最終更新:
neripon8284 2015年04月28日(火) 18:12:09履歴
過去作品(デモンズソウル、ダークソウル、ダークソウル2)に対し、操作方法や用語が同じだったり違っていたりするので、一覧にまとめる。
過去作品 | ブラッドボーン | 備考 | 編集 | |
---|---|---|---|---|
方向キー↑ | スペル切り替え | HPを使い 血の弾丸(その場限りの弾丸)の補充 | HPが足りない場合は使用不可 | 編集 |
方向キー ← | 左手武器切り替え(3つまで) | 左手武器切り替え(2つまで) | 編集 | |
方向キー → | 右手武器切り替え(3つまで) | 右手武器切り替え(2つまで) | 編集 | |
方向キー ↓ | アイテムスロットの切り替え | 編集 | ||
R1ボタン | 右手武器による攻撃 | 編集 | ||
R2ボタン | 右手武器による強攻撃 | 編集 | ||
R2ボタン長押し | - | 溜め攻撃 | 編集 | |
左スティック前方+R2ボタン | ジャンプ攻撃 | 編集 | ||
L1ボタン | 左手武器による攻撃 | 右手武器の変形 | 攻撃/ローリング/ステップ時は変形攻撃 | 編集 |
L2ボタン | 左手武器による強攻撃 | 左手武器による攻撃 | 両手持ちの場合は特殊攻撃 | 編集 |
○ボタン | アクション | 編集 | ||
△ボタン | 右手武器を両手持ち | 輸血液の使用(回復) | 編集 | |
△ボタン長押し | 左手武器を両手持ち/二刀流 | - | 編集 | |
□ボタン | アイテムの使用 | 編集 | ||
×ボタン | バックステップ | 押した時にステップするのではなく、離した時にステップする | 編集 | |
×ボタン長押し+左スティック | ダッシュ | 編集 | ||
(ダッシュ中) ×ボタン | - | ジャンプローリング | 編集 | |
×ボタン+左スティック | ローリング | 編集 | ||
(敵をロック中) ×ボタン+左スティック | - | ステップ | 編集 | |
R3ボタン | ロックオン/カメラリセット | 編集 | ||
OPTIONボタン | - | システムメニューを開く | 編集 | |
タッチパッドボタン(左) | - | ジェスチャーメニューを開く | 編集 | |
タッチパッドボタン(右) | - | 携行品メニューを開く | アイテムスロットとは別に個別にセットできる。 | 編集 |
名称 | 過去作品 | ブラッドボーン | 備考 | 編集 |
---|---|---|---|---|
致命の一撃 | 盾等で相手の攻撃をパリィ後に接近してR1 | 相手の攻撃に合わせて銃撃後に接近してR1 | ブラッドボーンでは どちらも「内臓攻撃」に呼称変更 | 編集 |
バックスタブ | 敵背後に向けてR1 | 敵背後に向けて溜め攻撃で体勢を崩し接近してR1 | 編集 | |
ダッシュ攻撃 | ダッシュ中にR1 | ダッシュ中にR1又はR2 | R1とR2でモーションが違う | 編集 |
リゲイン | - | 敵からの攻撃を食らったあとに 右手武器による反撃で返り血を浴びると HPゲージのオレンジ色の部分が回復 | 編集 | |
ジェスチャー動作 | キャンセル可 | 終わり際までキャンセル不可 | 編集 | |
通貨 | ソウル | 血の遺志 | 編集 | |
拠点 | 楔の神殿/マデューラ | 狩人の夢 | 編集 | |
チェックポイント | 篝火 | 灯りの使者 | 編集 | |
死亡時 | 死亡した地点にソウルをドロップ | 死亡した地点に血の遺志をドロップ or 死亡した場所付近の敵 (倒す事で回収) | 編集 | |
買い物 | 各地の商人 | 狩人の夢にいる水盆の使者及び啓蒙取引 | ストーリーを進めるとラインナップ変化 | 編集 |
改造 | 鍛冶職人に依頼/篝火で行う | 狩人の夢にある工房で行う | ブラッドボーンでは武器のみ改造可能 | 編集 |
改造アイテム名 | 各種石 | 血石 | 見た目は血の塊 | 編集 |
レベルアップ | 火守女に触れる/篝火にソウルを捧げる | 人形に触れる | レベルダウン、ポイントの再振り分けは不可 | 編集 |
協力プレイ (ホスト) | サインを拾う | 狩人呼びの鐘を鳴らす | 「啓蒙」を1消費 | 編集 |
協力プレイ (ゲスト) | サインを書く | 共鳴する小さな鐘を鳴らす | ホストとゲストの位置が遠いと呼び出されない (要検証) | 編集 |
敵対プレイ | 侵入用アイテムを使う 赤サインを書く | 共鳴する不吉な鐘を鳴らす | 敵対する血の契約同士だと、共鳴する小さな鐘でも自動で敵対プレイに変更 | 編集 |
獣性 (ステータスの値) | - | 一時的獣化に際し高いほど獣に近くなる (獣性の値が大きいほど効果が高くなる) | 効果:攻撃力上昇、防御力下降 一時的獣化方法:獣血の丸薬を使用 or 獣の爪を装備し変形 詳細は初心者へのアドバイスにて | 編集 |
項目 | 過去作品 | ブラッドボーン | 備考 | 編集 |
---|---|---|---|---|
死亡後のパラメータ変化 | 最大HP低下 | 特に無し | 編集 | |
マルチプレイでのパラメータ変化 | ソウル体故のHP低下/変化なし | 最大HP減少 | デモンズソウルと違い一定値ダウン | 編集 |
ステータス等の補強 | 指輪 | カレル文字 or 契約 | 必要な道具を手に入れてから狩人の夢で入れ替え | 編集 |
スペル | 魔術 or 奇跡 or 闇術 | 無し | 似た要素として秘儀がある | 編集 |
エンチャント(道具) | 松脂 白くべたつく何か 香ばしく香る粘液 等々 | ○○ヤスリ (○○に属性が入る) | マッチを擦るみたく一瞬でエンチャント | 編集 |
エンチャント(永続) | 鍛冶で変質強化 | 工房で血晶強化 詳細は該当ページ | 今までと大きく違う点の一つ | 編集 |
ボスエリア | 霧を抜けた先の閉ざされたエリア | ボス出現と同時にエリアが霧で囲われる (初見では突然ボス戦が始まる) | ゲストからは初見でも霧が見える | 編集 |
マッチングの制限 | レベル or 総取得ソウル量 | レベル | (海外サイトより転載) マッチング範囲はレベル±10+レベルの10%分 | 編集 |
強靭と怯み | モーションに依存 or 装備に依存 | モーションに依存 | 全体的に低強靭 | 編集 |
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
タグ
このページへのコメント
エスト瓶みたいな非消費回復が無いとか、篝火での回復や再現とか、明らかに違う部分はスルーなのか…
メンシスの悪夢にいる「メルゴーの従者」みたいにこっちに殆ど反応しないMOBならバクスタ取りやすいけど。
バクスタに関していえば、人喰い豚とか「特定のバクスタしやすい敵」のみに有効で使える場面が限られてる。
逆にパリィの方が使える敵が多いし、成功しやすい。
「溜めてる間に気付かれて」ってことは近くまで行って溜めてから気付かれてるわけで、
単に間合いや角度がおかしいんじゃないのか
いや普通に気づかれるって。
やれるものなら全MOBバクスタ縛りでもやってみたら。
基本バクスタ決まるMOBって鈍感な奴だけ。
「壁ドン下男」みたいに一見こっちに気づいてないように見えても、溜めに気づいて反応するMOBもいるし。
そもそも移動しながら溜めれないし、間合いが遠ければスカルし、角度がおかしかったら当たらない。
見やすくてありがたいけど、随分統一感ないページだな
ほとんどの項目が「過去作品」ではなく「前作(ダークソウル2)」との比較になっているのに
拠点欄の楔の神殿、レベルアップ欄の火守女等ちょいちょいデモンズ入れてくるのはなんなんだ、「前作との違い」にしてデモンズの要素を消すか、もっと欄枠を増やして過去作品全て書くかした方がいいと思う
ダッシュ中に×はダクソと2もジャンプローリングだし…
今回敢えてバクスタ狙う意味無いよな
こっちが攻撃しないと何もしない敵に対して使うくらい
どっちかというとスピード重視、チェイン重視だからチャージ攻撃って「遊びで使ってみようか」くらい
無理して使えなくは無いけど、隙の小さい攻撃使った方が戦術的