最終更新:
paper_nautilus 2015年01月01日(木) 20:37:26履歴
佐伯彰一・芳賀徹(編)
1987 『外国人による日本論の名著』 中公新書
全42冊
I・A・ゴンチャロフ『日本渡航記』
R・オールコック『大君の都』
E・サトウ『一外交官の見た明治維新』
W・E・グリフィス『皇国』
E・E・ギメ『東京日光散策』
F・レガメ『日本素描紀行』
黄遵憲『日本雑事詩』
I・バード『日本奥地紀行』
P・ローエル『極東の魂』
P・ロチ『秋の日本』
B・H・チェンバレン『日本事物誌』
L・ハーン『知られぬ日本の面影』
フレイザー夫人『日本における外交官の妻』
L・リース『日本雑記』
E・ベルツ『日記』
M・カーミル『昇る太陽』
E・F・フェノロサ『東亜美術史綱』
E・S・モース『日本その日その日』
R・タゴール『ナショナリズム』120
W・モラエス『おヨネとコハル』
P・クローデル『朝日の中の黒い鳥』
戴季陶『日本論』
周作人「日本管窺」(一−四)
サンソム夫人『東京に暮す』
E・ヘリゲル『弓と禅』
B・タウト『日本の家屋と生活』
J・C・グルー『日記』
R・ベネディクト『菊と刀』
L・デアシス『南方特別留学生 トウキョウ日記』
R・H・ブライス『俳句』
G・B・サンソム『西欧世界と日本』
R・P・ドーア『都市の日本人』
D・キーン『日本人の西洋発見』
E・マイナー『西洋文学の日本発見』
M・B・ジャンセン『坂本龍馬と明治維新』
R・バルト『表徴の帝国』
C・ブラッカー『あずさ弓』
E・O・ライシャワー『ザ・ジャパニーズ』
金素雲『天の涯に生くるとも』
李御寧『「縮み」志向の日本人』
E・サイデンステッカー『東京下町山の手1867−1923』
M・パンゲ『自死の日本史』
コメントをかく