DMM.comでサービス中の18禁タワーディフェンスゲーム、「千年戦争アイギス」のwikiです。詰まった時の攻略糸口探し、嫁探し、情報交換にお役立て下さい。


(撮影日:2022/07/31)

A版イラスト(一般/R版と共通、撮影日:2017/12/07)



入手方法



ユニット

ステータス


名前クラス初期HP攻撃防御


射程コスト好感度
ボーナス
スキルアビリティ
上限

#include(status_召喚士ファルネ)
好感度ボーナス抜き。ステータス編集はステータス表右の「編集」から行ってください。
サモナーサモンマスターグランドサモナー幻想召喚士
アイコン
ドット絵
覚醒前完全成長時

レベル上限、スキル上限(撮影日:2017/09/23)

スキル

スキル名Lv効果初回使用までの時間(秒)再使用までの
時間(秒)
所持ユニット
#include(skill_フェニックス)

アビリティ

  • 癒しの炎
    • スキル中全員のHPを徐々に回復(毎秒60)

覚醒


(撮影日:2017/09/23)

A版イラスト(第一覚醒、一般/R版と共通、撮影日:2017/12/07)

A版イラスト(第二覚醒 グランドサモナー、一般/R版と共通、撮影日:2017/12/07)

A版イラスト(第二覚醒 幻想召喚士、胸部の布増量、撮影日:2018/07/05)

第一覚醒後完全成長時

レベル上限、スキル覚醒、コスト下限(撮影日:2016/11/19)

第二覚醒後完全成長時

グランドサモナー レベル上限、スキル覚醒(撮影日:2017/11/14)

幻想召喚士 レベル上限、コスト下限、スキル覚醒、好感度150%(撮影日: 2019/10/18)

覚醒素材

詳細

覚醒アビリティ

  • 再生の炎
    • 全員のHPが徐々に回復(常時) スキル中は回復量が3倍に上昇
    • スキル発動時、死亡した味方1人を一定時間*1後に再出撃可能にする

トークン*2

トークンの特徴

使役トークン詳細

スキル覚醒

通常フェニックス50秒攻撃力2.0倍 フェニックスを呼び出し攻撃できる スキル発動時に一度だけ味方全員のHPを回復初動まで1秒回復まで25秒
覚醒真・フェニックス50秒攻撃力2.0倍 フェニックスを呼び出し魔法耐性無視攻撃 スキル発動時に一度だけ味方全員のHPを回復初動まで5秒回復まで25秒

交流

台詞・イベント(R18要素あり閲覧注意

雑感

2014/08/15発売の「千年戦争アイギス C86限定グッズセット」のシリアルコード特典として入手できた、レアリティブラックのサモナー
2014/11/20に召喚に追加された。

通常時は一切攻撃を行わないが、スキル「フェニックス」使用中は攻撃力を大幅に強化した上で範囲魔法攻撃を行う。
初期コスト19という範囲攻撃ユニットとしては破格の軽さ、配置後すぐにスキル発動可能であることから序盤の対ラッシュ性能は特に高い。
スキルレベルを上げると効果時間が50秒(好感度150%時62秒)まで伸び、再使用までの待ち時間も最短で25秒になる。技強化の精霊などで上げていこう。
スキル発動と同時に自分の攻撃力分味方全員のHPを回復する効果もあり、攻撃力の高さからヒールボムとしても有用。
またアビリティ「癒しの炎」により、スキル発動中は自身を含む味方ユニット全員を1秒あたり60回復させる。
リジェネの値自体はよくある数値だが、効果時間に優れるため、スキル中を通じて総計3750もの回復を得られる。

ファルネの代表的な運用法としては
・壁ユニットの近くに居座り要所でスキル発動する火力支援
密林の強者等の開始時から大量に配置されている敵を一掃する
・敵ユニットが多く出現するマップで道中に配置し雑魚散らし、削り
・毒マップ等でのスキル・アビリティを利用した回復支援
などが挙げられる。

スキル中しか攻撃できない特性と引き換えに、非常に優れた能力を持つピーキーなユニットとなっている。
特に回復支援は「回復ユニット禁止」の制限に引っかからないため、竜の狩場☆4チャレンジなどで難易度を大きく下げることができる。

第一覚醒
アビリティが「再生の炎」に変化し、リジェネを常時展開できるようになる。さらにスキル発動中は回復量が3倍。
スキル発動時の回復も合わせると、回復サポートとしてはかなり性能を得られる。
堕天使ソフィー堕天使エルンなどのリジェネ持ちと並べると戦線の安定度が一気に増すだろう。*3

さらに、スキル発動時に死亡した味方1体を20秒後に再出撃可能にする効果が追加される。
対象は最後に死亡した味方で、幻獣使いホリーと異なり撤退した味方は対象にならない。
その他の仕様についてはホリーと同じなので、ホリーの頁を参照。

ブラック故の初動の早さにより、不意の事故に対して即座に対応可能なのと、自身も攻撃やリジェネで貢献できるのが強み。
能動的に撤退させた味方を使い回す戦術はできないが、死亡した味方のみが対象なのは、不意の事故に対しての保険としてはむしろ好ましい。
スキル時間が長いので何人も戻すのは難しい点は注意。特に好感度上限解放しているとこの効果に関しては回転が悪化する。
とはいえ、ファルネを主力に据え、死亡時のリカバリーは保険と割り切るならば、あまり問題は無いだろう。

攻撃力が良く伸び、王子補正を含むと1400を超える。射程も+10され雑魚の一掃にはもってこいとなる。
一方でHP・防御力は覚醒前と比較してさほど伸びない。魔法耐性も持たないため敵の遠距離型には注意したい。

第二覚醒 グランドサモナー
攻撃力が大幅に増加し、同クラス中随一の火力を獲得。
ただしデメリットとして攻撃後の待ち時間が延長される。攻撃速度は覚醒前と比較して82%程度、スキルレベル最大で13回攻撃となる。
とはいえ一発の威力が大きければ確殺ラインに乗せられる敵も増え、さらにスキル発動時の回復力増加にも繋がる。
ファルネが元来持つ特徴を極限まで尖らせた分岐といえる。

第二覚醒 幻想召喚士
攻撃力はさほど上がらないが、射程が320まで延長される。これは範囲火力の素射程としては最高クラス。
長射程に広範囲、高攻撃力と範囲攻撃職に必要とされる要素を高水準で併せ持つ隙の無い能力となる。無いのは眼鏡だけである
さらにトークンとしてケットシーを召喚することができる。
ケットシーはコストに対して強力なステータスを持ち、敵の物理攻撃を90%もの高確率で回避。非スキル時の補助として活用できるだろう。
ただし自動的にHPが1秒ごとに36ずつ減少してしまい、トークンゆえに回復もできずあまり長い時間出しておけない。
あくまで補助戦力としての利用にとどめ、過度の期待はしない方が良いだろう。
デメリットは無いため、射程上昇の恩恵を受けつつ元の使い勝手のまま運用できる純粋強化型第二覚醒となる。

グランドサモナーと幻想召喚士、強化の方向がまるで異なる上そのどちらもが一線級の能力となっており一概にどちらが優れていると断言できない。
自分の編成に求めるものをよく考え、慎重に選択するべきだろう。

なおグランドサモナーは見ての通り眼鏡が健在、覚醒前の雰囲気を残した純粋進化である。
それに対し幻想召喚師は眼鏡を外し、胸元を露出したショートドレスと大幅にイメチェンしている。あと揺れる。
このビジュアルの違いも覚醒先選択の重要な要素となる……かもしれない。

スキル覚醒 ≪真・フェニックス≫
50秒(好感度150%時62秒)攻撃力2倍、防御力・魔法耐性を無視した範囲攻撃を行う。スキル発動時に味方全員のHPを自身の攻撃力の数値分回復する。
他の魔法系ユニットが苦手とする高い魔法耐性を持つ敵にも安定したダメージを与えて焼き払うことができる。
鎧などの高防御、デーモンなどの高魔法耐性が一緒くたに来るようなラッシュがあるマップでの活躍が期待できる。

ただし初動が5秒になってしまうので、差込みからすぐに雑魚を焼き払う運用ができなくなる。
また魔法攻撃が貫通攻撃になるだけなので、敵の魔法耐性が全員0なら一切メリットがない。
ただし昨今の強敵は多少なりとも魔法耐性を持っていることが多く、初動のわずかな伸びがあっても貫通攻撃の汎用性はそれ以上に価値がある。
高い攻撃力を活かすためにも覚醒スキルで運用した方が良いだろう。

余談
2018/07/12にジューンブライド属性・花嫁衣装バージョンの花嫁姿の召喚士ファルネがイベントユニットとして登場している。

スキルレベル上昇によるスキル稼働率

アップデート履歴


#include(incl_掲示板誘導)
#include(incl_コメント注意)

どなたでも編集できます