最終更新:
sekitosesazare_01 2024年06月26日(水) 02:34:21履歴

prologue | 『赤霧の街のアリス』 |
Chapter.01 | 『ようこそ、無限に拡がる新世界へ!』 |
Chapter.02 | 『SIMPLE9022シリーズ THE 列車』 |
Chapter.03 | 『氷城のお姫様』 |
Chapter.04 | 『忍びよる白い影』 |
Chapter.05 | 『思惑が交差する中で』 |
Chapter.06 | 『マリンフォールへ出撃せよ』 |
Chapter.07E | 『男嫌いの乙姫様』 |
Chapter.07W | 『砲撃塔潜入作戦』 |
Chapter.08 | 『修羅が集う死域』 |
Chapter.09 | 『炎を抜けた先に』 |
Chapter.10 | 『ブランネージ社への招待』 |
Chapter.11 | 『先生と少年』 |
Chapter.12 | 『妖精城オベロン』 |
Chapter.13 | 『水に映る炎の影』 |
Chapter.14 | 『砂漠をかけぬけて』 |
■重要事項
この攻略Wikiは、攻略救済を目的に稼働しております。
管理人が、検証プレイをした上で記載してるので調査の経過報告を兼ねてます。
制作者様に交信して、画像添付の使用認可を得ました。
「Beginner」検証プレイで「情報収集」をしてましたが。
戦闘システムを理解しないと、最弱の「Beginner」でも詰みます。
現在進行形で、「Legendaria」検証プレイをしています。
不確定ドロップ率の【装飾品】入手が「最大の山場」のような気がしますね。
■高評価する部分
「主演と脇役の顔グラ」+「エナミー造詣」に、「挿絵」を『オリジナル作画』されてます。
顔グラのパターンがシュールで、ギャグ系統よりですかね。
「挿入歌」や「肉声の音声」が混入されており、これが容量を圧迫している要因でしょうか。
脚本構成の「台詞回し」や「理不尽な展開」が『現代ネット民のスラング』で、最高にカオスです。
■ゲーム特性
無慈悲で理不尽なRPGで、シンボル接触だと【逃走】のコマンドは存在してません。
攻略拠点内での『何処でもセーブ機能』も存在してません。
敵が『お金落としません』な構成です。
「戦闘不能」だと『経験値の入手はありません』な構成です。
「運」と「回避率+反撃率」さえ良ければ、戦闘の勝率が上がります。
基本的に、敵前逃亡不可を題目にした世界線です。
難易度が最高位なら、周囲のキャラ評価が好印象に映えて描写されます。
■敵の強さ
敵に、LV設定はない。
味方の成長度合いが、敵の強さ補正に加算されている仕様。
ステータス強化した分も、敵側に反映されている可能性が高い。
「Legendaria」になると、『クリティカルでしかダメージが入らなくなる対象』も出てくる。
■ターン回復するボス
回復する数値よりも、攻撃力が遥かに上回ってないと倒せません。
SP回復なら、ザコに等しいのですが。
HP回復の場合は、理不尽展開も甚だしい状況に陥ります。
敵のターン回復を阻害するか、一点集中の貫通クリティカルが多発すれば勝率は上がります。
難易度によって加算数値は異なり、相応に厳しく悪化していきます。
■宝箱のギミック
「Cp.01」と「Cp.09」と一部の「貴重品アイテム」を除いて、ほぼほぼ『ランダム仕様』らしいです。
出たものを記述してはいますが、意味がないのかもしれません。
入手アイテムごとに固有イベント設定がされています。
そして、何も入っていない空箱の固有イベントの数々も無駄に力作です。
かなり幸運でなければ、極レア装備の『アレキサンドライト』とかが出てきません。
何も見えない場所を重点的に【宝箱】を設置してます。
非常識にも、マップ上の崖の中などに【宝箱】埋め込んでる理不尽さは見たことがないよ。
■難易度
Beginner、Normal、Hyper、Another、Legendariaの五種類になります。
Legendariaは、敵の強さがBeginnerの2倍くらいとか。
対処に慣れてないと、Legendariaするのは【無謀の極み】です。
運が悪いと、敵の初手で全体攻撃してきて全滅されてしまいます。
対戦キャラやモブなどの登場キャストは、Legendariaでないと高評価しません。
『Beginner』だと、モブの動物にすら「塩対応」されまくります。
『Legendaria』でないと、出現しない敵や入手できない限定品などが多数あります。
■原典
『無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ』の二次創作該当の同人作品です。
原典からのキャラ名こそは出してませんが、かなり際どいキャラ名にされてます。
だけども、原典からのキャラ名はネタ枠で出てきてます。
そしてキャラ設定自体は、原典を下地に踏襲して『魔改造』しています。
原典のタイトルパッケージを忠実に再現してるので、誰が誰になってるかが解りますよ。
他のパロディ要素が、かなり多いです。
カイリューの原型が「ムー○ン」だったのには、初遭遇時に吹きました。
制作者様の作画センスに痺れます。
この攻略Wikiは、攻略救済を目的に稼働しております。
管理人が、検証プレイをした上で記載してるので調査の経過報告を兼ねてます。
制作者様に交信して、画像添付の使用認可を得ました。
「Beginner」検証プレイで「情報収集」をしてましたが。
戦闘システムを理解しないと、最弱の「Beginner」でも詰みます。
現在進行形で、「Legendaria」検証プレイをしています。
不確定ドロップ率の【装飾品】入手が「最大の山場」のような気がしますね。
■高評価する部分
「主演と脇役の顔グラ」+「エナミー造詣」に、「挿絵」を『オリジナル作画』されてます。
顔グラのパターンがシュールで、ギャグ系統よりですかね。
「挿入歌」や「肉声の音声」が混入されており、これが容量を圧迫している要因でしょうか。
脚本構成の「台詞回し」や「理不尽な展開」が『現代ネット民のスラング』で、最高にカオスです。
■ゲーム特性
無慈悲で理不尽なRPGで、シンボル接触だと【逃走】のコマンドは存在してません。
攻略拠点内での『何処でもセーブ機能』も存在してません。
敵が『お金落としません』な構成です。
「戦闘不能」だと『経験値の入手はありません』な構成です。
「運」と「回避率+反撃率」さえ良ければ、戦闘の勝率が上がります。
基本的に、敵前逃亡不可を題目にした世界線です。
難易度が最高位なら、周囲のキャラ評価が好印象に映えて描写されます。
■敵の強さ
敵に、LV設定はない。
味方の成長度合いが、敵の強さ補正に加算されている仕様。
ステータス強化した分も、敵側に反映されている可能性が高い。
「Legendaria」になると、『クリティカルでしかダメージが入らなくなる対象』も出てくる。
■ターン回復するボス
回復する数値よりも、攻撃力が遥かに上回ってないと倒せません。
SP回復なら、ザコに等しいのですが。
HP回復の場合は、理不尽展開も甚だしい状況に陥ります。
敵のターン回復を阻害するか、一点集中の貫通クリティカルが多発すれば勝率は上がります。
難易度によって加算数値は異なり、相応に厳しく悪化していきます。
■宝箱のギミック
「Cp.01」と「Cp.09」と一部の「貴重品アイテム」を除いて、ほぼほぼ『ランダム仕様』らしいです。
出たものを記述してはいますが、意味がないのかもしれません。
入手アイテムごとに固有イベント設定がされています。
そして、何も入っていない空箱の固有イベントの数々も無駄に力作です。
かなり幸運でなければ、極レア装備の『アレキサンドライト』とかが出てきません。
何も見えない場所を重点的に【宝箱】を設置してます。
非常識にも、マップ上の崖の中などに【宝箱】埋め込んでる理不尽さは見たことがないよ。
■難易度
Beginner、Normal、Hyper、Another、Legendariaの五種類になります。
Legendariaは、敵の強さがBeginnerの2倍くらいとか。
対処に慣れてないと、Legendariaするのは【無謀の極み】です。
運が悪いと、敵の初手で全体攻撃してきて全滅されてしまいます。
対戦キャラやモブなどの登場キャストは、Legendariaでないと高評価しません。
『Beginner』だと、モブの動物にすら「塩対応」されまくります。
『Legendaria』でないと、出現しない敵や入手できない限定品などが多数あります。
■原典
『無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ』の二次創作該当の同人作品です。
原典からのキャラ名こそは出してませんが、かなり際どいキャラ名にされてます。
だけども、原典からのキャラ名はネタ枠で出てきてます。
そしてキャラ設定自体は、原典を下地に踏襲して『魔改造』しています。
原典のタイトルパッケージを忠実に再現してるので、誰が誰になってるかが解りますよ。
他のパロディ要素が、かなり多いです。
カイリューの原型が「ムー○ン」だったのには、初遭遇時に吹きました。
制作者様の作画センスに痺れます。
- 人生の9割はどうでもいい事の連続、そんなRPG ver2
- ルナ・ストーリア ver0.1
- 新世界のアリス-Alice in Brave New World- ver1.82 → 「Lhaplus」解凍だとバグります
制作者のX(Twitter)→ Lion*
制作者のbluesky → Lion*
制作者のYouTube → チャンネル名を入力してください
制作者のブログ → ゆめいろ★くらぶ
管理人の運営サイト → 攻略系アカシックレコード
制作者のbluesky → Lion*
制作者のYouTube → チャンネル名を入力してください
制作者のブログ → ゆめいろ★くらぶ
管理人の運営サイト → 攻略系アカシックレコード
コメントをかく