<イメージ挿入予定>
1.ヤーナム聖堂街より、教会の棺桶の下の通路から向かう
3.医療教会の工房より、医療教会の工房 下層の穴を降りる
もっと詳細な和解方法については古狩人デュラを参照。
古狩人のデュラとの決着がつくと
アイテム「火薬の狩人証」を入手できる。
また、古狩人のデュラと和解した場合は
火薬の狩人証に加え、ジェスチャー「埃払い」を入手
詳しい情報は個別ページ: アイテム一覧
1.ヤーナム聖堂街より、教会の棺桶の下の通路から向かう 
最も簡単に旧市街に行く方法の一つ、多くのプレーヤーが一番最初に見つけるルートと言える。
隠し街ヤハグルに向かう条件を満たし、黒獣パールを撃破する。
その先の扉を開くことで、旧市街の中枢を抜けず、聖杯教会へのショートカットが可能となる。
この場合、後述する「古狩人デュラ」と敵対しないルートとなる。
その先の扉を開くことで、旧市街の中枢を抜けず、聖杯教会へのショートカットが可能となる。
この場合、後述する「古狩人デュラ」と敵対しないルートとなる。
3.医療教会の工房より、医療教会の工房 下層の穴を降りる 
教会の棺桶下の隠し階段より旧市街に入ると、包帯を巻いた獣に襲われる。
彼らは獣狩りの狩人により追い立てられた元ヤーナムの市民のなれの果ての姿。
既に正気は無いが松明を近づけることで恐怖し隙が生まれる。
松明の光を活用し、獣を狩って進むと、プレーヤーはやがて一つの教会にたどり着く・・・
道のりは暗く入り口などが見えずらいうえ、
建物が複雑に接続しているので初見では迷子になってもおかしくないエリアである。
彼らは獣狩りの狩人により追い立てられた元ヤーナムの市民のなれの果ての姿。
既に正気は無いが松明を近づけることで恐怖し隙が生まれる。
松明の光を活用し、獣を狩って進むと、プレーヤーはやがて一つの教会にたどり着く・・・
道のりは暗く入り口などが見えずらいうえ、
建物が複雑に接続しているので初見では迷子になってもおかしくないエリアである。
灯りを出た目の前に飛び降りることができる屋根が見える。
のちにショートカットがつながる方面だが、途中で獣狩りの松明が手に入るので
先に行ってみるといいだろう。
ここには得体の知れない何かもいて、血石の欠片も拾える。
2層ほど降りるとのちにショートカットとなる扉がある通路に出るので
道なりに進み、梯子を上ると獣狩りの松明を拾える。
そこからは目の前に飛び降りれば再び灯りからの扉前に戻る。
獣狩りの松明はこのエリアの布をかぶっていないほうの獣をひるませることができる。
暗い場所も多く、ランタンを使わない主義の人もいるだろうから
常時装備して銃と使い分けると攻略が楽になるだろう。
灯りからの扉を出て左手方向が順路になる。
のちにショートカットがつながる方面だが、途中で獣狩りの松明が手に入るので
先に行ってみるといいだろう。
ここには得体の知れない何かもいて、血石の欠片も拾える。
2層ほど降りるとのちにショートカットとなる扉がある通路に出るので
道なりに進み、梯子を上ると獣狩りの松明を拾える。
そこからは目の前に飛び降りれば再び灯りからの扉前に戻る。
獣狩りの松明はこのエリアの布をかぶっていないほうの獣をひるませることができる。
暗い場所も多く、ランタンを使わない主義の人もいるだろうから
常時装備して銃と使い分けると攻略が楽になるだろう。
灯りからの扉を出て左手方向が順路になる。
橋を渡った最初の建物から幅の広い階段を降りると、デュラからお褒めの言葉とともに
ガトリング銃撃の洗礼を浴びせられることになる。
ちなみにデュラは正面上方向の時計台の上から狙っているので、
射角をある程度念頭に入れておくと銃撃から身を隠す安全地帯を見つけやすい。
幅広の階段を降りた建物の屋上から下の階に降りるのだが、右手先にある細い階段の他、
右手手前の柵が切れたところから飛び降りることもできる。
室内は銃撃を浴びないが、デュラの方向に近づきすぎると壁の穴の隙間から撃たれるので注意。
室内から今度は隣の建物に移るが、その手前の屋根のない部屋には大量の爆薬があり、
ぐずぐずしていると銃撃の誘爆でほぼ即死級のダメージを受けるので
あたりをつけて走り抜けて細い橋を渡ってしまおう。
渡った先は部屋の中でなくても弾が届かないのでひと息つける。
隣の建物の部屋を抜けるとまた銃撃を浴びる広場に出る。
この広場には複数の待ち伏せする獣がいて、銃撃からも逃げ回らないといけないので
匂い立つ血の酒を使うなどおびき寄せをするなど対処すると楽だろう。
広場からは木の桟橋で時計台のある建物と、デュラから最初に銃撃を受けた建物に行くことができる。
元の建物のほうにある広場にはNPC狩人が走り回っており、
近づいて攻撃しては離れていくのを繰り返し非常に煩わしい。
こつとしてはこちらからも銃などで攻撃を仕掛け、時計台のほうに逃げ込むと
だんだん距離を詰めて追ってくるようになるので、ガトリングを気にせず倒すことができる。
ガトリング銃撃の洗礼を浴びせられることになる。
ちなみにデュラは正面上方向の時計台の上から狙っているので、
射角をある程度念頭に入れておくと銃撃から身を隠す安全地帯を見つけやすい。
幅広の階段を降りた建物の屋上から下の階に降りるのだが、右手先にある細い階段の他、
右手手前の柵が切れたところから飛び降りることもできる。
室内は銃撃を浴びないが、デュラの方向に近づきすぎると壁の穴の隙間から撃たれるので注意。
室内から今度は隣の建物に移るが、その手前の屋根のない部屋には大量の爆薬があり、
ぐずぐずしていると銃撃の誘爆でほぼ即死級のダメージを受けるので
あたりをつけて走り抜けて細い橋を渡ってしまおう。
渡った先は部屋の中でなくても弾が届かないのでひと息つける。
隣の建物の部屋を抜けるとまた銃撃を浴びる広場に出る。
この広場には複数の待ち伏せする獣がいて、銃撃からも逃げ回らないといけないので
匂い立つ血の酒を使うなどおびき寄せをするなど対処すると楽だろう。
広場からは木の桟橋で時計台のある建物と、デュラから最初に銃撃を受けた建物に行くことができる。
元の建物のほうにある広場にはNPC狩人が走り回っており、
近づいて攻撃しては離れていくのを繰り返し非常に煩わしい。
こつとしてはこちらからも銃などで攻撃を仕掛け、時計台のほうに逃げ込むと
だんだん距離を詰めて追ってくるようになるので、ガトリングを気にせず倒すことができる。
狩人が常駐している広場には上に上る梯子があり、
それを使って最初に銃撃された上の広場と行き来することができるが
思いっきりガトリングの的になるので位置関係に慣れて走り抜けができそうになったら使うといい。
その梯子のすぐ横、カラスが群れている角から下のテラスに飛び降りることができる。
テラスから入れる室内は暗く獣が大量にいるが、煤けたシリーズの装束や銃槍が手に入る。
建物内部の階段を上がればまた狩人が走り回る広場へと戻ることができる。
それを使って最初に銃撃された上の広場と行き来することができるが
思いっきりガトリングの的になるので位置関係に慣れて走り抜けができそうになったら使うといい。
その梯子のすぐ横、カラスが群れている角から下のテラスに飛び降りることができる。
テラスから入れる室内は暗く獣が大量にいるが、煤けたシリーズの装束や銃槍が手に入る。
建物内部の階段を上がればまた狩人が走り回る広場へと戻ることができる。
時計台の建物には、デュラのいる屋上への梯子があり、その目の前にのちにショートカットになる扉がある。
梯子は途中に踊り場があり、そこから次に向かう建物の大広間の天井裏につながる足場へと行くことができる。
足場を直進し左への曲がり角に引っかかっているオブジェクトに攻撃をすると、火炎壺が落下し吊るされている巨大な死体が炎上する。
とは言え、別に何かアイテムが手に入ったりするわけではなく、「旧市街を焼き払った」という設定を補完するフレーバー要素である。
一度作動させると以後ずっと燃え続け、周囲の延焼で敵にダメージを与えることができる。
しかし、敵へのダメージはデュラ和解イベントを妨げる原因にもなるため、決行は慎重に。
この隠し通路を道なりに進むと、いくつかのアイテムと使者の血濡れ包帯頭を入手できる。
梯子を通り過ぎると入り口がありそれが順路になる。
建物の内部は大広間へ降りてゆく通路と途中に踊り場やアイテムのある足場などという構造になっている。
大広間を通り抜けて外に出たら右手が順路。
右手突き当りに、デュラの足元につながるショートカットの梯子があるので上って扉を開けておく。
梯子のすぐ横の通路を抜けてゆくと大きな獣がうろつく大通りっぽい風景になるので左手へ。
右手は突き当りが大きな扉になっており、黒獣パールを撃破すると開いて隠し街ヤハグルからの経路となる。
大通りを道なりに進み、獣が飛び出してくる建物の螺旋階段を上ると
灯りすぐ前を飛び下りた通路とのショートカットにつながっている。
ここまで来るとほぼ一直線なので、迷うことは無いだろう。
あとは道なりに進めば教会のような大きな建物(聖杯教会)にたどり着く。内部に突入するとボス、血に渇いた獣と戦闘。
梯子は途中に踊り場があり、そこから次に向かう建物の大広間の天井裏につながる足場へと行くことができる。
足場を直進し左への曲がり角に引っかかっているオブジェクトに攻撃をすると、火炎壺が落下し吊るされている巨大な死体が炎上する。
とは言え、別に何かアイテムが手に入ったりするわけではなく、「旧市街を焼き払った」という設定を補完するフレーバー要素である。
一度作動させると以後ずっと燃え続け、周囲の延焼で敵にダメージを与えることができる。
しかし、敵へのダメージはデュラ和解イベントを妨げる原因にもなるため、決行は慎重に。
この隠し通路を道なりに進むと、いくつかのアイテムと使者の血濡れ包帯頭を入手できる。
梯子を通り過ぎると入り口がありそれが順路になる。
建物の内部は大広間へ降りてゆく通路と途中に踊り場やアイテムのある足場などという構造になっている。
大広間を通り抜けて外に出たら右手が順路。
右手突き当りに、デュラの足元につながるショートカットの梯子があるので上って扉を開けておく。
梯子のすぐ横の通路を抜けてゆくと大きな獣がうろつく大通りっぽい風景になるので左手へ。
右手は突き当りが大きな扉になっており、黒獣パールを撃破すると開いて隠し街ヤハグルからの経路となる。
大通りを道なりに進み、獣が飛び出してくる建物の螺旋階段を上ると
灯りすぐ前を飛び下りた通路とのショートカットにつながっている。
ここまで来るとほぼ一直線なので、迷うことは無いだろう。
あとは道なりに進めば教会のような大きな建物(聖杯教会)にたどり着く。内部に突入するとボス、血に渇いた獣と戦闘。
ある程度エリアを進むと、ガトリングガンとともにプレーヤーに襲いかかってくる狩人。
彼は元人間であったヤーナム市民の命を奪う狩人を忌み嫌っている。
ガトリング砲の弾を避けながら、彼の待つ時計塔までうまく辿り着こう。
彼は元人間であったヤーナム市民の命を奪う狩人を忌み嫌っている。
ガトリング砲の弾を避けながら、彼の待つ時計塔までうまく辿り着こう。
- 旧市街を抜けず、隠し街ヤハグルに到達する条件を満たし、黒獣パールを撃破する
- 旧市街の裏手の門より獣人を傷つけず古狩人のデュラの元まで辿り着く
- 古狩人のデュラの問いかけに対し「獣人を襲わない」と答える
もっと詳細な和解方法については古狩人デュラを参照。
古狩人のデュラとの決着がつくと
アイテム「火薬の狩人証」を入手できる。
また、古狩人のデュラと和解した場合は
火薬の狩人証に加え、ジェスチャー「埃払い」を入手
アルフレートとのイベントを進めている場合、ボス血に渇いた獣前、得体の知れない何かが出てくる階段の右脇に、アルフレートの手記が存在する。その場所で狩人呼びの鐘を鳴らすとアルフレートを召喚できる。
教会の石槌とルドウイークの長銃を持ち、毒も自分で回復する。それなりに硬さもあり、ボスがソロで厳しいと感じた時は召喚してもよいだろう。
教会の石槌とルドウイークの長銃を持ち、毒も自分で回復する。それなりに硬さもあり、ボスがソロで厳しいと感じた時は召喚してもよいだろう。
名称 | 落とすアイテム | 備考 |
---|---|---|
小柄な獣 | 輸血液 | 松明の火を恐れる。目が赤く光っているものは攻撃に遅行毒 |
フードを被った獣 | 輸血液、輝く血晶石 | 遅行毒。能力の高い大型のものも |
屍肉カラス | 石ころ | 見つけると飛びかかってくる。攻撃される前に一撃が有効 |
オオカミ男 | 輸血液、血石の欠片 | 強敵のため注意が必要 |
狩人 | のこぎり槍と獣狩の短銃を装備 | |
古狩人デュラ | 火薬の狩人証 | パイルハンマーと獣狩りの散弾銃で攻撃してきます |
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
獣狩りの松明 | 入り口の扉を開けて右手、得体のしれない何かが逃げる所を追いかけて段差を降り、少し広いフードを被った獣が2体配置された場所近く。 | 建物の影にあるので見落とし注意。 |
詳しい情報は個別ページ: アイテム一覧
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
タグ
このページへのコメント
普通に説明下手すぎてキレそう
説明雑すぎだろ
【聖杯教会まで】で隠し通路を道なりに進むと「使者の血濡れ包帯頭」があるらしいけどジャンプしないと行けない場所だろうが
その後の「梯子を通り過ぎると」ってどこの梯子だよ
書いた奴在日かよ
↓プロロすればアイテムは、デュラが最初にいた辺りに落ちてるよ。
>デュラ建物の隙間に落下死したんだが…
俺がいる
おかげで火薬の証?が取れなかったぜ・・・
入り口付近で呼んだ協力者がホストを置いてデュラ方面へ猛ダッシュした場合は、即共鳴破るが吉。