最終更新:
tide_regulus 2016年02月01日(月) 19:01:36履歴
名称 | 場所 | 弱点属性 | 備考 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ノコ | 獣 | 教会 | 眷属 | 炎 | 雷光 | 神秘 | 毒 | 血 | |||
ルドウイーク | 狩人の悪夢 | ○ | ○ | ドロップ:カレル文字「導き」 |
奇声を上げながら跳びかかってきて右手を叩きつけてくる。
ボス部屋に入って最初に最も飛んできやすい技である。
まず部屋に入ったら歩いて前進しながらこの攻撃を待ち、跳んできたところで前ステップ、そして攻撃を加える。
また、距離を取って輸血液を使おうと言う時にもやってくるので、回復する際は注意。
ボス部屋に入って最初に最も飛んできやすい技である。
まず部屋に入ったら歩いて前進しながらこの攻撃を待ち、跳んできたところで前ステップ、そして攻撃を加える。
また、距離を取って輸血液を使おうと言う時にもやってくるので、回復する際は注意。
左右の爪で引っ掻いて後ろに下がってくる。出はそこまで早くないので、落ち着いて前ステップで懐に入りステップR1。
その後ドタドタっと後ろに下がり、四つん這いになる。ここで頭の位置が下がるので、頭を攻めるチャンス。
ステップR1の後、すぐにもう一度前ステップで頭の前に飛び込んで頭にステップR1を入れたい。
その後ドタドタっと後ろに下がり、四つん這いになる。ここで頭の位置が下がるので、頭を攻めるチャンス。
ステップR1の後、すぐにもう一度前ステップで頭の前に飛び込んで頭にステップR1を入れたい。
ボスを中心に円形に大きく回転するようにひっかく。両手共に判定があり、喰らうと致命傷。
これも落ち着いて前ステップ。前ステップをする際、アナログスティックを少しでも横に倒していると、その方向にずれて前ステップするが、
このずれた前ステップでは攻撃に引っかかってしまう。しっかり相手の真下に潜るように綺麗に前ステップする必要がある。
距離をとっていると2段目、3段目が飛んで来る上、距離を詰めて突っ込んでくることもある。特に2段目でいきなり突っ込んでくる動きに注意し、
これを先読んで前ステップで避けられれば、反撃に転じられる。
これも落ち着いて前ステップ。前ステップをする際、アナログスティックを少しでも横に倒していると、その方向にずれて前ステップするが、
このずれた前ステップでは攻撃に引っかかってしまう。しっかり相手の真下に潜るように綺麗に前ステップする必要がある。
距離をとっていると2段目、3段目が飛んで来る上、距離を詰めて突っ込んでくることもある。特に2段目でいきなり突っ込んでくる動きに注意し、
これを先読んで前ステップで避けられれば、反撃に転じられる。
4つ足を2回ばたつかせ、最後に跳び込んで爪で引っ掻いてくる。
懐が比較的安全ではあるものの、そこに常に陣取っているとこれが避けられない。これをギリギリ喰らわない距離に陣取りたい。
高周回では即死コンボにもなりうる。
懐が比較的安全ではあるものの、そこに常に陣取っているとこれが避けられない。これをギリギリ喰らわない距離に陣取りたい。
高周回では即死コンボにもなりうる。
高くジャンプして、視界外から巨体が降ってくる。落ちてくるタイミングで離れるようにローリングしたい。
ソロの場合大概はロックが外れるので注意。
後述する「跳び上がり踏みつけ(大)」との違いは、こちらの方が早いモーションで跳び上がること。
とりあえず跳び上がってきたら、こちらの攻撃を避けるようにローリングしよう。
(大)だった場合でも、そこから回避行動すれば間に合う。
ソロの場合大概はロックが外れるので注意。
後述する「跳び上がり踏みつけ(大)」との違いは、こちらの方が早いモーションで跳び上がること。
とりあえず跳び上がってきたら、こちらの攻撃を避けるようにローリングしよう。
(大)だった場合でも、そこから回避行動すれば間に合う。
- HP80%以下?になると以下の攻撃が加わる。
奇声とともに大きく身体を屈ませて、天井までジャンプする。しばらく上に張り付いており、鳴き声と共に飛び降りて踏みつけてくる。
威力は即死級。絶対に避けなければならない攻撃である。
降ってくる時に事前に鳴き声が聞こえ、それがサインだが、それを聞くか聞かないかの段階で一直線にダッシュしていれば当たらない。
周りを落ち着いて見回し、広い方へ走ること。壁に引っかかってしまったら死亡フラグである。
さり気なく、頭が目の前に来るので頭へ攻撃するチャンスである。
威力は即死級。絶対に避けなければならない攻撃である。
降ってくる時に事前に鳴き声が聞こえ、それがサインだが、それを聞くか聞かないかの段階で一直線にダッシュしていれば当たらない。
周りを落ち着いて見回し、広い方へ走ること。壁に引っかかってしまったら死亡フラグである。
さり気なく、頭が目の前に来るので頭へ攻撃するチャンスである。
もう一つの口から水流ブレスを吐いてくる。右から左に薙ぎ払うパターンと、短く直線的に放ってくるパターンがある。
ブレス中は動かないのでボスの左半身側にいれば走って側面に周り攻撃を入れられる。
ボスの右半身にいる場合はまず避けられないが、左ステップを連打していればそこまで大ダメージは受けない。回復する時間も十分にある。
頭に攻撃しようと突っ込んでいくと死ぬ(経験談)
直線的な方は反撃気味に使ってくるので、そうそう喰らうものでもないだろう。
ブレス中は動かないのでボスの左半身側にいれば走って側面に周り攻撃を入れられる。
ボスの右半身にいる場合はまず避けられないが、左ステップを連打していればそこまで大ダメージは受けない。回復する時間も十分にある。
頭に攻撃しようと突っ込んでいくと死ぬ(経験談)
直線的な方は反撃気味に使ってくるので、そうそう喰らうものでもないだろう。
その場で動きを止め、口から何やら吐き出しながら「ウワァァァアアアッ!」と奇声を上げるのが予備動作。
凄まじいスピードで突進してくる。高周回では即死級。喰らってはいけない攻撃である。
よく見ていれば分かりやすいので、落ち着いて横ステップでやり過ごしたい。
凄まじいスピードで突進してくる。高周回では即死級。喰らってはいけない攻撃である。
よく見ていれば分かりやすいので、落ち着いて横ステップでやり過ごしたい。

HPが50%を切るとムービーによる演出が入り、ボスの名前が「聖剣のルドウイーク」に変化する。
倒れこんだ身体から、背にあった月光の聖剣が落ちて地面に突き刺さる。その剣は導きの光を纏っていた。
彼の左瞳に人間性が戻り、理性が立ちどころに人間のそれに戻る。
両の手に聖剣を携えた彼は、月光の使い手として在りし頃の真の力を見せる。
狂った獣のような前半戦とは打って変わって、洗練された剣技と鮮やかな月光波を使いこなす。
ムービー後は強制的にプレイヤーとボスの位置が再配置されるので注意。
距離が離れているので一気に近づかないと、光波がどんどん飛んで来る。
順当に行けば、2回内臓攻撃ができるはずである。これはどの部位に攻撃していても崩しが狙える。
距離を取っていると、容赦無い光波攻撃が飛んでくる。
斜め斬り上げを2回出してくる攻撃、大きく溜めて横薙ぎに放ってくる攻撃、これらの斬撃で光波が飛んでくる。
横ステップで避けながら、距離を詰めよう。
斜め斬り上げを2回出してくる攻撃、大きく溜めて横薙ぎに放ってくる攻撃、これらの斬撃で光波が飛んでくる。
横ステップで避けながら、距離を詰めよう。
これも距離を取っているときに出されやすい。
月光を励起させて強力な突きを放つ。回復したい場合などは特に要注意。
連続攻撃の合間に挟んでくるので、距離を取っても注意深く相手の動きを見ていよう。
突きの構えをしてきたところで横ステップして避けたい。
月光を励起させて強力な突きを放つ。回復したい場合などは特に要注意。
連続攻撃の合間に挟んでくるので、距離を取っても注意深く相手の動きを見ていよう。
突きの構えをしてきたところで横ステップして避けたい。
これも距離を取っている時に使ってくる技。
前進しながら大きく剣を振り払う。タイミングが独特で、少し避けにくいかもしれない。
この攻撃の後に各種近接剣技に繋げてくるので、避けたとしても油断できない。
前進しながら大きく剣を振り払う。タイミングが独特で、少し避けにくいかもしれない。
この攻撃の後に各種近接剣技に繋げてくるので、避けたとしても油断できない。
斜めに斬り伏せるようなモーション、叩きつけ最大3回、剣を縦に構えて4連攻撃など、多様である。
斜め斬撃は腹の辺りにピッタリくっついていると当たらなかったりする。
叩きつけは喰らってしまってもすぐにステップせず、落ち着いて次の叩きつけのモーションを見てから避ける。
3回まで振らせれば後は飛んでこないので、反撃のチャンス。
4連攻撃は古い日本の剣道の構えのように剣を縦に構え、「フンッ!」と気合を入れてくるのが予備動作。
但しとても出が早いので、これに反応して避けるのは至難の業である。とっさに後ろか横にステップできるかどうか。
1撃目をもらった場合は必ず2撃目も喰らうので仕方ない。むしろその後の叩きつけを落ち着いて横ステップで躱したい。
4撃目は大きくタイミングをずらして薙ぎ払ってくる。焦って攻撃せず、じっくり動作を見て安全圏へ逃れられれば、反撃のチャンス。
斜め斬撃は腹の辺りにピッタリくっついていると当たらなかったりする。
叩きつけは喰らってしまってもすぐにステップせず、落ち着いて次の叩きつけのモーションを見てから避ける。
3回まで振らせれば後は飛んでこないので、反撃のチャンス。
4連攻撃は古い日本の剣道の構えのように剣を縦に構え、「フンッ!」と気合を入れてくるのが予備動作。
但しとても出が早いので、これに反応して避けるのは至難の業である。とっさに後ろか横にステップできるかどうか。
1撃目をもらった場合は必ず2撃目も喰らうので仕方ない。むしろその後の叩きつけを落ち着いて横ステップで躱したい。
4撃目は大きくタイミングをずらして薙ぎ払ってくる。焦って攻撃せず、じっくり動作を見て安全圏へ逃れられれば、反撃のチャンス。
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
このページへのコメント
気をつける所は獣のダッシュで突進して壁にルドウイークが突っかかった場合がいちばん怖い。上手く横に避けても壁に突っかかったヤツに当たっちゃうから
ついさっき千景で醜い獣ルドウィークに溜め抜刀切りしようとしたら後ろ蹴りもらったんやけどモーションのとこに載ってない自分の気のせい?
倒した後に生首と会話出来るけど、協会系の服装だと会話が変わるのか?ガスコイン胴装備で話しかけたら聞き覚えのない内容と選択肢出てきた。
基本ローリングでやってたなぁ、スッテプだと強いけどローリングだと楽になるよね
技の解説がおもしろいです