最終更新:
paper_nautilus 2015年10月04日(日) 12:34:04履歴
回 | 年 | 種別 | 受賞者 | 受賞作 | 版元 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1979年 | 目崎徳衛 | 『西行の思想史的研究』 | 吉川弘文館 | |
第2回 | 1980年 | 国文学 | 水原 一 | 『延慶本平家物語論考』 | 加藤中道館 |
国史学 | 小木新造 | 『東亰庶民生活史研究』 | 日本放送出版協会 | ||
第3回 | 1981年 | 国文学 | 佐竹昭広 | 『萬葉集抜書』 | 岩波書店 |
国史学 | 玉村竹二 | 『日本禪宗史論集』 | 思文閣出版 | ||
第4回 | 1982年 | 国文学 | 中野三敏 | 『戯作研究』 | 中央公論社 |
国史学 | 新井恒易 | 『農と田遊びの研究』 | 明治書院 | ||
第5回 | 1983年 | 国文学 | 樋口芳麻呂 | 『平安・鎌倉時代散逸物語の研究』 | ひたく書房 |
国文学 | 中村義雄 | 『絵巻物詞書の研究』 | 角川書店 | ||
国史学 | 新城常三 | 『新稿社寺参詣の社会経済史的研究』 | 塙書房 | ||
第6回 | 1984年 | 国文学 | 谷山 茂 | 『新古今集とその歌人』 | 角川書店 |
国史学 | 吉田 孝 | 『律令国家と古代の社会』 | 岩波書店 | ||
第7回 | 1985年 | 国文学 | 野村純一 | 『昔話伝承の研究』 | 同朋舎 |
国史学 | 黒田日出男 | 『日本中世開発史の研究』 | 校倉書房 | ||
第8回 | 1986年 | 国文学 | 粕谷宏紀 | 『石川雅望研究』 | 角川書店 |
国史学 | 片桐一男 | 『阿蘭陀通詞の研究』 | 吉川弘文館 | ||
第9回 | 1987年 | 国文学 | 峰岸 明 | 『平安時代古記録の國語學的研究』 | 東京大学出版会 |
国史学 | 田中圭一 | 『佐渡金銀山の史的研究』 | 刀水書房 | ||
第10回 | 1988年 | 国文学 | 小林芳規 | 『角筆文獻の國語學的研究』 | 汲古書院 |
国史学 | 太田静六 | 『寝殿造の研究』 | 吉川弘文館 | ||
第11回 | 1989年 | 国文学 | 松本隆信 | 『室町時代物語大成』 | 角川書店 |
国史学 | 中井信彦 | 『色川三中の研究 伝記篇』 | 塙書房 | ||
第12回 | 1990年 | 国文学 | 西郷信綱 | 『古事記注釈』 | 平凡社 |
国史学 | 平川 南 | 『漆紙文書の研究』 | 吉川弘文館 | ||
第13回 | 1991年 | 国文学 | 鈴木日出男 | 『古代和歌史論』 | 東京大学出版会 |
国史学 | 橋本初子 | 『中世東寺と弘法大師信仰』 | 思文閣出版 | ||
第14回 | 1992年 | 国文学 | 信多純一 | 『近松の世界』 | 平凡社 |
国史学 | (該当作なし) | ||||
第15回 | 1993年 | 国文学 | ハルオ・シラネ | 『夢の浮橋―「源氏物語」の詩学』(鈴木登美・北村結花訳) | 中央公論社 |
国史学 | 青木和夫 | 『日本律令国家論攷』 | 岩波書店 | ||
第16回 | 1994年 | 国文学 | 濱田啓介 | 『近世小説・営為と様式に関する私見』 | 京都大学学術出版会 |
国史学 | 栄原永遠男 | 『日本古代銭貨流通史の研究』 | 塙書房 | ||
第17回 | 1995年 | 国文学 | 表 章 | 『喜多流の成立と展開』 | 平凡社 |
国史学 | 朝尾直弘 | 『将軍権力の創出』 | 岩波書店 | ||
第18回 | 1996年 | 国文学 | 外間守善 | 『南島文学論』 | 角川書店 |
国文学 | 室伏信助 | 『王朝物語史の研究』 | 角川書店 | ||
国史学 | 服部英雄 | 『景観にさぐる中世―変貌する村の姿と荘園史研究』 | 新人物往来社 | ||
第19回 | 1997年 | 国文学 | 朝倉 尚 | 『抄物の世界と禅林の文学』 | 清文堂 |
国史学 | 勝俣鎮夫 | 『戦国時代論』 | 岩波書店 | ||
第20回 | 1998年 | 国文学 | 島津忠夫 | 『和歌文学史の研究[和歌編・短歌編]』 | 角川書店 |
国史学 | 石上英一 | 『古代荘園史料の基礎的研究[上・下]』 | 塙書房 | ||
第21回 | 1999年 | 国文学 | 神野藤昭夫 | 『散逸した物語世界と物語史』 | 若草書房 |
国史学 | 上島 有 | 『東寺・東寺文書の研究』 | 思文閣出版 | ||
第22回 | 2000年 | 国文学 | 日野龍夫 | 『服部南郭伝攷』 | ぺりかん社 |
国史学 | 池上裕子 | 『戦国時代社会構造の研究』 | 校倉書房 | ||
第23回 | 2001年 | 国文学 | 藤井貞和 | 『源氏物語論』 | 岩波書店 |
国史学 | 永村 眞 | 『中世寺院史料論』 | 吉川弘文館 | ||
第24回 | 2002年 | 国文学 | 佐藤恒雄 | 『藤原定家研究』 | 風間書房 |
国史学 | 鎌田元一 | 『律令公民制の研究』 | 塙書房 | ||
第25回 | 2003年 | 文学 | 今 榮藏 | 『初期俳諧から芭蕉時代へ』 | 笠間書院 |
歴史 | 脇田晴子 | 『日本中世被差別民の研究』 | 岩波書店 | ||
第26回 | 2004年 | 文学 | 川平ひとし | 『中世和歌論』 | 笠間書院 |
歴史 | 五味文彦 | 『書物の中世史』 | みすず書房 | ||
第27回 | 2005年 | 文学 | 稲田利徳 | 『西行の和歌の世界』 | 笠間書院 |
歴史 | 東野治之 | 『日本古代金石文の研究』 | 岩波書店 | ||
第28回 | 2006年 | 文学 | 小川剛生 | 『二条良基研究』 | 笠間書院 |
歴史 | 藤田 覚 | 『近世後期政治史と対外関係』 | 東京大学出版会 | ||
第29回 | 2007年 | 文学 | 楠元六男 | 『芭蕉、その後』 | 竹林舎 |
歴史 | 本多博之 | 『戦国織豊期の貨幣と石高制』 | 吉川弘文館 | ||
第30回 | 2008年 | 文学 | 大谷節子 | 『世阿弥の中世』 | 岩波書店 |
歴史 | 眞壁 仁 | 『徳川後期の学問と政治―昌平坂学問所儒者と幕末外交変容』 | 名古屋大学出版会 | ||
歴史 | 松方冬子 | 『オランダ風説書と近世日本』 | 東京大学出版会 | ||
第31回 | 2009年 | 文学 | 大谷雅夫 | 『歌と詩のあいだ―和漢比較文学論攷』 | 岩波書店 |
歴史 | 坂野潤治 | 『日本憲政史』 | 東京大学出版会 | ||
第32回 | 2010年 | 文学 | 揖斐 高 | 『近世文学の境界―個我と表現の変容』 | 岩波書店 |
歴史 | 前田 勉 | 『江戸後期の思想空間』 | ぺりかん社 | ||
第33回 | 2011年 | 文学 | 渡邉裕美子 | 『新古今時代の表現方法』 | 笠間書院 |
歴史 | 上島 享 | 『日本中世社会の形成と王権』 | 名古屋大学出版会 | ||
第34回 | 2012年 | 文学 | 牧野陽子 | 『〈時〉をつなぐ言葉 ─ラフカディオ・ハーンの再話文学』 | 新曜社 |
歴史 | 伊藤 聡 | 『中世天照大神信仰の研究』 | 法藏館 | ||
第35回 | 2013年 | 文学 | 安藤 宏 | 『近代小説の表現機構』 | 岩波書店 |
歴史 | 鈴木靖民 | 『倭国史の展開と東アジア』 | 岩波書店 | ||
第36回 | 2014年 | 文学 | 原道生 | 『近松浄瑠璃の作劇法』 | 八木書店 |
歴史 | 村井章介 | 『日本中世境界史論』 | 岩波書店 |
コメントをかく