DMM.comでサービス中の18禁タワーディフェンスゲーム、「千年戦争アイギス」のwikiです。詰まった時の攻略糸口探し、嫁探し、情報交換にお役立て下さい。

追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

*クラス詳細&aname(walkure_explanation)
|~center:成長段階|~center:クラス名|~center:クラス特性|~center:備考|
|初期|ワルキューレ|敵を倒すと出撃コスト回復~~撤退時にコストが70%回復し、一定時間後に再出撃が可能~~配置した瞬間45秒攻撃力1.5倍|再出撃時間30秒|
|CC|ユニコーンナイト|敵を倒すと出撃コスト回復~~撤退時にコストが''80''%回復し、一定時間後に再出撃が可能~~配置した瞬間45秒攻撃力1.5倍|&color(#ff0000){''出撃コストが3増加する''}|
|第一覚醒|ブリュンヒルデ|敵を倒すと出撃コスト回復~~撤退時にコストが''全回復''し、一定時間後に再出撃が可能~~配置した瞬間45秒攻撃力1.5倍||
|第二覚醒|レギンレイヴ|敵を倒すと出撃コスト回復~~撤退時にコストが全回復し、一定時間後に再出撃が可能~~''魔法耐性が大幅に上昇''~~''攻撃の後の待ち時間を少し短縮''~~配置した瞬間45秒攻撃力''1.8''倍|魔法耐性+20|
|^|ゲイレルル|敵を倒すと出撃コスト回復~~撤退時にコストが全回復し、一定時間後に再出撃が可能~~''ブロックした敵全員に攻撃可能''~~''配置ユニット(トークン含まず)2体以下の時出撃コスト-3''~~配置した瞬間45秒攻撃力と''防御力''1.5倍|&color(#ff0000){''出撃コストが2増加する''}~~ブロック数2|
|初期|ワルキューレ|敵を倒すと出撃コスト回復~~撤退時にコストが70%回復し、一定時間後に再出撃が可能~~配置した瞬間攻撃力1.5倍|再出撃時間30秒|
|CC|ユニコーンナイト|敵を倒すと出撃コスト回復~~撤退時にコストが''80''%回復し、一定時間後に再出撃が可能~~配置した瞬間攻撃力1.5倍|&color(#ff0000){''出撃コストが3増加する''}|
|第一覚醒|ブリュンヒルデ|敵を倒すと出撃コスト回復~~撤退時にコストが''全回復''し、一定時間後に再出撃が可能~~配置した瞬間攻撃力1.5倍||
|第二覚醒|レギンレイヴ|敵を倒すと出撃コスト回復~~撤退時にコストが全回復し、一定時間後に再出撃が可能~~''魔法耐性が大幅に上昇''~~''攻撃の後の待ち時間を少し短縮''~~配置した瞬間攻撃力''1.8''倍|魔法耐性+20|
|^|ゲイレルル|敵を倒すと出撃コスト回復~~撤退時にコストが全回復し、一定時間後に再出撃が可能~~''ブロックした敵全員に攻撃可能''~~''配置ユニット(トークン含まず)2体以下の時出撃コスト-3''~~配置した瞬間攻撃力と''防御力''1.5倍|&color(#ff0000){''出撃コストが2増加する''}~~ブロック数2|
//
馬上から槍を振るって戦う女騎士たち。クラスがクラスだけに女性しかいない。
低めの出撃コストとバランスの良い能力値を持ち、コスト回りの取り回しも良好な1ブロック近接クラス。

[[ローグ>class_ローグ]]を凌ぐ攻撃力に加え攻撃速度も悪くなく、雑魚のラッシュを捌く力もそれなり。
防御面も[[ソルジャー>class_ソルジャー]]を上回る防御力と高めの魔法耐性を持ち、1ブロックということもあってなかなかタフ。
全般的にコストと能力のバランスが攻防の両面で良く、相手を選ばず戦っていける万能選手である。
ただし全近接の中で見るとそれほど耐久力が高いわけではなく、ボスクラスの相手まではできないことが多い。

1ブロックのタイマン要員としてだけでなく、コスト要員としても仕事をするのがワルキューレ系の特徴。
敵にとどめを刺すと敵の種類に応じてコストが微増し((最下級の雑魚(紫ゴブリンなど)で+1、少し格上の雑魚(紫ゴブリンリーダーや紫オーガ)で+2、それなりに強い雑魚(黒ゴブリンメイジや黒ゴブリンリーダー)で+3、強敵になると+4以上も存在する。))、また撤退時のコスト還元率が通常のクラスより高い。
出撃してから場を離れるまでに少し敵を倒せば実質タダ同然、場合によっては黒字も期待できるため、コスト管理が厳しいマップでは頼りになる。
CCするとコストが上がってしまうが、自力で敵を倒す必要上、対応範囲を広げるCCは必須。

具体的な運用法としては上述の特性から、序盤の雑魚減らし兼コスト生産要員というのが代表的。
低コストなので早期に出撃でき、高めの耐久力を活かして耐えつつ雑魚を倒してコスト生産をしてもらえる。
攻防ともに安定しているため、未知のマップでの斥候役として前に出すユニットとしては優秀である。
とはいえワルキューレだけで序盤の雑魚を捌けるマップはまずないので、援軍ソルジャー等の補助として立ち回らせよう。
手に余る強敵が出る中盤以降は無理せずさっさと撤退し、コスト還元率の高さを活かして後続を出撃させていけばよい。

もう一つ、強力な遠距離攻撃を持つなど厄介な雑魚敵(代表は黒弓ゴブリン)をピンポイントで足止め・排除する差し込み要員としても使える。
[[ヒーラー>class_ヒーラー]]なしでもある程度耐えられる耐久力とコスト負担の少なさが活きる運用法といえる。
ただしコスト以上の能力を求められるような強敵を止める力はなく、受ける相手は見極めていく必要がある。
ソルジャー・ワルキューレ以外のコスト要員も充実しつつある今、こちらの方で活躍してもらうこともあるかもしれない。

同じ1ブロックの[[バンデット>class_バンデット]]より序盤向きで、何かと器用に使えるクラスだが、覚醒前では対応できる戦況の限界が来るのが早い。
バランス型ゆえか、スキルなど能力値以外の要素がユニットごとの得意不得意に影響する。各ユニットの特徴をつかんで運用を変えるとより効果的。
ゴールド以上のワルキューレは第二覚醒の分岐によっても役割が大きく異なるため、育成の前に第二覚醒まで見越しておきたい。
総じて[[コストダウン>初心者向け情報#c_down-s_up]]と育成を進めて初めて本領を発揮する、晩成型の傾向が強いクラスといえる。
//[+]クラスチェンジ・第一覚醒後の成長率変化
//|>|~center:クラスチェンジ後~~の成長率変化|~center:覚醒後の~~成長率変化|備考|
//|HP|83%|83%||
//|攻撃力|63%|80%||
//|防御力|63%|58%||
//[END]

覚醒後は撤退時のコスト還元率が100%となり、場を離れた後の展開がさらに楽になる。
全員の覚醒スキルに「敵撃破時のコスト増加が2倍」が付くため、倒した数が同じならば[[ペガサスライダー>class_ペガサスライダー]]よりコスト生産力で勝る。
時と場合によるが、初手出しの候補にも入ってくることだろう。

第二覚醒を行うと、どちらもクラスとしての特徴が大きく変化する。
ゲイレルルはコストが増加してしまうので、小回りの効く軽量ユニットという特性は&color(#ff0000){第二覚醒によって若干劣化する}面もある。
しかしメリットの方が遙かに大きいので、さらなる活躍を求めるならば積極的に検討してよい。

-[[:Tags:レギンレイヴ]]
--魔法耐性を含めた全ての能力値が上昇、攻撃後の隙も短縮され、配置後の攻撃力上昇も1.8倍に増加するという純粋強化型の分岐。~~どちらかというと相手取れる敵の範囲を広げる分岐といえる。~~コスト比で見ると攻防ともに高水準の1ブロックユニットに成長する。
-[[:Tags:ゲイレルル]]
--ステータスはHPが微増するだけだが、2ブロック同時攻撃化し、配置時には攻撃力だけでなく防御力も1.5倍に上昇する。~~ラッシュ処理およびそれに伴うコスト生産能力が格段に上昇する、序盤への対応力に特化した分岐である。~~出撃コストが+2されてしまうが配置ユニット(トークン含まず)2体以下の時((厳密には仲間の配置数が2以下の時。))ならば-3され、第一覚醒時よりむしろコストが低くなる。~~初手出ししてすぐ撤退だけでコストが+3されるという、[[前衛戦術家>class_前衛戦術家#content_2]]いらずのコスト水増し法もある。序盤がことにキツいマップでは小技として使えるだろう。~~主に大討伐や大総力戦でソルジャーを凌ぐラッシュ処理能力とコスト生産力を見せるため、一人は育てておくと心強い。~~ただしブロック数の増加により被弾が多くなる点は注意。

[+]アップデート履歴
2015/07/02 全てのワルキューレの出撃コストが-1。
2015/10/01 攻撃速度が上昇。全体的な安定感が向上した。
2016/01/07 全てのワルキューレの出撃コストが-4、代わりにHPと攻撃力も4.5%ほど減少する調整が行われた。
       過去の攻略動画を参考にする際は注意。
2016/06/23 全てのレアリティ銀のユニットのCC後最高Lvが50から55までアップ。同時にCC後Lv55到達で追加アビリティ付与。
2016/07/07 多数のユニットの好感度ボーナスのHPと防御力が上昇。
2017/01/12 第二覚醒が実装。
2017/05/11 レギンレイヴのHPと攻撃力が上昇。
2018/10/25 レギンレイヴのHPが上昇し、攻撃後の待ち時間を短縮する効果が追加。
       コスト増加が3→2に緩和、出撃数0の時にコストが減少する効果が削除。
2019/10/17 レギンレイヴとゲイレルルのコスト1減少
       レギンレイヴに30%の確率で攻撃力1.3倍が追加
2020/05/14 レギンレイヴのコストが1減少。攻撃力が増加。30%の確率で攻撃力1.3倍を削除。魔法耐性+10。
       ゲイレルルの出撃コスト減少の条件を緩和。配置ユニット0の時出撃コスト-3→配置ユニット(トークン含まず)2体以下の時出撃コスト-3。
2021/02/04 全てのワルキューレ系の魔法耐性上昇。
2022/02/10 クラス説明文の調整。
2022/02/17 クラス説明文の調整。
2022/09/15 全てのワルキューレ系のユニットに「騎兵」属性を追加。
2024/05/16 HP、攻撃力、防御力が増加。
       撤退時、一定時間後に再出撃が可能になる効果を追加(30秒)。
       配置した瞬間、一定時間攻撃力が増加する効果を追加(45秒1.5倍、レギンレイヴは1.8倍)。
       ゲイレルルに配置した瞬間、一定時間攻撃力と防御力が増加する効果を追加(45秒1.5倍)。
2024/05/23 ブリュンヒルデからゲイレルルに覚醒した場合にHPが増加していなかった不具合を修正。
[END]
//覚え書き:
//class詳細ページの最下行が「[END]」「改行だけ」「半角スペース」の場合、一覧ページの
//[+]クラス詳細 を開いた時に「点線囲み」が発生します。
//最下行を「全角スペース」か、この覚え書きのような「//」にすると発生しません。

どなたでも編集できます