最終更新:
tide_regulus 2016年01月19日(火) 17:13:58履歴
使用してくる武器は瀉血の槌の変形後。リーチがとても長いので、そこは注意。
それよりも、ブラドーは鉛の秘薬を使ってくる。これを飲まれると非常に厄介。
しかも、効果が切れるとしっかり飲み直してくる。
そこで、開幕速攻の先制攻撃で倒しきってしまいたい。ブラドーは鉛の秘薬を飲みたがって後退する動きを見せるので、
追いかけながらダッシュ攻撃やステップ攻撃で一気に倒してしまいたい。
もし鉛の秘薬を飲まれてしまった場合は、銃パリイ狙いで銃をバンバンするしかない。内臓攻撃のダメージが少ないが、仕方ない。
吊橋を渡ると、左にハシゴ、正面の洞穴へ入る順路がある。

順路にいきなり向かっても良いが、ハシゴを降りて行くとこの漁場エリア(仮称)を探索できる。
このエリアは進行上必須なものはないが、血石の塊が多数落ちている。
ただ、画像左のハシゴを降りる前に、画像右にいる漁村の雷術使い(仮称)を先に倒しておいたほうが良い。
ハシゴを降りると対岸にアイテムが見えるが、これを今急いで取りに行かないほうが良い。
進んで2体目の雷術使いがいる辺り、下を見ると敵が大量に配置されているのが見える。

よく見ると火薬壺が配置されており、そこに火炎瓶などを投げつけると引火してある程度下の敵の頭数を減らせる。
遠距離攻撃の手段があるなら、上から下にいる敵を倒してしまうと安全。
道なりに小屋に入るとさまよう悪夢がいて、血石の塊3個を落とす。
ただし、さまよう悪夢は小屋の真ん中に空く穴に落ちて逃げるので、これを追うように飛び降りると火薬壺が山積している場所に来てしまう。
ここに懇切丁寧に漁村の火炎瓶使い(仮称)が配置されているので、なるべく火薬壺に近づかないようにさまよう悪夢をすぐに処理し、
その後右側にいるであろう火炎瓶使いを処理しよう。
道なりに進んで血石の塊2個が落ちている。
下に飛び降りるのだが、そこにいる敵がまだ処理されていない場合はここから狙うもよし、勇敢に飛び降りて決着を付けるもよしである。
2体目の雷術使いがいた小屋の中に入れるが、その中に血石の塊1個。
その小屋の外、壁の凹んだ形の端に強化の濡血晶【6】。(因みに重打に特化した味付け。)
ハシゴを降りた時に見えたアイテムは、輸血液3個。強いて拾うものでもない。
その途中に、高床の小屋の床下に入ることができる場所がある。

ここから入って階段を上がり眷属の死血【10】を拾うとまた脳内に直接鐘の音が・・・
引き返していくと2回目の教会の暗殺者ブラドー?の侵入。

撃退すると装束獣皮の装束?自動入手。
これで一通りこの場所の探索は終わりである。
それよりも、ブラドーは鉛の秘薬を使ってくる。これを飲まれると非常に厄介。
しかも、効果が切れるとしっかり飲み直してくる。
そこで、開幕速攻の先制攻撃で倒しきってしまいたい。ブラドーは鉛の秘薬を飲みたがって後退する動きを見せるので、
追いかけながらダッシュ攻撃やステップ攻撃で一気に倒してしまいたい。
もし鉛の秘薬を飲まれてしまった場合は、銃パリイ狙いで銃をバンバンするしかない。内臓攻撃のダメージが少ないが、仕方ない。
吊橋を渡ると、左にハシゴ、正面の洞穴へ入る順路がある。

順路にいきなり向かっても良いが、ハシゴを降りて行くとこの漁場エリア(仮称)を探索できる。
このエリアは進行上必須なものはないが、血石の塊が多数落ちている。
ただ、画像左のハシゴを降りる前に、画像右にいる漁村の雷術使い(仮称)を先に倒しておいたほうが良い。
ハシゴを降りると対岸にアイテムが見えるが、これを今急いで取りに行かないほうが良い。
進んで2体目の雷術使いがいる辺り、下を見ると敵が大量に配置されているのが見える。

よく見ると火薬壺が配置されており、そこに火炎瓶などを投げつけると引火してある程度下の敵の頭数を減らせる。
遠距離攻撃の手段があるなら、上から下にいる敵を倒してしまうと安全。
道なりに小屋に入るとさまよう悪夢がいて、血石の塊3個を落とす。
ただし、さまよう悪夢は小屋の真ん中に空く穴に落ちて逃げるので、これを追うように飛び降りると火薬壺が山積している場所に来てしまう。
ここに懇切丁寧に漁村の火炎瓶使い(仮称)が配置されているので、なるべく火薬壺に近づかないようにさまよう悪夢をすぐに処理し、
その後右側にいるであろう火炎瓶使いを処理しよう。
道なりに進んで血石の塊2個が落ちている。
下に飛び降りるのだが、そこにいる敵がまだ処理されていない場合はここから狙うもよし、勇敢に飛び降りて決着を付けるもよしである。
2体目の雷術使いがいた小屋の中に入れるが、その中に血石の塊1個。
その小屋の外、壁の凹んだ形の端に強化の濡血晶【6】。(因みに重打に特化した味付け。)
ハシゴを降りた時に見えたアイテムは、輸血液3個。強いて拾うものでもない。
その途中に、高床の小屋の床下に入ることができる場所がある。

ここから入って階段を上がり眷属の死血【10】を拾うとまた脳内に直接鐘の音が・・・
引き返していくと2回目の教会の暗殺者ブラドー?の侵入。

撃退すると装束獣皮の装束?自動入手。
これで一通りこの場所の探索は終わりである。
灯りから吊橋を渡りそのまま直進すると、洞穴の中に入る。

このエリアは道が細くて落下死しやすいので、攻撃や回避に細心の注意を払おう。
画像右に見えるアイテムは油壺。このアイテムがギリギリに配置されており、拾う時に落ちやすい。
むしろ、落ちるリスクを犯してまで拾わないほうが、そもそもあの方向へ行かないほうがいいかもしれない。
上画像よりすぐ左を見ると、壺が積もり重なって壁のようなものを成している。

これはローリングなり攻撃なりで壊して先へ進むことができる。こちらを通るほうが少し安全。
ここを超えると漁村の雷術使いが攻撃してくる。その本体は壺壁を壊して右。
立ち止まるとどんどん攻撃を喰らうので、ダッシュで近づいて攻撃を仕掛けたい。
そこから戻って突き当りを壁沿いに右へ行くと、左側に輸血液6個。
更に左に壁を見ながら進んでいくと扉があり、ここを開けると灯りへ直行できるショートカットになる。

この扉はなるべく急いで開けたい。ここに近づくと漁村の短剣使い(仮称)2体と雷術使いがこちらに気づいて攻撃してくる。
落ち着いて灯りの方へ一旦引き確実に処理したい。
ショートカット扉と灯りの間に眷属の死血【10】。
ショートカット扉からまっすぐ進むと正面に雷術使いが2体(初めて来た場合は短剣使い2体も)。その左にあるハシゴが順路である。
補足として、基本的に細い道は通らなくても良いようにできているステージなので、そういうところは避けていく。
通った先には敵が沢山配置されているので注意。
ハシゴを降りた先には、また違った趣のステージである。

アンモナイトのような巻き貝が多く配置されているが、その内にただの貝殻とゴースの眷属(巻き貝)(仮称)が混じっている。
ゴースの眷属(巻き貝)は移動は遅いものの、多彩で威力の高い攻撃を繰り出してくる上、ジャンプ攻撃、掴み攻撃まである。
また、貝殻の方向からだとダメージが通りにくい。
ヒットアンドアウェイで数を減らすか、いっそ走って無視するかである。
上画像より、降りて左側に傾神秘の濡血晶【6】。
木組みの柵を1つ超えた右側奥に血石の塊1個。
2つめの柵の通り道近くに血石の二欠片3個。
ここを超えて右奥に見える柵に回り込むと血石の塊1個。
そこから進むと洞穴の形が変わる。
例の鐘の音が鳴り響き、奥の鉛の秘薬を拾うと真後ろに3回目の教会の暗殺者ブラドー?の侵入。

倒すと装束血塗れのズボン?を自動入手。
この先が危険地帯。この狭い洞穴に漁村の呪詛使いが配置されている。そしてその手前にゴースの眷属(仮称)が配置されていて厄介。
呪詛使いがいるところに眷属の死血【11】が落ちているが、これを無理に拾わず、
途中に右折する道が順路なのでそちらに飛び込んでしまっても良い。青い秘薬を使用するとなお確実である。
その右折したところに狂人の智慧1個、そこから下に思い切って飛び降りよう。
飛び降りると、すぐそこに大穴が見える。ハシゴを降りた先に呪われた眷属狩りの濡血晶【6】。
この血晶石は聖杯血晶に匹敵する性能を誇り、対眷属に限って高い攻撃力が得られるものである。
この先のボス戦で大活躍してくれることだろう。
戻って、この大穴に降りてくるエレベーターのレバーが、周囲をよく見ると配置されている。
これを作動させるとエレベーターが降りてくる。

これに乗って上に上がると扉があり、ここが灯りの直ぐ目の前になる。

上画像の背中側に眷属の死血【10】。
エレベーターを降りて元の場所に戻ると、ボス方向へ進む方と、井戸裏及び血の岩方向へ進む方がある。
後者の方へ進んでいくと、更に二股に分かれるが、左の方から恐ろしき哉、ほおずきが2体やってくる。
余談だが、このほおずきは、優秀な血晶石を落とす。マラソンは困難を極めるが、聖杯血晶を持っていないならぜひ狙いたい。
そのほおずきのいた左側の奥に行くと、落葉入手のための井戸の中の裏に出る。
そこに強化の濡血晶【5】(形状は円)と眷属の死血【11】がある。

落葉を落とす漁村の巨人が張り付いているのが見える。如何なる手段を用いてもダメージを与えられない。残念。
分かれ道を右へ行くと、血の岩方面。分かれ道真ん中にあるアイテムは、鉛の秘薬。
途中ゴースの眷属が多数配置されている上、奥へ進むと雷術使いが右奥と正面奥に2体配置されている。
高周回では困難を極めるので、いっそスルーして血の岩だけ取って撤退してもよい。
奥に進んで階段を登った先に傾雷光の濡血晶【5】(欠損)と貴重な血の岩1個。
エレベーター方向に再度戻り、今や動かざる祈りを捧げるかのように見える眷属達の群れを過ぎた先、
開けた海岸と中空に怪しく輝く月、そこに力尽きているゴースに近づくとDLCラスボスとなるゴースの遺子との決戦。


このエリアは道が細くて落下死しやすいので、攻撃や回避に細心の注意を払おう。
画像右に見えるアイテムは油壺。このアイテムがギリギリに配置されており、拾う時に落ちやすい。
むしろ、落ちるリスクを犯してまで拾わないほうが、そもそもあの方向へ行かないほうがいいかもしれない。
上画像よりすぐ左を見ると、壺が積もり重なって壁のようなものを成している。

これはローリングなり攻撃なりで壊して先へ進むことができる。こちらを通るほうが少し安全。
ここを超えると漁村の雷術使いが攻撃してくる。その本体は壺壁を壊して右。
立ち止まるとどんどん攻撃を喰らうので、ダッシュで近づいて攻撃を仕掛けたい。
そこから戻って突き当りを壁沿いに右へ行くと、左側に輸血液6個。
更に左に壁を見ながら進んでいくと扉があり、ここを開けると灯りへ直行できるショートカットになる。

この扉はなるべく急いで開けたい。ここに近づくと漁村の短剣使い(仮称)2体と雷術使いがこちらに気づいて攻撃してくる。
落ち着いて灯りの方へ一旦引き確実に処理したい。
ショートカット扉と灯りの間に眷属の死血【10】。
ショートカット扉からまっすぐ進むと正面に雷術使いが2体(初めて来た場合は短剣使い2体も)。その左にあるハシゴが順路である。
補足として、基本的に細い道は通らなくても良いようにできているステージなので、そういうところは避けていく。
通った先には敵が沢山配置されているので注意。
ハシゴを降りた先には、また違った趣のステージである。

アンモナイトのような巻き貝が多く配置されているが、その内にただの貝殻とゴースの眷属(巻き貝)(仮称)が混じっている。
ゴースの眷属(巻き貝)は移動は遅いものの、多彩で威力の高い攻撃を繰り出してくる上、ジャンプ攻撃、掴み攻撃まである。
また、貝殻の方向からだとダメージが通りにくい。
ヒットアンドアウェイで数を減らすか、いっそ走って無視するかである。
上画像より、降りて左側に傾神秘の濡血晶【6】。
木組みの柵を1つ超えた右側奥に血石の塊1個。
2つめの柵の通り道近くに血石の二欠片3個。
ここを超えて右奥に見える柵に回り込むと血石の塊1個。
そこから進むと洞穴の形が変わる。
例の鐘の音が鳴り響き、奥の鉛の秘薬を拾うと真後ろに3回目の教会の暗殺者ブラドー?の侵入。

倒すと装束血塗れのズボン?を自動入手。
この先が危険地帯。この狭い洞穴に漁村の呪詛使いが配置されている。そしてその手前にゴースの眷属(仮称)が配置されていて厄介。
呪詛使いがいるところに眷属の死血【11】が落ちているが、これを無理に拾わず、
途中に右折する道が順路なのでそちらに飛び込んでしまっても良い。青い秘薬を使用するとなお確実である。
その右折したところに狂人の智慧1個、そこから下に思い切って飛び降りよう。
飛び降りると、すぐそこに大穴が見える。ハシゴを降りた先に呪われた眷属狩りの濡血晶【6】。
この血晶石は聖杯血晶に匹敵する性能を誇り、対眷属に限って高い攻撃力が得られるものである。
この先のボス戦で大活躍してくれることだろう。
戻って、この大穴に降りてくるエレベーターのレバーが、周囲をよく見ると配置されている。
これを作動させるとエレベーターが降りてくる。

これに乗って上に上がると扉があり、ここが灯りの直ぐ目の前になる。

上画像の背中側に眷属の死血【10】。
エレベーターを降りて元の場所に戻ると、ボス方向へ進む方と、井戸裏及び血の岩方向へ進む方がある。
後者の方へ進んでいくと、更に二股に分かれるが、左の方から恐ろしき哉、ほおずきが2体やってくる。
余談だが、このほおずきは、優秀な血晶石を落とす。マラソンは困難を極めるが、聖杯血晶を持っていないならぜひ狙いたい。
そのほおずきのいた左側の奥に行くと、落葉入手のための井戸の中の裏に出る。
そこに強化の濡血晶【5】(形状は円)と眷属の死血【11】がある。

落葉を落とす漁村の巨人が張り付いているのが見える。如何なる手段を用いてもダメージを与えられない。残念。
分かれ道を右へ行くと、血の岩方面。分かれ道真ん中にあるアイテムは、鉛の秘薬。
途中ゴースの眷属が多数配置されている上、奥へ進むと雷術使いが右奥と正面奥に2体配置されている。
高周回では困難を極めるので、いっそスルーして血の岩だけ取って撤退してもよい。
奥に進んで階段を登った先に傾雷光の濡血晶【5】(欠損)と貴重な血の岩1個。
エレベーター方向に再度戻り、今や動かざる祈りを捧げるかのように見える眷属達の群れを過ぎた先、
開けた海岸と中空に怪しく輝く月、そこに力尽きているゴースに近づくとDLCラスボスとなるゴースの遺子との決戦。

※DLC追加の敵は全て仮称。
名称 | ドロップアイテム | 備考 |
---|---|---|
漁村の短剣使い | 輸血液 | 素早い連撃を繰り出してくる。 |
漁村の雷術使い | 水銀弾 雷光の濡血晶【4】(放射) | 見つかると正確にプレイヤーの上に雷を落としてくる。 足を止めず真っ先に突撃して倒したい。 |
ゴースの眷属 | 水銀弾 愚者の濡血晶【5】(欠損) | 大勢で群れて飛びかかってくる。囲まれないように注意。 |
ゴースの眷属(巻き貝) | 水銀弾 貧者の濡血晶【5】(欠損) | 巻き貝に近づくといきなり動き出すので注意。 貝殻の部位にはダメージが通りにくい。 |
漁村の呪詛使い | - | いっそ無視してしまうのも手。協力者の死亡原因。 倒す場合は青の秘薬、湖の盾などを用いるといくらかやりやすいか・・・ |
ほおずき | 水銀弾 呪われた強化の濡血晶【5】(雫) | 発狂睨みがより強力に。1体目を倒した先から後ろの2体目に睨まれる。 倒す場合は発狂耐性を上げ、銃パリイを狙うか大型武器で怯ませて倒しきるか。 |
上記参照。イベントを進めていれば倒れている彼に出会う。シモンの弓剣と地下牢最深の鍵をくれる。
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
このページへのコメント
そんなことよりパリィが一番ラクなんだよなー
うまく当てられれば祭祀者使ってもいいゾ
天井に張り付いているものにはダメージを与えられないが、奥にいる錨持ちを投げナイフなどで手前に引き寄せて倒せれば(体力を半分まで減らせば)、天井に張り付いているものも降りてくる。
神秘マンなど遠距離手段が豊富なキャラなら、ナイフで呼び寄せたあと、夜空の瞳を使うなどして、崖側に貫通して出てきた頭を、遠眼鏡を使って狙い、攻撃すればノーダメージで倒すことができる。
近接キャラでもうまくタイミングを図れれば倒せなくはない。井戸下の広場で倒せない人は投げナイフや毒メスを使って、この方法を試して見るといいかもしれない。
今更このコメントを読む人がいれば、だが。