前:レジェンドストーリー
次:レジェンドストーリー0
レジェンドストーリーの最終ステージ『古代研究所』をクリアすることで解放される。
新しい属性「古代種」を持つ敵が登場し、また、ステージクリア時にドロップする城素材に「[アンモナイト>オトート開発隊]」も追加される。
レジェンドストーリー同様に、それぞれマップをクリアすると、ネコカン30個とリーダーシップ1個が貰える。引き続き神さまは使用不可。
Ver.11.10より、名称が「真レジェンドストーリー」へと変更された。
『まんぷく秘境』以降の一部ステージは元となるレジェンドストーリーを強化したような構成になっており、ステージ名もモジッている。(例「タパス砂漠」→「パスタ砂丘」)
また、『眠れる森の何か』以降はマップごとに何かしらのテーマがあることが多い。できるだけ早く法則を見つけ出せばステージの攻略は幾分か楽になるだろう。
ver.12.0にて、最終マップである『古代神樹』が登場し、全49マップで完結した。
次:レジェンドストーリー0
レジェンドストーリーの最終ステージ『古代研究所』をクリアすることで解放される。
新しい属性「古代種」を持つ敵が登場し、また、ステージクリア時にドロップする城素材に「[アンモナイト>オトート開発隊]」も追加される。
レジェンドストーリー同様に、それぞれマップをクリアすると、ネコカン30個とリーダーシップ1個が貰える。引き続き神さまは使用不可。
Ver.11.10より、名称が「真レジェンドストーリー」へと変更された。
にゃんこ軍団がレジェンドストーリーで味方にしたレジェンドにゃんこ達を連れて帰ったが、タイムスリップする時代を間違えていたこと、そしてそのにゃんこたちは真のレジェンドにゃんこ達の子孫だったことが5年かかって判明。今度こそ真のレジェンドにゃんこ達を仲間にするために太古の大昔へと再びタイムスリップした。真のレジェンドにゃんこ達を味方にするべく、ここでも一部ステージにて強力なEXキャラ達を入手することができる。
『まんぷく秘境』以降の一部ステージは元となるレジェンドストーリーを強化したような構成になっており、ステージ名もモジッている。(例「タパス砂漠」→「パスタ砂丘」)
また、『眠れる森の何か』以降はマップごとに何かしらのテーマがあることが多い。できるだけ早く法則を見つけ出せばステージの攻略は幾分か楽になるだろう。
ver.12.0にて、最終マップである『古代神樹』が登場し、全49マップで完結した。
ステージ名 | 出現するボス | 報酬 |
---|---|---|
1章『真・伝説のはじまり』「古代の呪い」 | 真レジェンドブンブン | ぶんぶんネコライダー第3形態進化の権利 レベル上限の解放(ほとんどのキャラはLv.50まで、一部EXキャラはLv.40まで) |
12章『魂底からの帰化』「原始に宿る魂」 | 土偶戦士ドグ丸(敵) | 土偶戦士ドグ丸 |
21章『ところてん金鉱』「スコップ一つに賭す命」 | フェンリルとウルス(敵) | フェンリルとウルス |
36章『古代樹の迷宮』「神の面を賜りし者」 | 古神炎ドロン | 古神面ドロン |
43章『千年獣の霊峰』「天寿を授ける頂」 | 超古獣ナーラ | 古獣ナーラ |
48章『人類ネコ化計画』「原罪を贖いし時」 | 真レジェンドストーリーで味方にしたレジェンドにゃんこの第3形態進化の権利 進化の虹獣石解放 | |
最終章『古代神樹』「起源の覚醒」 | 超生命体ゼロルーザ | 古びたタマゴ:N000 「レジェンドストーリー0」解放 レベル上限の解放(一部EXキャラをLv.50まで) |
王冠2全ステージクリア | プラチナチケット1枚 | |
王冠3全ステージクリア | プラチナチケット1枚 |
Ver.9.8より、王冠2ステージが登場。
倍率が上昇し、元々体力と攻撃力が高い古代種は勿論、高い倍率のかかっていた敵がさらにパワーアップしている。
Ver.10.10.0より、王冠3ステージも登場。
倍率がさらに上昇し、一匹一匹があり得ないほどの高ステータスを誇る。*1念入りに準備をしてから挑むべし。
Ver.11.0より、ついに王冠4ステージも登場。
レジェンドストーリー同様、EX・レアのキャラしか出撃できない制限がかかっている。
現在の敵倍率は以下の通り。
倍率が上昇し、元々体力と攻撃力が高い古代種は勿論、高い倍率のかかっていた敵がさらにパワーアップしている。
Ver.10.10.0より、王冠3ステージも登場。
倍率がさらに上昇し、一匹一匹があり得ないほどの高ステータスを誇る。*1念入りに準備をしてから挑むべし。
Ver.11.0より、ついに王冠4ステージも登場。
レジェンドストーリー同様、EX・レアのキャラしか出撃できない制限がかかっている。
追加Ver | 王冠2 | 王冠3 | 王冠4 |
---|---|---|---|
マップ名 | |||
Ver.9.8 | 真・伝説のはじまり〜キャットクーデター | - | - |
Ver.10.9.0 | 桜んぼ島〜絶滅海洋タウン | - | - |
Ver.10.10.0 | 島流しリゾート〜天界バル横丁 | 真・伝説のはじまり〜アドベン大森林 | - |
Ver.11.0 | バトル銭湯〜マリン官邸 | じゃぶじゃぶ旧街道〜深淵を覗く者 | 真・伝説のはじまり〜アドベン大森林 |
Ver.11.1 | 学園に巣くう悪意、ところてん金鉱 | デスメガシティ〜パラリラ半島 | じゃぶじゃぶ旧街道〜深淵を覗く者 |
Ver.11.2 | 酩酊製鉄所〜帝政エイジャナイカ | キャットクーデター〜魂底からの帰化 | デスメガシティ〜パラリラ半島 |
Ver.11.3 | 鋼鉄スポーツジム〜眠れる森の何か | 絶滅海洋タウン〜まどいの魔道路 | キャットクーデター〜魂底からの帰化 |
Ver.11.4 | ラボラ・トリ島〜始まりを告げる朝 | 天界バル横丁〜はえぬき三連山 | 絶滅海洋タウン〜まどいの魔道路 |
Ver.11.5 | ハッピーラッキー寺院、キネマ怪館 | マリン官邸〜ところてん金鉱 | 天界バル横丁〜はえぬき三連山 |
Ver.11.6 | ダイバー都市、ナシゴ・レン | 酩酊製鉄所〜帝政エイジャナイカ | マリン官邸、学園に巣くう悪意 |
Ver.11.7 | DNA果樹園、古代樹の迷宮 | 鋼鉄スポーツジム〜眠れる森の何か | ところてん金鉱、酩酊製鉄所 |
Ver.11.8 | 立ちはだかる者達の城〜大厄災のはじまり | ラボラ・トリ島〜始まりを告げる朝 | 暴かれし神殿の秘宝、帝政エイジャナイカ |
Ver.11.9 | 魔海域ビックラ港、デッドヒートランド | ハッピーラッキー寺院〜ダイバー都市 | 鋼鉄スポーツジム、明星おきの島 |
Ver.11.10 | バラ色の袋小路、千年獣の霊峰 | ナシゴ・レン、DNA果樹園 | 眠れる森の何か〜忘らるる墓所 |
Ver.12.1 | ムーディストビーチ、猫追いしふるさと | 古代樹の迷宮、立ちはだかる者達の城 | 始まりを告げる朝、ハッピーラッキー寺院 |
Ver.12.2 | 海賊王商店街、真なる虚実を紡ぐ道 | 時空のゆがみ、大厄災のはじまり | キネマ怪館、ダイバー都市 |
Ver.12.3 | 人類ネコ化計画、古代神樹 | 魔海域ビックラ港〜バラ色の袋小路 | ナシゴ・レン、DNA果樹園 |
Ver.12.4 | - | 千年獣の霊峰、ムーディストビーチ | 古代樹の迷宮〜時空のゆがみ |
Ver.12.5 | - | 猫追いしふるさと〜真なる虚実を紡ぐ道 | 大厄災のはじまり、魔海域ビックラ港 |
Ver.12.6 | - | 人類ネコ化計画、古代神樹 | デッドヒートランド〜千年獣の霊峰 |
マップ名 | 王冠2 | 王冠3 | 王冠4 |
---|---|---|---|
キャットクーデター以前 | 1.5倍 | 2.0倍 | 1.0倍 |
桜んぼ島〜ところてん金鉱 | 1.4倍 | 1.8倍 | 1.0倍 |
酩酊製鉄所〜古代樹の迷宮 | 1.3倍 | 1.7倍 | 1.0倍 |
立ちはだかる者達の城 | 1.3倍 | 1.6倍 | 1.0倍 |
時空のゆがみ〜千年獣の霊峰 | 1.3倍 | 1.5倍 | 1.0倍 |
ムーディストビーチ〜真なる虚実を紡ぐ道 | 1.2倍 | 1.4倍 | - |
人類ネコ化計画、古代神樹 | 1.1倍 | 1.2倍 | - |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
古代の呪い | ぶんぶんネコライダーLへの進化の権利(100%) XP+380000(10%) トレジャーレーダー(1%) | 200 | 真レジェンドブンブン 古代わんこ |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
マリネタウン | スニャイパー(1%) | 180 | ウルトラメェメェ グレゴリー将軍 メタルカバちゃん 古代わんこ |
さすらいのホラガイ | ニャンピュータ(1%) | 160 | 松 黒蔵 ジャッキー・ペンZ カバタリアン にょろろん ゾンビワン |
パルカッチョ海溝 | スニャイパー(1%) | 170 | イノシャシ 天使ゴンザレス 天使カバちゃん |
ウツボボ海底火山 | スピードアップ(1%) | 175 | コアラッキョ コライノくん バトルコアラッキョ |
暁フロンターレ | おかめはちもく(1%) | 165 | ナマルケモルル ナカイくん イングリッス 古代わんこ |
ルツボー渦 | ネコボン(1%) | 200 | 超町長 イングリッス 古代わんこ 天使スレイプニール 天使ゴンザレス 天使カバちゃん |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
毛皮をかき揚げて | ニャンピュータ(1%) | 190 | 天使ヒオコエル マンボーグ鈴木 天使ガブリエル だっふんど |
マーメイドのあんかけ | スピードアップ(1%) | 180 | シノシシ ゾンビワン にょろろん ゴリ・ンジュ ウルトラメェメェ マナブくん |
帝王の教室 | おかめはちもく(1%) | 175 | パラサイトブンブン カヲルさん よっちゃん レディ・ガ ちびぶんぶん |
バタバタ大黒柱 | ニャンピュータ(1%) | 200 | 赤羅我王 タッちゃん ガガガガ 殺意のわんこ |
潔癖症の番人 | ネコボン(1%) | 180 | 巨匠 ミニスターサイクロン ヨキカナ プドール夫人 フルぼっこ |
絶対近視区域 | スニャイパー(1%) | 225 | ダテメガネル 古代わんこ メタルゴマさま 超メタルカバちゃん メタルわんこ |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
有限会社湯気 | ニャンピュータ(1%) | 175 | ヒカル チキランラン 墓手太郎 ヒツギイヌ |
粘り気シャワー | スピードアップ(1%) | 180 | カヲルさん 巨匠 グレゴリー将軍 エリートエイリワン ナカイくん |
立ちっぱなしサウナ | ネコボン(1%) | 185 | 松 黒蔵 ブラッコ スリラーズ ゾンビワン にょろろん イングリッス |
冷徹水風呂 | ニャンピュータ(1%) | 190 | クロサワ監督 チキランラン スリラーズ ナマルケモルル イノシャシ |
海坊主の家 | スニャイパー(1%) | 195 | スリラーズ 殺意のわんこ ハイ・エナジー 師匠 |
デカ番台 | おかめはちもく(1%) | 225 | フグ太くん マンボーグ鈴木 天使カバちゃん 天使ヒオコエル ミスターエンジェル イングリッス 古代わんこ |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
毛深き坑道 | スピードアップ(1%) | 170 | 悪の帝王 ニャンダム ブラックマ カベわんこ はぐれたヤツ |
楽しい強制労働 | ニャンピュータ(1%) | 180 | ハハパオン エリートエイリワン グレゴリー将軍 チキランラン スリラーズ |
ガス吸う鳥 | ネコボン(1%) | 180 | まゆげどり メタルサイボーグ 天使ゴンザレス 天使ブッタ |
星々を映す地下水 | スピードアップ(1%) | 190 | ダディ ダチョウ同好会 ケロ助 |
大崩落パニック | スニャイパー(1%) | 200 | にょろろん カバタリアン ブチゴマさま ワニボン ヒツギイヌ ヒウマ |
スコップ一つに賭す命(コンテニュー不可) | フェンリルとウルス(3%) | 250 | フェンリルとウルス(敵) ナカイくん ワーニネーター |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
権力と万有引力 | スピードアップ(1%) | 170 | ガガガガ ダチョウ同好会 コアラッキョ |
エナジー奴隷 | ニャンピュータ(1%) | 180 | ナマルケモルル カベわんこ キョセーヌ ブラッコ |
民の手の松明 | ネコボン(1%) | 180 | エリートエイリワン マナブくん ゲコック キャプテン・モグー ギャラクシーニャンダム カヲルさん イノヴァルカン |
アットホーム恐怖政治 | スピードアップ(1%) | 190 | ブラックブンブン ぶんぶん先生 赤井ブン太郎 オオさん |
無断呼吸禁止法 | スニャイパー(1%) | 200 | ヒツギイヌ スリラーズ スカルボクサー 墓手太郎 キャベロン |
玉座に牙むく群衆 | おかめはちもく(1%) | 250 | ミスターエンジェル 天使ゴンザレス 天使ドーヴエル 古代わんこ 超町長 天使ヒオコエル |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
フラスコ岳 | スピードアップ(1%) | 180 | レディ・ガ ウルトラメェメェ グレゴリー将軍 一角くん アルパッカ 大夢くん ジョン・レオン |
人体模型林 | ニャンピュータ(1%) | 190 | アヒルンルン コアラッキョ ダディ タッキー |
ホルマリンマリーナ | おかめはちもく(1%) | 180 | わんこの城(烈波) スター・ペン ウルトラメェメェ マナブくん ハハパオン ゲコック 巨匠 |
知識に溺れる者の沼 | スピードアップ(1%) | 190 | キョセーヌ タッちゃん バトルコアラッキョ ヒウマ |
プレパラートの橋 | ネコボン(1%) | 200 | ジャッキー・ペンZ ミニアンデッドサイクロン 天使ゴンザレス 天使ドーヴエル |
炎上する青 | スニャイパー(1%) | 250 | わんこの城(烈波) 古代わんこ メタルサイボーグ メタルコアラッキョ カ・ンガリュ ドリュウ |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
ゲノムバナナ狩り | ニャンピュータ(1%) | 180 | プドール夫人 大夢くん 天使スレイプニール 天使ガブリエル |
偽いちごハウス | スピードアップ(1%) | 190 | ミニアンデッドサイクロン ミニスターサイクロン ギャラクシーニャンダム |
無農薬で造った染色体 | スニャイパー(1%) | 190 | ジョン・レオン ごん兵衛 天使ガブリエル ゾンビワン |
食べごろナノぶどう | ニャンピュータ(1%) | 180 | ワーニネーター にょろろん 天使カバちゃん クマンケン |
クローン農夫 | おかめはちもく(1%) | 210 | マーさん セレブ ダチョウ同好会 ヒカル |
遺伝子情報直売所 | ネコボン(1%) | 260 | 怒りのブラッゴリ 殺意のわんこ ヒウマ テバムラサキホネツバメ |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
蔦に閉ざされた扉 | スピードアップ(1%) | 185 | わんこの城(烈波) 松 黒蔵 殺意のわんこ 怒りのブラッゴリ ブラックマ キョセーヌ |
輪廻を表す年輪 | ニャンピュータ(1%) | 200 | わんこの城(烈波) 一角くん 赤毛のにょろ ナカイくん 教授 ケロ助 |
レ・リーフの双塔 | おかめはちもく(1%) | 185 | わんこの城(烈波) 例のヤツ ワーニック メタルわんこ 超メタルカバちゃん 巨匠 メタルゴマさま |
樹冠の祭壇 | スピードアップ(1%) | 190 | わんこの城(烈波) 古代わんこ ごん兵衛 ちびぶんぶん 天使ドーヴエル |
樹液の湧き出る地下道 | ネコボン(1%) | 190 | わんこの城(烈波) スリラーズ カルピンチョ テバムラサキホネツバメ 墓手花子 チキランラン ゴマさま |
神の面を賜りし者(コンテニュー不可) | 古神面ドロン(3%) | 260 | 古神炎ドロン まゆげどり ナマルケモルル ワーニネーター 怒りのブラッゴリ |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
大脱獄 | スピードアップ(1%) | 180 | ウルフとウルルン シャドウボクサー イノシャシ ダチョウ同好会 デビルワン ブラックマ |
赤いきつねの愚者 | ニャンピュータ(1%) | 185 | ぶんぶん先生 メタルわんこ 天使カバちゃん 松 黒蔵 はぐれたヤツ 赤羅我王 コニャンダム デビルワン カベわんこ |
おぼえたての悪 | スニャイパー(1%) | 190 | わんこずきんミーニャ ハイ・エナジー マンボーグ鈴木 松 黒蔵 ツバメンズ デビルワン ブラックマ |
ウニデーモンスタジオ | スピードアップ(1%) | 190 | 犬武者 武蔵 ゾンビワン わんこの城 ゴリ・ンジュ ブチゴマさま スカルボクサー デビルワン |
太古の魔力 | おかめはちもく(1%) | 200 | ちびぶんぶん わんこ にょろ 例のヤツ 赤毛のにょろ 天使ガブリエル 殺意のわんこ レジェンドブンブンΩ デビルワン |
サタンオールスターズ | ネコボン(1%) | 260 | ウルフとウルルン コニャンダム わんこずきんミーニャ 犬武者 武蔵 レジェンドブンブンΩ デビルワン ウサ銀 ジャッキー・ペン |
解放条件:「ネコたちの解放」クリア
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
悪魔城の封印(コンテニュー不可) | プラチナのかけら×3(100%) トレジャーレーダー(1%) | 200 | 悪魔城 真レジェンドブンブン 古代わんこ デビルワン |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
ポンポン船の墓場 | ニャンピュータ(1%) | 180 | シスターデビル オオさん 悪魔ベヒモッス |
壮絶な荒波 | スピードアップ(1%) | 195 | インフェルにょろ ウサ銀 まゆげどり マデューさん ごん兵衛 |
とれたて干物市 | おかめはちもく(1%) | 185 | 古我王 ギルティ・ペン 古代わんこ 天使ガブリエル テバムラサキホネツバメ 殺意のわんこ |
防波堤の血戦 | ニャンピュータ(1%) | 200 | 悪魔城 悪の帝王 ニャンダム 大夢くん ケルベローズ デビルワン ヘルゴリラー イングリッス ダテメガネル |
漁業組合の反乱 | ネコボン(1%) | 190 | 悪魔城 シスターデビル セレブ フグ太くん アックマ閣下 |
網にかかりしオトシゴ | スニャイパー(1%) | 260 | 悪魔城 デビルワン ヘルゴリラー ジョン・レオン デビルカツヤ |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
マグマシャフト | スピードアップ(1%) | 180 | 魔我王 ウルトラメェメェ ブタヤロウ ヘルゴリラー |
焼ける赤土 | ニャンピュータ(1%) | 190 | インフェルにょろ 天使カバちゃん デスコアラッキョ イノエンジェル |
血の池沸騰 | ネコボン(1%) | 200 | デビルカツヤ こぶへい デビルワン |
ヘルズクレーター | スピードアップ(1%) | 200 | ケルベローズ スリラーズ ゴリ・ンジュ シノシシ マデューさん |
火の国ダイ=ナマイト | スニャイパー(1%) | 180 | 古代わんこの城 悪の帝王 ニャンダム ミッドナイトナカイ 殺意のわんこ クロサワ監督 |
たそがれに燃える丘 | おかめはちもく(1%) | 260 | デビルワン アックマ閣下 レッド・エナG ヒウマ 悪魔ベヒモッス |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
モノ言わぬ舌 | ニャンピュータ(1%) | 190 | エイリワン スペースマンボルグ キャプテン・モグー カーバチャン スカルボクサー |
ランプを手にした群衆 | スピードアップ(1%) | 200 | はぐれたヤツ イングリッス 怒りのブラッゴリ ダテメガネル ヒカル |
一寸先は炭 | スニャイパー(1%) | 180 | レッド・エナG ブラックマ |
権力者の隠れミノ | ニャンピュータ(1%) | 180 | メタルわんこ タッキー メタルカバちゃん メタルゴマさま |
晩餐の館 | おかめはちもく(1%) | 200 | ミスターエンジェル ド鳩・サブ・レー スリラーズ チキランラン シスターデビル 天使ガブリエル 天使ヒオコエル 天使ブッタ |
焼肉焼いても町焼くな | ネコボン(1%) | 260 | わんこの城(烈波) 師匠 クマンチュー ダチョウ同好会 パラサイトブンブン カルピンチョ |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
霧散した記憶の泉 | スピードアップ(1%) | 180 | 破壊生物クオリネン マーさん シスターデビル ワニボン デビルワン ケルベローズ |
無秩序な鼓動 | ニャンピュータ(1%) | 210 | デビルワン ケルベローズ アックマ閣下 魔我王 |
霞む視界の先には | おかめはちもく(1%) | 180 | 殺意のわんこ ギルティ・ペン オールドリー |
隣り合う冥土 | スピードアップ(1%) | 190 | はぐれたヤツ ワニボン ゴリ・ンジュ ハサミーマン レッド・エナG 墓手太郎 |
銀色清流 | ネコボン(1%) | 190 | 例のヤツ コライノくん 古代わんこ ウルトラメェメェ 超町長 イングリッス キョセーヌ 大夢くん |
天寿を授ける頂(コンテニュー不可) | 古獣ナーラ(3%) | 260 | 超古獣ナーラ まゆげどり 赤毛のにょろ デビルワン 天使ゴンザレス |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
星降るウイスキーグラス | ニャンピュータ(1%) | 210 | エリートエイリワン スター・ペン グレゴリー将軍 ゲコック 天使ドーヴエル チンアナ5兄弟 |
ボッタクリにむせぶ夜 | スピードアップ(1%) | 160 | カオル君 リッスントゥミー ツバメンズ メタルカオル君 テバムラサキホネツバメ パラサイトブンブン |
急がないで傍にいて〜慕情〜 | ネコボン(1%) | 210 | ブラックブンブン ぶんぶん先生 赤井ブン太郎 トロリンチョ ヒツギイヌ |
涙にぬれた子犬よ | ニャンピュータ(1%) | 160 | リッスントゥミー ちびわんこ ケルベローズ 例のヤツ スリラーズ テバムラサキホネツバメ(大群) |
忍び遭い | スニャイパー(1%) | 100 | 殺意のわんこ 古代わんこ セレブ イングリッス わんこ ブラックマ |
いにしえ深海ブルース | おかめはちもく(1%) | 280 | 古兵器マンボロス オオウサ銀 ちびわんこ ヨキカナ |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
竪穴式校舎 | スピードアップ(1%) | 210 | イングリッス リッスントゥミー ケロ助 オールドリー ダテメガネル |
収穫量を占う地方放送 | ニャンピュータ(1%) | 180 | 古代わんこ ちびわんこ ちびぶんぶん ガガガガ 古我王 超町長 |
火焔型土器でおふくろの味 | スニャイパー(1%) | 200 | 古代わんこ ケルベローズ ヘルゴリラー コライノくん 悪魔ベヒモッス |
豪族の集う喫煙所 | スピードアップ(1%) | 180 | イングリッス フグ太くん オオウサ銀 ダテメガネル ダディ |
生贄探して道の駅 | おかめはちもく(1%) | 200 | 古代わんこ 例のヤツ 怒りのブラッゴリ イングリッス ぶんぶん先生 古兵器マンボロス |
おらこんな故郷出るだ | ネコボン(1%) | 260 | ハニワンワン ギャラクシーニャンダム ダテメガネル フグ太くん |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
理容ももの毛姫 | ニャンピュータ(1%) | 180 | 古代わんこの城 はぐれたヤツ セレブ ウリボーイ ハニワンワン 古代わんこ マーさん |
スタンバイ民宿 | スピードアップ(1%) | 180 | わんこの城 デビルワン ヘルゴリラー コライノくん ミッドナイトナカイ |
アベン・ジャズ喫茶 | おかめはちもく(1%) | 200 | イングリッス ハニワンワン ガガガガ よっちゃん 真レジェンドブンブン アルパッカ |
ばたり庵 | ニャンピュータ(1%) | 210 | 烈波城 古代わんこ スカルボクサー トロリンチョ 古兵器マンボロス |
タイタ肉屋 | ネコボン(1%) | 200 | ケルベローズ 古代わんこ デビルワン デスコアラッキョ 超町長 デビルカツヤ |
イン・デペンデンス亭 | スニャイパー(1%) | 260 | 古代わんこの城 大天使チビネル 例のヤツ 殺意のわんこ ジョン・レオン オオウサ銀 オールドリー |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
ピリオド大渓谷 | スピードアップ(1%) | 200 | 古代わんこ ダテメガネル シャドウボクサー ブラックブンブン 超町長 クマンケン |
暗い魔窟の主 | ニャンピュータ(1%) | 180 | メタルわんこ プドール夫人 メタルゴマさま イングリッス 破壊生物クオリネン ダテメガネル |
斜陽の警告 | ネコボン(1%) | 190 | ハニワンワン 古代わんこ キャプテン・モグー オールドリー ルーパールーパー |
インフィニ峠 | スピードアップ(1%) | 200 | 古代わんこ ウルトラメェメェ グレゴリー将軍 コライノくん レッド・エナG 大天使チビネル |
エターナル古森林 | スニャイパー(1%) | 210 | ケルベローズ イングリッス ハニワンワン ギルティ・ペン 古代わんこ シスターデビル ミッドナイトナカイ 古兵器マンボロス 超町長 ガガガガ |
はじまりへ続く足跡 | おかめはちもく(1%) | 280 | 古我王 はぐれたヤツ イングリッス 野生のわんこ ちびわんこ 大天使チビネル 真レジェンドブンブン ゴマさま セレブ |
ステージ名 | ドロップアイテム | 消費統率力 | 主な敵 |
---|---|---|---|
偶像に宿る魂(コンテニュー不可) | ニャンピューター(1%) | 200 | ちびわんこ カ・ンガリュ メタルカバちゃん 土偶戦士ドグ丸(敵) ヘルゴリラー ヒウマ |
名誉一つに賭す命(コンテニュー不可) | スピードアップ(1%) | 200 | 殺意のわんこ 怒りのブラッゴリ フェンリルとウルス(敵) フグ太くん ケロ助 ダテメガネル |
虚栄の冠を賜りし者(コンテニュー不可) | スニャイパー(1%) | 200 | 天使ガブリエル イングリッス セレブ 古神炎ドロン マンボーグ鈴木 超町長 |
永久を授ける頂(コンテニュー不可) | おかめはちもく(1%) | 200 | 野生のわんこ ケルベローズ ヘルゴリラー カ・ンガリュ 超古獣ナーラ デビルカツヤ |
原罪を贖いし時(コンテニュー不可) | 覚醒戦士ドグえもん、覚醒のミケとウルス、覚醒ネコ神面ドロン、覚醒古獣ナーラへの進化の権利(100%) ネコボン(1%) ※また特に記載がないので気づきにくいが、ステージクリアで進化の虹獣石に挑戦が可能になる。 | 250 | ウサ銀 土偶戦士ドグ丸(敵) ゴマさま 野生のわんこ フェンリルとウルス(敵) 古神炎ドロン 超古獣ナーラ |
古代を統べる猿人(コンテニュー不可) | プラチナのかけら×1(初回のみ) トレジャーレーダー(1%) | 230 | 殺意のわんこ ハニワンワン 怒りのブラッゴリ ダテメガネル 超闇獣ダックジョー 超猿獣ルーザ |
逆襲の大猿人(コンテニュー不可) | プラチナのかけら×2(初回のみ) トレジャーレーダー(1%) | 240 | 例のヤツ 超猿獣ルーザ 超爆獣アリアント リッスントゥミー 野生のわんこ 超翼獣ピヨルーツ はぐれたヤツ |
真人類創生(コンテニュー不可) | プラチナのかけら×3(初回のみ) トレジャーレーダー(1%) | 250 | 野生のわんこ ちびわんこ まゆげどり 古代わんこ 超竜獣オウルハズク 超猿獣ルーザ |
追記・編集をお願いいたします。
真レジェンドブンブンが初登場するステージ。
キャッツアイ上限Lv50を解放するために必要な最後の難関。
真レジェブンは高頻度・高火力・高い移動速度と射程300(感知200)の全方位で高い突破力を持つ。
大狂乱ゴムが3発耐えられるLv40はほぼ必須、ゴムネコもLv20+61以上あれば3発耐えるが、ベテラン以外は厳しい。
当然、妨害併用となるのだが、古代種以外の属性を持たないため、到達直後のプレーヤーが所有する有効キャラは少ない。*2
さらに取り巻きが古代わんこしか存在しないので、ボス出現後は最低限の金策でボスのHP300万を削り切らなくてはならない。
ガチャキャラの所有状況によっては、本能解放など入念な準備が必要。*3
到達時点で本能などに頼らず攻略するには、いわゆる「ハッカー溜め」と呼ばれる、古代わんこを利用し遠方範囲キャラを複数貯めるという攻略法(後述)をコンティニュー不可で求められる。
ハッカーのサポートとしては、ウルケサやネゴルゴなどのふっ飛ばしキャラが最適。高体力なので、火力によるKBはなかなか望めない。
なお城を超特急で叩くと、足の速いキャラと足の遅いハッカー・ピカラン等がばらけにくく、かつステージの中央付近で戦うことが出来る。
また、ボス出現後に定期的に湧く古代ワンコは、風雲にゃんこ塔30階/40階の要領で、超特急で速攻処理するのも有効。
このステージを越えれば、晴れてキャッツアイでのレベル上限が50(EX大型キャラは40まで)に上昇する。
真レジェンドの大きな壁ではあるが、古代種対策キャラが増えていることもあり、以前よりは格段にクリアしやすくなっている。
キャッツアイ上限Lv50を解放するために必要な最後の難関。
真レジェブンは高頻度・高火力・高い移動速度と射程300(感知200)の全方位で高い突破力を持つ。
大狂乱ゴムが3発耐えられるLv40はほぼ必須、ゴムネコもLv20+61以上あれば3発耐えるが、ベテラン以外は厳しい。
当然、妨害併用となるのだが、古代種以外の属性を持たないため、到達直後のプレーヤーが所有する有効キャラは少ない。*2
さらに取り巻きが古代わんこしか存在しないので、ボス出現後は最低限の金策でボスのHP300万を削り切らなくてはならない。
ガチャキャラの所有状況によっては、本能解放など入念な準備が必要。*3
到達時点で本能などに頼らず攻略するには、いわゆる「ハッカー溜め」と呼ばれる、古代わんこを利用し遠方範囲キャラを複数貯めるという攻略法(後述)をコンティニュー不可で求められる。
ハッカーのサポートとしては、ウルケサやネゴルゴなどのふっ飛ばしキャラが最適。高体力なので、火力によるKBはなかなか望めない。
なお城を超特急で叩くと、足の速いキャラと足の遅いハッカー・ピカラン等がばらけにくく、かつステージの中央付近で戦うことが出来る。
また、ボス出現後に定期的に湧く古代ワンコは、風雲にゃんこ塔30階/40階の要領で、超特急で速攻処理するのも有効。
城を叩く前の古代わんこの出現は1体>3体>1体>1体>1体…の順。3体を倒した後の1体ずつの出現間隔はおよそ1分弱だがブレがある。
以下は溜め方の一例。
狂壁/ゴム/狂ネコ/狂脚(orネコ)/超特急
最初の1体+3体を壁と狂脚を出し耐えながら、超特急で数を削る。
古代わんこは、超特急Lv40で3発、エクスプレスLv40で2発で倒せることを念頭に置くこと。
最後の1体になる前に壁生産を減らす、時々超特急や狂脚に当てて倒してもらうなど、こちらの調整も必要。古代ワンコ3〜4体に順繰りに当たると数が残り押されるが、一斉に消えやすいのでムキにならず地道に削る。
手前に1体残した状態で次の1体が出たら超特急で倒して、新品1体からKB数を数えていく。少し削った1体を城直前まで引きつけたら、ハッカー生産開始。
次の古代わんこが出現したら、ハッカーの射程より近づいてから前の1体を超特急で倒す。残り1体を耐えて削りつつ次の1体待つ、を繰り返しつつハッカーを再生産して溜めていく。
壁のレベルや妨害キャラにもよるが、10体以上溜める必要はない。ハッカーの本能を解放して鈍足時間を伸ばしておくと溜め数を減らせる。また、ギークを併用してもよいだろう。
以下は溜め方の一例。
狂壁/ゴム/狂ネコ/狂脚(orネコ)/超特急
最初の1体+3体を壁と狂脚を出し耐えながら、超特急で数を削る。
古代わんこは、超特急Lv40で3発、エクスプレスLv40で2発で倒せることを念頭に置くこと。
最後の1体になる前に壁生産を減らす、時々超特急や狂脚に当てて倒してもらうなど、こちらの調整も必要。古代ワンコ3〜4体に順繰りに当たると数が残り押されるが、一斉に消えやすいのでムキにならず地道に削る。
手前に1体残した状態で次の1体が出たら超特急で倒して、新品1体からKB数を数えていく。少し削った1体を城直前まで引きつけたら、ハッカー生産開始。
次の古代わんこが出現したら、ハッカーの射程より近づいてから前の1体を超特急で倒す。残り1体を耐えて削りつつ次の1体待つ、を繰り返しつつハッカーを再生産して溜めていく。
壁のレベルや妨害キャラにもよるが、10体以上溜める必要はない。ハッカーの本能を解放して鈍足時間を伸ばしておくと溜め数を減らせる。また、ギークを併用してもよいだろう。
このステージを越えれば、晴れてキャッツアイでのレベル上限が50(EX大型キャラは40まで)に上昇する。
真レジェンドの大きな壁ではあるが、古代種対策キャラが増えていることもあり、以前よりは格段にクリアしやすくなっている。
高倍率のエリザベス56世が1体ずつ計3体出現するステージ。
数が貯まる前に処理できれば良いが、体力は150万近くもあるので、溜まってしまうことが多いだろう。
長射程の敵がいないため妨害を決めるのは簡単だが、3体もいると妨害の切れ目に波動を通されて崩壊してしまうことが多いので、
波動ストッパーのキャラがいれば採用したいところ。
数が貯まる前に処理できれば良いが、体力は150万近くもあるので、溜まってしまうことが多いだろう。
長射程の敵がいないため妨害を決めるのは簡単だが、3体もいると妨害の切れ目に波動を通されて崩壊してしまうことが多いので、
波動ストッパーのキャラがいれば採用したいところ。
序盤から新敵のイングリッスが登場。その後はイノシャシ→大量のイングリッス→イノヴァルカン→大量のイングリッス→イノシャシ…と交互に出現し、イノシシが計5体出現するまで続く。
お金が不足している序盤にイノシャシが突撃してくる点が厄介。壁の供給、妨害、イングリッスを処理する火力を同時に求められる。
イングリッスは単体攻撃であるもののステータスが高め。数が貯まる前に大狂乱天空やにゃんでやねんで処理したい。
イノシャシ達は、対赤、対蒼の妨害が決まれば問題なく対処出来るが、
イングリッスの呪いがあるため一度前線を崩されるとあっさり突破されてしまう。
出現周期は一定であるため、やや早めに対応色の妨害キャラの生産を始めて確実に受け止めるようにしよう。
Ver.10.10でイノシャシの倍率が300%→200%に弱体化された。
お金が不足している序盤にイノシャシが突撃してくる点が厄介。壁の供給、妨害、イングリッスを処理する火力を同時に求められる。
イングリッスは単体攻撃であるもののステータスが高め。数が貯まる前に大狂乱天空やにゃんでやねんで処理したい。
イノシャシ達は、対赤、対蒼の妨害が決まれば問題なく対処出来るが、
イングリッスの呪いがあるため一度前線を崩されるとあっさり突破されてしまう。
出現周期は一定であるため、やや早めに対応色の妨害キャラの生産を始めて確実に受け止めるようにしよう。
Ver.10.10でイノシャシの倍率が300%→200%に弱体化された。
超町長が登場。最長射程440(感知300)の古代の呪い攻撃が脅威。
何も考えずに挑むとこのキャラに妨害を無効にされ取り巻きの天使に前線を突破される、という負けパターンに陥りやすい。
超町長は浮いてる敵属性も持つので、対処に利用出来るキャラは多い。
吹き飛ばしや鈍足で前線を維持するか、もしくはKB1であることを逆手に取り、あえて前線に引き出して超ダメージキャラで早々に倒してしまうか。
方針を決めて挑むと良いだろう。
何も考えずに挑むとこのキャラに妨害を無効にされ取り巻きの天使に前線を突破される、という負けパターンに陥りやすい。
超町長は浮いてる敵属性も持つので、対処に利用出来るキャラは多い。
吹き飛ばしや鈍足で前線を維持するか、もしくはKB1であることを逆手に取り、あえて前線に引き出して超ダメージキャラで早々に倒してしまうか。
方針を決めて挑むと良いだろう。
コライノくんが13体登場するため、妨害無しで対処するのは難しい。
敵の数が多いので、妨害の効率や妨害キャラをいかに多く溜めれるかがポイントとなる。
対古代種キャラは多くはないので覚醒ウルルンや本能医師などと、手持ちの超激キャラを組み合わせて編成しよう。
ある意味厄介なのがワープを駆使するキャプテン・モグー。コライノくんを起点に波動や遠方範囲でダメージを与えたい。
覚醒ミーニャは無課金で入手できる遠方範囲攻撃役としてキャプテン・モグーを攻撃するのには適しているが、古代種の攻撃力を下げる特性はコライノくんの数が多すぎるため焼け石に水。コライノくんの数が減れば効果は出てくるが、そこまできたらもう押し切れるはず。
敵の数が多いので、妨害の効率や妨害キャラをいかに多く溜めれるかがポイントとなる。
対古代種キャラは多くはないので覚醒ウルルンや本能医師などと、手持ちの超激キャラを組み合わせて編成しよう。
ある意味厄介なのがワープを駆使するキャプテン・モグー。コライノくんを起点に波動や遠方範囲でダメージを与えたい。
覚醒ミーニャは無課金で入手できる遠方範囲攻撃役としてキャプテン・モグーを攻撃するのには適しているが、古代種の攻撃力を下げる特性はコライノくんの数が多すぎるため焼け石に水。コライノくんの数が減れば効果は出てくるが、そこまできたらもう押し切れるはず。
ドグ丸が登場するステージ。ドグ丸の攻撃力自体はそこまで高くないものの、最長射程がかなり長い。しかも最大3体まで湧いてくる。
最初にガガガガが複数体現れ、その後は強さの割に大したお金を落とさないブラッコと赤毛のにょろが無限に湧き続けるという、大狂乱のトカゲステージを彷彿とさせるステージになっている。
詳しくは土偶戦士ドグ丸(敵)を参照。
最初にガガガガが複数体現れ、その後は強さの割に大したお金を落とさないブラッコと赤毛のにょろが無限に湧き続けるという、大狂乱のトカゲステージを彷彿とさせるステージになっている。
詳しくは土偶戦士ドグ丸(敵)を参照。
ドグ丸が複数揃う前に城破壊することを目的とした編成。超激レアを2体採用している。
編成例
ネコ忍者Lv不問 ネコにぎり30〜 ネコざむらいLv不問 ネコ極上30〜 召し猪のカイμ50
ネコ半魚人43〜 ネコエクスプレス50 ぶんぶんネコライダーL40 飛翔の武神・真田幸村50 覚醒のネコムート40
にゃんコンボ:攻撃力アップ【中】、体力アップ【小】
1.お金が貯まり次第半魚人生産。お財布レベルは2までなら上げてもいい。
2.最初のガガガガを倒したらカイを生産。以降はにぎり、半魚人、エクスプレスを生産し続ける。お金に余裕があれば極上も生産。
3.お金が貯まり次第ぶんぶんライダー、真田、覚醒ムートを生産。押し込んで城破壊する。城破壊が間に合わずにドグ丸が出てくる場合もあるが無視。
コンボ要員のにぎりと極上を壁役として起用している。
ネコ忍者とネコざむらいはコンボ要員以外の役目はないので、進化はおろかレベル上げも不要。一方で、にぎりは進化することで移動速度が大幅に上がるため進化推奨。
半魚人のレベルはにゃんコンボを加味した上での最低ライン。ここまで上げないとガガガガを2発で倒せなくなる。コンボ無しだと合算Lv53以上が必要になる。
エクスプレスとぶんぶんライダーの枠はある程度変えるのもアリ。速攻アタッカーの大狂乱ライオン、ピーチジャスティス、セイバー、量産アタッカーの大狂乱島、パーフェクト、かさじぞうなどが候補になる。
なお、これは全ての本能を解放した真田を使用した場合である。そのため、真田の本能解放の程度によっては城破壊の速度に大きく差が出る可能性があることに留意。
編成例
ネコ忍者Lv不問 ネコにぎり30〜 ネコざむらいLv不問 ネコ極上30〜 召し猪のカイμ50
ネコ半魚人43〜 ネコエクスプレス50 ぶんぶんネコライダーL40 飛翔の武神・真田幸村50 覚醒のネコムート40
にゃんコンボ:攻撃力アップ【中】、体力アップ【小】
1.お金が貯まり次第半魚人生産。お財布レベルは2までなら上げてもいい。
2.最初のガガガガを倒したらカイを生産。以降はにぎり、半魚人、エクスプレスを生産し続ける。お金に余裕があれば極上も生産。
3.お金が貯まり次第ぶんぶんライダー、真田、覚醒ムートを生産。押し込んで城破壊する。城破壊が間に合わずにドグ丸が出てくる場合もあるが無視。
コンボ要員のにぎりと極上を壁役として起用している。
ネコ忍者とネコざむらいはコンボ要員以外の役目はないので、進化はおろかレベル上げも不要。一方で、にぎりは進化することで移動速度が大幅に上がるため進化推奨。
半魚人のレベルはにゃんコンボを加味した上での最低ライン。ここまで上げないとガガガガを2発で倒せなくなる。コンボ無しだと合算Lv53以上が必要になる。
エクスプレスとぶんぶんライダーの枠はある程度変えるのもアリ。速攻アタッカーの大狂乱ライオン、ピーチジャスティス、セイバー、量産アタッカーの大狂乱島、パーフェクト、かさじぞうなどが候補になる。
なお、これは全ての本能を解放した真田を使用した場合である。そのため、真田の本能解放の程度によっては城破壊の速度に大きく差が出る可能性があることに留意。
超メタルカバちゃんとメタルゴマさまという高体力なメタルが、ダテメガネルと共に出てくるステージ。
したがって、古代の呪いにより対メタル妨害がまともに使えないため、クリティカルを連続して出せるか否かの運ゲーとなる。
攻略例
数字は左のキャラのレベル(あくまでも参考です)にゃんコンボ要員はレベル省略 ミラクルライブ・爆風ときどき竜巻発動 アイテムなし
上段 もねこ 狂乱のもねこ 風の精霊エアル ネコあらし30 にゃんでやねん40〜50
下段 現代ネコ30〜40 大狂乱のゴムネコ40〜50 ネコジュラザウルス40〜50 本能 クリティカル率最大 ハヤブサ第一30 覚醒のネコムート40
1. 最初に現代ネコを出して古代わんことメタルわんこから城を守りつつお金を貯める。
2. お金が貯まったらねこあらしとにゃんでやねんでわんこを一掃し、クリティカル要員を出す。にゃんでやねんはここで出番終了。
3. ボスが出てきたら壁役で敵を足止めしつつ、クリティカルが出ることを祈る。
※クリティカルがなかなか出ず前線が押されだしたらほぼ負けです。
4. 高体力メタルが倒れたらムートを出してダテメガネルを押し返しつつ城を攻撃する。
城を攻撃している時にデカメガネルとムートがお互いに攻撃できない位置にあったらベストである。
したがって、古代の呪いにより対メタル妨害がまともに使えないため、クリティカルを連続して出せるか否かの運ゲーとなる。
攻略例
数字は左のキャラのレベル(あくまでも参考です)にゃんコンボ要員はレベル省略 ミラクルライブ・爆風ときどき竜巻発動 アイテムなし
上段 もねこ 狂乱のもねこ 風の精霊エアル ネコあらし30 にゃんでやねん40〜50
下段 現代ネコ30〜40 大狂乱のゴムネコ40〜50 ネコジュラザウルス40〜50 本能 クリティカル率最大 ハヤブサ第一30 覚醒のネコムート40
1. 最初に現代ネコを出して古代わんことメタルわんこから城を守りつつお金を貯める。
2. お金が貯まったらねこあらしとにゃんでやねんでわんこを一掃し、クリティカル要員を出す。にゃんでやねんはここで出番終了。
3. ボスが出てきたら壁役で敵を足止めしつつ、クリティカルが出ることを祈る。
※クリティカルがなかなか出ず前線が押されだしたらほぼ負けです。
4. 高体力メタルが倒れたらムートを出してダテメガネルを押し返しつつ城を攻撃する。
城を攻撃している時にデカメガネルとムートがお互いに攻撃できない位置にあったらベストである。
攻撃力10万超えのヒウマが2体出現した後、体力3.8万・攻撃力3万のツバメンズが60体出現するステージ。ツバメンズを食い止めるために多数の壁が必要になるが、その壁をヒウマが遠方攻撃で削り侵攻を許してしまいがち。ヒウマの攻撃が城に2〜3回入ればゲームエンドになる。
ツバメンズの体力が地味に高いのが厄介で、白ミタマの攻撃も1発耐える程の耐久力を持つ。
浮いてる敵に超ダメージかつ攻撃回転が速く、移動速度も速いセイバーや、浮いてる敵に打たれ強く高い耐久を持つカイ・ソドム・エヴァ零号機、高頻度の烈波でツバメンズを近寄らせない黒キャスなどがいればそこまで難しくはないのだが、これらのキャラが採用できない場合は難易度が跳ね上がる。
戦術としては、複数のツバメンズを一撃で倒せるキャラを起用するか、カウンター前提で壁と大型キャラで殴り合いをするかに分かれる。
ツバメンズの体力が地味に高いのが厄介で、白ミタマの攻撃も1発耐える程の耐久力を持つ。
浮いてる敵に超ダメージかつ攻撃回転が速く、移動速度も速いセイバーや、浮いてる敵に打たれ強く高い耐久を持つカイ・ソドム・エヴァ零号機、高頻度の烈波でツバメンズを近寄らせない黒キャスなどがいればそこまで難しくはないのだが、これらのキャラが採用できない場合は難易度が跳ね上がる。
戦術としては、複数のツバメンズを一撃で倒せるキャラを起用するか、カウンター前提で壁と大型キャラで殴り合いをするかに分かれる。
ネコゼリーフィッシュを起用した編成。
編成例
ネコボーン30 Hyper Mr.30 ネコオドラマンサー30 イチリンリン30 キスヨリ・ス・ゴイ30
ゴムネコ20+80 大狂乱のゴムネコ50 ちびゴムネコ50+5 ネコゼリーフィッシュ 47〜
にゃんコンボ:研究力アップ【小】×2、移動速度アップ【小】
オドラマンサー以外を無課金もしくはネコカン購入キャラだけで揃えた編成。
研究力アップのにゃんコンボはゼリーフィッシュの再生産を早めるために、移動速度アップはヒウマの攻撃を掻い潜りやすくするために採用。
アタッカーはゼリーフィッシュのみ。レベルが47以上ならツバメンズを一撃で倒せるようになる。レベルが足りないなら攻撃力アップ系のにゃんコンボを組むといい。
基本的にはひたすら壁とゼリーフィッシュを連打するだけ。ゼリーフィッシュの波動が当たるよう祈る。
ゼリーフィッシュはツバメンズに射程負けしているため、当てるには一工夫必要になる。攻撃後のツバメンズを殴る、取り巻きのリッスントゥミーを波動の起点にする、鉄壁砲やスロウ砲でツバメンズを食い止めるなど。
ゴムを3種用意しているが、これはツバメンズへのダメージを抑え、カウンターを抑えるという意図がある。タコつぼやキョンシーはツバメンズへの壁としては優秀だが、ゴムより攻撃力が高いためカウンターを誘発しやすく、却って前線が押されやすい。ツバメンズがKBすればゼリーフィッシュの攻撃も空振りしやすくなるため、あまり得策とは言えない。
なお、コラボユニットのネコミクはネコキョンシーより攻撃力が高いが、確率で浮いてる敵の攻撃無効を所持しているため壁としては最適解になり得る。
この編成のキャラはすべてツバメンズの攻撃1発で昇天してしまう。ゼリーフィッシュに攻撃を一任しているため、ゼリーフィッシュが攻撃できなければそのまま城を殴られて負ける。かなり運の要素が強いため、単発火力が高いウィンディなどの超激レアを加えた方が得策である。
編成例
ネコボーン30 Hyper Mr.30 ネコオドラマンサー30 イチリンリン30 キスヨリ・ス・ゴイ30
ゴムネコ20+80 大狂乱のゴムネコ50 ちびゴムネコ50+5 ネコゼリーフィッシュ 47〜
にゃんコンボ:研究力アップ【小】×2、移動速度アップ【小】
オドラマンサー以外を無課金もしくはネコカン購入キャラだけで揃えた編成。
研究力アップのにゃんコンボはゼリーフィッシュの再生産を早めるために、移動速度アップはヒウマの攻撃を掻い潜りやすくするために採用。
アタッカーはゼリーフィッシュのみ。レベルが47以上ならツバメンズを一撃で倒せるようになる。レベルが足りないなら攻撃力アップ系のにゃんコンボを組むといい。
基本的にはひたすら壁とゼリーフィッシュを連打するだけ。ゼリーフィッシュの波動が当たるよう祈る。
ゼリーフィッシュはツバメンズに射程負けしているため、当てるには一工夫必要になる。攻撃後のツバメンズを殴る、取り巻きのリッスントゥミーを波動の起点にする、鉄壁砲やスロウ砲でツバメンズを食い止めるなど。
ゴムを3種用意しているが、これはツバメンズへのダメージを抑え、カウンターを抑えるという意図がある。タコつぼやキョンシーはツバメンズへの壁としては優秀だが、ゴムより攻撃力が高いためカウンターを誘発しやすく、却って前線が押されやすい。ツバメンズがKBすればゼリーフィッシュの攻撃も空振りしやすくなるため、あまり得策とは言えない。
なお、コラボユニットのネコミクはネコキョンシーより攻撃力が高いが、確率で浮いてる敵の攻撃無効を所持しているため壁としては最適解になり得る。
この編成のキャラはすべてツバメンズの攻撃1発で昇天してしまう。ゼリーフィッシュに攻撃を一任しているため、ゼリーフィッシュが攻撃できなければそのまま城を殴られて負ける。かなり運の要素が強いため、単発火力が高いウィンディなどの超激レアを加えた方が得策である。
レジェンドストーリー【ずんどこ海水浴場】「星降る大海」のリメイクステージ。
戦いが長引くと殺意のわんこの倍率が上がって対処できなくなるため、後続に控えるハイ・エナジーと師匠を素早く倒すことが鍵となる。
資金源は余るほど湧いてくるので一度安定したらニャンピュ推奨。殺意のわんこを食い止めるためにノノやチビガウを始めとした壁、かさじぞうやパーフェクト等の量産アタッカー、師匠対策にミーニャやネコ仙人等の遠方範囲もしくは波動持ちを揃えるのが安定択か。メガロディーテ等の師匠超えの射程を持つ大型キャラ(遠方範囲推奨)がいればなお良い。
なお、スリラーズは量産アタッカーが勝手に倒してくれるので、ゾンビ対策は不要。
戦いが長引くと殺意のわんこの倍率が上がって対処できなくなるため、後続に控えるハイ・エナジーと師匠を素早く倒すことが鍵となる。
資金源は余るほど湧いてくるので一度安定したらニャンピュ推奨。殺意のわんこを食い止めるためにノノやチビガウを始めとした壁、かさじぞうやパーフェクト等の量産アタッカー、師匠対策にミーニャやネコ仙人等の遠方範囲もしくは波動持ちを揃えるのが安定択か。メガロディーテ等の師匠超えの射程を持つ大型キャラ(遠方範囲推奨)がいればなお良い。
なお、スリラーズは量産アタッカーが勝手に倒してくれるので、ゾンビ対策は不要。
カルピンチョとフグ太くんが3体ずつ現れるステージ。
文字にすると単純だが、どちらも単発火力が高く溜まると対処が難しい組み合わせ。
カルピンチョとフグ太くんのどちらかを早期撃破できれば楽になる。無課金編成ではW暗黒と安価壁を主軸に、大狂乱島などでカルピンチョを叩くのが基本戦術。単体攻撃なのでフグ太くんを攻撃しにくく、カウンターも受けづらいのが強み。魔剣士を採用すれば処理速度がさらにアップする。
超激レアを使うなら、超ダメージ持ちで瞬殺してしまうのも手。赤い敵に超ダメージ持ちはサンディアや2号機など多く存在する。古代種に超ダメージ持ちは超激レアではキャットマン第三の他、属性持ちに超ダメージのアマテラスと白ダル、白イズが該当するが呪い無効ではないので注意。イディは特攻キャラなので長持ちはしないが、フグ太くんへのダメージは十分。
文字にすると単純だが、どちらも単発火力が高く溜まると対処が難しい組み合わせ。
カルピンチョとフグ太くんのどちらかを早期撃破できれば楽になる。無課金編成ではW暗黒と安価壁を主軸に、大狂乱島などでカルピンチョを叩くのが基本戦術。単体攻撃なのでフグ太くんを攻撃しにくく、カウンターも受けづらいのが強み。魔剣士を採用すれば処理速度がさらにアップする。
超激レアを使うなら、超ダメージ持ちで瞬殺してしまうのも手。赤い敵に超ダメージ持ちはサンディアや2号機など多く存在する。古代種に超ダメージ持ちは超激レアではキャットマン第三の他、属性持ちに超ダメージのアマテラスと白ダル、白イズが該当するが呪い無効ではないので注意。イディは特攻キャラなので長持ちはしないが、フグ太くんへのダメージは十分。
わんこの城から計4体のフグ太くんが飛び出してくるステージ。
ステージ幅が極端に短く、少しでも進めばわんこ砲で蹂躙され、引き寄せすぎるとこちらの城が殴られてしまう。
お手軽なのはフグ太くんを単発火力の高い殴り合いキャラで反撃させずに倒すこと。にゃんま、ベビーカーズ、カイ、ヘラクライスト等が有効。
上記の超激レアを所持していない場合は波動ストッパーを用意し、地道に殴っていくことが正攻法になる。波動ストッパーは再生産の速いタコつぼがおすすめ。古代種に超ダメージを持つキャットマン第三がいれば速攻で倒すことも出来る。
ネコマシンは波動ストッパーであるだけでなく、単発火力が高いので反撃の回数を減らせる点で有効。タコつぼと併用するのがおすすめ。
ステージ幅が極端に短く、少しでも進めばわんこ砲で蹂躙され、引き寄せすぎるとこちらの城が殴られてしまう。
お手軽なのはフグ太くんを単発火力の高い殴り合いキャラで反撃させずに倒すこと。にゃんま、ベビーカーズ、カイ、ヘラクライスト等が有効。
上記の超激レアを所持していない場合は波動ストッパーを用意し、地道に殴っていくことが正攻法になる。波動ストッパーは再生産の速いタコつぼがおすすめ。古代種に超ダメージを持つキャットマン第三がいれば速攻で倒すことも出来る。
ネコマシンは波動ストッパーであるだけでなく、単発火力が高いので反撃の回数を減らせる点で有効。タコつぼと併用するのがおすすめ。
時限湧き+城連動+無限湧きのメタルわんこと2体のフグ太くんだけが登場するステージ。
敵の種類は少なく一見簡単そうに見えるが、実は直近のステージの中でも屈指の難易度を誇る鬼畜ステージである。フグ太くんがえぐったこちらの前線にメタルわんこが潜り込み、あっという間に戦線を崩壊させてくるという、とにかくこの2匹の相性がかなりマッチしており非常に厄介。
メタルわんこの突破力が高く、メタルわんこの対策を第一に考えるのが基本。波動でフグ太くんをハメる戦法でもない限り、あらしなどの範囲攻撃クリティカル要員が必要。
また、敵がメタルと古代種で構成されているため壁役として古代ネコが、高火力の波動で安定してフグ太くんにダメージを与えられるゼリーがほぼ必須となる。
そんな阿鼻叫喚なステージであったためか、Ver10.5にて下方修正がされた。
ステージの下方修正自体はこれまでにも幾度とあったが、真レジェンドでの下方修正は本ステージが初となる。
具体的には、メタルわんこの出現数が大幅に減り、城を叩く前も無限湧きであったのが有限湧きに変更された。
単純に敵の突破力が落ちたので、以前よりはだいぶ攻略しやすくなったと言える。それでも依然として難易度の高いステージであることに変わりはないが…。
敵の種類は少なく一見簡単そうに見えるが、実は直近のステージの中でも屈指の難易度を誇る鬼畜ステージである。フグ太くんがえぐったこちらの前線にメタルわんこが潜り込み、あっという間に戦線を崩壊させてくるという、とにかくこの2匹の相性がかなりマッチしており非常に厄介。
メタルわんこの突破力が高く、メタルわんこの対策を第一に考えるのが基本。波動でフグ太くんをハメる戦法でもない限り、あらしなどの範囲攻撃クリティカル要員が必要。
また、敵がメタルと古代種で構成されているため壁役として古代ネコが、高火力の波動で安定してフグ太くんにダメージを与えられるゼリーがほぼ必須となる。
そんな阿鼻叫喚なステージであったためか、Ver10.5にて下方修正がされた。
ステージの下方修正自体はこれまでにも幾度とあったが、真レジェンドでの下方修正は本ステージが初となる。
具体的には、メタルわんこの出現数が大幅に減り、城を叩く前も無限湧きであったのが有限湧きに変更された。
単純に敵の突破力が落ちたので、以前よりはだいぶ攻略しやすくなったと言える。それでも依然として難易度の高いステージであることに変わりはないが…。
攻略のメインを無課金キャラに頼る編成。
メタルわんこを処理する方法があらしほぼ一択に限られる反面、編成難易度が低い。
編成例
ゴムネコ20+80 現代ネコ40〜 ネコ蕎麦屋30〜 ネコあらし40〜 ネコゼリーフィッシュ40〜
ゴム、現代ネコ、蕎麦屋がメタルわんこを足止めし、ネコあらしがクリティカルで一掃する。フグ太くんへの攻撃はゼリーフィッシュが務める。
攻略の要となる現代ネコとゼリーフィッシュはキャッツアイでレベルを上げておきたい。特にゼリーフィッシュはレベルを上げることで火力が上がり、フグ太くんの反撃を減らせるだけでなく早期撃破に繋がる。
編成枠が5枠も余っているため、無課金に拘らない場合はにゃんコンボを発動させよう。
ゴムネコをキョンシーに変更し、にゃんコンボ要員としてにぎりとヴィグラー(研究力アップ【中】)、もねこと狂乱もねこ(クリティカル率アップ【中】)を採用してもクリアできる。これでもなお枠が1枠余っているため、キャラが3種必要な研究力アップ【大】を発動させたり、クリティカル波動を放つE・クビラン、超長距離遠方範囲攻撃でゼリーフィッシュ以外にフグ太くんを殴れるメガロディーテ等を入れるとなお良い。
メタルわんこを処理する方法があらしほぼ一択に限られる反面、編成難易度が低い。
編成例
ゴムネコ20+80 現代ネコ40〜 ネコ蕎麦屋30〜 ネコあらし40〜 ネコゼリーフィッシュ40〜
ゴム、現代ネコ、蕎麦屋がメタルわんこを足止めし、ネコあらしがクリティカルで一掃する。フグ太くんへの攻撃はゼリーフィッシュが務める。
攻略の要となる現代ネコとゼリーフィッシュはキャッツアイでレベルを上げておきたい。特にゼリーフィッシュはレベルを上げることで火力が上がり、フグ太くんの反撃を減らせるだけでなく早期撃破に繋がる。
編成枠が5枠も余っているため、無課金に拘らない場合はにゃんコンボを発動させよう。
ゴムネコをキョンシーに変更し、にゃんコンボ要員としてにぎりとヴィグラー(研究力アップ【中】)、もねこと狂乱もねこ(クリティカル率アップ【中】)を採用してもクリアできる。これでもなお枠が1枠余っているため、キャラが3種必要な研究力アップ【大】を発動させたり、クリティカル波動を放つE・クビラン、超長距離遠方範囲攻撃でゼリーフィッシュ以外にフグ太くんを殴れるメガロディーテ等を入れるとなお良い。
波動や遠方範囲攻撃、烈波でフグ太くんを延々とKBさせ、攻撃させずに倒す戦法。
実装当初から大狂乱ムキ足やネコ仙人を軸に考案された戦術だが、アップデートで古代種の動きを遅くする烈波を放つウリルや、本能解放で圧倒的な攻撃頻度から波動を放つ暗黒嬢が登場したことにより、実用性が増した。
メタルわんこを攻撃の起点にするため、クリティカル持ちは最低限にする必要がある。結果メタルわんこの進行を許しやすいため、メタル妨害は必須。範囲攻撃でメタルの動きを遅くする本能ぺろきゃんが最有力か。
編成例
ゴムネコ20+80 大狂乱のゴムネコ50 現代ネコ40〜 ネコぺろきゃん30〜 大狂乱のムキあしネコ30〜
暗黒嬢30〜 ネコあらし40〜 ネコ仙人30〜 覚醒ラブずきんミーニャ30〜 達人ウリル30〜
ぺろきゃんでメタルわんこを妨害し、波動などの起点にする。メタルわんこを生かしておきたいので、あらしはフグ太くんが登場してからは生産しない。
NPが不足している場合はかぐやひめを採用するのが手っ取り早いが、かぐやひめも不在の場合は暴風ステージで入手できるレアキャラを採用するといい。大半が単体攻撃なのでフグ太くん登場直後のラッシュが厳しいが、そういう場合はクリティカル持ちで排除することも検討すること。
他の候補としては、高火力の波動を放てるネコスライム、遠方範囲攻撃と同時にメタルわんこを妨害できるクロノスなどがおすすめ。
波動や烈波を厚くしても、運が悪いと前線にフグ太くんの攻撃が届いてしまう。1回くらいなら問題ないが、2回・3回と攻撃が入るようならタスクキルしたほうが無難。
実装当初から大狂乱ムキ足やネコ仙人を軸に考案された戦術だが、アップデートで古代種の動きを遅くする烈波を放つウリルや、本能解放で圧倒的な攻撃頻度から波動を放つ暗黒嬢が登場したことにより、実用性が増した。
メタルわんこを攻撃の起点にするため、クリティカル持ちは最低限にする必要がある。結果メタルわんこの進行を許しやすいため、メタル妨害は必須。範囲攻撃でメタルの動きを遅くする本能ぺろきゃんが最有力か。
編成例
ゴムネコ20+80 大狂乱のゴムネコ50 現代ネコ40〜 ネコぺろきゃん30〜 大狂乱のムキあしネコ30〜
暗黒嬢30〜 ネコあらし40〜 ネコ仙人30〜 覚醒ラブずきんミーニャ30〜 達人ウリル30〜
ぺろきゃんでメタルわんこを妨害し、波動などの起点にする。メタルわんこを生かしておきたいので、あらしはフグ太くんが登場してからは生産しない。
NPが不足している場合はかぐやひめを採用するのが手っ取り早いが、かぐやひめも不在の場合は暴風ステージで入手できるレアキャラを採用するといい。大半が単体攻撃なのでフグ太くん登場直後のラッシュが厳しいが、そういう場合はクリティカル持ちで排除することも検討すること。
他の候補としては、高火力の波動を放てるネコスライム、遠方範囲攻撃と同時にメタルわんこを妨害できるクロノスなどがおすすめ。
波動や烈波を厚くしても、運が悪いと前線にフグ太くんの攻撃が届いてしまう。1回くらいなら問題ないが、2回・3回と攻撃が入るようならタスクキルしたほうが無難。
開幕ヒツギイヌが大量に出て来て、城を一気に攻撃すると大量のシノシシとバトルコアラッキョが出るステージ。
実際は城の体力が99%を下回ったときにバトルコアラッキョが1体だけ出現し、その後城の体力が97%、95%、92%、90%を下回ったときにシノシシ1体と複数のにょろろんが登場する仕組みになっている。なんとかバトルコアラッキョだけを出現させ、倒すことができれば、後は潜伏するゾンビしか登場しないのでゴリ押しで勝てる。
他にやり方があるとすれば、ヒツギイヌが倒してもすぐに蘇生する事を利用して攻撃力の高いユニットを貯めて一気に城を落とすというやり方。
ネコ島、大狂乱島は単体攻撃で貯めやすく、赤コアラの波動に対しても耐えられるので有効。
実際は城の体力が99%を下回ったときにバトルコアラッキョが1体だけ出現し、その後城の体力が97%、95%、92%、90%を下回ったときにシノシシ1体と複数のにょろろんが登場する仕組みになっている。なんとかバトルコアラッキョだけを出現させ、倒すことができれば、後は潜伏するゾンビしか登場しないのでゴリ押しで勝てる。
他にやり方があるとすれば、ヒツギイヌが倒してもすぐに蘇生する事を利用して攻撃力の高いユニットを貯めて一気に城を落とすというやり方。
ネコ島、大狂乱島は単体攻撃で貯めやすく、赤コアラの波動に対しても耐えられるので有効。
「暗い・狭い・怖い道」のリメイクステージ。カベわんこ・ブラッゴリ・ブラッコは変わらず、カオル君がナマルケモルルに、ハイ・エナジーがキョセーヌに変更されている。
特に厄介なのはキョセーヌ。3体×2組の計6体*4が登場し、波動対策無しでは苦戦を強いられる。波動ストッパーを絡めてボンバーで妨害したいところだが、後衛に控えるナマルケモルルに前衛を吹き飛ばされ、キョセーヌの波動を通され易い。覚醒ムートや真田幸村を差し込もうにもカベわんこが邪魔をする。
よって、キョセーヌの波動とナマルケモルル両方の対策が必要となる。
波動ストッパーと妨害役、キョセーヌとナマルケモルルそれぞれへのアタッカーが重要となる超難関ステージ。
妨害役は安定のボンバー、織田信長がいい。ボンバーはナマルケモルルに一掃されやすいので注意。攻撃力低下持ちの今川義元は遠方範囲攻撃でナマルケモルルを殴れる。
アタッカーの候補は数多いが、黒い敵に打たれ強く波動無効の前田慶次、波動無効で高火力のデイダラ、これまた遠方範囲で黒い敵ごとナマルケモルルを殴れる巡音ルカ、超射程のメガロディーテなどが候補か。
ここまで対策を施しても、戦況次第ではあっさり波動ストッパーがやられてピンチに陥ることがしばしば。黒い敵に打たれ強いチビガウやノノ、生き残り能力持ちのキョンシーやアタッカーも兼任できるカメラマン(生き残り本能必須)などで保険をかけよう。
特に厄介なのはキョセーヌ。3体×2組の計6体*4が登場し、波動対策無しでは苦戦を強いられる。波動ストッパーを絡めてボンバーで妨害したいところだが、後衛に控えるナマルケモルルに前衛を吹き飛ばされ、キョセーヌの波動を通され易い。覚醒ムートや真田幸村を差し込もうにもカベわんこが邪魔をする。
よって、キョセーヌの波動とナマルケモルル両方の対策が必要となる。
波動ストッパーと妨害役、キョセーヌとナマルケモルルそれぞれへのアタッカーが重要となる超難関ステージ。
ぶっちゃけ相手の突破力の要はキョセーヌの波動なので、波動ストッパーがいれば攻略を楽に出来る。
ネコマシンは赤い敵でもあるキョセーヌに打たれ強いが、他の黒い敵の攻撃は普通に受ける。射程も短く長持ちしない。エマは短い射程とKB回数の多さで満足に波動を止められない。
上記2種はこのステージとの相性が悪く、採用はおすすめ出来ない。
タコつぼやスーパーにゃんは量産性に優れる。以下の射程の長い波動ストッパー、研究力にゃんコンボと併用したい。
コラボ超激レアや伝説レアだが、エヴァ零号機とパンドラ、東京ミクは射程が長く安定しており、編成次第では妨害役がいなくとも対処できる。一方で再生産が長く取り回しが悪い。万一ナマルケモルルやキョセーヌの直接攻撃で昇天したらその時点で厳しくなる。
一方ヤミノワールドなら常設超激レアで比較的入手しやすい。再生産も比較的早めであるため、持っていたら入れておきたい。
多くのプレイヤーは、入手の容易なタコつぼをメインに攻略することになるか。
ネコマシンは赤い敵でもあるキョセーヌに打たれ強いが、他の黒い敵の攻撃は普通に受ける。射程も短く長持ちしない。エマは短い射程とKB回数の多さで満足に波動を止められない。
上記2種はこのステージとの相性が悪く、採用はおすすめ出来ない。
タコつぼやスーパーにゃんは量産性に優れる。以下の射程の長い波動ストッパー、研究力にゃんコンボと併用したい。
コラボ超激レアや伝説レアだが、エヴァ零号機とパンドラ、東京ミクは射程が長く安定しており、編成次第では妨害役がいなくとも対処できる。一方で再生産が長く取り回しが悪い。万一ナマルケモルルやキョセーヌの直接攻撃で昇天したらその時点で厳しくなる。
一方ヤミノワールドなら常設超激レアで比較的入手しやすい。再生産も比較的早めであるため、持っていたら入れておきたい。
多くのプレイヤーは、入手の容易なタコつぼをメインに攻略することになるか。
アタッカーの候補は数多いが、黒い敵に打たれ強く波動無効の前田慶次、波動無効で高火力のデイダラ、これまた遠方範囲で黒い敵ごとナマルケモルルを殴れる巡音ルカ、超射程のメガロディーテなどが候補か。
ここまで対策を施しても、戦況次第ではあっさり波動ストッパーがやられてピンチに陥ることがしばしば。黒い敵に打たれ強いチビガウやノノ、生き残り能力持ちのキョンシーやアタッカーも兼任できるカメラマン(生き残り本能必須)などで保険をかけよう。
確率で烈波を放つ天使ドーヴエルが初登場。
天使が中心の敵編成なのでラーメン道を連れて行きたいところだが、超町長と古代わんこの呪いにより長持ちしない。
烈波が発生する範囲はかわわっぱより狭く、運次第ではパーフェクトやかさじぞうなどの中距離アタッカーが前線に溜まることもある。逆に運が悪いと、烈波を連発されて前線があっという間に溶ける場合も。
基本的にはパーフェクトや地蔵、タイムマシンやTドラゴンなどの中距離アタッカーを壁で守る戦法が安定する。烈波で突破されるのが怖いならソウルズ第三形態などの射程のある天使妨害役を使おう。コスモはドーヴエルと超町長両方を妨害できる。
ラーメン道は古代の呪いのせいで本来の耐久性を発揮出来ないが、本能で呪い耐性を追加すると多少はマシになる。
天使が中心の敵編成なのでラーメン道を連れて行きたいところだが、超町長と古代わんこの呪いにより長持ちしない。
烈波が発生する範囲はかわわっぱより狭く、運次第ではパーフェクトやかさじぞうなどの中距離アタッカーが前線に溜まることもある。逆に運が悪いと、烈波を連発されて前線があっという間に溶ける場合も。
基本的にはパーフェクトや地蔵、タイムマシンやTドラゴンなどの中距離アタッカーを壁で守る戦法が安定する。烈波で突破されるのが怖いならソウルズ第三形態などの射程のある天使妨害役を使おう。コスモはドーヴエルと超町長両方を妨害できる。
ラーメン道は古代の呪いのせいで本来の耐久性を発揮出来ないが、本能で呪い耐性を追加すると多少はマシになる。
大量のタッキーとヒウマが登場するステージ。
タッキーを高速で処理しないと前線をどんどん押し上げられ、ヒウマに城を落とされる。
カメラマンや半魚人といったコストの安い対浮きキャラを再生産にゃんコンボで強化するのがおすすめ。カメラマンは生き残り特性も持つため、ヒウマの攻撃を受けても前線にたどり着けるケースがある。
超激レアではコラボガチャ産だが巡音ルカがおすすめ。浮いてる敵に超ダメージかつ攻撃回転が速く、おまけに遠方範囲のため効率よくダメージを与えられる。 Lv46以上なら壁キャラを出さない限りタッキーを完封できる。やはりコラボガチャ産だが、セイバーも同様の理由で適性がある。Lv30ではにゃんコンボ込みでもタッキーを一撃でKBさせられない点には注意。
また、毒撃無効のハーデスや毒撃無効を解放したパーフェクトがいれば途端にヌルゲーと化す。
タッキーを高速で処理しないと前線をどんどん押し上げられ、ヒウマに城を落とされる。
カメラマンや半魚人といったコストの安い対浮きキャラを再生産にゃんコンボで強化するのがおすすめ。カメラマンは生き残り特性も持つため、ヒウマの攻撃を受けても前線にたどり着けるケースがある。
超激レアではコラボガチャ産だが巡音ルカがおすすめ。浮いてる敵に超ダメージかつ攻撃回転が速く、おまけに遠方範囲のため効率よくダメージを与えられる。 Lv46以上なら壁キャラを出さない限りタッキーを完封できる。やはりコラボガチャ産だが、セイバーも同様の理由で適性がある。Lv30ではにゃんコンボ込みでもタッキーを一撃でKBさせられない点には注意。
また、毒撃無効のハーデスや毒撃無効を解放したパーフェクトがいれば途端にヌルゲーと化す。
最初にフグ太くんが登場。城を叩くとさらにフグ太(計4体)とナカイくんが1体、イルカ娘が5体出現するステージ。
最初のフグ太くんは古代ネコ、メタルネコ、カメカーのどれか1種類だけで働きネコを最大にできる。
Wゴムと上記の3体で壁を作り、残りは大型で編成。波動や遠方範囲持ちで攻撃頻度が高いキャラを集めよう。
働きネコをMAXにしてから足の遅いキャラから出していき、敵城攻撃で鉄壁砲を撃つ。
距離を詰めれば敵全体に遠方範囲の攻撃が通るようになる。
味方の攻撃が当たりだすとイルカ娘やナカイくんはKBが多いので*5被害が減ってくる。
フグ太のカウンター対策の壁出しは気を抜かないようにしよう。
入手は難しいが極祭キャラはどれも適役。特に黒ダル、黒キャスは難易度を下げてくれる。
遠方範囲や波動キャラを揃えるのが厳しいなら、イルカ娘の射程外から攻撃できるルガ族やハッカー等のキャラで敵を叩こう。
壁は安価なものを多めにすると長射程キャラを守りやすくなる。
長期戦が想定されるのでニャンピュータがあれば良き。
最初のフグ太くんは古代ネコ、メタルネコ、カメカーのどれか1種類だけで働きネコを最大にできる。
Wゴムと上記の3体で壁を作り、残りは大型で編成。波動や遠方範囲持ちで攻撃頻度が高いキャラを集めよう。
働きネコをMAXにしてから足の遅いキャラから出していき、敵城攻撃で鉄壁砲を撃つ。
距離を詰めれば敵全体に遠方範囲の攻撃が通るようになる。
味方の攻撃が当たりだすとイルカ娘やナカイくんはKBが多いので*5被害が減ってくる。
フグ太のカウンター対策の壁出しは気を抜かないようにしよう。
入手は難しいが極祭キャラはどれも適役。特に黒ダル、黒キャスは難易度を下げてくれる。
遠方範囲や波動キャラを揃えるのが厳しいなら、イルカ娘の射程外から攻撃できるルガ族やハッカー等のキャラで敵を叩こう。
壁は安価なものを多めにすると長射程キャラを守りやすくなる。
長期戦が想定されるのでニャンピュータがあれば良き。
古代わんこの城初登場のステージ。呪いで対黒が機能しなくなったところを最大3体出現するイノワールに突破され多くのネコが星座となることだろう。
ボンバーや本能織田信長を使えば楽。ボンバーを効率よく使うため停止中+小のコンボを使用。
キモモモとオハナガサイタを使えば、大狂乱ムキ足や前田慶次を有効利用できる。
壁はWゴムでも大丈夫だが、通常ゴムをチビガウに変えると楽になる。
上段はコンボで下段は狂乱ゴム、チビガウ、カメカー、ネコスライムでにゃんこ砲はカミナリ砲。
始めにブラッゴリが順に5体攻めてくる。古代わんこ城の呪いはにゃんこ城の体力ゲージの先端までしか届かないので、城体力の下にいれば安心。壁とボンバーで止めていこう。
ブラッゴリが溜まり過ぎると押し込まれるので、適度にスライムでやっつけよう。
その後殺意のわんこが5体来るので適当にあしらいながら働きネコとお金をMAXにしよう。ボス戦には雑魚が登場しないので、ここで資金集めしないと後が苦しくなる。
準備が整ったらスライムで残りのわんこを処理してボンバーやムキ足等の安いキャラを総動員して攻撃開始。
敵城攻撃でボスのイノワールと黒ゾウ、取り巻きのシャドウボクサーが登場。上手くいけば呪いが解けたボンバーとゼリーフィッシュの攻撃が決まってくれる。ここでボンバーとカメカーは迎え撃つ準備のため生産中止。敵城攻撃前にカメカーを溜めると、衝撃波で復活してダメージを与えてくれる。
呪いの届かない所まで引き付けたら壁とカメカーとボンバーを生産(前田がいれば前田も)。前線が止まったら狂乱ムキやゼリーフィッシュの波動でダメージを与えよう。押し引きを繰り返すうちに全滅してくれる。
下段の残り1枠には遠方範囲や波動、対黒の安いキャラを推奨。押すと呪いを受けて直ぐにやられるので、再生産の遅い大型は不向き。
かさじぞう、白ダル、ネコブラックマ等が適任。
ボンバーや本能織田信長を使えば楽。ボンバーを効率よく使うため停止中+小のコンボを使用。
キモモモとオハナガサイタを使えば、大狂乱ムキ足や前田慶次を有効利用できる。
壁はWゴムでも大丈夫だが、通常ゴムをチビガウに変えると楽になる。
上段はコンボで下段は狂乱ゴム、チビガウ、カメカー、ネコスライムでにゃんこ砲はカミナリ砲。
始めにブラッゴリが順に5体攻めてくる。古代わんこ城の呪いはにゃんこ城の体力ゲージの先端までしか届かないので、城体力の下にいれば安心。壁とボンバーで止めていこう。
ブラッゴリが溜まり過ぎると押し込まれるので、適度にスライムでやっつけよう。
その後殺意のわんこが5体来るので適当にあしらいながら働きネコとお金をMAXにしよう。ボス戦には雑魚が登場しないので、ここで資金集めしないと後が苦しくなる。
準備が整ったらスライムで残りのわんこを処理してボンバーやムキ足等の安いキャラを総動員して攻撃開始。
敵城攻撃でボスのイノワールと黒ゾウ、取り巻きのシャドウボクサーが登場。上手くいけば呪いが解けたボンバーとゼリーフィッシュの攻撃が決まってくれる。ここでボンバーとカメカーは迎え撃つ準備のため生産中止。敵城攻撃前にカメカーを溜めると、衝撃波で復活してダメージを与えてくれる。
呪いの届かない所まで引き付けたら壁とカメカーとボンバーを生産(前田がいれば前田も)。前線が止まったら狂乱ムキやゼリーフィッシュの波動でダメージを与えよう。押し引きを繰り返すうちに全滅してくれる。
下段の残り1枠には遠方範囲や波動、対黒の安いキャラを推奨。押すと呪いを受けて直ぐにやられるので、再生産の遅い大型は不向き。
かさじぞう、白ダル、ネコブラックマ等が適任。
本章では、全てのステージで特殊な敵城が登場する。
「魔犬の遠吠え」同様、チンアナ5兄弟の前方ワープでわんこの城の射程内にキャラが送り込まれ、高火力の波動で前線が崩壊しがちなステージ。
さらにクマンチューが2体、ダチョウ同好会が1体出現する。チンアナゴにワープさせられて壁が薄くなったところにクマやダチョウが来ると危険。ダチョウが合流する前にクマを覚醒ムートやブランカ、メガロディーテやメラバーニングなどの高火力キャラやエイリアンに超ダメージ持ちで早めに処理しておくと楽になる。
壁役はエイリアンにめっぽう強く、ワープ無効と高い量産性を両立しているサテライトがおすすめだが、取り巻きのワーニックは体力72,000、攻撃力21,600と意外と高いステータスになっているため、サテライトのレベルが高くても油断は禁物。
タコつぼやスーパーにゃんのような量産性のある波動ストッパーが欲しいだろう。
さらにクマンチューが2体、ダチョウ同好会が1体出現する。チンアナゴにワープさせられて壁が薄くなったところにクマやダチョウが来ると危険。ダチョウが合流する前にクマを覚醒ムートやブランカ、メガロディーテやメラバーニングなどの高火力キャラやエイリアンに超ダメージ持ちで早めに処理しておくと楽になる。
壁役はエイリアンにめっぽう強く、ワープ無効と高い量産性を両立しているサテライトがおすすめだが、取り巻きのワーニックは体力72,000、攻撃力21,600と意外と高いステータスになっているため、サテライトのレベルが高くても油断は禁物。
タコつぼやスーパーにゃんのような量産性のある波動ストッパーが欲しいだろう。
烈波城が初登場する。
ここでは800倍に強化されていて、攻撃力は96,000となっている。運次第で殆どのキャラが即死or瀕死になる難ステージ。
敵は無属性と古代種の2属性で、近距離から遠距離まで広くカバーしてくるため非常に対策が難しい。
大型キャラはほとんど場持ちしないため、ネコックマのような量産アタッカーや覚醒ムートのような特攻キャラで少しずつ削っていく必要がある。
壁役は生き残りを持つキョンシーや烈波無効を持つごろにゃんが使える。
エクスプレスをセレブに当てて資金を貯めよう。
ネコスライムもダメージソースとして有効。
超激レアなら再生産の早いにゃんまや烈波無効を持つ黒キャスなどが有効。
このステージの恐ろしい所は、敵の構成が見事なまでに相互作用し、安全地帯がほとんど無い点である。
救いとしては、師匠・ドリュウの移動速度はかなり遅く、突破力は取り巻き頼りである。取り巻きをすぐに処理できている前提で、キャノンブレイク砲・スニャイパーで押し返せば、かなり長時間粘ることができる。
その為戦法としては、ボス3種をできるだけ足止めしつつ、限られた手段でゆっくり削っていく牛歩戦術になるだろう。ボス3種に攻撃できる方法としては、「取り巻きを起点にして波動・烈波を放つ」、「1回攻撃等の、確実に一発入れられるキャラを出す」、「かみなり砲で止めて無理やり殴る」等。
足止め手段としては、アイテムのスニャイパーとごろにゃんはほぼ必須。キャノンブレイク砲や、ごろにゃんの回転率を上げるための再生産コンボも出来れば欲しい。
取り巻き処理も欠かせない。どちらも体力は高くなく単体攻撃であるが、えげつないDPSを持つので絶対に複数体貯めてはいけない。波動・烈波の起点にするか、殴り合いキャラでワンパンして効率よく処理したい所。
なおセレブは初期2匹・城99%以下で5匹と有限だが、イングリッスは平均して20秒に1回、無制限に出現する。師匠を倒す最後まで気の抜けない戦いになる。
総評としては取り巻きが少しだけ弱くなり、ボスが超強くなって3匹まとめて出現してくる原始に宿る魂といった所。
当該ステージのように、アプデで弱体化されることを願うばかりである...
ここでは800倍に強化されていて、攻撃力は96,000となっている。運次第で殆どのキャラが即死or瀕死になる難ステージ。
敵は無属性と古代種の2属性で、近距離から遠距離まで広くカバーしてくるため非常に対策が難しい。
大型キャラはほとんど場持ちしないため、ネコックマのような量産アタッカーや覚醒ムートのような特攻キャラで少しずつ削っていく必要がある。
壁役は生き残りを持つキョンシーや烈波無効を持つごろにゃんが使える。
エクスプレスをセレブに当てて資金を貯めよう。
ネコスライムもダメージソースとして有効。
超激レアなら再生産の早いにゃんまや烈波無効を持つ黒キャスなどが有効。
キャラクター名 | 体力 | 攻撃力 | DPS | 出現数合計 |
---|---|---|---|---|
師匠 | 1,360,000 | 18,938 | 23,672 | 1 |
ダテメガネル | 612,000 | 10,200 | 2,040 | 1 |
ドリュウ | 1,071,000 | 11,475 | 2,868 | 1 |
イングリッス | 85,000 | 21,250 | 49,038 | 無制限 |
セレブ | 153,000 | 85,000 | 62,195 | 5 |
このステージの恐ろしい所は、敵の構成が見事なまでに相互作用し、安全地帯がほとんど無い点である。
- 射程450までを死地へと変え、量産壁をなぎ倒す師匠。真レジェのありえない倍率のおかげで、Lv50本能MAXのにゃんまでさえ、雷砲によるサポート抜きで近寄ることは不可能。狡猾さ一切無し、シンプルな暴力。
- 近距離からボス達を護衛するイングリッス・セレブ。後方支援を突破した殴り合い要員は、師匠のせいで量産壁に守ってもらえず、単身こいつら(と烈波砲)に嬲られる。
- 前線のサポートは勿論、こちらの後方支援組(ルガ族・ハッカー)も潰してくるくるドリュウ・ダテメガネル・烈波砲。ドリュウのふっ飛ばしは、殴り合い要員の接近を更に困難にする。また、烈波砲を避けるため自城近くで戦うと、今度はドリュウ・ダテメガネルに城を破壊されるというえげつない二択を迫る。
救いとしては、師匠・ドリュウの移動速度はかなり遅く、突破力は取り巻き頼りである。取り巻きをすぐに処理できている前提で、キャノンブレイク砲・スニャイパーで押し返せば、かなり長時間粘ることができる。
その為戦法としては、ボス3種をできるだけ足止めしつつ、限られた手段でゆっくり削っていく牛歩戦術になるだろう。ボス3種に攻撃できる方法としては、「取り巻きを起点にして波動・烈波を放つ」、「1回攻撃等の、確実に一発入れられるキャラを出す」、「かみなり砲で止めて無理やり殴る」等。
足止め手段としては、アイテムのスニャイパーとごろにゃんはほぼ必須。キャノンブレイク砲や、ごろにゃんの回転率を上げるための再生産コンボも出来れば欲しい。
取り巻き処理も欠かせない。どちらも体力は高くなく単体攻撃であるが、えげつないDPSを持つので絶対に複数体貯めてはいけない。波動・烈波の起点にするか、殴り合いキャラでワンパンして効率よく処理したい所。
なおセレブは初期2匹・城99%以下で5匹と有限だが、イングリッスは平均して20秒に1回、無制限に出現する。師匠を倒す最後まで気の抜けない戦いになる。
総評としては取り巻きが少しだけ弱くなり、ボスが超強くなって3匹まとめて出現してくる原始に宿る魂といった所。
当該ステージのように、アプデで弱体化されることを願うばかりである...
キャノンブレイク砲、スニャイパー
研究力コンボ大、未来ネコ、ごろにゃん、ネコエクスプレス、ネコカンカン、ネコ神面ドロン、自由2枠
カンカンのレベルが50+9以上(本能MAX)でイングリッス一確。
戦略はいたって簡単。ごろにゃん・未来ネコで敵を足止め、カンカンで取り巻きを捌き、ドロン・エクスプレス(・ごろにゃん)でボスに攻撃する。
スニャイパー・キャノンブレイク砲で少しでも時間を稼ぐ。
いくつかポイントを挙げる:
ドロンも同様にダテメガネル狙いで生産する。取り巻きが居る時に生産すると攻撃を外しやすく、むしろNG
持久戦になる為、地味に重要である。
ギリギリまでカンカンに引き付けてから、ごろにゃんで位置を固定すると良い。
ごろにゃん3発でKBすることも考慮に入れること。ごろにゃん脳死連打は、カンカンの攻撃が外れるのでNG。
研究力コンボ大、未来ネコ、ごろにゃん、ネコエクスプレス、ネコカンカン、ネコ神面ドロン、自由2枠
カンカンのレベルが50+9以上(本能MAX)でイングリッス一確。
戦略はいたって簡単。ごろにゃん・未来ネコで敵を足止め、カンカンで取り巻きを捌き、ドロン・エクスプレス(・ごろにゃん)でボスに攻撃する。
スニャイパー・キャノンブレイク砲で少しでも時間を稼ぐ。
いくつかポイントを挙げる:
- ボス3種の中では、ダテメガネルを最優先で倒すことを意識
ドロンも同様にダテメガネル狙いで生産する。取り巻きが居る時に生産すると攻撃を外しやすく、むしろNG
- セレブはカンカン+ごろにゃん×n+エクスプレスで倒せることを意識(エクスプレスでトドメ)
- スニャイパーもこまめにON/OFF
持久戦になる為、地味に重要である。
- イングリッスの処理は最重要
ギリギリまでカンカンに引き付けてから、ごろにゃんで位置を固定すると良い。
ごろにゃん3発でKBすることも考慮に入れること。ごろにゃん脳死連打は、カンカンの攻撃が外れるのでNG。
※情報募集中
ボスに攻撃することは基本的に不可能。あくまでカンカンの取り巻き処理の補佐役。
雷砲で無理やり殴らせるのも良いが、ドリュウのふっ飛ばし・取り巻き・烈波のおかげで失敗することが多い。
ボスの攻撃を耐えて一発入れられるのはこいつら位。
超高DPSの取り巻きに対しては全くの無力なので、生産タイミングを見計らうこと。
単体攻撃の取り巻きを起点に、波動を放つ。火力も十分でボス3種をまとめて攻撃でき、再生産コンボの恩恵も受けられる。理論値としては最高のキャラ。
ただし、ボス3種の攻撃を躱しつつ一発入れるのは至難の技。生産タイミングを調整できる上級者向け。
ただし烈波発生が確率なのが困りもの。
城を叩いた直後に、足の速いダテメガネルを城前までおびき寄せて叩く。
攻撃2発でダテメガネルをほぼ瀕死にできる。
その後は割高な雑魚処理要員。
無属性の敵に超ダメージ、ふっ飛ばし無効、師匠を上回る射程を併せ持つ適性の高いキャラ。
呪いには無力なので、ダテメガネルを倒してから生産したい。
ドリュウの射程外から妨害できるキャラ。
ただし烈波砲で即死したり、じりじりとドリュウに接近されたりとこの射程を以てしても長持ちするとは言い難い。
- 浮気調査
ボスに攻撃することは基本的に不可能。あくまでカンカンの取り巻き処理の補佐役。
雷砲で無理やり殴らせるのも良いが、ドリュウのふっ飛ばし・取り巻き・烈波のおかげで失敗することが多い。
ボスの攻撃を耐えて一発入れられるのはこいつら位。
超高DPSの取り巻きに対しては全くの無力なので、生産タイミングを見計らうこと。
単体攻撃の取り巻きを起点に、波動を放つ。火力も十分でボス3種をまとめて攻撃でき、再生産コンボの恩恵も受けられる。理論値としては最高のキャラ。
ただし、ボス3種の攻撃を躱しつつ一発入れるのは至難の技。生産タイミングを調整できる上級者向け。
- ネコダンサー(烈波)
ただし烈波発生が確率なのが困りもの。
城を叩いた直後に、足の速いダテメガネルを城前までおびき寄せて叩く。
攻撃2発でダテメガネルをほぼ瀕死にできる。
その後は割高な雑魚処理要員。
無属性の敵に超ダメージ、ふっ飛ばし無効、師匠を上回る射程を併せ持つ適性の高いキャラ。
呪いには無力なので、ダテメガネルを倒してから生産したい。
ドリュウの射程外から妨害できるキャラ。
ただし烈波砲で即死したり、じりじりとドリュウに接近されたりとこの射程を以てしても長持ちするとは言い難い。
烈波城とメタルコアラッキョが織りなす波動と烈波のコラボレーション。
ただでさえ厄介な組み合わせな上に、城連動でメタルわんことワーニネーター、ドリュウが湧いてくるため、メタルコアラッキョに攻撃を通しにくい。
敵の属性はメタルと古代種が多く、古代ネコは壁役として最適。
基本はクリティカル持ちのキャラをタコつぼなどの波動ストッパーで波動から守りながら戦うことになる。敵城の烈波を防ぐために自城に引きつけるのも忘れずに。
メタルコアラの射程が長いこともあり超激レアのクリティカル持ちが欲しいが、いないならネコカレーが有効。単体攻撃なのでジュラなどを加えたい。
パラディンはふっとばし無効が祟り、他がドリュウにふっとばされる中唯一前線に残りやすく、結果波動や直接攻撃を受けることが多い。使う際は注意。
なお、E・クビランがいるなら、最初に突撃してくるメタルわんこを起点に、クリティカル波動でメタルコアラを含めたメタルを一掃出来る。そうなれば、後は烈波に注意しながら残ったメタルとドリュウを倒すだけ。
ただでさえ厄介な組み合わせな上に、城連動でメタルわんことワーニネーター、ドリュウが湧いてくるため、メタルコアラッキョに攻撃を通しにくい。
敵の属性はメタルと古代種が多く、古代ネコは壁役として最適。
基本はクリティカル持ちのキャラをタコつぼなどの波動ストッパーで波動から守りながら戦うことになる。敵城の烈波を防ぐために自城に引きつけるのも忘れずに。
メタルコアラの射程が長いこともあり超激レアのクリティカル持ちが欲しいが、いないならネコカレーが有効。単体攻撃なのでジュラなどを加えたい。
パラディンはふっとばし無効が祟り、他がドリュウにふっとばされる中唯一前線に残りやすく、結果波動や直接攻撃を受けることが多い。使う際は注意。
なお、E・クビランがいるなら、最初に突撃してくるメタルわんこを起点に、クリティカル波動でメタルコアラを含めたメタルを一掃出来る。そうなれば、後は烈波に注意しながら残ったメタルとドリュウを倒すだけ。
本章では、すべてのステージで古代種とゾンビがペアになって登場する。
本章は、各ステージ毎に同じ妨害を持つ敵のみで構成されている。
タッキーとテバムラサキホネツバメの毒撃コンビのみで構成されたステージ。
敵の種類は少ないがゾンビツバメが数の暴力で襲いかかってくるため突破力が非常に高い難関ステージ。
ここで活躍するのは波動や烈波。耐久力が非常に低いゾンビツバメを攻撃させずに倒せる。無課金なら大狂乱ムキ足やスライム、本能暗黒嬢がおすすめ。ウリルはLv40でもゾンビツバメに攻撃を耐えられてしまう。
残るタッキーは、覚醒ムートや半魚人で素早く倒してしまいたい。
毒撃無効キャラがいるならぜひ採用したい。両方壁の本能にぎりやネコカーメン、超耐久かつ攻撃回転が良好なハデスなど。
なお、ゾンビツバメの攻撃を一回耐えられるLv65以上かつ、本能で毒撃無効を解放していれば、研究コンボ+パーフェクトでクリアが可能。*6
敵の種類は少ないがゾンビツバメが数の暴力で襲いかかってくるため突破力が非常に高い難関ステージ。
ここで活躍するのは波動や烈波。耐久力が非常に低いゾンビツバメを攻撃させずに倒せる。無課金なら大狂乱ムキ足やスライム、本能暗黒嬢がおすすめ。ウリルはLv40でもゾンビツバメに攻撃を耐えられてしまう。
残るタッキーは、覚醒ムートや半魚人で素早く倒してしまいたい。
毒撃無効キャラがいるならぜひ採用したい。両方壁の本能にぎりやネコカーメン、超耐久かつ攻撃回転が良好なハデスなど。
なお、ゾンビツバメの攻撃を一回耐えられるLv65以上かつ、本能で毒撃無効を解放していれば、研究コンボ+パーフェクトでクリアが可能。*6
本章のテーマは「大量湧き」。ボス格の敵が、本章では当たり前のように複数体出現する。
ミニアンデッドサイクロン6体とミニスターサイクロン15体が出現。
前方ワープと高いDPSで突破力が非常に強いミニスターサイクロンをいなすのがとにかく難しい。
他に登場する敵はギャラクシーニャンダムだけなので、火力の低いミニアンデッドサイクロンよりもエイリアン対策に重点を置きたい。
ワープ無効のサテライトを壁に、アタッカーで地道に殴っていこう。リベンジやサイキックは本能でエイリアンとゾンビ両方に妨害出来るのでオススメ。
前方ワープと高いDPSで突破力が非常に強いミニスターサイクロンをいなすのがとにかく難しい。
他に登場する敵はギャラクシーニャンダムだけなので、火力の低いミニアンデッドサイクロンよりもエイリアン対策に重点を置きたい。
ワープ無効のサテライトを壁に、アタッカーで地道に殴っていこう。リベンジやサイキックは本能でエイリアンとゾンビ両方に妨害出来るのでオススメ。
マーさんが最初に1体、城を叩くとマーさんが5体とダチョウ同好会、ヒカルが出現。取り巻きはセレブ。
マーさん軍団の小波動、ダチョウ同好会の突破力、ヒカルの妨害が厄介極まりなく、全員無属性なので対処も困難。
城を叩くまではセレブ数体とマーさん1体しか出現しないため、セレブを倒したらマーさんを利用してお金と波動無効or波動ストッパー持ちの大型キャラを貯める(溜める)ことを推奨。マーさん自体はゴムネコ連打で十分抑え切れる。
オススメの無課金キャラは、波動無効のぐでベネ、ちびライオン、宮木武蔵、本能ちびモヒカン、波動ストッパーのスーパーにゃん、停止無効のちびゴムや本能にぎり、波動無効と停止無効を併せ持つ本能ダンサー、ごろにゃん、カメカー、ヒットマン。敵の数が多いため効果は薄くなりがちだが、ガラスネコの妨害も効果的。
ガチャキャラも含めればタコつぼやエヴァ零号機など。極ネコ祭限定ユニットがいるなら積極的に採用したいところ。
コラボ伝説レアの豪鬼は対無極ダメージに停止無効と最適解ではあるが、低耐久で波動無効は持たないため波動ストッパーは入れておこう。
マーさん軍団の小波動、ダチョウ同好会の突破力、ヒカルの妨害が厄介極まりなく、全員無属性なので対処も困難。
城を叩くまではセレブ数体とマーさん1体しか出現しないため、セレブを倒したらマーさんを利用してお金と波動無効or波動ストッパー持ちの大型キャラを貯める(溜める)ことを推奨。マーさん自体はゴムネコ連打で十分抑え切れる。
オススメの無課金キャラは、波動無効のぐでベネ、ちびライオン、宮木武蔵、本能ちびモヒカン、波動ストッパーのスーパーにゃん、停止無効のちびゴムや本能にぎり、波動無効と停止無効を併せ持つ本能ダンサー、ごろにゃん、カメカー、ヒットマン。敵の数が多いため効果は薄くなりがちだが、ガラスネコの妨害も効果的。
ガチャキャラも含めればタコつぼやエヴァ零号機など。極ネコ祭限定ユニットがいるなら積極的に採用したいところ。
コラボ伝説レアの豪鬼は対無極ダメージに停止無効と最適解ではあるが、低耐久で波動無効は持たないため波動ストッパーは入れておこう。
烈波城で前線が自城周辺に固まりがちなところにカルピンチョ、テバムラサキホネツバメ、チキランラン、墓手花子がやってくるステージ。
特に無限潜行で城を狙ってくる花子が厄介極まりないため、カルピンチョを抑える複数の壁と対ゾンビキャラを用意したい。
砲は基本的にエンジェル砲がおすすめ。花子を掘り返しつつ大ダメージを与えられる。
地上に出た花子やチキランランを攻撃するために、ゾンビに極ダメージ持ちのネコックマンケンをぶつけてやろう。いざという時の保険に覚ムートもいれば盤石。
カルピンチョへのアタッカーは対赤キャラはもちろん、カメラマンも意外に有効。生き残りが発動すればカルピンチョに対して壁の役割も果たせる。
特に無限潜行で城を狙ってくる花子が厄介極まりないため、カルピンチョを抑える複数の壁と対ゾンビキャラを用意したい。
砲は基本的にエンジェル砲がおすすめ。花子を掘り返しつつ大ダメージを与えられる。
地上に出た花子やチキランランを攻撃するために、ゾンビに極ダメージ持ちのネコックマンケンをぶつけてやろう。いざという時の保険に覚ムートもいれば盤石。
カルピンチョへのアタッカーは対赤キャラはもちろん、カメラマンも意外に有効。生き残りが発動すればカルピンチョに対して壁の役割も果たせる。
本章のステージは様々な部分(背景、ステージ名、敵城)が歪んでおり、かつてのレジェンドストーリーの大ボスたち(とデビルワン)を相手にしていくものとなる。
最終ステージとなるこのステージでは背景とBGMがスターフィリバスター戦のものとなりフィリバスターが出てくると思いきや
旧レジェンドのボスが時限湧きで全員出てくる。ボスたちの倍率は全員等倍。イディ:Reなんていなかった、いいね?
順番としては ウルルン→コニャンダム→ミーニャ→しばらくして武蔵→さらにしばらくしてレジェンドブンブン、といった流れで出てくる。
一番厄介なのはやはりレジェンドブンブン。出来ればそいつが出てくる前に城を破壊してしまおう。
出てきてしまった場合はオドラマンサーとタコつぼで足止めしつつにゃんでやねんで体力を削っていこう。
旧レジェンドのボスが時限湧きで全員出てくる。ボスたちの倍率は全員等倍。
順番としては ウルルン→コニャンダム→ミーニャ→しばらくして武蔵→さらにしばらくしてレジェンドブンブン、といった流れで出てくる。
一番厄介なのはやはりレジェンドブンブン。出来ればそいつが出てくる前に城を破壊してしまおう。
出てきてしまった場合はオドラマンサーとタコつぼで足止めしつつにゃんでやねんで体力を削っていこう。
真レジェンドの最初期ステージ「古代の呪い」のリメイクステージ。真レジェンドブンブン、古代わんこ、デビルワンが出現する。
このステージで初めて悪魔城が登場する。それに伴いレベル封印がかかっている上に、倍率も真レジェ基準な為、魔界編の攻略が必須となっている。
だが、ここまで来れば魔界編をクリアしているプレイヤーも多いので古代の呪いの時とほぼ同じような攻略方法で問題ない。
逆に魔界編をクリアしていないプレイヤーだとかなり苦戦を強いられるため、魔界編の攻略状況で難易度が変動するステージとも言える。
このステージで初めて悪魔城が登場する。それに伴いレベル封印がかかっている上に、倍率も真レジェ基準な為、魔界編の攻略が必須となっている。
だが、ここまで来れば魔界編をクリアしているプレイヤーも多いので古代の呪いの時とほぼ同じような攻略方法で問題ない。
逆に魔界編をクリアしていないプレイヤーだとかなり苦戦を強いられるため、魔界編の攻略状況で難易度が変動するステージとも言える。
フグ太くんが2体、アックマ閣下が3体登場するステージ。頻繁に反撃してくるフグ太くんと突破力・耐久力共に高いアックマ閣下の組み合わせが単純に厄介なステージ。
クマ先生系統とフグ太くんの組み合わせは「荒らされた墓石」でも登場したが、こちらは複数体登場するのが嫌なところ。
敵の再出現には間隔があるので、再出現する前にどちらかを倒せれば大幅に楽になる。悪魔シールドの存在や古代の呪いで天草四郎等の超ダメージが無力化される可能性を考えると、フグ太くんを先に倒す方がおすすめ。古代種に超ダメージを与えられるイディやアマテラスで早めに倒し、アックマ閣下はシールドブレイカーを併用して倒そう。
ガネーシャやムギテサのような、属性を問わず大ダメージを叩き出すアタッカーもおすすめ。
クマ先生系統とフグ太くんの組み合わせは「荒らされた墓石」でも登場したが、こちらは複数体登場するのが嫌なところ。
敵の再出現には間隔があるので、再出現する前にどちらかを倒せれば大幅に楽になる。悪魔シールドの存在や古代の呪いで天草四郎等の超ダメージが無力化される可能性を考えると、フグ太くんを先に倒す方がおすすめ。古代種に超ダメージを与えられるイディやアマテラスで早めに倒し、アックマ閣下はシールドブレイカーを併用して倒そう。
ガネーシャやムギテサのような、属性を問わず大ダメージを叩き出すアタッカーもおすすめ。
スペースマンボルグやキャプテン・モグーといったエイリアンとスカルボクサーが登場するステージ。
特に厄介なのが唯一のゾンビであるスカルボクサー。大量出現した上で地中移動するため、甘く見ていると奴らにあっさりと城を破壊されてしまう。そのため、地中のゾンビを引きずり出しゾンビに大ダメージを与えられるエンジェル砲がほぼ必須となってくる。もし対エイリアン大型壁を持っているのであれば早めに出現させてエイリアンを足止めしつつスカルボクサーをあえて潜らせ、後ろに対ゾンビキャラを配置して倒すという戦法も可能。
他のエイリアンもバリアを持ちながら広範囲に攻撃を仕掛けるスペースマンボルグ、ワープで隙を与えて突破口を作ってしまうキャプテン・モグーといったように対策をしないと厄介な存在となってしまう。
エイリワンやカーバチャンはそれ自体はさほど厄介者ではないが、他のキャラに対する攻撃が奴らに吸われないよう注意するべきである。
言うまでもないが、エイリアンとゾンビの両方に有効なキャラがいたら優先的に起用しよう。特に、遠方範囲で攻撃するため取り巻きに吸われるリスクが少ないガングリオンがいれば混戦になっても安心である。
特に厄介なのが唯一のゾンビであるスカルボクサー。大量出現した上で地中移動するため、甘く見ていると奴らにあっさりと城を破壊されてしまう。そのため、地中のゾンビを引きずり出しゾンビに大ダメージを与えられるエンジェル砲がほぼ必須となってくる。もし対エイリアン大型壁を持っているのであれば早めに出現させてエイリアンを足止めしつつスカルボクサーをあえて潜らせ、後ろに対ゾンビキャラを配置して倒すという戦法も可能。
他のエイリアンもバリアを持ちながら広範囲に攻撃を仕掛けるスペースマンボルグ、ワープで隙を与えて突破口を作ってしまうキャプテン・モグーといったように対策をしないと厄介な存在となってしまう。
エイリワンやカーバチャンはそれ自体はさほど厄介者ではないが、他のキャラに対する攻撃が奴らに吸われないよう注意するべきである。
言うまでもないが、エイリアンとゾンビの両方に有効なキャラがいたら優先的に起用しよう。特に、遠方範囲で攻撃するため取り巻きに吸われるリスクが少ないガングリオンがいれば混戦になっても安心である。
前章《デッドヒートランド》で登場したレッド・エナGが無限沸きするステージ。さらに、頻度は低いがブラックマも無限沸きするので、にゃんこ砲は必然的にノーマル砲一択になる。
ブラックマの倍率は800%のため、にゃんこ砲が最速砲の場合はにゃんコンボ無しでは倒せない。この場合、ブラックマをにゃんこ砲で倒すためにはにゃんこ砲攻撃力増加【小】のにゃんコンボを一つ以上付ける必要がある。最速砲を諦める場合、にゃんこ砲攻撃力のレベルを合算27レベル以上にすればブラックマを一撃で倒せるようになる。
レッドエナGの100%ふっとばす烈波が厄介。ステージ構成上どうしてもレッドエナGが最前線に出るので、射程475以下のキャラは常に烈波を受ける危険性が付きまとう。
ふっとばし無効のキャラは烈波をフルに食らうので、すぐに倒されてしまう。そのため、烈波無効のキャラであっても前線が安定しないと直接攻撃により倒される危険がある。
ブラックマをにゃんこ砲に任せれば、必要なのはレッドエナGの大群の対策のみ。攻撃役はショコラディーテやサキ第一等の赤い敵に強く、射程に余裕のあるキャラが適任。エヴァ2号機は適任なように見えるが、烈波で手玉に取られやすいので採用する場合は手厚いサポートが必要。それ以外でも、射程470以上のキャラなら積極的に使っていきたい。
妨害役としてはルガ族やスーパーハッカーが有効だが、ブラックマには注意。また、射程は475ちょうどだが、神龍皇帝かむくらなら烈波にもほぼ当たらずにレッドエナGの大群をまとめてふっとばせる。
ごろにゃんも非常に有効。烈波を無視して突っ込んでいくので、敵全員に攻撃を誘発させることができる。同じ理由でガラスネコも有効。このステージの攻略のカギは、いかにレッドエナGを減らすかではなく、いかにレッドエナGを進ませないかである。大量のふっとばし烈波に対抗できれば、あとは射程外から少しずつ数を減らしながら進むだけでいい。
本能ネコマシンを使えば安定して前線維持することも可能。
もしくはこのような編成で速攻可能。
上段 にゃんコンボにゃんこ砲初期ゲージ中+小
下段 ネコカメカー、ネコにぎり、ごろにゃん、ネコエクスプレス、覚醒のネコムート
にゃんこ砲 キャノンブレイク砲
お金が貯まり次第カメカー、ネコムートの順で生産。
1体目のレッドエナGが出たらブレイク砲で押し込む。
ムートが烈波を受けないように祈りながら他のキャラ総動員でムートを守る。ムートが烈波を受けなければ勝ち。
ブラックマの倍率は800%のため、にゃんこ砲が最速砲の場合はにゃんコンボ無しでは倒せない。この場合、ブラックマをにゃんこ砲で倒すためにはにゃんこ砲攻撃力増加【小】のにゃんコンボを一つ以上付ける必要がある。最速砲を諦める場合、にゃんこ砲攻撃力のレベルを合算27レベル以上にすればブラックマを一撃で倒せるようになる。
レッドエナGの100%ふっとばす烈波が厄介。ステージ構成上どうしてもレッドエナGが最前線に出るので、射程475以下のキャラは常に烈波を受ける危険性が付きまとう。
ふっとばし無効のキャラは烈波をフルに食らうので、すぐに倒されてしまう。そのため、烈波無効のキャラであっても前線が安定しないと直接攻撃により倒される危険がある。
ブラックマをにゃんこ砲に任せれば、必要なのはレッドエナGの大群の対策のみ。攻撃役はショコラディーテやサキ第一等の赤い敵に強く、射程に余裕のあるキャラが適任。エヴァ2号機は適任なように見えるが、烈波で手玉に取られやすいので採用する場合は手厚いサポートが必要。それ以外でも、射程470以上のキャラなら積極的に使っていきたい。
妨害役としてはルガ族やスーパーハッカーが有効だが、ブラックマには注意。また、射程は475ちょうどだが、神龍皇帝かむくらなら烈波にもほぼ当たらずにレッドエナGの大群をまとめてふっとばせる。
ごろにゃんも非常に有効。烈波を無視して突っ込んでいくので、敵全員に攻撃を誘発させることができる。同じ理由でガラスネコも有効。このステージの攻略のカギは、いかにレッドエナGを減らすかではなく、いかにレッドエナGを進ませないかである。大量のふっとばし烈波に対抗できれば、あとは射程外から少しずつ数を減らしながら進むだけでいい。
本能ネコマシンを使えば安定して前線維持することも可能。
もしくはこのような編成で速攻可能。
上段 にゃんコンボにゃんこ砲初期ゲージ中+小
下段 ネコカメカー、ネコにぎり、ごろにゃん、ネコエクスプレス、覚醒のネコムート
にゃんこ砲 キャノンブレイク砲
お金が貯まり次第カメカー、ネコムートの順で生産。
1体目のレッドエナGが出たらブレイク砲で押し込む。
ムートが烈波を受けないように祈りながら他のキャラ総動員でムートを守る。ムートが烈波を受けなければ勝ち。
メタルわんこやメタルゴマさまが登場する典型的なメタルステージだが、厄介なのは毒撃持ちのタッキーが登場すること。あちらが確実に体力を削ってくるのに対し、こちらは基本的に運ゲーを強いられるので理不尽な戦いになる。
戦術は、タッキーに感知されないように壁を出さずに妨害でメタルを食い止めるか、遠方範囲攻撃や波動・烈波でタッキーを押し返すかの2択になる。
妨害で対抗するにはネコペロキャンやネコカレー、かぐやひめが欲しいところ。確実に妨害するならポセイドンや白ミタマ等も欲しい。
タッキーへのアタッカーは波動アタッカーの暗黒嬢やネコスライム、遠方範囲攻撃持ちのミーニャ等がいい。
壁とクリティカル役を兼任しつつ浮いてる敵にめっぽう強い本能カメラマンもいいが、クリティカル率が低すぎるためにゃんコンボや他のクリティカルアタッカーと併用すること。
入手難度は非常に高いが、黒キャスリィは呪いで毒撃を封じつつ烈波込みの火力も高い最適解キャラ。本ステージがただのメタルステージに早変わりする。
戦術は、タッキーに感知されないように壁を出さずに妨害でメタルを食い止めるか、遠方範囲攻撃や波動・烈波でタッキーを押し返すかの2択になる。
妨害で対抗するにはネコペロキャンやネコカレー、かぐやひめが欲しいところ。確実に妨害するならポセイドンや白ミタマ等も欲しい。
タッキーへのアタッカーは波動アタッカーの暗黒嬢やネコスライム、遠方範囲攻撃持ちのミーニャ等がいい。
壁とクリティカル役を兼任しつつ浮いてる敵にめっぽう強い本能カメラマンもいいが、クリティカル率が低すぎるためにゃんコンボや他のクリティカルアタッカーと併用すること。
入手難度は非常に高いが、黒キャスリィは呪いで毒撃を封じつつ烈波込みの火力も高い最適解キャラ。本ステージがただのメタルステージに早変わりする。
殺意のわんこ、ギルティ・ペン、オールドリーが早い段階で登場するステージ。特にギルティ・ペンは大量に出現する。
金欠の状態で強敵が押し寄せてくる上、倒しても悪魔ペンギンの昇天烈波によって味方が一掃されてしまう難ステージ。よって、金欠と烈波の対策が何よりも重要になる。
金欠の対策はネコボンに頼るのが手っ取り早い。また、最初の殺意のわんこをエクスプレスや本能カンカンで倒せば大幅にお金を稼げる。
烈波対策は、烈波無効持ちのキャラを総動員するのがシンプルながら効果的。壁役にはごろにゃんや本能ネコアミーゴ、アタッカーは本能ネコマッチョや天草四郎、ルシファーや黒キャスリィなどがおすすめ。
烈波無効は持たないが、生き残りを持つキョンシーも壁として活用できる。
金欠の状態で強敵が押し寄せてくる上、倒しても悪魔ペンギンの昇天烈波によって味方が一掃されてしまう難ステージ。よって、金欠と烈波の対策が何よりも重要になる。
金欠の対策はネコボンに頼るのが手っ取り早い。また、最初の殺意のわんこをエクスプレスや本能カンカンで倒せば大幅にお金を稼げる。
烈波対策は、烈波無効持ちのキャラを総動員するのがシンプルながら効果的。壁役にはごろにゃんや本能ネコアミーゴ、アタッカーは本能ネコマッチョや天草四郎、ルシファーや黒キャスリィなどがおすすめ。
烈波無効は持たないが、生き残りを持つキョンシーも壁として活用できる。
超古獣ナーラのページを参照。
レジェンドストーリー「変覧会の絵」第1ステージ・ヘタうまキュビズムのリメイクステージ。
80秒経過するか城体力を85%以下にすると、40倍テバムラサキホネツバメの大群が襲い掛かってくる。一撃の火力が40万もあるので、本能ハーデスすら簡単に溶かされてしまう。そのため、城を素早く一撃で落とすことを求められる。
リメイク前同様、波動で敵を蹴散らしつつ覚醒ムート等で城を破壊する戦術が正攻法。
しかし、確率で攻撃無効を発動するちびわんこや潜伏・蘇生を持つスリラーズによってタイミングを狂わされることも。
ちびわんこは25匹までの有限で、タイムリミットまでに全て出現する為、ある程度ゆっくり進行してちびわんこを全匹処理した後に覚醒ムートを発射すると良い。
足止めされる要素は多いが、ゾンビツバメの大群が登場する時間そのものはリメイク前よりも長くなっている。人によってはリメイク前よりも簡単に感じるかもしれない。
サキ第二形態を持っている場合、取り巻きのスリラーズを感知させて城を破壊する戦法も有効。
80秒経過するか城体力を85%以下にすると、40倍テバムラサキホネツバメの大群が襲い掛かってくる。一撃の火力が40万もあるので、本能ハーデスすら簡単に溶かされてしまう。そのため、城を素早く一撃で落とすことを求められる。
リメイク前同様、波動で敵を蹴散らしつつ覚醒ムート等で城を破壊する戦術が正攻法。
しかし、確率で攻撃無効を発動するちびわんこや潜伏・蘇生を持つスリラーズによってタイミングを狂わされることも。
ちびわんこは25匹までの有限で、タイムリミットまでに全て出現する為、ある程度ゆっくり進行してちびわんこを全匹処理した後に覚醒ムートを発射すると良い。
足止めされる要素は多いが、ゾンビツバメの大群が登場する時間そのものはリメイク前よりも長くなっている。人によってはリメイク前よりも簡単に感じるかもしれない。
サキ第二形態を持っている場合、取り巻きのスリラーズを感知させて城を破壊する戦法も有効。
本ステージは真レジェンドステージでは珍しく全8ステージ構成になっている。
前半5ステージではドグ丸・ウルス・ドロン・ナーラら真のレジェンドにゃんこ達と、後半3ステージでは超猿獣ルーザ率いる超獣達と戦う。
前半5ステージではドグ丸・ウルス・ドロン・ナーラら真のレジェンドにゃんこ達と、後半3ステージでは超猿獣ルーザ率いる超獣達と戦う。
土偶戦士ドグ丸が再登場。メタルわんことメタルカバちゃんが登場するメタルステージになっている。
メタルな敵とちびわんこ、ドグ丸2体でこちらの侵攻を食い止め、ヘルゴリラーで攻めてくる。ヘルゴリラーさえ対処できれば敵の突破力は大したことはないが、2分13秒程度でヒウマが登場し直接城を落としにかかってくるためのんびりもしていられない。
ジュラ等のクリティカル持ちは当然として、ドグ丸に大ダメージを与えられるキャラも必須クラス。イディ、カンカン、にゃんま、射程差はギリギリだがテサランなど。
本能ちび島ならヘルゴリラーともある程度戦える他、クリティカル波動でメタルを一掃できる可能性もある。クリティカル率は低いので出来ればにゃんコンボで補強したい。またドグ丸の古代の呪いには注意。
メタルな敵とちびわんこ、ドグ丸2体でこちらの侵攻を食い止め、ヘルゴリラーで攻めてくる。ヘルゴリラーさえ対処できれば敵の突破力は大したことはないが、2分13秒程度でヒウマが登場し直接城を落としにかかってくるためのんびりもしていられない。
ジュラ等のクリティカル持ちは当然として、ドグ丸に大ダメージを与えられるキャラも必須クラス。イディ、カンカン、にゃんま、射程差はギリギリだがテサランなど。
本能ちび島ならヘルゴリラーともある程度戦える他、クリティカル波動でメタルを一掃できる可能性もある。クリティカル率は低いので出来ればにゃんコンボで補強したい。またドグ丸の古代の呪いには注意。
3度目となる超猿獣ルーザとの戦い。今回は超竜獣オウルハズクを引き連れてくる。
オウルハズクの遠方範囲攻撃を死に物狂いで潜り抜けた先にルーザの強烈な一撃が待っている。完璧とも言える相性補完であり、このコンビには安全地帯は存在しないと言っていい。
このようなステージ構成なのでいつにも増して量産キャラが重要になる。足の速い超獣特効持ちである飛脚ネコは野生のわんこにも強いので最優先で入れたい。他にはキョンシー、カンカン、半魚人など。ごろにゃんやドロンなら高耐久で一時的に侵攻を止めることも可能。
それでも難しい場合は虹獣石ステージを攻略してEXキャラを進化させるといいだろう。
EXキャラをメインに戦う場合、超獣でも古代種でもないまゆげどりの攻撃が地味に痛いため、半魚人やベビーカーズの波動等で処理しておきたい。
オウルハズクの遠方範囲攻撃を死に物狂いで潜り抜けた先にルーザの強烈な一撃が待っている。完璧とも言える相性補完であり、このコンビには安全地帯は存在しないと言っていい。
このようなステージ構成なのでいつにも増して量産キャラが重要になる。足の速い超獣特効持ちである飛脚ネコは野生のわんこにも強いので最優先で入れたい。他にはキョンシー、カンカン、半魚人など。ごろにゃんやドロンなら高耐久で一時的に侵攻を止めることも可能。
それでも難しい場合は虹獣石ステージを攻略してEXキャラを進化させるといいだろう。
EXキャラをメインに戦う場合、超獣でも古代種でもないまゆげどりの攻撃が地味に痛いため、半魚人やベビーカーズの波動等で処理しておきたい。
超生命体ゼロルーザが登場。
このステージでは、ボスの超火力を凌ぎながら取り巻きのイングリッスと5体のウリボーイをどう捌くかが重要である。ボスの攻撃力が80000×2(体力33%以下で2倍)とかなり高く、最高射程も775と非常に高いため、再生産が長い大型アタッカーは直ぐに退場してしまうので不向き*7。
イングリッスはごろにゃんで前線を固定し、ゼリーフィッシュやエクスプレス、カンカンで止めを刺すのがいいだろう。
ウリボーイは強力な突破力を保つため、処理には真田幸村やドロン、前田慶次等再生産が早くて確実に仕留められるキャラを使おう。
壁にはメタルネコ、キョンシー、未来ネコあたりが適任。
他にも、ドロン第3やスーパーカーはボスを押し返すのに有効。にゃんこ砲はブレイク砲が適正。ボスが波動、停止無効なため通常砲、カミナリ砲はあまり有効ではない。
詳しくは超生命体ゼロルーザ参照。
このステージでは、ボスの超火力を凌ぎながら取り巻きのイングリッスと5体のウリボーイをどう捌くかが重要である。ボスの攻撃力が80000×2(体力33%以下で2倍)とかなり高く、最高射程も775と非常に高いため、再生産が長い大型アタッカーは直ぐに退場してしまうので不向き*7。
イングリッスはごろにゃんで前線を固定し、ゼリーフィッシュやエクスプレス、カンカンで止めを刺すのがいいだろう。
ウリボーイは強力な突破力を保つため、処理には真田幸村やドロン、前田慶次等再生産が早くて確実に仕留められるキャラを使おう。
壁にはメタルネコ、キョンシー、未来ネコあたりが適任。
他にも、ドロン第3やスーパーカーはボスを押し返すのに有効。にゃんこ砲はブレイク砲が適正。ボスが波動、停止無効なため通常砲、カミナリ砲はあまり有効ではない。
詳しくは超生命体ゼロルーザ参照。
- *1 : 例えば、雑魚ですら10万、ボスクラスともなれば並の降臨ボスの3倍はある体力など
- *2 : 本能を除けば、到達時点での妨害キャラは、超降臨ステージ報酬、ネコルガ族やスーパーハッカー、クロノス等に限られる。
- *3 : 例えば、
古代マタタビステージの攻略を先に行い、古代種対応の妨害キャラを揃える。
台風零号をクリアし古代ネコを入手する。
対古代の本能を解放する(ロデオやソドム等)。 - *4 : Ver.11.2で修正が入り、キョセーヌが1セット(3体)減少した。
- *5 : イルカ娘は15000、ナカイくんは22500毎にKBする
- *6 : 基本体力上昇を全解放した場合は、合計Lv58ぐらいでOK。
- *7 : ただしドグえもん第3は9回、ナーラ第3は攻撃力低下状態で7回耐えられ、 ルーザ攻撃力上昇前なら有用。
このページへのコメント
1年前にひいこらしてクリアしたステージ達も今や王冠4でもあっさりクリアできる時代、これも土台装飾やタマゴのおかげ
ナーラも1匹目のゴリラが来た辺りでルーザとイディの猛攻で早々に倒せる始末
そっか、ついに真レジェも王冠190個まで集まったのか……
難関ステージと呼ばれた冠3達も、にゃんまLv60・呪い砲土台Lv10で目に見えて簡単にクリアできるな
詰まってるステージ有るなら一回放置して真レジェクリアまで行った方が良いね
悪魔城の封印って現状どのくらい低いレベル封印で攻略可能なんだろ...?
軽く調べた限りYoutubeにLv24での攻略はあったが、これ以下はやっぱり無理なんかね?
どうやら遂に王冠3を解放レベル1でクリアした人が現れたんだとか…
そのレベル1の人は常設ステージ(レジェンド冠3・降臨など)七枠で攻略チャレンジしているらしいですよ?
悪魔城ステージは流石に魔界編クリア済みの人に代行クリアしてもらったようですが
もう真レジェ冠3も終わるのかぁ・・・
冠4もあと9章ぐらいで終わるし
真レジェの残りの楽しみは星3完クリ時のプラチケと☆4完クリ時に来る裏ステージと新Exキャラ(もしくはイディ第3形態)だな
もしかすれば・・・
11周年で星4終結あるか?