最終更新:ID:+D+wHxGVcg 2024年12月22日(日) 12:48:45履歴
愛媛県松山市湊町にある松山市駅を中心として鉄道路線を伸ばす伊予鉄道。
その伊予鉄道が保有する数ある路線のうち、1911(明治44)年に電化された道後線(現:城北線・城南線の一部)に導入された「モハ1形」単車が6両ほど存在した。
時が大正に移るとモハ10形なる単車もデビューし、第二次世界大戦後にはまるで豆腐ハウスのような見た目の20形もデビューしている。また、モハ1の中には空襲で焼けた車両の代替車として譲渡された仲間もあったという。
しかし、これらの車両は恐ろしいことに、写真ぐらいしか資料が残っていないのである。多くの人の知識が合わさってできたWikipediaでさえ、この車両に関する記述はないのだ。
とはいえ、JTBの「伊予鉄道が走る街 今昔」の執筆を担当している大野 鐵氏のページには少しではあるがこの車両に関する記述があり、同志社大学鉄道同好会OB会の湯口 徹氏のページには、モハ1からモハ24までのほとんどの車両の写真が掲載されているので、気になった鉄道ファンの諸兄は見に行ってみよう。
その伊予鉄道が保有する数ある路線のうち、1911(明治44)年に電化された道後線(現:城北線・城南線の一部)に導入された「モハ1形」単車が6両ほど存在した。
時が大正に移るとモハ10形なる単車もデビューし、第二次世界大戦後にはまるで豆腐ハウスのような見た目の20形もデビューしている。また、モハ1の中には空襲で焼けた車両の代替車として譲渡された仲間もあったという。
しかし、これらの車両は恐ろしいことに、写真ぐらいしか資料が残っていないのである。多くの人の知識が合わさってできたWikipediaでさえ、この車両に関する記述はないのだ。
とはいえ、JTBの「伊予鉄道が走る街 今昔」の執筆を担当している大野 鐵氏のページには少しではあるがこの車両に関する記述があり、同志社大学鉄道同好会OB会の湯口 徹氏のページには、モハ1からモハ24までのほとんどの車両の写真が掲載されているので、気になった鉄道ファンの諸兄は見に行ってみよう。
タグ
コメントをかく