最終更新:
tide_regulus 2016年01月20日(水) 15:26:47履歴

DLCのThe Old Huntersのラスボス的位置に存在する強敵。
ほぼ悪夢の主ミコラーシュの台詞にしか登場しなかった上位者ゴースの胎内から生まれた、老いたる赤子。
なぜ武器を持って生まれてくるんだ!
手に持つ鈍器を主力に、素早く、重く、変化に富んだ攻撃を繰り出してくる。
その攻撃パターンを感得するまでは、苦戦を強いられるであろう。
時計塔のマリアのようには行かないが、パリイは取れる。
凄まじい猛攻の中にもどこかに盲点や法則性があったりするので、そこに勝機を見出したい。
ほぼ悪夢の主ミコラーシュの台詞にしか登場しなかった上位者ゴースの胎内から生まれた、老いたる赤子。
手に持つ鈍器を主力に、素早く、重く、変化に富んだ攻撃を繰り出してくる。
その攻撃パターンを感得するまでは、苦戦を強いられるであろう。
時計塔のマリアのようには行かないが、パリイは取れる。
凄まじい猛攻の中にもどこかに盲点や法則性があったりするので、そこに勝機を見出したい。
距離を離している時に繰り出して来やすい。高くジャンプして叩きつけてくる。
落ち着いて見て躱そう。回復に重ねてくることもあるので注意。
左ステップで回避することでまま安全に攻撃が加えられる。
落ち着いて見て躱そう。回復に重ねてくることもあるので注意。
左ステップで回避することでまま安全に攻撃が加えられる。
中〜遠距離で出してきやすい。
叫び声を予備動作に、鈍器をヨーヨーのようにして2回転させてくる。
とてもリーチが長い上、2回転目は更にリーチが長い。
但し、1回転目を近距離で受けると叩きつけ(速)→叩きつけ(遅)に変化、
あるいは中距離だと叩きつけ(長)に変化することがある。
叫び声を予備動作に、鈍器をヨーヨーのようにして2回転させてくる。
とてもリーチが長い上、2回転目は更にリーチが長い。
但し、1回転目を近距離で受けると叩きつけ(速)→叩きつけ(遅)に変化、
あるいは中距離だと叩きつけ(長)に変化することがある。
中距離で繰り出して来やすい。前進して武器を地面に引き摺りながら振り上げてくるのが初動。
これを含めて最大4連続で攻撃してくる。攻撃は遅→遅→遅→速という組み合わせ。
ただし、途中から始まる場合もある。
遅い攻撃は予備動作を見てすぐステップしたり、攻撃を食らった後すぐステップしたりすると避けられなくなる。
速い攻撃はすぐにステップしないと避けられない。
中距離で回復する時に狙ってくることもあるので注意。
これを含めて最大4連続で攻撃してくる。攻撃は遅→遅→遅→速という組み合わせ。
ただし、途中から始まる場合もある。
遅い攻撃は予備動作を見てすぐステップしたり、攻撃を食らった後すぐステップしたりすると避けられなくなる。
速い攻撃はすぐにステップしないと避けられない。
中距離で回復する時に狙ってくることもあるので注意。
中距離で出してきやすい。ヨーヨーのように伸ばして右から振り回し(遅)→叩きつけ(速)→両手叩きつけ(遅)の順。
ステップのタイミングを間違えないように。
4連重打の2段目に繋げてくることも。
ステップのタイミングを間違えないように。
4連重打の2段目に繋げてくることも。
中距離で出してきやすい。ヨーヨーのように長く伸ばして横薙ぎ(遅)→横薙ぎ(遅)。
リーチが長めなので、距離感に注意。大車輪ほどではない。
3連コンボとの見分け方は、(ボスから見て)左から振るのがこちらの2連コンボ。
リーチが長めなので、距離感に注意。大車輪ほどではない。
3連コンボとの見分け方は、(ボスから見て)左から振るのがこちらの2連コンボ。
近距離で出してきやすい。右振り上げ(速)→振り下ろし(速)→振り下ろし(遅)→振り下ろし(速)の順。
あるいは縦振り(遅)→振り上げ(速)→振り上げ(速)→振り下ろし(速)。
出が早く見てから避けるのは無理であるが、左半身の背後が死角となる。
また、基本的に縦方向の攻撃なので横にステップする方が良い。
こちらから近接攻撃する時は、この方向を意識して攻めて行きたい。
あるいは縦振り(遅)→振り上げ(速)→振り上げ(速)→振り下ろし(速)。
出が早く見てから避けるのは無理であるが、左半身の背後が死角となる。
また、基本的に縦方向の攻撃なので横にステップする方が良い。
こちらから近接攻撃する時は、この方向を意識して攻めて行きたい。
後ろに大きくバックステップしながらヨーヨーの犬の散歩のように武器を伸ばして叩きつけてくる。
近距離で出してきやすい。こちらが連続攻撃を加えている間に逃げるように使ってくることも。
わかりやすく高く跳び上がるので、それを目印にステップすれば避けられる。
近距離で出してきやすい。こちらが連続攻撃を加えている間に逃げるように使ってくることも。
わかりやすく高く跳び上がるので、それを目印にステップすれば避けられる。
左手を武器に突っ込むと、なにやら左手が怪しい光を纏い、その手を地面にかざすとボス前方の地面広範囲に爆発が起きる。
非常に高威力で、喰らってはいけない攻撃である。ただ、予備動作が長く分かりやすいので、距離をとるか後ろに回り込むかで避けたい。
ただし、やると見せかけて出してこないというフェイントをしてくることも。左手が光ったかどうかが目印。
非常に高威力で、喰らってはいけない攻撃である。ただ、予備動作が長く分かりやすいので、距離をとるか後ろに回り込むかで避けたい。
ただし、やると見せかけて出してこないというフェイントをしてくることも。左手が光ったかどうかが目印。
こちらが何らかの技でダメージを喰らうと、様々な近接攻撃を変則的に織り交ぜてくる。
上記のコンボ集でも技が変化したり、攻撃回数が増えたりする。
追撃としてコンボが変化する場合はほとんど縦方向の遅いタイミングの攻撃である。
落ち着いて動きを見て横ステップで躱したい。
上記のコンボ集でも技が変化したり、攻撃回数が増えたりする。
追撃としてコンボが変化する場合はほとんど縦方向の遅いタイミングの攻撃である。
落ち着いて動きを見て横ステップで躱したい。
恐ろしい咆哮が予備動作で、その後フロアを敷き詰めるように雷光の壁が通り過ぎていく。
爆撃の位置や方向はランダム性があり、避けづらい。
落雷はゴースの遺体(エイみたいなの)を中心に広がる。雷が届かない入口付近までダッシュするか、海の奥側に陣取って隙間を見定めるとよい。
雷光カット率の高い湖の盾を持っているなら保険で構えても良い。
爆撃の位置や方向はランダム性があり、避けづらい。
落雷はゴースの遺体(エイみたいなの)を中心に広がる。雷が届かない入口付近までダッシュするか、海の奥側に陣取って隙間を見定めるとよい。
雷光カット率の高い湖の盾を持っているなら保険で構えても良い。
あらゆる距離で出してくる技。真上に高くジャンプして落下してくる。
距離が離れていれば当たらないが、近距離で出されると視界から一瞬消えるので危険。
落ちてくるタイミングを覚えるしかない。
連続で出してくることもある。
距離が離れていれば当たらないが、近距離で出されると視界から一瞬消えるので危険。
落ちてくるタイミングを覚えるしかない。
連続で出してくることもある。
武器を両手持ちして左斜め振り下ろし(速)→右斜め振り下ろし(速)→振り上げて叩きつけ(遅)。
ボスの細身の身体がビュンビュン動くので銃が当たりにくい。
パリイを狙うとしたら3撃目で動きを止めて武器を振り上げたところ。
ボスの細身の身体がビュンビュン動くので銃が当たりにくい。
パリイを狙うとしたら3撃目で動きを止めて武器を振り上げたところ。
近〜中距離で出してきやすい技。
武器を前方に構えて軽く飛び上がって武器を叩きつけるのが初動。
初動(速)→叩きつけ(超速)→叩きつけ(超速)→跳び上がって叩きつけ(遅)
初撃をもらうと3段目まで連続でダメージを受ける。重い4発目だけは受けないよう、急いでステップせずタイミングを見計らって躱そう。
また厄介なのが、この叩きつけを2段目か3段目から喰らい始めると4段目が斬り下ろし(速)になる。
この変化が生じた場合の対応は難しい。
武器を前方に構えて軽く飛び上がって武器を叩きつけるのが初動。
初動(速)→叩きつけ(超速)→叩きつけ(超速)→跳び上がって叩きつけ(遅)
初撃をもらうと3段目まで連続でダメージを受ける。重い4発目だけは受けないよう、急いでステップせずタイミングを見計らって躱そう。
また厄介なのが、この叩きつけを2段目か3段目から喰らい始めると4段目が斬り下ろし(速)になる。
この変化が生じた場合の対応は難しい。
中〜遠距離で出してきやすい技。
地面爆発と似た予備動作で、今度は左手から手裏剣のように放射状に弾を放ち、
その後驚異的な跳躍力でプレイヤーの頭上を通り抜けて反対側遠くまで跳び、もう一度放射弾を放つ。
着弾点で爆発し、弾の目前でステップしないと爆風に巻き込まれる。
近づいていくのは危険である。
地面爆発と似た予備動作で、今度は左手から手裏剣のように放射状に弾を放ち、
その後驚異的な跳躍力でプレイヤーの頭上を通り抜けて反対側遠くまで跳び、もう一度放射弾を放つ。
着弾点で爆発し、弾の目前でステップしないと爆風に巻き込まれる。
近づいていくのは危険である。
振り上げて叩きつけてくる。これ単体で繰り出してくることもあり、距離が空いていれば当たらないし、見えていれば銃パリイしたい。
但し、むしろこの攻撃は他の技の終わり際の追撃として用いてくることが多いので、気をつけたい。
但し、むしろこの攻撃は他の技の終わり際の追撃として用いてくることが多いので、気をつけたい。
遠距離で出してきやすい技。
遠くで武器を左に振りかぶったらこの技が飛んでくる。一気に距離を詰めて素早く2回武器を振ってくる。
確実に避けておきたいし、この技でボスはこちらに近づくので次に続けて出してくる技に備えなければならない。
遠くで武器を左に振りかぶったらこの技が飛んでくる。一気に距離を詰めて素早く2回武器を振ってくる。
確実に避けておきたいし、この技でボスはこちらに近づくので次に続けて出してくる技に備えなければならない。
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
このページへのコメント
こいつって「老いた赤子」って書かれてるし、いわゆるロリババア/ショタジジイ系に分類されるのかな…
強かった...
海側エリアの存在をもっと早く知っていれば…
2形態目は背後取りやすいから神秘マンなら先触れバクスタが狙いやすいと感じた。ただ攻撃モーション入られてるとバクスタ取れずに後硬直で死ぬ
ロックしたまま2、3回攻撃。相手の攻撃がきたらひたすら前進ローリング。
パリィとか難しいこと考えずに、ひたすら背後に回り続ける。
あと、音量ゼロにしたらマジで簡単になります。
ノコ鉈でラッシュしてたらあっさり勝てた
近接攻撃は前ステでほとんど避けられた印象
パリィも結構取れるし、範囲攻撃に気を付ければ楽に勝てるな