にゃんこ大戦争の非公式wiki

画像説明
にゃんこを勝手にライバル視するシバ犬。
にゃんこの誕生日には忘れずプレゼント
を用意するマメな一面もある。実は
受験生で毎年大学受験に挑戦している。
基本ステータス
体力90
攻撃力8
射程110(単体)
攻撃発生0.27秒
攻撃頻度1.57秒
移動速度5
KB3回
属性無属性
特性なし
備考
にゃんこ大戦争のメイン雑魚敵キャラクターで、にゃんこ達のライバル(本人本犬談)
基本的にはどんなステージにでも出てきては大して役にも立たず、やられゆく存在。

しかし、一部のステージでは異常な倍率で強化されていることがあるため油断は禁物。
「開眼の忍者襲来!」では3000倍の強さ(300000%、体力270,000 攻撃力24,000)、王冠1「原始の強敵、再び」では1200倍の強さ(120000%、体力108,000 攻撃力9,600)のわんこが出現する。なお、開眼の忍者で出現するわんこの倍率は、現状実装されている全敵の中でも一番高い。

また、ガマトト探検隊のホーム画面にてアイテムがランダムに手に入る袋やネコカンが落ちている際、タップして動画を視聴しない選択をすると超高速で袋をかっさらいに来る。

なお、基本の雑魚敵らしくバリエーションが非常に豊富。
新属性が来る際はまずはわんこバージョンが来るのが定番になっているが、実は赤いわんこや超生命体のわんこはいなかったりする。*1

余談

タグ

このページへのコメント

墓手花子の説明変えられてるけど少なくともゾンビワンの父ではないよね?
荒らしなのかただ単に理解力がないだけなのか・・・
この人ゼロレジェでも文脈を考えずに50体出てくるとブタヤロウが出てくるとかいらない情報も書き足してるし・・・

3
Posted by  2023年08月11日(金) 02:33:25 返信数(2) 返信

改変前に戻そうと思ったんだけど、前は「ゾンビワンの妹の墓に埋葬された〜」になってるんだよね???
墓手花子が墓手太郎(ゾンビワン=わんこの父)と同じ名字だからゾンビワンの妹にしたのかもしれません。
しかし、わんこの叔母としか説明がないので、わんこの叔父の妻かもしれないし、仮にわんこの父が養子ならわんこの母方の妹の可能性があります。
少し調べてみましたが、花子がゾンビワンの妹って確たる証拠は見つかりませんでした。
なので今回は花子の説明文にある「わんこの叔母」にしています。
花子はゾンビワンの妹だよって知っていたら教えて下さい。

1
Posted by 名無し(ID:YXvNtjzl6Q) 2023年08月11日(金) 08:43:23

ありがとうございます!確かに妹である確証はありませんでしたね。

0
Posted by   2023年08月11日(金) 13:20:49

ハニワンワンって古代わんこの番犬では?真レジェ出身だし

1
Posted by 名無し(ID:pZsXjwEpcw) 2023年01月18日(水) 12:10:50 返信

母が赤属性でその内出てきそう

1
Posted by 名無し(ID:4IfDdQdIQw) 2022年12月26日(月) 14:20:11 返信

コイツが無属性の超生命体ボスになりそう

15
Posted by 名無し(ID:tXqW43yftw) 2022年07月27日(水) 10:00:16 返信

この泥棒め、とっとと捕まればいいのに。
って小袋持ち去られる度に思う。誤タップだってあるんだよ。。

7
Posted by 名無し(ID:dkpqw2esoA) 2022年03月26日(土) 20:12:55 返信数(1) 返信

猫缶のために侵略戦争仕掛けてくるニャンコには言われたくなさそう()

28
Posted by 名無し 2022年03月26日(土) 20:48:10

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

ステージ攻略

スペシャルステージ

期間限定コラボステージ

発掘ステージ

キャラクター図鑑

味方キャラクター

EX

にゃんこミッション

コラボ関連

特殊条件

レア

コラボ報酬

激レア

コラボ報酬

コラボガチャ

超激レア

レアガチャ(シリーズ)

コラボガチャ

伝説レア

レアガチャ(シリーズ)

レアガチャ(限定)

コラボガチャ

敵キャラクター

常設ステージ
スペシャルステージ

曜日・日付開催

月間・季節・記念開催

不定期開催

強襲ステージ

期間限定コラボステージ

コラボステージ

公式Twitter






どなたでも編集できます

閉じる
お知らせ
投稿されたコメントに対して必要以上に強い言葉で指摘するケースが非常に多く見受けられます
削除あるいは規制の対象となるため、攻撃的な表現は使わず、丁寧な言葉遣いを心掛けてください