最終更新:
paper_nautilus 2014年12月17日(水) 11:14:34履歴
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
アーカイブズ系1 | 『情報公開の源流 : 30年原則とICA 』 | 小川千代子 |
アーカイブズ系2 | 『日本の文書館 』 | 高野修 |
アーカイブズ系3 | 『草の根文書館の思想 』 | 安藤正人 |
アーカイブズ系4 | 『市史編纂から文書館へ 』 | 小松芳郎 |
アーカイブズ系5 | 『世界の文書館 』 | 小川千代子 |
アーカイブズ系6 | 『文書館の防災を考える 』 | 小川雄二郎 |
アーカイブズ系7 | 『歴史資料の保存と公開 』 | 文書館問題研究会, 横浜開港資料館編 |
アーカイブズ系8 | 『データにみる市町村合併と公文書保存 』 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会資料保存委員会編 |
アーカイブズ系9 | 『地域と歩む史料保存活動 』 | 越佐歴史資料調査会編 |
アーカイブズ系10 | 『世界のアーキビスト : 各国アーカイブズ団体の活動 』 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会総務委員会編 |
アーカイブズ系11 | 『デジタル時代のアーカイブ 』 | 小川千代子編 |
アーカイブズ系12 | 『水損史料を救う : 風水害からの歴史資料保全 』 | 松下正和, 河野未央編 |
アーカイブズ系13 | 『アジアのアーカイブズと日本 : 記録を守り記憶を伝える 』 | 安藤正人 |
アーカイブズ系14 | 『写真保存の実務 』 | 大林賢太郎 |
アーカイブズ系15 | 『劣化する戦後写真 : 写真の資料化と保存・活用 』 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会編 |
アーカイブズ系16 | 『時を貫く記録の保存 : 日本の公文書館と公文書管理法 』 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会編 |
アーカイブズ系17 | 『いま求められる図書館員 : 京都大学教育学部図書室の35年 』 | 福井京子 |
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
歴史考古学系1 | 『平家と福原京の時代 』 | 歴史資料ネットワーク編 |
歴史考古学系2 | 『地域社会からみた「源平合戦」 : 福原京と生田森・一の谷合戦 』 | 歴史資料ネットワーク編 |
歴史考古学系3 | 『広告の親玉赤天狗参上! : 明治のたばこ王岩谷松平 』 | たばこと塩の博物館編 |
歴史考古学系4 | 『寺社参詣と庶民文化 』 | 原淳一郎 ほか |
歴史考古学系5 | 『「ええじゃないか」の伝播 』 | 田村貞雄編 |
歴史考古学系6 | 『墓制・墓標研究の再構築 : 歴史・考古・民俗学の現場から 』 | 西海賢二ほか |
歴史考古学系7 | 『阪神・淡路大震災像の形成と受容 : 震災資料の可能性 』 | 板垣貴志, 川内淳史編 |
歴史考古学系8 | 『四国の大名 : 近世大名の交流と文化 』 | 四国地域史研究連絡協議会編 |
歴史考古学系9 | 『石造物が語る中世の佐田岬半島 : 運び込まれた各地の石材 』 | 市村高男, 黒川信義, 高嶋賢二編 |
歴史考古学系10 | 『村落・宮座研究の継承と展開 』 | 萩原龍夫旧蔵資料研究会編 |
歴史考古学系11 | 『戦争と地域社会 : 慰霊・空襲・銃後 』 | 四国地域史研究連絡協議会編 |
歴史考古学系12 | 『文化遺産の保存活用とNPO : 法政大学第27回多摩シンポジウム報告集 』 | 法政大学多摩シンポジウム実行委員会編 |
歴史考古学系13 | 『四国の自由民権運動 』 | 四国地域史研究連絡協議会編 |
歴史考古学系14 | 『近世修験道の諸相 』 | 時枝務 ほか |
歴史考古学系15 | 『日本中世史研究の歩み : 中世史サマーセミナー50周年記念シンポジウム報告集 』 | 第50回中世史サマーセミナー実行委員会編 |
コメントをかく