最終更新:
mikaiketsujiken 2018年09月15日(土) 16:29:45履歴
地震/津波・自然災害・遭難・鉄道/航空事故wiki TOPへ
★新刊案内★
【主な日本で起きた地震/津波災害一覧・年表】
※観測以降のものを掲載(明治8年6月1日 東京気象台(気象庁の前身)による地震・気象観測開始)
※死者・行方不明者10名以上を掲載 ただし阪神・淡路大震災以降は死者・行方不明者数に限らず気象庁命名地震(『』で表現)を掲載した
※1925年以前の地震の震度については気象庁の震度データベースには収録されていない
※資料により数値が異なるものについては原則最大のものを掲載した
※チリ地震のマグニチュードはモーメントマグニチュード
◎参考資料
『理科年表』丸善
◎参考サイト
気象庁 被害地震情報
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/higai/index.htm...
国土交通省 日本沿岸における津波災害
http://www.mlit.go.jp/river/kaigan/main/kaiganduku...
住宅が危ない! 過去の巨大地震リスト
http://juki.nomaki.jp/jishin.htm
★新刊案内★
【主な日本で起きた地震/津波災害一覧・年表】
※観測以降のものを掲載(明治8年6月1日 東京気象台(気象庁の前身)による地震・気象観測開始)
※死者・行方不明者10名以上を掲載 ただし阪神・淡路大震災以降は死者・行方不明者数に限らず気象庁命名地震(『』で表現)を掲載した
※1925年以前の地震の震度については気象庁の震度データベースには収録されていない
※資料により数値が異なるものについては原則最大のものを掲載した
発 生 年 月 日 | マグニチュード | 地 震 名 | 死者(行方不明者) | 最大震度 | 津波最大波高 | 備 考 |
明治5(1872)年3月14日 | 7.1 | 浜田地震 | 555 | ※観測前参照 | ||
明治22(1889)年7月28日 | 6.3 | 熊本地震 | 20 | |||
明治24(1891)年10月28日 | 8.0 | 濃尾地震 | 7,273 | |||
明治27(1984)年6月20日 | 7.0 | 東京地震 | 31 | |||
明治27(1894)年10月22日 | 7.0 | 庄内地震 | 726 | |||
明治29(1896)年6月15日 | 8.5 | 明治三陸地震 | *21,959 | 38.2m | *すべて津波による | |
明治29(1896)年8月31日 | 7.2 | 陸羽地震 | 209 | |||
明治33(1900)年11月5日 | 7.0 | 宮城県北部地震 | 11 | |||
明治34(1901)年8月9日 | 7.2 | 青森県東方沖地震 | 18 | |||
明治38(1905)年6月2日 | 7.2 | 芸予地震 | 11 | |||
明治42(1909)年8月14日 | 6.8 | 江濃(姉川)地震 | 41 | |||
明治44(1911)年6月15日 | 8.0 | 喜界島地震 | 12 | |||
大正3(1914)年1月12日 | 7.1 | 桜島地震 | 29 | 桜島噴火 | ||
大正3(1914)年3月15日 | 7.1 | 仙北地震 | 94 | |||
大正11(1922)年12月8日 | 6.9 | 島原地震 | 26 | |||
大正12(1923)年9月1日 | 7.9 | 関東地震(関東大震災) | *約105,000 | 12m | *142,800人説有 | |
大正13(1924)年1月15日 | 7.3 | 丹沢地震 | 19 | |||
大正14(1925)年5月23日 | 6.8 | 北但馬地震 | 428 | |||
昭和2(1927)年3月7日 | 7.3 | 北丹後地震 | 2,925 | 6 | ||
昭和5(1930)年11月26日 | 7.3 | 北伊豆地震 | 272 | 6 | ||
昭和6(1931)年9月21日 | 6.9 | 西埼玉地震 | 21 | 6 | ||
昭和8(1933)年3月3日 | 8.1 | 昭和三陸地震 | 1,522(1,542) | 5 | 28.7m | |
昭和14(1939)年5月1日 | 6.8 | 男鹿地震 | 27 | 5 | ||
昭和15(1940)年8月2日 | 7.5 | 積丹半島沖地震 | *10 | 4 | 3m | *すべて津波による |
昭和18(1943)年9月10日 | 7.2 | 鳥取地震 | 1,083 | 6 | ||
昭和19(1944)年12月7日 | 7.9 | 東南海地震 | 998 | 6 | 6〜8m | |
昭和20(1945)年1月13日 | 6.8 | 三河地震 | 2,306 | 5 | ||
昭和21(1946)年12月21日 | 8.0 | 南海地震 | 1,330(113) | 5 | 4〜6m | |
昭和23(1948)年6月28日 | 7.1 | 福井地震 | 3,769 | 6 | ||
昭和24(1949)年12月26日 | 6.4 | 今市地震 | 10 | 6 | ||
昭和27(1952)年3月4日 | 8.2 | 十勝沖地震 | 28(5) | 6 | 3〜4m | |
昭和35(1960)年5月23日 | 9.5* | チリ地震津波 | *122(20) | − | 5〜6m | *すべて津波による |
昭和39(1964)年6月16日 | 7.5 | 新潟地震 | 26 | 5 | 4m | |
昭和43(1968)年5月16日 | 7.9 | 十勝沖地震 | 52 | 5 | 3〜5m | |
昭和49(1974)年5月9日 | 6.9 | 伊豆半島沖地震 | 30 | 5 | ||
昭和53(1978)年1月14日 | 7.0 | 伊豆大島近海地震 | 25 | 5 | ||
昭和53(1978)年6月12日 | 7.4 | 宮城県沖地震 | 28 | 5 | ||
昭和58(1983)年5月26日 | 7.7 | 日本海中部地震 | 104 | 5 | 15m | |
昭和59(1984)年9月14日 | 6.8 | 長野県西部地震 | 29 | 6 | ||
平成5(1993)年7月12日 | 7.8 | 北海道南西沖地震 | 201(29) | 5 | 10m〜 | |
平成6(1994)年10月4日 | 8.2 | 北海道東方沖地震 | *10(1) | 6 | 1.7m | *択捉島の死者不明者 |
平成7(1995)年1月17日 | 7.3 | 『兵庫県南部地震』(阪神・淡路大震災) | 6,433(3) | 7 | ||
平成12(2000)年12月6日 | 7.3 | 『鳥取県西部地震』 | 0 | 6強 | ||
平成13(2001)年3月24日 | 6.7 | 『芸予地震』 | 2 | 6弱 | ||
平成15(2003)年9月26日 | 8.0 | 『十勝沖地震』 | 1(1) | 6弱 | 3〜4m | |
平成16(2004)年10月23日 | 6.8 | 『新潟県中越地震』 | 68 | 7 | ||
平成19(2007)年3月25日 | 6.9 | 『能登半島地震』 | 1 | 6強 | ||
平成19(2007)年7月16日 | 6.8 | 『新潟県中越沖地震』 | 15 | 6強 | ||
平成20(2008)6月14日 | 7.2 | 『岩手・宮城内陸地震』 | 17(6) | 6強 | ||
平成23(2011)3月11日 | 9.0 | 『東北地方太平洋沖地震』(東日本大震災) | 15,894(2,561) | 7 | 40.4m | ※2016.3.11現在 |
平成28(2016)4月14日/16日 | 6.5/7.3 | 『熊本地震』 | 50 | 7/7 | ||
平成30(2018)9月6日 | 6.7 | 『北海道胆振東部地震』 | 41 | 7 | NEW |
◎参考資料
『理科年表』丸善
◎参考サイト
気象庁 被害地震情報
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/higai/index.htm...
国土交通省 日本沿岸における津波災害
http://www.mlit.go.jp/river/kaigan/main/kaiganduku...
住宅が危ない! 過去の巨大地震リスト
http://juki.nomaki.jp/jishin.htm
コメントをかく