス及び非攻撃時HP自動回復~~スキル使用による遠距離攻撃とスルー能力|攻撃時は自動回復せず、ヒールの対象にならない|高いステータスによる雑魚殲滅と遠距離攻撃による強敵スルー&射撃~~ヒールを吸わないことを利用した緊急時の差し込み|
//|セーラー|低コスト~~スキル使用による遠距離攻撃とスルー能力|防御が低い|スキル使用による遠距離攻撃による強敵スルー&援護射撃|
//|前衛戦術家|後から置くユニットのコスト低減~~スキル使用による全体能力上昇|重コスト~~スキル効果時間が短い|全体強化スキルによるラッシュ対応能力強化~~(覚醒後は疑似サムライ運用も可)|
//|ボウライダー|高射程の遠距離攻撃型の近接ユニット~~割と低コスト|敵をブロックすると攻撃力ダウン|アーチャーを置く遠距離マスに余裕が無い場合に有効|
//|>|>|>|''遠距離型''|
//|シャーマン|足止め効果つき遠距離防御無視攻撃~~スキル使用によるヒーラー兼任|さほど長くない射程|敵を足止めしつつ、他クラスと連携しての集中砲火~~ヒーラーを置く暇がないなど緊急時の回復役|
//|ドラゴンシャーマン|レベルキャップ及び好感度キャップ初期解放、耐久力が高い回復ユニット~~スキル使用による遠距離防御無視範囲攻撃|重コスト~~若干狭い回復範囲|近距離ユニットのお供~~回復力より殲滅力が欲しい時にスキルによる役割切り替え|
//|ビショップ|強力な遠距離防御無視範囲攻撃~~スキル使用によるヒーラー兼任|重コスト&紙耐久~~スキル管理が大変|ヘビーアーマーのお供に~~緊急時の回復役|
//|風水使い|複数体同時回復、コスト低め~~地形による悪影響減少|単体への回復力が低い~~回復速度遅め|範囲攻撃をしてくる敵対策~~砂漠、毒沼、火山などの地形影響、悪天候の影響を少なくしたい時に|
//|サモナー|スキル使用による強力な遠距離防御無視範囲攻撃~~低コスト|紙耐久~~スキル未使用時はほぼ棒立ち|ラッシュに対するピンポイントなスキル発動での殲滅|
//|パイレーツ|高攻撃力、長射程~~弱めの鈍足効果|攻撃速度がかなり遅い|ウィッチ、アーチャーとセットで置く事で青、赤ガゴ両方へ一定の効果~~ボスへの補助として|
//|ヴァンパイアハンター|常時2連射攻撃(CC後は3連射)~~アンデッド系に攻撃力アップ|低攻撃力~~攻撃速度が遅く、射程も短い|主に低防御鈍足の敵の殲滅~~ウィッチやアーマーと組ませてボスへの補助火力|
//|砲術士|長射程の遠距離物理範囲攻撃|重コスト&紙耐久~~攻撃速度が遅い|ヘビーアーマーのお供に~~魔法耐性が高い敵のラッシュなどに|
//|ダンサー|低コスト~~範囲内の味方を強化|攻撃能力はない~~紙耐久~~射程が狭く、上がり幅もそこまで高くない|ユニット強化によるラッシュ対応能力強化~~スキル使用時のステータス大幅底上げ|
//|後衛戦術家|低コスト~~設置後の全体のCT軽減&全体強化スキル|晩成型かつ低ステータス~~スキル効果時間が短い|全体強化スキルによるラッシュ対応能力強化~~設置することで全体のスキル回転率上昇|
//|陰陽師~~(ミコト)|強力な範囲鈍足魔法~~(敵を完全に停止させるスキル~~トークンを召喚できる)|使い方が難しい|敵を団子にする~~(トークンによる強敵への差込、遠距離攻撃の引き付け)|
//[END]
//
**レアリティごとの簡易説明
アイアン・・・焦熱のオアシスまでの繋ぎで以降は合成餌、CC素材に使う
ブロンズ・・・焦熱のオアシスまでの繋ぎで以降は合成餌、素材にはならない
シルバー・・・[[CC>クラスチェンジ]]できる。極級まで使えるが好感度はあげると勿体ない。上位ユニットの[[CC>クラスチェンジ]]や[[覚醒]]素材になり''貴重なので無駄遣いしてはいけない''
ゴールド・・・覚醒できる。全体的にはそこそこの能力だが上位レアリティと遜色ない強ユニットもいる
プラチナ・・・全ユニの半分近くを占めるメインレアリティ。強さは千差万別。基本的にはこれを育成
ブラック・・・スキルの即時発動が可能な最高レア。おかしな強さの子が多いが育成コストは重たい
サファイア・・書籍購入などの特典キャラ専用。ゲーム的にはゴールドとプラチナの中間扱い。地味に育成コストが重いのがネック。
[+]詳しく
|[[アイアン]](鉄)|アーマー等はゲーム初期の補助戦力になる。~~後々銅ユニットが揃ったらお役御免。経験値と資金の無駄なのであまり育てず合成か売却用にすべき。~~シルバーとゴールドの[[クラスチェンジ(以下CC)>>クラスチェンジ]]素材になるので基本クラスくらいは常備しておくといざという時に困らない。|
|[[ブロンズ]](銅)|コストダウンしやすく、コストを2下げればアイアンの上位互換に。~~レベルも上げやすいため、戦力が整っていない序盤では頼りになる。~~シルバーを入手するまでは各種揃えておきたい。~~上位レアリティを入手後でも、種族縛りやコスト管理の厳しいステージでは出番があるかも。|
|[[シルバー]](銀)|要求経験値の低さ、聖霊の安さ、入手頻度でのコスト下げやスキルレベルアップの容易さのバランスが良く非常に育てやすい。~~覚醒は出来ないがCC後Lv55まで育てると覚醒ユニット同様にアビリティを得られる~~CC素材や覚醒素材として要求されるので、余ったからといって気安く餌にしていると後で泣く。|
//~~このレアリティからCCができるため上位レア育成までの繋ぎとしては十分なスペックを持っている。~~それらが育っても色んなところで出番は見込める((コストの厳しいMAP、出撃に制限のかかるMAP、同クラスを複数求められるMAPなど))ので育成価値はそこそこ高い。
|[[ゴールド]](金)|銀に次いで育て易く、[[アレグリア]]の配布機会の多さやCC後のカンストLvが低く覚醒し易いなど、容易に実用段階まで持っていける。~~特筆すべきはこのレアリティから[[覚醒]]が可能になる事であり、神級程度までなら中核戦力として活躍できる。~~男キャラもゴールドが最高レアとなっているクラスも多く、男性限定マップ[[男だけの祝杯]]の切り札となるためそれなりに育成すべき。~~覚醒素材として要求されるがCC銀でも代用可能で、金レアを使うのはもったいないのでなるべくCC銀を使いたい。|
//~~CC時にスキルが強化されることが多く、キャラによっては白金や黒に匹敵する性能を見せる。
|[[プラチナ]]~~(白金、白とも)|高ステータス・強スキル持ちが多く切り札になる。ただし出撃コストが高め。~~初心者のうちは[[白金の聖霊>セリア]]を集めるのは大変なので育てにくく、またクラスチェンジに銀ユニットを3体使うため完成形が遠い。~~イベントで入手できるユニットの殆どがこのレアリティなので数は最も多く、全てのユニットを育てようとすると聖霊が常に足りなくなる。~~イベントユニットには覚醒もしくはスキル覚醒してからが実用段階なキャラも多い。|
//が~~ベテラン王子の主力レアリティでもあり、初心者王子も最終的には大半のユニットをプラチナ以上で編成を埋める事を目指したい。~~
|[[ブラック]](黒)|最高レアリティ。基礎ステータスとレベル上限の高さ、好感度ボーナスの大きさ、強力なスキルにより異常な強さを誇る。~~配置1秒でスキル発動可能で、置いてすぐに活躍できるため使いやすい。~~その代わりコストが相応に重く、入手の難しさから低減も困難。~~プラチナ以上に完成までが遠いが、強力無比。|
|[[サファイア]](青)|基礎はプラチナより僅かに劣り、スキルやクラスが特徴的なユニットが多い。~~現在はキャンペーンやコラボなどの特典コード入力のみで入手できるレアリティであり、入手方法が確定しているので初心者でも確実に入手できるのが魅力の一つ。~~また初期からコストが下限のユニットが多いため白金よりも出しやすいのも特徴。~~ただし対応する聖霊が、入手し辛い[[リーベ]]しかいないため育成が黒以上に遠い。|
[END]

**基本的なクラスの運用と編成バランス
ソルジャー、ローグ、バンデット、ワルキューレ、ヘビーアーマー、アーチャー、ウィッチ、メイジ、ヒーラー
以上の9クラスが基本クラスと呼ばれ、ケイティの[[戦術指南クエスト]]と第一章クリアまでに一通り揃う。
上記以外が特殊クラスと呼ばれ様々な特性を持つがここでは省く。

最初に入手できる基本クラスの銀と[[バシラ>神速の射手バシラ]]、[[ケイティ>戦術教官ケイティ]]を編成に入れて攻略を始めるのが良い。
銅以下は基本的に穴埋めの追加用であり、頼れるのは王城奪還前後まで。
数合わせや男性限定マップ用に男性ユニットも確保しておきたい。
[+]詳しく
-多ブロック
[[ソルジャー>class_ソルジャー]](''ケイティ、フィリス、クレイブ'') 1〜4人(援軍ソル1〜2、足止め用0〜2)
[[ソルジャー>class_ソルジャー]](''ケイティ、フィリス'') 1〜4人(援軍ソル1〜2、足止め用0〜2)
序盤に敵を捌きつつ援軍要請でコストを稼いだり、低コストを活かして不足を補うポジション。
確定入手の金ソルジャー・ケイティは是非育てよう。
コストダウンやクラスチェンジ素材で数が必要になるので、軽ソルジャーとしてブロンズユニットを使うのも手。ブロンズは周回すれば大量に手に入るのでコストも下げやすい。
単体では敵処理が間に合わないことが多々あるため、アーチャーやウイッチによる援護が有力。
ブロック数の多さの割には耐久が低いのが難点。

[[ヘビーアーマー>class_ヘビーアーマー]](''レアン'') 1〜2人
高いHPと防御で多くの雑魚を受け持って足止めしつつメイジと連携したり、ヒーラーを複数付けて強敵を抱えるのがメイン。
防御力が場持ちやヒーラーの負担に直結するため、育成をしっかりと行うべし。
//防御力が場持ちやヒーラーの負担に直結するため、しっかり50CCでの育成が必須。
コストを下げればブロンズも有用。攻撃力の低さも足止めして敵の出現を遅らせる目的に使える。
アーマーへの回復が追い付かないなら、育成を進めたり、戦略の段階から見直す必要が出てくる。
単騎では殲滅力が足りず連携が必要であり、コストも重めなのが難点。

-1ブロック 1〜3人
いわゆるタイマンユニット。通常の王子もこの枠。
遠距離攻撃持ちへの差し込み、敵のラッシュ時に先頭に置いて敵の間引き、強敵との1対1に臨んだりするポジション。

[[ローグ>class_ローグ]](''セシリー'')
低コストで回避持ちで攻撃速度が速い。回避と暗殺による運ゲーはおまけ程度。
雑魚の間引きや敵アーチャー等への差し込み用。
耐久は低いので強敵の相手は向かず、攻撃力の低さにより高防御の敵も苦手。

[[ワルキューレ>class_ワルキューレ]](''ミーシャ、エレイン'')
バランスの良いステータスと魔法耐性を持ち、敵撃破でコストが回復する。
ステータスが足りている限りは幅広く対応できるが、耐久自体はアーマーやバンデットに劣る。

[[バンデット>class_バンデット]](''モーティマ、フューネス、バーガン'')
高いHPと攻撃力を持ち、アーマー系相手に攻撃力が増加する。
序盤から敵アーマーが出てくるマップでお世話になる。
防御力が低いためヒーラーへの負担が大きいのが欠点だが、差し込みで使い捨てにする分には問題にならない。
雑魚の間引きにも使えるが、攻撃速度の遅さとオーバーキルによりコスパは良くない。

-遠距離
遠距離の基本職は総じて耐久が低い。
//逆に言えば、ステータスの無駄が少ないともいえる。
CCで射程が伸びるため優先したい。
//、銀30CC運用も候補になる。

[[アーチャー>class_アーチャー]](''バシラ、ポミエ、ダニエラ'') 1〜2人
[[アーチャー>class_アーチャー]](''バシラ、ソーマ、ダニエラ'') 1〜2人
低コストで素早く遠距離攻撃ができ、飛行敵に対して攻撃力が増加する。
雑魚を削ったり、飛行する青ガーゴイルを打ち落とす役。
低防御の敵には滅法強いが、硬い敵には手も足も出ない。なので敵軍の内容次第で有効な投入数は大きく異なる。

[[ウィッチ>class_ウィッチ]](''カリオペ、ネーニャ'') 1〜2人
低コストでそこそこの射程と速度、敵の移動速度を下げる防御無視の攻撃を行う。
魔法は防御無視なのでアーチャーでは対処しづらいアーマーや赤ガーゴイル対策として有力。
敵の攻撃が強すぎて近接ユニットでまともに相手をしていられない時は、複数のウィッチを使った遅延効果が重要になる。
アーチャーとは逆に、低防御で数の多い雑魚の相手には不向き。

[[メイジ>class_メイジ]](''ヴァレリー'') 1〜2人
高コストで防御無視の範囲攻撃を行う。
範囲攻撃により複数まとめて攻撃できるため、敵集団の殲滅に力を発揮する。
防御無視により防御の高い敵への削りもこなす。
アーマーで複数足止めしたり、ウィッチで団子にしてやるとより強力。
アーマーによる足止めとのセットなら射程の短い銅メイジでも使いやすい。
難点はやはりそのコスト。また、攻撃速度が遅いので単体相手ではウィッチに劣る。

[[ヒーラー>class_ヒーラー]](''シンディ、イーリス、クリストファー'') 2〜3人
[[ヒーラー>class_ヒーラー]](''イーリス、アリサ、ドルカ'') 2〜3人
回復役。長丁場になるほど重要性が増す。
敵をどれだけブロックして倒すかで必要な数が変動する。
//場合によっては4人以上必要になるマップもある(そのころには互換クラスが手に入っているだろうが)。
[END]

//**「御城プロジェクト:RE〜CASTLE DEFENSE〜」(城プロRE)から来た殿だけど、城プロREとの違いを教えて!
//こちらを参照→[[城プロ殿向け解説]]
//-育成
//--10種未満((「城プロRE」サービス開始時点))の武器種で区分されている城プロに対し、100種以上のクラスという区分でユニットの特徴が細分化されている
//--同一ユニットを合成する、いわゆる凸行為が不要。一体入手すれば限界まで育成できる
//--増築施設に相当する追加装備の類がない
//--改築に相当するクラスチェンジや覚醒は、一定数の同レアユニットではなく各クラスごとに定められた3種類の低レアユニットと専用聖霊を使って行う
//--特技に相当するアビリティは、基本的に第一覚醒後に修得する。(ブラックユニットは覚醒前から修得していることが多い)
//--計略に相当するスキルは、ユニットレベルとは別にスキルレベルを上げる必要がある
//-戦闘
//--殿と異なり、王子は任意で配置可能なユニットの一種として扱われる。王子が戦闘不能になっても攻略失敗にはならない
//--殿に相当する拠点が複数存在することがある。合計で一定数の敵に到達された時点で攻略失敗
//--戦利品は特定の敵を倒した時に入手。蔵に相当するものはない
//--敵を倒してもコスト(気に相当)は回復しない(コスト回復スキルや倒敵時コスト回復特性を持つユニットもいる)
//--巨大化が存在しない
//--スキルの発動に追加コストを払う必要はない。対象を選ぶ必要もない
//--HPが自然回復しない(可能にするアビリティやスキルを持つユニットもいる)
//--戦闘不能や撤退後のユニットは再配置できない(可能にするアビリティやスキルを持つユニットもいる)
//--近接ユニットは自分がブロックしている敵しか攻撃できない(遠距離攻撃できる近接ユニットもいる)
//
//*復帰王子向け情報
//ページを独立させたってお話なのでこっちは削除します。同じのを別のページにいくつも出すとメンテナンス性が非常に悪いので。
//
*新TDやろうぜ!キャンペーン向け簡易攻略
キャンペーンの条件である[[二つのピラミッド]]クリアまでの流れ
星3クリアが必要なマップはないため、弓メインで星2でも気にしない攻略法がコスパに優れる
ガチャユニは運が絡むので考慮しない
黒チケで特定のユニットを勧めるのは長期的にプレイしたくなった場合を考慮してナシ
また、黒ユニ1人を覚醒させるより、金ユニ3人を覚醒させたほうが広範囲をカバーしやすい

**ユニット入手・育成・編成
-チュートリアルを消化
-[[戦術指南クエスト]]を全てクリア
--バシラ・ケイティ・レアン・ヴァレリー・フィリスを入手
--銅ユニはレアンとヴァレリーに食わせる
--鉄ソルジャーとフィリスは育てずに雑魚専門で使う
-ストリーミッションを進めるor委任出撃でランク10まで上げる
--覚醒の大宝玉を計10個・(20連分のチケット)・(選択黒チケ)入手
---バシラ・ポミエ・(シンディ)・(ケイティ)を第一覚醒
-デイリー任務等でもらえるプラチナアーマーをポミエ、フロイデをバシラに使用してレベル上げ
-常設復刻イベント「[[新たなる千年戦争]]」のミッション3クリア(星1可)で称号「神を討つ意志」取得
--王子が防御魔法耐性無視で攻撃を行うようになる。スキル中は遠距離攻撃可能
-以上で準備完了、以降はストミを攻略する
--編成はバシラ・ケイティ・ポミエ・シンディ・レアン・ヴァレリー・フィリス・鉄ソルジャーとなる
--前述の通りライフが多いため、クリアするだけならこの戦力で過剰なくらい

**砂漠での特記事項
砂漠は初手アーチャーが基本、ワーム以外はブロックしないつもりで攻略する
射撃優先のある覚醒バシラで斧竜人を処理すればヒーラー負担を減らせる

**星3でクリアしたい人向け追加育成
星3でクリアしたい場合はバーガン・カリオペ・イーリスを追加で育成すれば解決する
//フィリスと鉄ソルジャーは育てる必要はないが、雑魚専門として入れておくと楽になる
[[戦術指南クエスト]]でもらえる風水師のフェイを使うと[[オアシスに迫る危機]]が楽になる

**ブラック選択チケットで使いたいユニットがいる人向け
プレイヤーランク30まで上げれば覚醒の大宝玉が計12個になる
その場合、黒ユニ+バシラ+ポミエといった組み合わせで覚醒が可能
//シンディは射程、ケイティは耐久とブロック数で格段に楽になるけど覚醒優先度は弓より低い
//王城奪還クリア時点でR13
//2ピラクリア時点でR18
//このため、覚醒の大宝玉が計12個になるR30は結構遠回り
//射程不足を感じたからヴァレリーCCしたかったけど、銀聖霊の確保が面倒
//星1クリアで進めるだけならカリオペ・フェイは不要

**その他
カリスマが不足した場合、交流→特別エピソードでランク上げをして回復が可能
楽をしたい場合はショップで女神の加護を使うとさらに簡単になります

*その他
**「御城プロジェクト:RE〜CASTLE DEFENSE〜」(城プロRE)と「モンスター娘TD 〜ボクは絶海の孤島でモン娘たちに溺愛されて困っています〜」をプレイしよう
『第一回超タワーディフェンス祭り』開催中! 特設サイト↓
https://tdmatsuri.com/

**おまけ
[+](具体的な進行例。2014年以前?の古い情報なので折り畳み)
以下は、あるプレイヤーのプレイスタイルを丸ごと書き起こしたものです。
自分でプレイスタイルを決めたい人は読む必要ありません。
内容は微課金〜無課金向け。また、少々古い仕様に基づいた記述もあるのでご注意を。
参考にする際はその前にこのページや関連ページを熟読し、書かれている行動の意味をきちんと理解することをお勧めします。
//時代が過ぎて内容が古くなったので改訂
[+]どーしても自分の頭で考えるのがイヤな人、参考にしたい人は左の「+」をクリック
*無課金〜微課金プレイヤーの具体的な進行例
〜〜準備段階〜〜
-初期は獲得G1.5倍が付いているので、その間にストーリーミッションをひたすら周回する。序盤はどんどんレベルが上がる(カリスマが回復する)
--無課金,微課金なら常に獲得G1.5倍状態にする必要はない。
-獲得EXP1.2倍も序盤はかなり有効でランク100、王子Lv99までは使った方が楽。
-序盤の結晶の使いみちは他にBOX拡張でユニット所有枠を増やすのも重要。枠が少ないとレベリング時に餌ユニットがすぐ溢れて面倒くさい。
--ただし、ランク20になるまでは+10個(+40枠)までしか購入できないので、なるべく早くランク20を達成しておきたい。田園の門の周回などで餌集めを兼ねると良い。
--最近は[[イベントヒストリー]]の確定ドロップでユニットが溢れるので第3兵舎まで一気に広げたいところ。兵舎増築にはランク25が必要。第三兵舎まで拡張すると同時にシルバーユニット預り所と聖霊預り所も利用できるようになる。とくに、よく手に入り枠を圧迫しがちな聖霊や経験値ユニットを預けられるのは便利。
--ランクを25まで上げて第3兵舎を増築すると、[[ログインボーナス]]のグレードアップ条件を比較的楽に満たせる。このための兵舎拡張は月の始めに行えば時間的余裕ができるため、実行前の時点で月末ならば来月に見送ったほうが良い。
---この時点で神聖結晶を100個以上用意出来ているならば、第2・第3兵舎をまとめて増築し、端数をサポート発動やプレミアム召喚などで合計100個消費してしまったほうがログインボーナスがさらに上のグレードになるのでおすすめ。50個消費を2ケ月に分けるよりも100個消費の1ケ月分のほうが合計入手数も質も上なため。
--[[チャレンジクエスト]]を一定数クリアすることでも所持枠を増やすことができるので合わせて進めると良い(5つクリアして+2枠までは序盤でも楽に達成可能)
-ベースガチャでも銀ユニットは何十回かに一回、金ユニットも回数を回せば出る。(ただし序盤で金欠を起こすと辛いのでやり過ぎ注意)
--ガチャ入手で銅ユニの[[ハヤテ>中忍ハヤテ]]、[[マウロ>海賊マウロ]]あたりをゲット出来ると捗る。
-ある程度ミッションをクリアしたら、気晴らしに1-2回プレミアム召喚をするのも良い。
--ただし結晶を5〜10個消費してハズレの銀ユニットになるよりは、[[女神の加護]]を結晶7個でまとめ買いしたほうが序盤は楽
-シリアルコードがあれば入力を忘れずに行う。
-チュートリアルクエスト「(ケイティの)[[戦術指南クエスト]]」をクリア。チュートリアルクエストは用意されたユニットでプレイするので育成は不要。
--クリアすると便利なユニットが貰えます。
-ユニット→ユニット確認でそれまでに入手した銀以上のユニットを全てロックする。(初心者は鉄と銀ユニットを間違って合成したり売ってしまうことが有るため)

〜〜初期の目標〜〜
初期に使うユニットは「[[オススメユニット]]」を参照。
[[ストーリーミッション]]と[[チャレンジクエスト]]を進行しつつロックしたユニットをメイジ,ヒーラーを優先に育成。
序盤では集めやすい銅ユニの[[バーガン>山賊バーガン]]や[[ヘクター>王国兵士ヘクター]],[[ロイ>王国魔術師ロイ]],[[ラセル>王国重歩兵ラセル]]をコスト下限にして使った方が良い。
コスト下げやスキルのLv上げのされてない銀ユニ(初期コスト8の[[傭兵クレイブ]]など)は鉄,銅ユニに劣る。
コンプリートボーナスで入手した銀ユニットも逐次ロックして後々を考えながら育てて行くと良いだろう。
-餌として入手した銅ユニットと聖霊はすぐには合成に使わず一旦キープする。
--鉄ユニットで銅ユニットを育て、銅Lv10以上を餌に使う。(Lv10まではレベルが容易に上がるのでそのほうが効率が良い)
---当然の話しだが実用のベースキャラもLv10までは拾った鉄,銅ユニットの生食育成で良い。
--鉄,銅聖霊はLv30以上,レア度が銀以上のユニットを育成するときに、銅ユニット3枚と一緒に聖霊1枚を混ぜて使うと良いだろう。
--銀聖霊以上はクラスチェンジに使用するのでまずはキープ。
//
//
//クラスチェンジユニットが出てくる頃には[[『緊急ミッション』演習]]のクリアが視野に入るだろう。
//-[[『緊急ミッション』演習]]を全て☆クリアすると、金ウィッチの[[クロリス>白き魔女クロリス]]が入手できる。
//--ガチャでの入手が現状不可能なのでコストダウンは見込めないが、カリオペをそのまま強化したような性能。
//--50CC50好感度MAXに[[ドラゴンステーキ>青竜のガドラス]]でスキルLv3以上にしてやっとコスト相応といった感じなので序盤はロックして育成放棄で良い
//

-詰まったらストミ「[[田園の門]]」「[[王都に続く道]]」「[[戦場の群狼]]」,チャレンジ「[[低コストバトル]]」を周回プレイ。~~出たユニットは合成か引退をさせ、チーム内のすべてのユニットをLv20以上にすることを第一の目標とする。
-通常ミッションをある程度進めたら[[イベント]]MAPや[[イベントヒストリー]]にチャレンジ。~~「初級」,「中級」と書かれているミッションは早期から☆3を狙える。~~確定ドロップやイベントユニット,結晶を可能な限り入手して行きたい。

-そして銀ヒーラー、銀アーチャー,銀メイジのそれぞれ一人を30CC30する。(射程が伸びて使いやすくなります)~~キャラクターにこだわりが無いのなら攻撃力が僅かに低いソーマとクリストファー,ヴァレリー。
--ダニエラはスキルが攻撃強化なので、金以上のアーチャーが入手できなかった場合には火力が必要になるステージで活躍するだろう。
-ただし攻撃範囲が必要になる面では[[ハヤテ>中忍ハヤテ]]や[[マウロ>海賊マウロ]]でカバーする事も出来るので銀の30CCは必須ではない。
-初期からいるソーマとアリサは最初から好感度が30%入っており、ボーナス分攻撃力が高いので贈り物の数が少ない序盤では貴重な戦力となる。彼女らを30CCさせるつもりならば、コンプリートボーナスで手に入る2人目以降に贈り物を送らずに育てたほうが無駄が少ない。

チーム内のすべてのユニットをLv30以上,プレイヤーLv64以上で救世主の称号を得たあたりで「[[廃都への帰還]]」が攻略できる目安。
[[曜日限定ミッション]]の[[黄金の鎧]]・中級(金策ミッション)、[[空からの贈物]]・中級(好感度アイテム収拾ミッション)あたりも育成に重要なので適時周回すると良い。((より育成が進めば黄金の鎧・極級、空からの贈り物・神級はそう難易度は高くない。育成が捗るので、これらのミッションを視野に育成するのもよいだろう。))
//曜日ミッションの曜日が変更されているので対処。今後も変更があるかもしれないので特に明記はしなかった。

50CC30好感度MAXが揃い出すと「[[焦熱のオアシス]]」「拠点争奪戦・後」も見えてくる。
曜日限定ミッションの「黄金の鎧」・極級や「空からの贈り物」・神級も狙える。
覚醒のオーブも攻略動画などをトレスしつつ狙える。

*育成についてあれこれ
不要ユニットとゴールドを消費する事により経験値を入手する事ができる。
また、同一ユニットを合成する事により配置コストが減少、同一スキルを持つユニットを合成する事によりスキルレベルが上昇する事がある。
低レベル帯で合成費用をケチりたい場合、毎回4枚合成せずにレベルアップ直前まで経験値を上げてから4枚合成する。
//無課金〜微課金で「ベースガチャを回しまくってレアユニットを狙いたい」というスタイルのプレイヤーは下記のような育成に落ち着くだろう。(鉄、銅ユニット育成は早急に必要無ければ後回し)

**レアリティ毎の育成の所感
鉄、銅…育成しやすく低コストで使いやすい初期,序盤の即戦力。銀以上の育成が終わり、駒が揃うと使わないので鉄はLv10,銅はLv30くらいで良い。
銀…上限レベルが低く、同種合成の機会が多く、CC後もスキルが変化せず、聖霊も必要な時に必要なだけ拾える。
  ちょっと時間をかければ50CC55、コスト下限、スキルレベルMAXが狙って作れる。
金…攻略が進むと聖霊の入手機会がかなり多く、上限レベルもそれ程高くないので育成は容易。
  ただし入手がほぼ召喚頼り。交換所や年4回ほど有るゴールドラッシュ系[[イベント]]もあるが、コスト低下の難易度は銀以下や[[イベントヒストリー]]産白金ユニットに比べて格段に高い。
白金…上限レベルが高く、イベントで入手できるユニットが多く、全て育てようとすると聖霊が全く足りない。
   イベントで貰えることが多いので、コストとスキルレベルはある程度良い状態で入手したい。
黒…プレミアムガチャを何十回も回さない限り殆ど入手する機会が無い。黒聖霊は貴重だが、序盤は白金聖霊ほど不足を感じないだろう。
  上限レベルが高いので、CC後はプラチナアーマーと黒聖霊を使い、経験値8000の合成を何回も行う事になる。
  イベント産の強力な黒ユニットを覚醒まで育てようとすると結構な負担に成るので気長にやるしかない。

**餌の食い方基本
詳しくは[[経験値]]を参照
-ユニットのレベルアップに必要な経験値および資金は、高レベルなほど増えてゆく。
--経験値の少ない餌を低レベル時に食わせ、経験値の大きい餌を高レベル時に食うと資金効率が良い
-合成料金=餌の枚数×(160+ベースユニットのLv*40)G
--Lv20辺りから餌1枚で1,000Gを越えだす、高レベル餌で一枚辺りの経験値を増やしケチるならこの辺
-ユニットのレベルアップに必要な経験値は10Lv毎に激増する
--よってユニットの運用法にはLv1、Lv20、Lv30、30CC30、Lv40、40CC40、50CC50などで手間と性能に差が付く
-聖霊は同ランクを2〜3枚混ぜると2倍に、異なるランクを1〜2枚混ぜると1.1倍になる
--銀ユニを育てる際に、銅Lv3×4ではなく銅Lv3×3+鉄聖霊にすることで1割お徳
--同様に、銅Lv3×2+銀聖霊×2で2倍に
---銅Lv3×3+銀聖霊×1を二回やるのと、銅Lv3×4してから銅Lv3×2+銀聖霊×2するのは餌数および経験値は等しいが、高経験値を後回しにする後者のほうが費用が安い

**聖霊の入手
常設の[[曜日限定ミッション]]の[[聖霊救出]]でいつでも入手可能。

[[聖霊救出]]の他に、期間限定ミッションの特定のステージ,そしてログインボーナスでいくつか入手できる。
[[聖霊救出]]ではスキルレベルを上げる技強化の聖霊を含めた複数の聖霊が狙えるがドロップする確率は低い。
聖霊救出で稼ぐ場合、通常は初級を数こなすか、上級以上で白金聖霊,黒聖霊,技聖霊を狙うことになる。

**LV40までの育成
入手ゴールド、経験値効率が良いのは「[[田園の門]]」なので、期間限定,曜日限定ミッションに使わないカリスマはここで消費する。
「[[廃都への帰還]]」がクリアできるようになったら、餌を「廃都への帰還」で集めて合成費用は「田園の門」で稼ぐ。
「廃都への帰還」で入手できる餌はLv10以上なのでかなり金銭効率が良い。
委任周回が厳しければ「[[王都に続く道]]」「[[戦場の群狼]]」で妥協という選択もある。
・育成中のキャラがLv10未満なら何処の餌でもいいので適当に生食してLv10以上にする。(Lv10にする負担は非情に軽いので適当で良い)
・Lv10→30の育成は、LV10未満の餌は銅ユニに鉄ユニを突っ込んで銅Lv10を作ってそれ食わせる。(この食い方が資金の負担が少ない)
・LV30→40まで序盤は「廃都への帰還」「[[焦熱のオアシス]]」のユニットを使う。
 良い餌は高レアリティユニットや高レベルユニットに優先して使う。
・種類の合わないの低級の聖霊が余る場合は合成に1枚混ぜて使っても良いだろう。

**LV40から50
銀男ユニットやプラチナアーマーと聖霊を使う。
期間限定イベントや[[イベントヒストリー]]でドロップする男銀ユニット,[[ドラゴンステーキ>青竜のガドラス]]をLv10以上までドロップ生食で育てて餌とする。
また経験値ボーナスが付く同職や、コスト下げやスキルLv上げを兼ねて同名,同スキル合成が好ましい。
ドロップ1.5倍キャンペーン時は「[[焦熱のオアシス]]」や「[[拠点争奪戦・後]]」周回ドロップの素食いでLv50まで上げる猛者もいる(金銭効率では負担が大きい)。

・銀ユニット=銀聖霊の入手量によるが、男銀ユニットを使う場合は聖霊3枚を使って8倍合成を行う。女銀ユニットを合成する場合は聖霊2枚、餌2枚で良いだろう。
 ゲームが進むと銀ユニットのカンストは割と容易で、プラチナ以上のカンストが大変だと気付く事だろう。
・金ユニット=金聖霊は攻略が進むと一番手に入る聖霊。白金、黒ユニットが居る場合はできるだけプラチナアーマーを使わずに育成したい。
 金以上で同種合成を行う場合、スキルレベルを上げたいのならCC後に餌ユニットもCCさせてから合成する。
 CCしてもスキルが変わらないベティ、スキルレベル上昇の恩恵が少ないストレイやキュテリはCCさせずに合成して良いだろう。
・白金ユニット=イベントユニットの殆どは白金で、それらを育成する場合に聖霊がいくつあっても足りないと感じるかもしれない。
 CC前のLV50までは、鉄〜金聖霊と銀餌で頑張って上げるのも選択肢に入る。
 ちなみにLV42まで上げればプラチナアーマー2、聖霊2、又はプラチナアーマー1、聖霊3の経験値8000合成でLV50に到達する。
・黒ユニット=聖霊が貴重で、必要経験値、CC後の上限レベルの高さから育成は困難を極める。
 黒聖霊が無い場合は鉄・銅等の余った聖霊を使って雑煮合成する。
 白金の項にある経験値8000合成を行う場合は、LV42で次のLVまで664以下の状態にする。

**CC後の育成
Lv50までは同上
金以上のユニットはCC後に上限レベルが上昇し、普通に聖霊と銀餌での育成ではカンストさせるのが困難なので、後半はプラチナアーマーを使った経験値8000合成を行う。
以下は合成例。細かい数字は省略しているので、[[ユニット経験値表>ユニット経験値テーブル]]や[[特殊合成表]]で確認の事。

金=LV47まで上げて2回
白金=LV51まで上げて4回、LV57まで上げて3回
黒=LV47…8回、LV53…7回、LV59…6回

**餌場を求めて
ストーリーミッションの委任出撃の登場に伴い餌集めの効率が格段に向上した
低カリスマ消費で低レベルの餌を集められる[[田園の門]]だけでなく今まで長丁場必要だったステージも視野に入る
初心者王子がまず目指すのは「[[廃都への帰還]]」だが、手が届かなければ「[[戦場の群狼]]」「[[王都に続く道]]」等、手に届く範囲で餌を拾おう。
ゲームに慣れてCCユニットが揃ってきた頃にはより上質な餌場である「[[焦熱のオアシス]]」が手の届く位置にあるはず。

-[[田園の門]]…田園マラソン、カリスマ12消費で最大5体の低レベユニットが入手できる餌場。序盤育成の定番
-[[王都に続く道]]…王道マラソン、細く長い一本道に遠距離ユニットを配置していくだけなので☆3攻略が容易。消費カリスマは田園の二倍ほどだが餌性能が1.5倍になるのでLv20以上の相手だと安上がり
-[[戦場の群狼]]…群狼マラソン、こちらも一本道で攻略が容易。消費カリスマは田園の二倍ピッタリで周回の定番。弓兵のドロップに偏っているので同クラス補正でダニエラ,ソーマ,バシラの育成に良い
-[[廃都への帰還]]…餌効率は良いが☆3難度が上記のステージより高い。序盤における目標の一つ。
-[[焦熱のオアシス]]…ここ自体の難易度はさほど高くないが道中を☆1攻略するのがやや困難。拠点争奪戦・後を開放できない王子はここで足踏みする。
-[[拠点争奪戦・後]]…☆3攻略は難しいがその気になれば銀以下編成でも一応突破はできる。取得経験値・餌の質がいずれも高く、稼ぎ用マップとしては優秀。~~上位MAPを開放していてもドロップ率1.5倍時では候補にあがる。
-[[絶望の城下町]]…まず道中の「[[東の国の港町]]」「[[風に散る桜]]」「[[田を返せ!]]」を踏破するのに苦労する。~~銀以下&確定入手金,白ユニ未覚醒でも攻略可能な難度だが☆3となると敵の倒し方に工夫がいるため難儀する。~~拠点争奪戦・後に比べると最大ドロップ時の効率で劣ってしまうが、和風MAP以降は砂漠MAP以前に比べドロップ率が格段によく高経験値餌なので資金効率も良い。
-[[転送の魔法陣]]、[[立ち並ぶ軍旗]]…資金効率最優の餌場。ここに到れる王子は既に全ユニット覚醒してるので多くは語らない。

**まとめ
長々と書いたが、簡潔に纏めると

・序盤からLv20揃えるまでは田園で出るユニットで育成して
・Lv30までは王道等で出るユニット(と田園で出る金)で育成して
・Lv40までは群狼等で出るユニット(と田園で出る金と月曜日の[[黄金の鎧]])で育成して
・銀や金聖霊はレアリティを合わせて使って
・白金と黒は聖霊を効果的に使ったり、鉄、銅聖霊で凌いだりして
・最後は月曜日のプラチナアーマーに頼ろう
[END]
[END]


このページの編集に関する議論は[[この掲示板>http://seesaawiki.jp/aigis/bbs/14487/]]を使ってください。

どなたでも編集できます