最終更新:
tide_regulus 2016年01月05日(火) 23:08:20履歴
時計塔から星見盤で開かれた道を通る。

この先に、医療教会、否ウィレーム一門の秘密が隠されている。
秘密を暴かれる躊躇いが、足を踏み入れる直前まで眼前を光の壁で覆っている。
しかしその抵抗も虚しく、主人公は禁忌の秘匿に一歩踏み出す。
更にまっすぐ行った先。


この先に、医療教会、否ウィレーム一門の秘密が隠されている。
秘密を暴かれる躊躇いが、足を踏み入れる直前まで眼前を光の壁で覆っている。
しかしその抵抗も虚しく、主人公は禁忌の秘匿に一歩踏み出す。
更にまっすぐ行った先。

灯りより左はショートカットで、最初は行けない。
よって右方向から進んでいくことになる。
道すがら、漁村の槍使い(仮称)が多く配置されている。
まず輸血液3個。
道なりに左折して、奥に井戸が見えるが、その前に左の家屋に入る道がある。
そこに強化の濡血晶【6】(放射)(因みに、刺突に特化した血晶石)。
順路に戻り井戸の方へ向かうと、漁村の呪詛使い(仮称)が大量の呪詛を撃ちだしてくる。
結構痛い上、ゆっくりとしつこく追尾してくる。呪詛を確認したら、思い切って一直線に突撃し、
呪詛使いに攻撃してしまったほうがよい。この敵は、こちらの攻撃力に関係なく何らか一度攻撃すると消える。
そこからすぐに気持ちを切り替えて周囲の槍使いの処理に入る。
井戸の近くに鉛の秘薬2個。
井戸は、ハシゴを伝い中に入ることができる。

ここで武器落葉が取れるのだが、これが最難関。

強敵、漁村の巨人(碇持ち)(仮称)が徘徊している。この1体だけでも骨が折れるが、
HPが半分になると上に張り付いている漁村の巨人(素手)が参戦してくる。この援軍の方を倒した時に、落葉をドロップするのである。
何か理由がなければ、協力者を仰ぎ、2〜3人で取り掛かりたい。
※どうしてもソロで倒したい諸兄(仮説)
何らかの理由でソロでこの場を凌ぎたい場合に、筆者の場合の作戦を記述する。
準備
獣狩りの短銃かエヴェリン
とにかく今出せる最大の火力の武器
気合と運
漁村の巨人は、最初はガタイと攻撃力に圧倒されるが、結構銃パリイが取れる。
積極的に狙いたい。
それはそれとして、まず出来る限り距離を取る。
そうすると、高確率でウワアアアアアアアッ!と低い声で滑りながら突進してくる。
突進は本来避けづらく、しかもしつこくまた避けづらい追加攻撃を死ぬほど入れてくる危険な攻撃である。
だが、これがチャンス。この腹を地に付けて滑らせる間は、いつ銃を撃ってもパリイが決まる。
巨体の分見た目より早く当たり判定が来るので、なるべく距離を大きく離して、早めに撃ってしまう。
パリイが取れたらステップなりですぐに肉薄して内臓攻撃を決めよう。
内臓攻撃を決めたら、また大きく下がって突進を誘う。
HPが半分以下になるとこちらに背を向けてちょこちょこ逃げ、援軍との合流を図ろうとしてくる。
これもチャンス。逆に言えば絶対に攻めて来ず、必ず背中を見せるので、ここで溜め攻撃を入れない手はない。
内臓攻撃から起き上がるところに重ねるように溜め攻撃を入れれば、あわよくば背後から崩しが狙える。
溜め攻撃後追加R2が出せる武器は、それも見舞って大ダメージのあとに内臓攻撃を入れよう。これで仕留められるかどうか。
溜め攻撃が背中を向ける前に当たってしまっても、その時碇持ちは何故かしばらくボーッとする。
ここで一気に決められるかどうか。
仕留め損ねて1対2になった場合は、基本に戻り大きく距離を取って突進を誘い、パリイを狙う。
ハシゴのある真ん中の柱をはさみながら、じっくり様子を見たい。
首尾よく行けば落葉ゲットである。

さて話を戻そう。
灯りから井戸に来た方向で、左側奥でくすぶっている漁村の槍使いがいる。
それに誘われると、左に隠れている漁村の巨人が襲ってくる。
なるべく遠距離で槍使いを仕留めたいが、そういう手段がなければ急いで倒すしかない。
巨人がいた裏に眷属の死血【10】。
そこから進んでいくと、道が3つに分かれる。
画像がわかりづらくて申し訳ない;後ろが井戸、右が火炎瓶を投げてくる家屋、正面は順路、左がショートカット方面である。
Aの左手に小舟があり近くにアイテムが落ちているが、
これを拾おうとすると右の家屋から特製火炎瓶を投げてきて、火薬壺に引火し大爆発する。

この小舟に近づいたらアイテムはまだ拾わずすぐに退避するか、右の家屋に突入して敵を排除する。
ちなみにアイテムは油壺。
Aの右手の家屋は、中に入ると敵が待ち伏せしていて、漁村の特製火炎瓶使い(仮称)や引火起爆する火薬壺が多く配置されているので注意。
2階に傾炎の濡血晶【5】(三角)。
Aの左側の油壺の小舟の先に、左にカーブしている上り坂がある。遥か右上に光っているアイテムは、まだ我慢。
道なりに登って行くと家屋の屋根に至り、協力者がいる場合は鐘を鳴らす女がいる。
また、ここに蹴り落とせるハシゴがあり、ここがショートカットになる。

右奥に灯りが見えるであろう。
↑画像左に、家屋の中に入っていける道がある。進むとアイテムが落ちているのが見えるが、それに気を取られていると
後ろから敵が掴み攻撃をしてくるので注意。
アイテムは装束やつしの頭巾?、やつしの装束?、やつしの手袋?、やつしのズボン?。
下に降りる階段に血石の塊1個。
その下は一方通行で強化の濡血晶【6】(放射)があったところに降りてくる。
よって右方向から進んでいくことになる。
道すがら、漁村の槍使い(仮称)が多く配置されている。
まず輸血液3個。
道なりに左折して、奥に井戸が見えるが、その前に左の家屋に入る道がある。
そこに強化の濡血晶【6】(放射)(因みに、刺突に特化した血晶石)。
順路に戻り井戸の方へ向かうと、漁村の呪詛使い(仮称)が大量の呪詛を撃ちだしてくる。
結構痛い上、ゆっくりとしつこく追尾してくる。呪詛を確認したら、思い切って一直線に突撃し、
呪詛使いに攻撃してしまったほうがよい。この敵は、こちらの攻撃力に関係なく何らか一度攻撃すると消える。
そこからすぐに気持ちを切り替えて周囲の槍使いの処理に入る。
井戸の近くに鉛の秘薬2個。
井戸は、ハシゴを伝い中に入ることができる。

ここで武器落葉が取れるのだが、これが最難関。

強敵、漁村の巨人(碇持ち)(仮称)が徘徊している。この1体だけでも骨が折れるが、
HPが半分になると上に張り付いている漁村の巨人(素手)が参戦してくる。この援軍の方を倒した時に、落葉をドロップするのである。
何か理由がなければ、協力者を仰ぎ、2〜3人で取り掛かりたい。
※どうしてもソロで倒したい諸兄(仮説)
何らかの理由でソロでこの場を凌ぎたい場合に、筆者の場合の作戦を記述する。
準備
獣狩りの短銃かエヴェリン
とにかく今出せる最大の火力の武器
気合と運
漁村の巨人は、最初はガタイと攻撃力に圧倒されるが、結構銃パリイが取れる。
積極的に狙いたい。
それはそれとして、まず出来る限り距離を取る。
そうすると、高確率でウワアアアアアアアッ!と低い声で滑りながら突進してくる。
突進は本来避けづらく、しかもしつこくまた避けづらい追加攻撃を死ぬほど入れてくる危険な攻撃である。
だが、これがチャンス。この腹を地に付けて滑らせる間は、いつ銃を撃ってもパリイが決まる。
巨体の分見た目より早く当たり判定が来るので、なるべく距離を大きく離して、早めに撃ってしまう。
パリイが取れたらステップなりですぐに肉薄して内臓攻撃を決めよう。
内臓攻撃を決めたら、また大きく下がって突進を誘う。
HPが半分以下になるとこちらに背を向けてちょこちょこ逃げ、援軍との合流を図ろうとしてくる。
これもチャンス。逆に言えば絶対に攻めて来ず、必ず背中を見せるので、ここで溜め攻撃を入れない手はない。
内臓攻撃から起き上がるところに重ねるように溜め攻撃を入れれば、あわよくば背後から崩しが狙える。
溜め攻撃後追加R2が出せる武器は、それも見舞って大ダメージのあとに内臓攻撃を入れよう。これで仕留められるかどうか。
溜め攻撃が背中を向ける前に当たってしまっても、その時碇持ちは何故かしばらくボーッとする。
ここで一気に決められるかどうか。
仕留め損ねて1対2になった場合は、基本に戻り大きく距離を取って突進を誘い、パリイを狙う。
ハシゴのある真ん中の柱をはさみながら、じっくり様子を見たい。
首尾よく行けば落葉ゲットである。

さて話を戻そう。
灯りから井戸に来た方向で、左側奥でくすぶっている漁村の槍使いがいる。
それに誘われると、左に隠れている漁村の巨人が襲ってくる。
なるべく遠距離で槍使いを仕留めたいが、そういう手段がなければ急いで倒すしかない。
巨人がいた裏に眷属の死血【10】。
そこから進んでいくと、道が3つに分かれる。
画像A |
---|
![]() |
Aの左手に小舟があり近くにアイテムが落ちているが、
これを拾おうとすると右の家屋から特製火炎瓶を投げてきて、火薬壺に引火し大爆発する。

この小舟に近づいたらアイテムはまだ拾わずすぐに退避するか、右の家屋に突入して敵を排除する。
ちなみにアイテムは油壺。
Aの右手の家屋は、中に入ると敵が待ち伏せしていて、漁村の特製火炎瓶使い(仮称)や引火起爆する火薬壺が多く配置されているので注意。
2階に傾炎の濡血晶【5】(三角)。
Aの左側の油壺の小舟の先に、左にカーブしている上り坂がある。遥か右上に光っているアイテムは、まだ我慢。
道なりに登って行くと家屋の屋根に至り、協力者がいる場合は鐘を鳴らす女がいる。
また、ここに蹴り落とせるハシゴがあり、ここがショートカットになる。

右奥に灯りが見えるであろう。
↑画像左に、家屋の中に入っていける道がある。進むとアイテムが落ちているのが見えるが、それに気を取られていると
後ろから敵が掴み攻撃をしてくるので注意。
アイテムは装束やつしの頭巾?、やつしの装束?、やつしの手袋?、やつしのズボン?。
下に降りる階段に血石の塊1個。
その下は一方通行で強化の濡血晶【6】(放射)があったところに降りてくる。
画像Aの正面の順路を進んでいく。正直、ほぼ一本道である。
漁村の槍使いが、今度は槍を投げてくる。結構避けづらいので注意。
これに近づいて倒そうとすると、古の狂犬がスタスタやってくる。こいつらは獣の咆哮を使うのでやっかい。
惑わざれず確実に倒そう。
槍投げが第3弾まで来ると、その敵に近づいた瞬間に後ろの漁村の呪詛使いが気づいて呪詛ブッパしてくる。
たまらずこれを排除しようと突っ込むと右から漁村の巨人が嬉しそうに走ってくるというフロムっぷり。
その奥が次の灯り灯台脇の小屋なので、槍投げ第3弾の前で青い秘薬を飲み、
呪詛使いに気づかれないように槍投げを排除して、一気に灯りまで走り抜けてしまいたい。
とは言え、槍投げの左の小道に入っていったところに油壺の小舟から上方向に見えていた血石の塊1個があり、
戻って少し奥に上位者の叡智1個がある。これらは拾っておきたい。
ただ走り抜けるだけなら青い秘薬はいらないが、これらのアイテムを拾うなら飲んだほうが安全。
戦うにしても飲んだほうが良い。ただまあ、槍投げ瞬殺→呪詛使い排除→巨人の奇襲を気合で避ける、という工程が素早くできるなら、
小手先に頼らず倒してゆっくりアイテムを回収できるが・・・
前述のとおり、まっすぐ登っていった先の小屋の中に灯台脇に小屋?がある。
漁村の槍使いが、今度は槍を投げてくる。結構避けづらいので注意。
これに近づいて倒そうとすると、古の狂犬がスタスタやってくる。こいつらは獣の咆哮を使うのでやっかい。
惑わざれず確実に倒そう。
槍投げが第3弾まで来ると、その敵に近づいた瞬間に後ろの漁村の呪詛使いが気づいて呪詛ブッパしてくる。
たまらずこれを排除しようと突っ込むと右から漁村の巨人が嬉しそうに走ってくるというフロムっぷり。
その奥が次の灯り灯台脇の小屋なので、槍投げ第3弾の前で青い秘薬を飲み、
呪詛使いに気づかれないように槍投げを排除して、一気に灯りまで走り抜けてしまいたい。
とは言え、槍投げの左の小道に入っていったところに油壺の小舟から上方向に見えていた血石の塊1個があり、
戻って少し奥に上位者の叡智1個がある。これらは拾っておきたい。
ただ走り抜けるだけなら青い秘薬はいらないが、これらのアイテムを拾うなら飲んだほうが安全。
戦うにしても飲んだほうが良い。ただまあ、槍投げ瞬殺→呪詛使い排除→巨人の奇襲を気合で避ける、という工程が素早くできるなら、
小手先に頼らず倒してゆっくりアイテムを回収できるが・・・
前述のとおり、まっすぐ登っていった先の小屋の中に灯台脇に小屋?がある。
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
このページへのコメント
結局走り抜けが最適解になっちゃうの嫌い
じっくり探索する方が損になるのは正直馬鹿にしてる、文句なしの糞マップですわ
探索したいならすればいいじゃん。
オンラインで競争してるわけでもないから
好きに遊べばいいのに。損得勘定でゲームしてんの君?
一匹目(錨持ってるやつ)が「うををを〜〜」と吠えながらスライディングした後に2回大振りするので振る音がしたあたりから溜め始めて攻撃→すぐ離脱 を繰り返しつつ、二匹目が入ってきたら1匹目に祭祀者の骨の刃を当てて同士討ちさせる→二匹目が生き残ったらスライディング後の追加攻撃が無いので殴る(一匹目が生き残ったら最初と同じやり方) これでなんとかいけました。使った武器は小アメンの腕です。(ルドウイークの聖剣でもできました)
まだ見てる人いるかわからんが、碇持ち魚人2人の楽な倒し方。
1、一人目はここに書いてある様にパリィで削る
2、援軍を呼びに行くときに後ろから祭祀者の骨の刃をぶっさす
(どっちでもいいけど、一人目がやりやすい)
3、同士討ちするから、極力負けてる方を助ける感じで2v1で進める。
4、勝った方(上手く行けば瀕死)を殺す
以上。
注意:祭祀者の骨の刃 は接近してないと当たらないので、慎重に。
落葉目当てに井戸に普通に倒しにいったんだけど2対1で武器持った奴先に倒したら片方逃げた? かいなくななった ドロップなし なにこれ
碇持ち魚人の突進ってパリィが正解だったんか…
見た目のプレッシャーと当たり判定が鬼すぎてここ見なきゃ絶対気付かなかったな…
離れるの危険すぎるとしか思えんもんあれ