概要

基本的に、どのマップでも色による鉱石や建造物の配置の違いはありません(点か線対称、ただし一部例外あり)。中央には必ずダイヤ鉱山が存在しています。
チームの拠点にはどのマップでもNexus、エンチャントテーブル(複数ある場合も)、ネザーゲート(職業の変更に使用)、エンダーかまど(自分専用のかまど)、スイカが配置されています。
Nexusの付近は保護区域(パーミッションエリア)となっており、ブロックを破壊・配置できません。Nexusから一定距離内(Nexusから10ブロック以内)では、砂が落下せずピストンが作動しません。

畑についての注意点

初心者がやりがちですが、味方の金リンゴ凸の成否に直結する重要な情報ですので気を付けて下さい。
ANNI内では、Farmer以外が小麦などの畑を収穫すると、Team Griefing(チームの妨害)で/report(通報)されるレベルの迷惑行為になる場合があります(ちなみに、超初心者のために書いておくと、食料になるスイカは剣か斧で採取できます、基本事項のページを参照)。
「小麦を取っても種を植え直せば大丈夫」とはならず、畑が自動で育つのはFarmerの能力によるもので(しかも育ち切っている際にFarmerが収穫した場合のみ)、他のクラスでは骨粉がなければ作物は育てられません。よって、Farmer以外が畑に触ると味方が育て直さなければならず、多大な迷惑を掛けます。
加えて、どうしてFarmerが畑を収穫しているかというと、Farmerが収穫した場合のみ確率で追加のアイテムが出るためですので(特に金リンゴ凸用のリンゴ、詳しくは職業ページの Farmer を参照)、当然ながら他のクラスが収穫すると追加のアイテムは何も手に入りません。
このように、何も知らずに畑を収穫してしまうと、何一つ良い事がないのでやらないようにして下さい。また、自分がFarmerであっても、他のFarmerがリンゴを探している最中の畑を横取りするのは、時にマナー違反です。

マップローテーションについて

2018年12月より、マップの人気の度合いに応じて、毎月のマップが入れ替わるようになりました。月ごとの遊べるマップは15枠です。
Tier1−枠1つ。常設。Coastal。
Tier2−枠3つ。人気マップ6つから、3マップ2組で交互にローテーションする。「Aftermath2.0、Andorra、Hamlet」と「Canyon、Cherokee、Villages」の2組。
Tier3−枠10つ。残りのマップからランダム。
Tier4−枠1つ。新しいマップ。
Tier5−Ghostal、Hohohoastal、Wintertideなどの季節限定マップ。該当期間にTier1に置き換わる。
Tier6−枠なし。不人気や問題があるため、実質削除されているマップ。
詳しくはこちら

Coastal

各施設の場所
Nexus    塔の地下エンチャントテーブル塔の地下(30Lv)、塔の頂上(低Lv)エンドポータル 黄-赤、緑-青の橋の中央にある神殿     
エンダーかまど塔の近くの小屋ネザーゲート    塔の根元           ウィッチキャンプMid手前の、焼石と柵の壁の闘技場のような建物
ショップ   塔の根元   金床      レッドストーン鉱山に向かう途中の隠し部屋   グロウストーン採取可能場所Mid
見取り図
Annihilationで最初に登場したマップ。意味は「沿岸」。赤-黄と青-緑の島がそれぞれ橋で結ばれている。
「コアスタル」と読む人がいるが、実際には「コースタル」である(より 発音 に近づけると「コーストォル/コーストゥル」が近いか。「コアスタ」と略す人も多い)。
元祖・Nexusまでの通路が一本道のマップ。この類のマップは、SkybridgeやTP革凸では基本的に削れないので、やるならば終盤のSTR Rushの補助程度に留めた方が良い。
また、元祖・近くの建物から拠点への橋が架かっているマップでもある。これらの橋から侵入される事が多いので、橋を落としておくのが防衛上大切。
金鉱や第二鉄鉱は通り抜けできる形状のため、鉱山凸を受け易いので入り口を塞いで採掘する人が良く見られる。
Midはすり鉢状の小さい浮島で、Midのビーコンの近くには金床がたくさん置いてある。また、色によって近くにある小島の形が違うため、Mid拠点の作成には色によって癖が出る。
ベテランが慣れているせいか、Coastalが選択肢にあるとほぼ確実に選ばれる。それほど人気という事である。
2015年、2017年には季節によってマップの雰囲気が変わるという趣向が凝らされた(ハロウィンのGhostal、クリスマスのHohohoastal)。2017年の夏祭りでは日本の夏祭り風の装飾がなされたFeastalというマップも登場。

Canyon(recanyon)

各施設の場所
Nexus祠の地下エンチャントテーブル祠の地下(30Lv、低Lv)エンドポータル峡谷の下の穴の奥(峡谷の下の穴の上部から変更された)
エンダーかまど祠から少し離れたところネザーゲート祠の入口付近ウィッチキャンプ拠点左側鉄鉱のもう一つ奥の尾根
ショップ祠の入口付近金床エンダーかまどの隣グロウストーン採取可能場所エンダーかまど付近、拠点出て左側の旗の下、拠点の壁の角の螺旋階段の下
見取り図
砂漠を舞台にしたマップ。色と色の間には大きな峡谷(キャニオン)が開いている。Midの構造ゆえか、特に人気があるマップの1つ。
Coastalと同じくNexusまでの通路が一本道であり、また道が長いため一度のソロ凸でも大きく削られる事がある。
逆に言えば、この理由により透明凸が多いので、Immobilizer防衛がいると長期戦になりやすい(下記の金リンゴ凸の難しさも含めて)。
鉱石系の資源がとても少なく(特に鉄と赤石)、序盤の鉄争いが激しい。
Midはオアシスになっていて、ダイヤは水の上の岩に点在している。このマップに限らないが、Midは完全な対称にはなっていないため、色によって若干の癖が出る。黄色は拠点側に2つダイヤがあったり。
なお、このマップにはオークの葉がなく、拠点周りには雑草や小麦どころか草ブロックひとつないため、リンゴが欲しい場合、Midに行き、生えている草から種などを調達し、拠点に戻って骨粉で成長させてFarmerで収穫しなければならない。
さらに水がMidにしかなく(大釜に一回分あるが……)、ポーションの作成にも一苦労する。こういった資源の少なさや水やリンゴの準備の手間も含めて、金リンゴ凸には他のマップよりもかなり準備の手間が必要になる。
2018年12月・翌年1月に、新装されたrecanyonが追加されていた。

Aftermath2.0

Nexus中央の塔地下エンチャントテーブル中央の塔地下(30Lv、低Lv)エンドポータルマップ端の崖にぶら下がってる建物の中
エンダーかまど中央の塔入り口付近ネザーゲート中央の塔入り口付近ウィッチキャンプマップ左側の谷
ショップ中央の塔一階金床拠点右のテントグロウストーン採取可能場所金鉱、ウィッチキャンプの上、Midの池の中など
見取り図
2015年4月の追加マップ。「Aftermath」とは戦争の直後の状態、余波を意味する。余談だが、MidはMineZ1のパルスターの街を模して作られている。
2016年2月にv2.0にアップデートされ、地形が変わる、建物が変わる、Nexus位置が変わるという更新が加わった。Midの大樹も桜のものに変わった。
拠点には2つの塔から橋が掛かっており、隠密に侵入する際には良く使われる。
上記のアップデートにより、Nexus付近が開けたため削って隠れての繰り返しがよりしやすくなった。
鉱石類が非常に豊富で、エメラルド鉱石も10個以上ある。ただその代わり、鉱石凸が少し多い。
Midは小島になっているため、橋を作らないと侵入に時間が掛かるし、占拠されると奪還が難しい場合がある。
また、ネザーウォートがマップに生成されており、尚且醸造台も置かれてあるためポーションを作りやすい。
気軽にポーションを作れ、ダイヤも掘りやすく、レベルも貯めやすいので、初心者でも凸がしやすいマップ。

Andorra3.9.2

各施設の場所
Nexus塔の上部エンチャントテーブル塔の最上部(30Lv)、塔の根元(低Lv)、エメラルド鉱山(回収可能)、Midの池の中(回収可能)エンドポータル赤-緑、黄-青の間の島状の建造物(黄-緑、赤-青の間から変更された)
エンダーかまど塔の近くの小屋ネザーゲート塔の根元(両サイド)ウィッチキャンプ左隣の敵陣に行く橋の手前辺り
ショップ塔の根元金床ウィッチ小屋グロウストーン採取可能場所馬小屋の隣の鉄鉱等至る所にある
見取り図
ネザー水晶ブロックを使った拠点が印象的なマップ。拠点の正面の鉄鉱山は水没しており、多少掘りにくい。Midは闘技場の形になっている。
豊富な資源だけでなく、正面の鉄鉱山の近くには金床がある他、干草の俵や馬などもある。
2013年12月5日のアップデートでv2.0となり、建造物や鉱山が更新された。プレイには直接関係ないものの、歩くだけで楽しい建物が多く配置してある。
2014年11月17日のアップデートでv3.0となった。鉱石の位置や建造物が変更されている。
その後、バグにより暫く削除されていたが、2015年1月3日のアップデート前後にv2.0に戻った上で復帰した。v3.0はバグの修正中の模様。
さらに、2015年7月にv3.9.2へアップデートされた。
Nexusは拠点の塔の上層にあり、現在では希少になった一面からしか叩けないタイプである(昔はCoastalやCanyonなどもこのタイプだった)。
Coastalなどと同じく、Nexusがある塔まで橋が架かっている建造物があり、TPを置かれる事があるため、橋を解体しておくのが有効。
また、構造上、Nexusの真ん前に建造物を追加する事が可能であり、防衛用のSwapper Trapや射撃台などが良く作られる(日本では、パンドラの箱をもじってアンドラの箱などと呼ばれる)。

Hamlet

各施設の場所
Nexus拠点の地下エンチャントテーブル拠点の二階(30Lv、24Lv)、拠点の三階(低レベル)エンドポータル黄-赤、青-緑の間の川の端
エンダーかまど拠点の一階ネザーゲート拠点の一階ウィッチキャンプMid手前
ショップエンダーかまどの上金床右の鉄鉱グロウストーン採取可能場所金鉱近くの屋台
見取り図
ほのぼのとした農地が突然戦場になったようなマップ。
拠点は宿屋を模しており、三階には部屋が並んでいる。アイテムを隠すのに少し便利。
Nexusへ通じる裏口があるため、Phase2から敵の革装備がよく単身凸してくる。
表口の透明、裏口の革凸の両方をカバーするのは難しく、Nexusの周りも入り組んでいるため、革凸だけでチームが落ちる事も多い。金鉱にある家の中に鉄ブロックがあるため、金鉱に直行するのもいい。
鉱石類、特に鉄は非常に豊富であり、更に鉄採掘場はきちんと二つあるので鉄に困る事は無いだろう。
Midは少し狭く、占領し易いが占領され易い。
マップのあちこちに小麦が生え、麦束も沢山あるので、パンを主食とする事が出来る他、Farmerはとても容易にリンゴを準備できる。

Cherokee(recherokee)

各施設の場所
Nexus建物の1階エンチャントテーブル建物の一階(30lv)、建物の二階(低lv)エンドポータルエメラルド鉱山の近く
エンダーかまどもう1つの建物の中ネザーゲート建物の一階ウィッチキャンプ上層右側の敵陣近くのテント
ショップ建物の一階金床30Lvエンチャント台のそばグロウストーン採取可能場所テントの小屋の天井
見取り図
2014年11月の追加マップ。マップ名はインディアンの部族の1つの名前から取られている。
好き嫌いが激しいマップではあるが、全体的に見れば人気のマップで、Map VoteではCoastalにも勝つ事がある。
リスポーン地点がとてもNexusに近く、拠点で雑用しているだけでも軽い防衛の役割になる。
反面、奈落際のNexusの裏から叩けたりネザーゲート脇の裏口から侵入できたりと、革凸にちまちまとNexusを削られると止めるのが非常に難しい。
鉱石(金や鉄)がかなり豊富で、その量はAnniのマップでも一番と言っていいほど。また、採掘しやすい!
Midには小山が乱立しており、整地されたり独特の加工が成される事がしばしばある。
かなり高低差のあるマップで、ScoutやAcrobatだと比較的立ち回りやすい。
2018年12月・翌年1月に、新装されたrecherokeeが追加されていた。

Villages(revillages)

各施設の場所
Nexus屋敷の二階エンチャントテーブル屋敷の一階(30Lv、低Lv)、エンダーかまどの近くエンドポータルMidを囲む家の中
エンダーかまど屋敷の入り口の下ネザーゲート屋敷の一階ウィッチキャンプ教会(鉄鉱の横から変更された)
ショップ屋敷の一階金床拠点対角の家の1階グロウストーン採取可能場所金鉱近くの噴水
見取り図
村をモチーフにしたマップ。登場後、ウィッチキャンプの移動や、鉱石・建物などの細かい修正がなされている。
拠点は大きな屋敷のようになっており、正面からの他にも、屋根の上や側面の開口部、裏口などからも侵入できる。
Nexusも拠点の屋敷の中にあり、攻めやすさと守りやすさが適度なバランスである。
鉄鉱山が拠点のすぐ近くにあるのが特徴的。金鉱山は凸が多く資源もやや少なめ。
エンドポータルがMidの建物の中にあるため、取りに行こうとする人が多く危険! 反面、MidとエンドポータルのTPを共用できるという側面もある。
畑も自陣に2つありかなり広いのでFarmerはリンゴなども出しやすい。
マップ中に所狭しと建造物があるので、屋根の上を移動できる機動職だと有利に動きやすい。
低スペックPCでは動作が体感的に重くなるマップの1つ。
2018年12月・翌年1月に、revillagesが追加されていた。

Nature

各施設の場所
Nexus拠点の洞窟の階段を登った先エンチャントテーブル拠点の洞窟の一階、各色の間の船(回収可能)エンドポータル陸続きの敵地との間
エンダーかまど拠点の洞窟を出てすぐ左ネザーゲート拠点の洞窟の階段の横ウィッチキャンプ右側鉄鉱の上
ショップエンチャント台の近く金床エンダーかまどの隣グロウストーン採取可能場所
見取り図無し
2016年1月の追加マップ。
拠点は山の中に作られた空洞のようになっている。また、エンダーかまどの隣に金床があり、金床がある事を前提にして装備を作る事ができる。
Nexusまでの道が一本しかなく、一足飛びで侵入するには機動職が必要。とは言え、裏口は2つもあるので上手くやれば侵入は難しくはない。
鉱石は比較的豊富で、第一鉄鉱から金鉱まで一本道がつなげられる。金・鉄・エメラルドなどの重要鉱石が豊富なため、Rushの準備が比較的簡単である。
また、拠点と拠点の間にある川に浮いてる船には大量のエメラルドがあり、さらにはエンチャントテーブルまである。

Ikusa

各施設の場所
Nexus城の2階エンチャントテーブル拠点の1階エンドポータル緑-黄、青-赤の間の鳥居付近
エンダーかまど拠点1階の30Lvエンチャント台の隣ネザーゲート拠点1階ウィッチキャンプ拠点左、畑近くの祠
ショップエンダーかまどの2ブロック左と右金床金鉱へ向かう橋の柵グロウストーン採取可能場所Mid付近の地下に多く配置されている
見取り図無し
日本の戦国時代のようなマップ。
拠点は城になっており、Nexusへは機動職なら簡単に侵入できる。
Mid付近は五重塔などの建物が多い。
Midの頂上にある天守閣には鉄ブロックが14個、金ブロックが6個配置されている。
MIDに向かう途中の橋には金床が沢山置かれているので便利。
ダイヤは塔の上部にあり、最上階には4つ、その1つ下の階に8つ設置されている。
地下通路や隠し通路?が多く、意外と入り組んでいるマップである。

Castaway

各施設の場所
Nexus建物の2階エンチャントテーブル建物の1階(30Lv,低Lv)エンドポータルチーム間の崖の神殿のような場所
エンダーかまど建物の1階ネザーゲート建物の1階ウィッチキャンプ水が流れ落ちている場所近くの洞窟
ショップ建物の1階金床エンダーかまどのそばグロウストーン採取可能場所拠点の畑の水の下
見取り図
2014年10月の追加マップ。意味は「見捨てられた土地」。
他に「難破」という言う意味もあり、金鉱が朽ちた船になっているためダブルミーニングかも知れない。
2015年6月の人気投票の結果削除されたマップその2。
2017年5月のアップデートで復活。

Kingdom

各施設の場所
Nexus城の屋上エンチャントテーブル城の一階(3つ)エンドポータルマップ角にある島(石レンガブロックで囲まれた所)
エンダーかまど城の近くの小屋ネザーゲート城の一階(2つ)ウィッチキャンプMid側の塔の入り口
ショップ城の一階金床ボスゲート周りの小屋グロウストーン採取可能場所Mid
見取り図
Castlesよりも城の外に重点を置いたマップ。
拠点は塀で囲まれた1つの城のような建物。
Nexusが地上に露出しているマップの1つであり、Skybridgeやアクロリターンが有効なマップである。
Midは某夢の国のワールドなんちゃらを彷彿とさせるデザイン。
鉱山は拠点の真下に存在しており、木の橋で入り口が結ばれている。上手く繋げれば他の鉱山へのトンネルも作成できる。ただし、序盤は鉱山凸に注意しなければならない。
このマップに限った事ではないが、PC環境や場所によってはチャンクの読み込みが遅い。

Castles

各施設の場所
Nexus城の上部の一角エンチャントテーブル城の二階(30Lv)、Nexusの上階(低Lv)エンドポータル青-赤、緑-黄の橋の中央にある山
エンダーかまどエンチャントテーブルの隣ネザーゲート城の二階(広場)ウィッチキャンプ拠点右鉄鉱前の塔
ショップエンダーかまどの近くビーコンMidの頂上(鉄)、下は黒曜石で囲まれてるので上からとるべきグロウストーン採取可能場所
見取り図
名前の通り城が舞台のマップ。
Nexusは城の中の鉄格子で囲まれた一室にある。
最初からMidへの大きな橋が設置してあり、下も地続きなのでいきなり激戦になる事が多い。
Midは骸骨と魔女の帽子をあしらったデザインの塔であり、ダイヤはその最上階に湧くため、非常にダイヤが採りにくい。
このマップには木が1本もなく、Farmer以外の人はリンゴが取れない。またRushをする前にTP Rushされる事の方が多い。
定期的に屋根や城壁内部をCheckしよう!中側の壁を取り払うと敵の侵入に気付きやすいので、壁を建てるより壁を壊そう!

Cronos

各施設の場所
Nexus塔の最上階エンチャントテーブル塔の中段(30Lv,低Lv)エンドポータル緑-黄色、赤-青 の中点、奈落際(ビーコンの光が目印)
エンダーかまど塔の近くの小屋(2つあるかまどの内の1つ)ネザーゲート塔の地階ウィッチキャンプ拠点左の木の上の小屋
ショップ下段のエンチャントテーブルの柱ビーコンありグロウストーン採取可能場所なし
見取り図
RPGによくある村のようなマップ。拠点近くがCastawayに似ている(ように見える)。
マップはあまり広くない。というか、狭い。金や鉄鉱山が敵地に近いため採掘には厳重な警戒が必要。
Nexusのある塔はあまり高くないためScoutで簡単に登れてしまう。
中央は内部がマグマだまりになっている。Pyroや火耐性ポーションが非常に役立つ。
SkyTP凸をされると結構対処が大変。
おそらくYggdrasilに次ぐか1番に狭いマップなため、スカウト凸が多い。
2014年10月の人気投票の結果削除された。
2017年5月のアップデートで復活。

Alpine

各施設の場所
Nexus建物の2階エンチャントテーブル建物の地下(30Lv,低Lv)エンドポータル赤-黄、緑-青の間の島状の建造物
エンダーかまど建物の近くの小屋ネザーゲート建物の地下ウィッチキャンプ拠点左側の奈落沿いにある小屋
ショップ建物の入口ビーコンMidの頂上(?)グロウストーン採取可能場所
見取り図
2015年5月の追加マップ。「Alpine」は高山(アルプス山脈)を意味する。
Midが狭いため混戦になりやすく、敵が自軍側に攻めてくる事も多い。
Yggdrasilに似ても似つかないマップ。
2015年7月の人気投票の結果削除されたマップその2。
2017年8月に復活。

Amazon

各施設の場所
Nexus大樹の中間エンチャントテーブル大樹の最上部(30Lv、低Lv)エンドポータルマップ端にある船の中
エンダーかまど大樹の近くのテントネザーゲート大樹の根元ウィッチキャンプマップ左側の谷
ショップ大樹の階段の根元ビーコンMidの頂上(鉄)グロウストーン採取可能場所
見取り図無し
密林(アマゾン)が舞台のマップ。
大きな樹が拠点になっている。ある意味、Yggdrasilよりもよほど「世界樹」らしい。
Midはピラミッドになっている。
マップが地続きで狭いので、Phase1から混戦になる事が多い。
余談だが、Nexusの保護範囲が大木全体になったので、凸がしにくくなったように思えるが木裏のハシゴからNexusまで行けるので凸要因は多め。

Anniz

各施設の場所
Nexus塔の上部エンチャントテーブル塔の一階(30,低Lv)
エンダーかまど塔の一階ネザーゲート塔の地下
ショップ塔の一階ビーコン
見取り図
同じShotbowNetworkServerのゲーム、「MineZ」のマップの建造物をオマージュというかほぼそのまま持ってきたマップ。
全体の雰囲気としては、Canyonの広さを広めて一面を砂利が覆い尽くした感じであり、高低差が大きい。
拠点はMineZの{ Al-Hasa }を元に作られている。Nexusは中央の塔の上の部屋に設置されており、その部屋の壁に穴は有るには有るが狭く入りづらく、Anndoraのようには行かない。塔内部にある階段は非常に狭く、登っている途中で落ちて落下ダメージを受けやすい。
MidはMineZの{ Eillom }を元に作られている。ダイヤは山の山頂…ではなく、山の内部に垂れ下がった住居群の周りに湧く。住居群の通路にはところどころに穴が開いていて、一応下に池は有るが、蓮の葉が設置されていたり、そもそも池の大きさが小さかったりするので落下死しやすい。
あと金鉱が青と緑、赤と黄の間の渓谷にしかない(マップ全体で二つ)ので、金を掘っている最中に攻撃を受けやすく、Minerよりも、直ぐに離脱出来る職で掘る事をおすすめする。
2018年11月〜12月に復活。

Cavern

各施設の場所
Nexus塔の最上部エンチャントテーブル塔の最上部エンドポータル
エンダーかまど塔の低層部ネザーゲート塔の低層部ウィッチキャンプ
ショップ塔の低層部ビーコングロウストーン採取可能場所マップ全体に点在
見取り図無し
2016年2月の追加マップ。
拠点は複数階層の建物になっており、慣れないとNexusの位置が分かりにくい。
金鉱やレッドストーン鉱山には奈落がむき出しの地点があり、危険。
マップ自体に天井があり、上にTPを置かれると攻略が困難なため、TP屋のセンスが試されるかも!?
地味にマップが広いのでTPがあると便利だが、自陣の防衛が手薄にならないように。
天井があり天井付近は暗いためいつでもVampireが使える。
2016年6月現在、毎月のMap Voteの対象から消えているため、削除される予定のマップである模様。
→2017年2月にマップ投票にこのマップが存在する事を確認。不人気とはいえ、まだ遊べるマップの対象のようだ。
⇨2017年3月にこのマップでの試合を確認。

Collis

各施設の場所
Nexus塔の三階エンチャントテーブル塔の地下(30Lv,低Lv)
エンダーかまど塔の近くネザーゲート塔の近くに屹立
ショップ塔の根元ビーコン
見取り図
陣地の周りをけわしい山に囲まれているのが特徴のマップ。
適度に広いが、砂利の採掘場が離れていたり、周囲の山からAssassinで飛ぶ等する事により簡単にNexusに到達できてしまう。
中央のダイヤ採掘場は露出しており、周りに溶岩が流れている。
2014年8月の人気投票の結果削除された。
2019年1月に復活。

Districts1.1

各施設の場所
Nexusエンチャントテーブルエンドポータル
エンダーかまどネザーゲートウィッチキャンプ
ショップビーコングロウストーン採取可能場所
見取り図
2019年1月に追加された(であろう)マップ。情報不足により情報求む。

Etna

各施設の場所
Nexus塔の地下最深部エンチャントテーブル塔の最上階、塔の地下エンドポータル
エンダーかまど塔の外周りネザーゲート塔の入り口ウィッチキャンプ
ショップビーコンMidの頂上(鉄)グロウストーン採取可能場所金鉱の中
見取り図
2015年6月の追加マップ。火山をモチーフにした地形。
Midには浮島がある。Nexusまでの道が非常に長く、単騎凸でも大ダメージを蒙る為、防衛を置かない事は非常にリスキーになる。
2015年7月の人気投票の結果削除されたマップその1。
2018年11〜12月にバージョン表記なしで復活。

fossils

各施設の場所
Nexus???エンチャントテーブル???エンドポータル???
エンダーかまど???ネザーゲート???ウィッチキャンプ???
ショップ???ビーコン???グロウストーン採取可能場所???
見取り図無し

Galleons

各施設の場所
Nexus船の最下層エンチャントテーブル船内エンドポータル赤-黄、緑-青の間の島
エンダーかまど船を降りたところネザーゲート船の甲板ウィッチキャンプ赤-青、緑-黄の間の島
ショップ船の上ビーコンMid陣の木材の下グロウストーン採取可能場所Mid
見取り図
2015年8月の追加マップその1。「Galleon」とはガレオン船という船の一種。
金鉱石は、石炭採掘場と繋がっている。
TPでせめられる事が多い。
Nexusは船の最下層で、いくまでかなり時間がかかるため、透明凸でも結構削れる。
2016年2月の人気投票の結果削除されたマップその1。
2018年11〜12月に復活。

Highnorth

各施設の場所
Nexus拠点の最上階エンチャントテーブル拠点の中央の階エンドポータル
エンダーかまど拠点近くの建物ネザーゲート拠点の1階ウィッチキャンプ
ショップビーコングロウストーン採取可能場所Mid
見取り図
2015年7月の追加マップその1。
とても広く、その広さはANNIのマップで1番!だが、鉄、金などの鉱石が少ない上に、散らばっていて掘りづらい。
2016年1月の人気投票の結果削除されたマップ。
2018年11〜12月に復活。

Meteor

各施設の場所
Nexus塔の最上階エンチャントテーブル塔の横の建物の一階エンドポータル黄-赤、緑-青の橋の中央にある山の中
エンダーかまどエンチャントテーブルとは反対側の建物ネザーゲート塔と建物の間ウィッチキャンプ拠点正面の穴
ショップ塔の一階ビーコンMidグロウストーン採取可能場所拠点前の橋
2015年8月の追加マップその2。「Meteor」は隕石の事。
Nexusまでの道が一本しかなく、攻めにくい。
また、黒曜石が非常に豊富である。
Nexusの周囲は開けていて、金リンゴ凸などをするとすぐ落ちてしまう事がある。が、アクロリターンの聖地でもあった。
2016年2月の人気投票の結果削除されたマップその2。
2019年1月に復活。

Pokatoto

各施設の場所
Nexus拠点神殿の2階エンチャントテーブル拠点神殿の1階エンドポータル
エンダーかまど拠点テントの中ネザーゲート拠点神殿の1階ウィッチキャンプ
ショップ拠点神殿の1階ビーコングロウストーン採取可能場所
見取り図
2018年11月〜12月に追加された、砂漠をモチーフにしたマップ。ピラミッドが点在している。Midの形状は真ん中が浅くなって水のないCoastalのようなもので掘り合いになりやすい。光源の配置上vampire凸が微妙にやりづらいマップ。拠点右側の行き止まりのある鉄鉱山は奥を少し掘ると金鉱山とつながっており、金が集めやすい。

Rifts

各施設の場所
Nexus???エンチャントテーブル???エンドポータル???
エンダーかまど???ネザーゲート???ウィッチキャンプ???
ショップ???ビーコン???グロウストーン採取可能場所???
見取り図無し

Skylands

各施設の場所
Nexus塔の最上部エンチャントテーブルNexusの下(30Lv、低Lv)エンドポータルMid脇(Mid中央から変更された)
エンダーかまど拠点の壁の外側の小屋ネザーゲート塔の中央部(4つ)ウィッチキャンプNexusよりMidを向いた際に一番左奥にある島
ショップネザーゲートの近くビーコンMidグロウストーン採取可能場所拠点の壁の下、金鉱の中

Annihilationで2番目に登場したマップ。
Skylandsの名の通り、沢山の空中島で構成されており、空中島がある所以外は奈落になっている。突き落とされたり落下事故が発生しやすい。
拠点は高い塔になっており、塔の地下には湖もある。塔の裏側は雪山になっている。
Nexusは自チームの色が塗られた高い塔の天辺に位置しており、辿り着くには時間が掛かるため、一度削られると大きな被害になる場合が多い。
また、Nexusがむき出しなので敵のSkybridgeに注意。一度TPをおかれると対処が大変なので、先手を打って早めに対策するのが良いだろう。
かといって、Skybridgeにばかりかまけていると普通にRushをされて終わる場合もあるのでバランスが大切。
鉱山もそれぞれ空中島になっており、橋でつながれている。
MidはCoastalよりかなり大きいすり鉢状の島になっている。Midにはエンドポータルがあるので、TPがあるとどちらの目的にも使えるので有利。
沢山の島が橋で繋がれているが、敵チームへの橋はデフォルトではMidにしかない。如何に敵チームへの橋を上手く早く作るかが鍵となる。

Solumque

各施設の場所
nexus城の最下層エンチャントテーブル城の最下層(30Lv,低Lv)エンドポータル
エンダーかまど城の近くの小屋ネザーゲート城の入り口付近ウィッチキャンプ
ショップ城の階段の踊り場ビーコン大樹の中(鉄)グロウストーン採取可能場所
見取り図
バニラのネザーをモチーフにしたマップ。意味はラテン語で「溶岩」。
あちらこちらに溶岩(マグマ)があるのでPyroが強かったり!?敵をどんどんはめていこう。
2014年11月〜2015年1月の人気投票の結果削除された。
2017年8月に復活

Stonedhaven

各施設の場所
Nexus塔2階エンチャントテーブル塔1階エンドポータル?
エンダーかまど塔の左外側ネザーゲート塔1階右外側ウィッチキャンプ
ショップ塔1階ビーコングロウストーン採取可能場所
見取り図無し

Thallos



各施設の場所
Nexus大木の最下層エンチャントテーブル大木の下層エンドポータル敵陣地間の高台
エンダーかまど大木の左ネザーゲート大木の下層ウィッチキャンプNexusから金鉱を見て左側の山の小屋
ショップ大木の入り口ビーコンMidのキノコの中グロウストーン採取可能場所ウィッチキャンプの周りにある
見取り図無し
2015年2月に追加された新マップ。意味はギリシャ語で「緑の新芽・若枝」。
地下構造が複雑で、初見の人は構造把握に手間取るものと思われる。
何気に壁が有用なマップである事も覚えておくと便利だろう。
2015年6月の人気投票の結果削除されたマップその1。
2018年11〜12月に復活。

Temples

各施設の場所
Nexus寺院の地下階エンチャントテーブル寺院の地下階(30lv、低lv)エンドポータルチームの境界にある巨大ピラミッドの中
エンダーかまど寺院の隣のテントネザーゲート寺院の地上階ウィッチキャンプ渓谷近くのピラミッド(手前)
ショップ寺院の地上階ビーコンMid(エメラルド)グロウストーン採取可能場所自陣の近くの堀の中
見取り図
2015年3月の追加マップ。意味は「寺院」。
余談だが、2015年2〜4月のマップ投票では全てのマップが得票率30%以上だったため、どのマップも削除されなかった。
Temples自体は2015年5月の人気投票の結果削除された。
2018年11〜12月に復活。

Thaw

各施設の場所
Nexus拠点の地下エンチャントテーブル拠点の二階エンドポータル
エンダーかまど拠点の出た所ネザーゲート拠点の一階ウィッチキャンプエメラルド鉱山付近の窪地
ショップ拠点の一階ビーコングロウストーン採取可能場所
見取り図無し
2017年5月のClass Update頃に追加されたマップ。意味は「雪解けの時」。

Tirreg

各施設の場所
Nexusエンチャントテーブルエンドポータル
エンダーかまどネザーゲートウィッチキャンプ
ショップビーコングロウストーン採取可能場所
見取り図無し
2017年5月のClass Update頃に追加されたマップ。
たびたびSandBoxモードでテストされていた。

Valleys

各施設の場所
Nexus塔の二階エンチャントテーブル塔の一階、二階エンドポータル
エンダーかまど一階のエンチャントテーブルの近くネザーゲートエンダーかまどの近くウィッチキャンプ
ショップエンダーかまどの近くビーコンありグロウストーン採取可能場所
見取り図
拠点は大きな塔になっていて、入り口は狭い一箇所しかない(保護されているため壁を壊す事もできない)。
以前は完全に拠点の入り口を封鎖できたが、2016年7月頃に拠点の入り口の上にブロックが置けない幅1マスの隙間ができ、超ロングゲームへの対策がなされたようだ。
Midはダイヤ鉱山が大きい。がダイヤの量はお察し。
大きな坑道が張り巡らされており、ゴーレムや各色につながっている。
2014年3月アップデートパート2前後に削除されたが、2015年12月2日(3日)に復活した模様。
2015年クリスマス発表では 「Valleysは最新のAnnihilationに対応し復活した。 スタッフは誇り?に思っています。」と書いてある。
クリスマスのみの可能性も →1月にマップ投票にこのマップが存在する事を確認。限定では無かった模様。
この例から他の削除マップもユーザー意見やイベントで復活する可能性がある。
2016年6月現在、毎月のMap Voteの対象から消えているため、削除される予定のマップである模様。
→2016年12月にマップ投票にこのマップが存在する事を確認。不人気とはいえ、まだ遊べるマップの対象のようだ。

Wintertide

各施設の場所
Nexusマップ端の建物(廃屋?)の二階エンチャントテーブルNexus建物二階、Nexusの横エンドポータル
エンダーかまどリスポーン地点から見てNexusのある建物の右の屋根の下ネザーゲートNexus建物一階奥ウィッチキャンプ
ショップビーコングロウストーン採取可能場所
見取り図無し
2017年12月の追加マップ。クリスマス時期限定。毎年ありそう。
クリスマスツリーのような配色が特徴。

Yggdrasil

各施設の場所
Nexus建物の3階エンチャントテーブル建物1階の外側の中央(低Lv)、建物2階の階段の後方エンドポータル
エンダーかまど建物1階ネザーゲート建物2階ウィッチキャンプ
ショップビーコングロウストーン採取可能場所
見取り図無し
2015年7月の追加マップその2。
Yggdrasilは北欧神話で世界樹を意味する。
Yggdrasilは北欧語で、北欧の神話に出てくる架空の木である。読み方は「ユグドラシル/イグドラシル」である。
他チームの拠点と自拠点がとても近いため序盤の鉄鉱凸に十分注意。
ANNIのマップで唯一パーミッションエリアが丸型になっているので、Nexusの全方位から攻められる。
TP凸が一番効率が良く、壁をつくるより攻めに行ったほうが勝てる。TP凸をしながらNexusを削ればけっこうXPが稼げる。
しかし、自軍のNexusが30を切るともうジリ貧なので防衛に転じても良い。
TPによる理不尽な短期決戦が多いためか、好き嫌いが結構あるマップ。
1.9へのバージョンアップの一環で削除された。
2018年11月〜12月に復活。

Toadstool


各施設の場所
Nexus    塔の地下エンチャントテーブル塔の地下(30Lv)、塔の頂上(低Lv)エンドポータル 黄-赤、緑-青の橋の中央にある神殿     
エンダーかまど塔の近くの小屋ネザーゲート    塔の根元           ウィッチキャンプMid手前の、焼石と柵の壁の闘技場のような建物
ショップ   塔の根元   ビーコン      Midの頂上(鉄)        グロウストーン採取可能場所Mid
見取り図無し
2020年4月追加の期間限定マップ。
鉱山等の配置はCoastalを模倣しており、キノコと南国風のMidが特徴的なマップ。

メンバーのみ編集できます