最終更新:ID:hD9qvS7CKw 2023年09月18日(月) 03:38:52履歴
レジェンドストーリーの強敵を倒し、伝説に挑め!
- 統率力のほかに「👑(王冠)」が必要。*3
- 同じステージに挑戦するたびに消費👑数が増加する。(上限あり)
- 編成キャラのうちの何枠かが、編成されたキャラ以外の手持ちのキャラにランダムに置き換わる。
- 戦闘に挑戦した時点で、勝利/敗北に関係なく挑戦数1回としてカウントされ、一般的なステージにおける「クリア〇回」が「挑戦数〇回」として表記される。
- 全てのステージでコンテニュー不可であり、同様にタスクキルも出来ない。
また、開始10秒以内の戦闘離脱による統率力・アイテム回復も不可、この際も挑戦数1回としてカウントされる。
(「いざ出陣!!」ボタンを意図せずタップすることがないように気を付けよう)
例えば、『伝説のはじまり』『情熱の国』『グルコサミン砂漠』『ネコども海を渡る』の4つのマップを王冠1のみクリアしたとすると、手持ちの「👑」は4個になる。
さらに、『伝説のはじまり』のみ王冠4までクリアしたとすると、「👑」は7個となる。
なお、真レジェンド、月イベントステージやコラボステージの王冠1〜王冠4をクリアしても「👑」は得られない。
現在では49存在するレジェンドストーリー全てで王冠4まで難易度が存在するので、「👑」の上限は196個となる。
ステージの選択はプレイヤー・開催毎にランダム。ただし挑戦する度にステージが変わるということはなく、同じ開催シーズンであれば2回目以降もそのLEVELは同じステージになる。
いずれのLEVELも、元になるレジェンドストーリーをすべてクリアしていないとチャレンジすることができない。
また、ステージ挑戦に必要な👑数は、LEVEL40までは1個から始まり最大4個まで、LEVEL41以降は2個から始まり最大5個まで増加する。
レジェンドクエストを完走するには、最低でも56個の「👑」が必要になる。
なお、一度クリアしたステージを再度挑戦する価値は特にない。*4
再挑戦を繰り返すほど、置き換えられる枠数が減りやすくなり、プレイヤーがセットした編成に近い形で挑めるようになる。
置き換えられたキャラは、ステージ開始直後に「?」の2重枠で表示され、本来のキャラ(1重枠)と区別される。
変化枠数 | 無変化 | 1枠 | 2枠 | 3枠 | 4枠 | 5枠 | 6枠 | 7枠 | 8枠 | 9枠 | 10枠 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
挑戦回数 | 初回 | - | 2% | 2% | 4% | 4% | 6% | 6% | 14% | 32% | 30% | - |
2回目 | - | 4% | 4% | 6% | 6% | 16% | 37% | 27% | - | - | - | |
3回目 | - | 6% | 6% | 18% | 45% | 25% | - | - | - | - | - | |
4回目 | - | 10% | 50% | 40% | - | - | - | - | - | - | - | |
5回目以降 | 23% | 45% | 32% | - | - | - | - | - | - | - | - |
ここに書かれている方法を参考にして勝率を高め、無駄な👑と統率力の消費を抑えよう。
- 1. 編成状況を素早く理解する
- バトルが始まったら、いち早く編成キャラ10体を確認し、戦闘に有効なキャラの有無・配置、壁キャラの枚数などを素早く把握する。
正確な操作や出撃順序・タイミングの調整を行うためにとても大切である。
編成のどの場所に壁役のキャラがいるかわからないため、キャラ段組みを2段にしておくことをオススメする。
普段使わないキャラに置き換わっている場合は、アイコンを長押しして手早くキャラ情報を調べると良い。*7
なおver.12.1.0からは、ポーズ画面の「キャラ確認」にて落ち着いて確認出来るようになった。
- 2. 同じ役割のキャラを複数組み込む
- ステータスや特性が類似するキャラを複数編成に入れておくことで、ステージ攻略に重要な役割を果たすキャラが残る確率を上げる。
場合によっては、壁役はランダムチョイスのハズレ枠で対応するなど、割り切ることも大切。
- 3. にゃんコンボは狙わない
- にゃんコンボは、必要なキャラが1体でも置き換えられると発動しないので、無理に狙わない。*8
置き換わらずに残ったコンボ要員も単体では役に立たないケースが多い。
原始のちび戦士など2枠で発動可能かつ有用性の高いユニットのみで組めるコンボなら発動を狙いやすく発動できなくても仕事はしてくれるためおすすめ。
- 4. 編成しないユニットも最適な形態に変更しておく
- 形態段階によってステータスや特殊能力が変わるキャラは、ランダムで選ばれることも考えて、あらかじめステージに合った形態に変更しておこう。
毎回全キャラを確認して切り替えるのが煩雑と感じるなら、予め確認すべきキャラをにゃんこ図鑑でお気に入り設定しておくと、操作が少なく済む。
また、空いている編成スロットに該当キャラを入れるのも一つの手段である。ダークヒーローズやウルトラソウルズを一体だけ入れて、ダブルタップでジャンプすれば、スロット&操作が節約できる。*9
- 5. キャラのレベルを満遍なく上げておく
- 初期レベルでは壁すら務められない弱キャラでも、レベルを上げておけば最悪弾除けぐらいにはなることも多い。
また、ある程度XPに余裕があるなら、少ない経験値で育てられるEXキャラのレベルをまとめて上げておくのも悪くない。
イベント報酬などには意外なほど強力な妨害能力を持つキャラもいるので、ユーザーランク上げも兼ねて育てておいても損はない。
- 6. 最適なにゃんこ砲を選ぶ
- 編成キャラとは異なりにゃんこ砲はランダム変化しない。あらかじめ編成画面でにゃんこ砲の主砲をカスタマイズしておこう。
特に、スターエイリアンの強固なバリアへの対策としては、バリアブレイカーの能力を持つキャラを複数編成に加えるよりも、キャノンブレイク砲を選択する方が確実性が高くオススメだ。
また、ゾンビキラーについても同様で、ゾンビメインのステージではエンジェル砲を選んでおくことも大きな助けになる。
敵の属性が絞れたり、障害となる妨害があるなら土台や装飾も変更しよう。
- 7. アイテムを活用する
- 壁キャラの不足等によりバトル開始後にお金を上手く貯められない場合は、ネコボンを使ってみよう。前線が押されやすい場合はスニャイパーを使用してみよう。
長期戦が予想されるステージや手に入る資金が多いステージで大量生産をする場合は、ニャンピュータやスピードアップを使用するのも手である。
ステージとアイテムの仕様上、編成がわかった段階でアイテムを使用することはできない。
ランダム要素が勝敗を大きく左右するレジェンドクエストでは、アイテムの使い所が本編以上に重要だ。
- 8. 該当するステージで感覚を取り戻す
- 該当するレジェンド本編のステージをもう一度やってみて、お金の貯め方やボス出現のタイミングなどを確認する。
タスクキルでやり直すことで、難関ステージで重要なキャラがいない場合の立ち回りなどを試すことができる。
ウィークリーミッションやオトート開発隊の素材収集のついでとして練習するのもいいだろう。
- 9. ギミックステージに対応する
- 例えば、LEVEL40・41で選択される可能性のある「テレホー台座」ステージは、開幕で出てくるツバメンズ(倍率4000%)を防げないと敗北してしまう。
このようなステージでは、最速生産壁などそのギミックに対応できるキャラで初期編成を埋めるようにしよう。
このページへのコメント
前回初めてクリアしたとき、王冠89残しだったのが、今回は83だった。運もあるけど、新規キャラの存在も大きい。城ドラの連中はLV30で壁にもならんほど役に立たないのに、数ばかりたくさんいてマジ害悪。
ただ、そいつらがアビスになると貴重な枠埋め要因になるからなぁ。別に王冠たくさん残したからって、報酬もらえる訳でも無いし、多少統率余計に消費する程度だから、良しとしておくかって感じ。
それでも少しは役に立てるように、第3は付けてやれよとは思う。
古参プレイヤーになるほどコラボの雑魚キャラとかが多いから不利だよなぁ・・・
これ伝説持ってないならやらなくていい感じ?
伝説猫目は伝説以外のキャラにも使えるからどれだけでもあっても困らないのでできればやった方がいい。
それに今回は不具合もあって5ヶ月ぶりの開催になったから今後の開催ペースも不明だしね。
ただ伝説猫目の入手機会も増えつつあるから面倒に感じるならやらないのもあり。
アドバイスがありきたりで草
隙間に戦闘用アイテム入れてくるのやめてくれ
lv40以降もレアチケ配置して欲しかった