2013年1月20日(日) 14:00〜16:00(無料/入退場自由)
ぶじ終了いたしました。
ご参加くださった皆様、先輩方、本当にありがとうございました!
★せんだいメディアテークのサイトにレポートをアップしました。
ここをクリック!

☆絵画展の会場で、作品を前に講評会をしているのを見たことはありませんか?
または河北展の審査員の短評を読んだことはありませんか?
そもそも、作品を見て感じたことを言葉にするって難しくないですか?
作品の講評って、どういう視点をもってやるのか、作者にどうなってもらいたい、という考えをもってやっているのか。
講評と批評の違いはなにか。
実際に作品を講評してもらいながら、その作者、講評者をまじえて「講評すること」「感じたことを言葉にすること」について話し合ってみませんか。
●畠山信行 先輩/仙台美術研究所 所長
http://www.senbi-art.com/

●鴻崎正武 先輩/東北芸術工科大学 准教授(芸術学部 美術科 洋画コース)
http://www.tuad.ac.jp/

●尾崎行彦 先輩/版画家・アトリエJ主宰・美術準備室活用委員会 委員長
http://space.geocities.jp/gallery_studio_j/

★講評のようすです!




テーマ | 講評ってどうやってするの? |
会 場 | せんだいメディアテーク7F スタジオa |
参加費 | 無料(事前申し込み不要、直接会場へ) |
主 催 | 美術準備室活用委員会/せんだいメディアテーク |
ぶじ終了いたしました。
ご参加くださった皆様、先輩方、本当にありがとうございました!
★せんだいメディアテークのサイトにレポートをアップしました。
ここをクリック!

☆絵画展の会場で、作品を前に講評会をしているのを見たことはありませんか?
または河北展の審査員の短評を読んだことはありませんか?
そもそも、作品を見て感じたことを言葉にするって難しくないですか?
作品の講評って、どういう視点をもってやるのか、作者にどうなってもらいたい、という考えをもってやっているのか。
講評と批評の違いはなにか。
実際に作品を講評してもらいながら、その作者、講評者をまじえて「講評すること」「感じたことを言葉にすること」について話し合ってみませんか。
●畠山信行 先輩/仙台美術研究所 所長
http://www.senbi-art.com/

●鴻崎正武 先輩/東北芸術工科大学 准教授(芸術学部 美術科 洋画コース)
http://www.tuad.ac.jp/

●尾崎行彦 先輩/版画家・アトリエJ主宰・美術準備室活用委員会 委員長
http://space.geocities.jp/gallery_studio_j/

★講評のようすです!





最新コメント