Agent Of Adventure 2 Wiki - TIPS

TIPS

課金関連

製品版の差分
戦術研究所の制限解除(Lv2以上にレベルアップ可能になり3PT以上を使用できる)
倉庫の制限解除(Lv2以上にレベルアップ可能)
・上級ジョブの施設開放(騎士の心得弓術訓練所暗殺の館)
・下部広告の表示ON/OFF
街の発展(税収)と教会(祈り)が一段階UP
購入後ログボ祈りが20に固定されたような気がする?詳細分かる方は追記してください。 製品版も4から開始でした。
 無課金だと毎日1ずつ増える(初日4→5→6…上限20)連続ログインが途切れるとリセット

source

製品版購入者がデータ消したい時(最初から再開したい場合)
iOSの場合はリストアで「製品版」の復元ができる。
Androidの場合は製作者twitterに「購入レシートのスクリーンショット」と「ゲームをやり直した後のお問い合わせ番号」をDMで送れば復元してもらえるとのこと。

source

祈りのもらい方
祈りの地味な稼ぎ方
iOSだとアプリ系広告クリック→ストア画面でコントロールセンターorスリープ数秒→戻る
Androidでも広告クリック→ブラウザ画面で数秒待つ→戻る で一応確認
1時間1ずつ増えてストックは12。最小+3から貰える

下部広告を押しても祈りがもらえない場合は、本体設定でトラッキングを許可すると改善することがある。

source

冒険関連

全滅時の救出、回収
全滅した場合、その場所に他の冒険者が行けば装備を拾える。
3人で救出に行った場合は1人をPTに加える。
4人で救出に行った場合は装備のみ拾える。
なお全く同一のエリアである必要はなく、同じ「地方」ならどこでも可。
(離脱地点と同じ時間探索すれば同じポイントに到達したと見なされる)
生きている場合(精神攻撃で離脱等)は自分で村に戻ってくる場合もある。が、迎えに行った方が確実。

※同一マップでなくても死体回収できる件について
「全滅した地方」かつ「全滅した時刻」まで探索すれば、回収できる。
仮に探索開始して5時間の時点で全滅した場合、5時間もぐれるマップならどこでもよい。その時間まで探索出来ず引き返すような浅いマップを探しても見つからない。
なので全滅したらまずは落ち着いて冒険ログを見、死亡時刻を確認しよう。
最深部のボスで全滅した場合に、回収不能になるのを防ぐ救済機構と思われる。
全滅必至のインチキボスの前後には、そうした回収用の(ボスのいない)マップがさりげなくあるので有難く利用しよう。
ついでに(祈りは消費するが)戦闘ログも必ず見るべき。全滅した原因を解決したうえでリベンジしないとまた同じ理由で全滅する。

source

経験値
冒険者の経験値はアクションを行った数によって変わる。
戦闘だけでなく、鍵開けや素材の回収など様々な事が経験に加算される。
その中で一番大きいのはエリアを最後まで探索した場合で、低レベルで最後までたどり着いた方が経験が多い。
また、リーダーは他のメンバーより少しだけ経験値が多くなる場合がある。
所持数上限を超えて入手した素材も経験値に還元されるらしい。

source


経験値取得のシステム
・基本EXP     : 各マップに設定されている基本給。「いきどまり」まで探索すると取得(途中で引き返すと0)。
・モンスターEXP  : 倒したモンスターの経験値。ボスは多め。
・行動EXP     : 罠回避等、行動に応じた経験値
・マップクリアEXP : ボス討伐済み&すべての宝箱回収 
これらが足されたものを基本とし、それに冒険者レベルによる補正をかけられたものが、最終的な取得経験値になります。
補正率は、1レベル上昇する毎におよそ20%減です。
つまりあるパーティのLv4冒険者が1000EXP取得した時、そのパーティのLv3冒険者は1200EXP取得するといった具合です。

また経験値稼ぎ用のマップが存在する。
・南西の近場6 Lv3で8000EXP
・東の方6 Lv5で10000EXP
これらはアプデで増えたマップなのだが、謎の補正があり、付近のマップの10倍程の経験値が得られる。(帰還時の表示は800EXPとかで普通)
中盤以降の追加マップの経験値も多めなので、新キャラ育成のための救済措置と思われる。
ただ金策は今までどおりなので、資金不足も加速する;;
ワンダリングモンスター
冒険中に遭遇したにも関わらず、エリア情報の「遭遇したモンスター」に記載されないモンスターが存在する。
これはワンダリングモンスター(ランダム遭遇の敵)で、エリア固有ではないため記録されない。(仕様)
例えば「東の近場:洞窟2」のモンスターは『ホムンクルス/ウィルオウィスプ/ブロブ』だが、実際には『蛇/ジャイアントラット/シェイド等』とも遭遇する。
種類は場所によって決まっている。同一地域内で大体共通だが、特定エリアにしか出ない敵もいる模様。

source

恐怖
「○○は少し怖くなった」等が積み重なると、未熟な冒険者は恐怖に耐えられず錯乱して離脱してしまう事がある。
SAN値チェック入ります。
離脱者の回収は死亡者と同様、同じ地域を探索すれば迎えに行ける。勝手に帰ってくることもしばしば。
高Lvセージをリーダーにすれば恐怖をフォローしてくれることが増える。
体感的には冒険者Lvを上げると同じ場所でも恐怖を感じることが減るので、「怯えている」はレベル不足の判断指標にできるかも。

稀にリーダー自身がパーティーを離脱してしまうというあるまじき事態が発生するケースがある模様。
こうなると他のメンバーを置き去りにして一人で帰ってきてしまう…らしい。恐らく3人離脱扱いになるので回収が大変。
こうならないためにもリーダーは高知力・高精神点の冒険者(=恐怖耐性が高い)に任せるべきといえる。
(詳細情報お持ちの方は追記等お願いします)
相性
冒険者同士には相性が存在している。相性は性格に依存して決まるらしい。
相性が悪いと冒険中に声をかけない事案が増える。
とはいえ探索に支障をきたす程ではないので、あまり気にしすぎる必要はない。
ただしエルフとドワーフだけは別。相性が最悪で探索に支障が出るレベル、素直に別パーティーへ。

[エルフとドワーフ組ませるとどうなるの?]
どちらか(運が悪ければ両方)がパーティーからすぐ離脱します。
エンカウント
作戦で「好戦的」をONにすると敵発見時に必ず戦闘するようになる。OFFだと敵を避けるようになる。
ドロップや経験値を稼ぎたい場合、探索を優先したい場合などで使い分けると良い。
ただしこれは敵を先に発見していないと意味がなく、高Lvの敵になるほど事前察知が困難=回避することが難しくなる。
索敵能力は知力に依存。
帰還設定
v1.6で「病気や毒で帰還する」設定が追加された。
「病気や毒」の対象は「病院で治療するもの」全てとなっている。
失語症など冒険に影響の少ないものも対象なので、設定する際には留意されたし。
恐怖症や鉄腐食は治療がないので対象外。
呪いは教会案件なので対象外。
石化はHP0=死亡と見なされると思われ、死亡時帰還とHP半分帰還の設定に依存。

source

戦闘関連

魔法は避けられない
魔法は回避不可。
敵の使う視線も回避不可。
抵抗によって防ぐことはできる。
「冒険者レベル+精神点」で抵抗の成功確率が上がり、成功すればダメージ(おおよそ)半減。
魔法ダメージも冒険者レベルで防げる(鎧は不可)ので、後衛のソーサラーやプリーストはセージあたりで冒険者レベルを上げておくのが良い。
バフの仕様
同種のバフは重ねがけ不可。効果量に関らず「先に使用したもの」が適用。
複合効果のバフと単体効果のバフは、併用すると効果が加算される。
(例として、攻撃1回避1と回避2を併用した場合、攻撃1回避3となる)

ステータス関連

恐怖症
恐怖症は今の所治りません...
→v1.8で実装されたプリーストLv8の魔法で治せるようになりました。

精神点の半分以上の精神ダメージをくらうと確率で発症する。つまり野蛮人がシェイドと戦うとすぐ発症する。
冒険恐怖症:パーティから離脱しやすくなる。が、体感そんな有意差ないので気にする必要はない印象。
戦闘恐怖症:戦闘開始時に1/2の確率で1ターン動けない。結構キツいペナルティなので解雇検討かな…

source

病気
毒や風邪などは冒険者のレベルを上げるとかかりにくくなる。
Lv3くらいになるとなかなかかかりにくくなる。
呪いのかかりやすさも冒険者レベル依存とのこと。
※状態異常耐性は精神点にも依存するため、両方の影響を受ける?要検証

病院、ヒーラーのよもぎ毒消し、シャーマンやプリーストの魔法で治癒可能。
つまり最序盤でバイパーに毒をくらうと”治せない”

source

片腕損傷と両手装備
片腕損傷になると両手装備ができなくなるが、両手装備中に損傷を負った場合は外さなければ装備を維持可能。
一度外してしまうと再装備不可。
※ウォーリアの大剣とソーサラーの杖は絶対に外してはならない。ウォーリアはともかくソーサラーは完全に置物になる。
 弓は片手扱いなので問題ない。
盾も同様に再装備不可、外さなければ維持可能。
シャーマン魔法は使用可能。
Lv7プリーストの魔法で治癒可能。
片目損傷
物理攻撃の命中率低下。
魔法への影響は無し。
「冒険へ出発させる」文字の色
v2.0から冒険者のステータスに異常がある場合、「冒険へ出発させる」の文字に色が着く。
  • ラットディジーズ:紫
  • 毒:?
  • 麻痺毒:紫
  • 猛毒:紫
  • 石化:赤
  • 呪い:薄紫
  • 死亡:赤

システム関連

祈りの時短効果
祈りの時短効果は 祈り1=10分。
祈り10=100分。
冒険時短で溢れた分は、次回の冒険時に持ち越される。
動画視聴による冒険のスキップ
「冒険中のパーティー」で、個別に確認した際の動画視聴によるスキップについて。
毎偶数時奇数時4分に更新。
80分のスキップが可能。
最大スタック回数は5回。

v1.7.1から、街(ホーム画面)でも動画広告視聴が出来るようになった。
この場合は祈りが8もらえる。
(「実験的に実装」との事なので今後もこの仕様が継続するかは不明。)
街の発展と教会の収入
街の発展教会の収入は12時間でMAXになる。
施設LvUPすると最大値が増えるのに従い、時給も増えることになる。
また建築完了時はMAXになるので、完了時間は上手く管理したい。

プレイ評価レビュー等

序盤の攻略があったりするので読んでみるのもいいかもしれない。
(v1.0時点のものが多く仕様が若干異なる点には注意)
基本的に上から古い順。

・事前レビュー:暗黒社 あんこちゃんの掘り出しAppレビュー
・レビュー:アプリ場
・レビュー:アプリゲット
・レビュー:アプリランド
・レビュー:アプリ島
・レビュー:コバろぐ
・レビュー:暗黒社 あんこちゃんの掘り出しAppレビュー
・レビュー:スマホゲームCH
・レビュー:Applizm
・レビュー:アルテマ
・インタビュー記事:ゲームクリエイターズギルド