最終更新:
paper_nautilus 2014年12月11日(木) 10:57:59履歴
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
501 | 『演歌の明治大正史 』 | 添田知道 |
502 | 『続・長崎奉行の記録 ――流人と非人 』 | 森永種夫 |
503 | 『円 : その履歴と日本経済 』 | 鈴木武雄 |
504 | 『漂海民 』 | 羽原又吉 |
505 | 『写真の読み方 』 | 名取洋之助 |
506 | 『失われた大陸 : アトランティスの謎 』 | E.B.アンドレーエヴァ ; 清水邦生訳 |
507 | 『インドで暮らす 』 | 石田保昭 |
508 | 『画家と画商と蒐集家 』 | 土方定一 |
509 | 『日本の証券市場 』 | 中村孝俊 |
510 | 『イタリアという国 』 | 山崎功 |
511 | 『鋼の時代 』 | 中沢護人 |
512 | 『世界の大企業 : 多国籍企業の時代 』 | 佐藤定幸 |
513 | 『日本資本主義の形成者 : さまざまの経済主体 』 | 東畑精一 |
514 | 『プラスチックス 』 | 井本稔 |
515 | 『小繋事件 : 三代にわたる入会権紛争 』 | 戒能通孝 |
516 | 『ダイヤモンドの話 』 | 砂川一郎 |
517 | 『母親のための人生論 』 | 松田道雄 |
518 | 『日本の外来語 』 | 矢崎源九郎 |
519 | 『世界の都市をめぐって 』 | 柴田徳衛 |
520 | 『ギリシアの美術 』 | 澤柳大五郎 |
521 | 『恐るべき公害 』 | 庄司光, 宮本憲一 |
522 | 『世界の自動車 』 | 奥村正二 |
523 | 『世界経済図説 』 | 大内兵衛ほか |
524 | 『新しい経済 』 | J.ティンベルヘン ; 清水幾太郎訳 |
525 | 『日本の酒 』 | 坂口謹一郎 |
526 | 『オリンピック 』 | 斎藤正躬 |
527 | 『日本の学校 』 | 勝田守一, 中内敏夫 |
528 | 『新しい家庭の創造 : ソビエトの婦人と生活 』 | 田中寿美子 |
529 | 『中国現代史 』 | 岩村三千夫, 野原四郎 |
530 | 『あの人は帰ってこなかった 』 | 菊池敬一, 大牟羅良編 |
531 | 『国際金融入門 』 | 堀江薫雄 |
532 | 『アメリカ黒人の歴史 』 | 本田創造 |
533 | 『アフリカ史案内 』 | バズル・デヴィドソン ; 内山敏訳 |
534 | 『中国の歴史 上』 | 貝塚茂樹 |
535 | 『稚魚を求めて : ある研究自叙伝 』 | 内田恵太郎 |
536 | 『ドルと世界経済 』 | 牧野純夫 |
537 | 『宇宙空間への道 』 | 畑中武夫 |
538 | 『軍縮の経済学 』 | 宮崎勇 |
539 | 『キュリー家の人々 』 | ウージェニィ・コットン ; 杉捷夫訳 |
540 | 『現代の家族法 』 | 青山道夫 |
541 | 『忠臣蔵 : その成立と展開 』 | 松島栄一 |
542 | 『うるしの話 』 | 松田権六 |
543 | 『マルクス・エンゲルス小伝 』 | 大内兵衛 |
544 | 『憲法問題 : その解決の基準は何か 』 | 恒藤恭 |
545 | 『家庭の法律 』 | 川島武宜 |
546 | 『歯の話 』 | 藤田恒太郎 |
547 | 『ギリシア神話 』 | 高津春繁 |
548 | 『南ヴェトナム戦争従軍記 』 | 岡村昭彦 |
549 | 『アラビア科学の話 』 | 矢島祐利 |
550 | 『回想の日本外交 』 | 西春彦 |
551 | 『高度成長と金融・証券 』 | 中村孝俊 |
552 | 『日本の農政 』 | 小倉武一 |
553 | 『国際連合 』 | 明石康 |
554 | 『地球の歴史 』 | 井尻正二, 湊正雄 |
555 | 『憲法読本 上』 | 憲法問題研究会編 |
556 | 『憲法読本 下』 | 憲法問題研究会編 |
557 | 『戦国乱世の文学 』 | 杉浦明平 |
558 | 『ウイルスの世界 』 | 川喜田愛郎 |
559 | 『子どもの図書館 』 | 石井桃子 |
560 | 『アメリカの夢は終った 』 | D.コンデ ; 小原敬士訳 |
561 | 『水の経済学 』 | 佐藤武夫 |
562 | 『沖繩問題二十年 』 | 中野好夫, 新崎盛暉 |
563 | 『ヒロシマ・ノート 』 | 大江健三郎 |
564 | 『日本財政図説 』 | 大内兵衛, 内藤勝 |
565 | 『日本の工業地帯 』 | 山本正雄編 |
566 | 『この世界の片隅で 』 | 山代巴編 |
567 | 『電子顕微鏡の世界 』 | 東昇 |
568 | 『核戦略批判 』 | 豊田利幸 |
569 | 『見世物からテレビへ 』 | 加藤秀俊 |
570 | 『飛行の原理 』 | 谷一郎 |
571 | 『ある防疫作戦 』 | 福見秀雄 |
572 | 『私の幼児教育論 』 | 松田道雄 |
573 | 『彼の歩んだ道 』 | 末川博 |
574 | 『日本の歴史 中』 | 井上清 |
575 | 『接着の科学 』 | 井本稔, 黄慶雲 |
576 | 『ガリレオ・ガリレイ 』 | 青木靖三 |
577 | 『日本の裁判制度 』 | 大内兵衛, 我妻栄共 |
578 | 『世界の貿易は変る 』 | 吉村正晴 |
579 | 『古川柳 』 | 山路閑古 |
580 | 『心理学入門 』 | 宮城音弥 |
581 | 『ガン物語 』 | 釜洞醇太郎 |
582 | 『キューバ紀行 』 | 堀田善衛 |
583 | 『栽培植物と農耕の起源 』 | 中尾佐助 |
584 | 『日本経済はどうなるか 』 | 大内兵衛ほか |
585 | 『新しい数学 』 | 矢野健太郎 |
586 | 『日本文学の古典 』 | 西郷信綱, 永積安明, 広末保 |
587 | 『日韓併合小史 』 | 山辺健太郎 |
588 | 『幕末の長崎 : 長崎代官の記録 』 | 森永種夫 |
589 | 『日本列島 』 | 湊正雄, 井尻正二 |
590 | 『福沢諭吉 』 | 小泉信三 |
591 | 『憲法を読む 』 | 小林直樹 |
592 | 『演劇入門 』 | 千田是也 |
593 | 『軍事費 』 | 島恭彦 |
594 | 『日本の民謡 』 | 浅野建二 |
595 | 『財政投融資 』 | 遠藤湘吉 |
596 | 『インドネシア 』 | 増田与 |
597 | 『幻想の現代 』 | 島崎敏樹 |
598 | 『孟子 』 | 金谷治 |
599 | 『世界史概観 上』 | H.G. ウェルズ ; 長谷部文雄, 阿部知二訳 |
600 | 『世界史概観 下』 | H.G. ウェルズ ; 長谷部文雄, 阿部知二訳 |
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
601 | 『おやじ対こども 』 | 松田道雄 |
602 | 『デカルト 』 | 野田又夫 |
603 | 『サルの話 』 | 宮地伝三郎 |
604 | 『法王庁 』 | 小林珍雄 |
605 | 『石油化学工業 』 | 渡辺徳二 |
606 | 『日本の歴史 下』 | 井上清 |
607 | 『社会科学の方法 : ヴェーバーとマルクス 』 | 大塚久雄 |
608 | 『続・南ヴェトナム戦争従軍記 』 | 岡村昭彦 |
609 | 『日本の近代美術 』 | 土方定一 |
610 | 『詩の中にめざめる日本 』 | 真壁仁編 |
611 | 『孫文と中国革命 』 | 野沢豊 |
612 | 『青年期の教育 』 | 宮原誠一 |
613 | 『動物の体内時計 』 | 桑原万寿太郎 |
614 | 『資本論の世界 』 | 内田義彦 |
615 | 『ホメーロスの英雄叙事詩 』 | 高津春繁 |
616 | 『釣魚迷 : 私の履歴 』 | 西園寺公一 |
617 | 『企業・経営とは何か 』 | 岩尾裕純 |
618 | 『国文学五十年 』 | 高木市之助 |
619 | 『インド文明の曙 : ヴェーダとウパニシャッド 』 | 辻直四郎 |
620 | 『日本経済図説 』 | 大内兵衛ほか |
621 | 『天才 』 | 宮城音弥 |
622 | 『インド・パキスタン現代史 』 | 蝋山芳郎 |
623 | 『にっぽん部落 』 | きだみのる |
624 | 『古典への案内 : ギリシア天才の創造を通して 』 | 田中美知太郎 |
625 | 『生命を探る 』 | 江上不二夫 |
626 | 『アジア・アフリカ問題入門 』 | 岡倉古志郎 |
627 | 『憲法講話 』 | 宮沢俊義 |
628 | 『初めに行動があった 』 | アンドレ・モロワ ; 大塚幸男訳 |
629 | 『最低賃金制 』 | 藤本武 |
630 | 『日本人の法意識 』 | 川島武宜 |
631 | 『物価を考える 』 | 都留重人 |
632 | 『現代の資本主義 』 | 宮崎義一 |
633 | 『趣味の価値 』 | 脇村義太郎 |
634 | 『日本における民主主義の状態 』 | 渡辺洋三 |
635 | 『現代世界の民主主義 』 | C.B.マクファーソン ; 粟田賢三訳 |
636 | 『ヨーロッパとは何か 』 | 増田四郎 |
637 | 『朱子学と陽明学 』 | 島田虔次 |
638 | 『維新前夜の文学 』 | 杉浦明平 |
639 | 『地の底の笑い話 』 | 上野英信 |
640 | 『漱石詩注 』 | 吉川幸次郎 |
641 | 『芸術とは何か 』 | S.K.ランガー ; 池上保太, 矢野萬里訳 |
642 | 『新・地震の話 』 | 坪井忠二 |
643 | 『現代数学対話 』 | 遠山啓 |
644 | 『安全性の考え方 』 | 武谷三男編 |
645 | 『日本に象がいたころ 』 | 亀井節夫 |
646 | 『ロシア革命五十年 : 未完の革命 』 | I.ドイッチャー ; 山西英一訳 |
647 | 『武家の歴史 』 | 中村吉治 |
648 | 『お経の話 』 | 渡辺照宏 |
649 | 『織田信長 』 | 鈴木良一 |
650 | 『パストゥール 』 | 川喜田愛郎 |
651 | 『ユダヤの民と宗教 : イスラエルの道 』 | A.シーグフリード ; 鈴木一郎訳 |
652 | 『性格はいかにつくられるか 』 | 詫摩武俊 |
653 | 『南太平洋の環礁にて 』 | 畑中幸子 |
654 | 『古事記の世界 』 | 西郷信綱 |
655 | 『義務としての旅 』 | 小田実 |
656 | 『唯物史観と現代 』 | 梅本克己 |
657 | 『土地に刻まれた歴史 』 | 古島敏雄 |
658 | 『人種とは何か 』 | 寺田和夫 |
659 | 『資本論入門 』 | 向坂逸郎 |
660 | 『二十世紀の意味 : 偉大なる転換 』 | K.ボールディング ; 清水幾太郎訳 |
661 | 『秘境のキリスト教美術 』 | 柳宗玄 |
662 | 『おかねの話 』 | 鈴木武雄 |
663 | 『屈原 』 | 目加田誠 |
664 | 『ある小学校長の回想 』 | 金沢嘉市 |
665 | 『法律相談 』 | 川島武宜ほか編 |
666 | 『金 : 現代の経済におけるその役割 』 | 三宅義夫 |
667 | 『源氏物語 』 | 秋山虔 |
668 | 『自分たちで生命を守った村 』 | 菊地武雄 |
669 | 『インフレーションとは何か 』 | 川合一郎 |
670 | 『人間性の心理学 』 | 宮城音弥 |
671 | 『わたしの山旅 』 | 槇有恒 |
672 | 『世界経済図説 』 | 大内兵衛ほか |
673 | 『化石 』 | 井尻正二 |
674 | 『アダム・スミス 』 | 高島善哉 |
675 | 『脳を守ろう 』 | 白木博次, 佐野圭司, 椿忠雄 |
676 | 『日本の現代小説 』 | 中村光夫 |
677 | 『平和の政治学 』 | 石田雄 |
678 | 『日本の過疎地帯 』 | 今井幸彦編 |
679 | 『かな : その成立と変遷 』 | 小松茂美 |
680 | 『「おかげまいり」と「ええじゃないか」 』 | 藤谷俊雄 |
681 | 『日本の化学工業 』 | 渡辺徳二, 林雄二郎編 |
682 | 『パタゴニア探検記 』 | 高木正孝 |
683 | 『石田梅岩と「都鄙問答」 』 | 石川謙 |
684 | 『戦後日本の警察 』 | 広中俊雄 |
685 | 『倭の五王 』 | 藤間生大 |
686 | 『電子計算機 : コンピュータ時代と人間 』 | 坂井利之 |
687 | 『核時代を超える : 平和の創造をめざして 』 | 湯川秀樹, 朝永振一郎, 坂田昌一編 |
688 | 『洞穴学ことはじめ 』 | 吉井良三 |
689 | 『羊の歌 : わが回想 』 | 加藤周一 |
690 | 『続・羊の歌 : わが回想 』 | 加藤周一 |
691 | 『月 』 | 古在由秀 |
692 | 『経済計画と構造的諸改革 : イタリアの場合 』 | 尾上久雄 |
693 | 『ヨブ記 : その今日への意義 』 | 浅野順一 |
694 | 『舞踊の文化史 』 | 邦正美 |
695 | 『現代の哲学と政治 』 | ジョン・サマヴィル ; 芝田進午編訳 |
696 | 『中国文学講話 』 | 倉石武四郎 |
697 | 『老化の問題 』 | フォルケ・ヘンシェン ; 蕨岡小太郎訳 |
698 | 『明治維新と現代 』 | 遠山茂樹 |
699 | 『ヨーロッパの言語 』 | 泉井久之助 |
700 | 『日本の政治風土 』 | 篠原一 |
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
701 | 『孤独の対話 : ベートーヴェンの会話帖 』 | 山根銀二 |
702 | 『卵はどのようにして親になるか : 発生と分化のしくみ 』 | 林雄次郎 |
703 | 『考古学とは何か 』 | V.G.チャイルド ; 近藤義郎, 木村祀子訳 |
704 | 『ヒマラヤ登攀史 』 | 深田久弥 |
705 | 『植物の進化を探る 』 | 前川文夫 |
706 | 『デタラメの世界 』 | 増山元三郎 |
707 | 『ある平和主義者の思想 』 | アリス・ハーズ ; 芝田進午編訳 |
708 | 『現代の経済政策 』 | 渡部経彦 |
709 | 『細菌とウイルスの間 』 | 東昇 |
710 | 『素粒子 』 | 湯川秀樹ほか |
711 | 『円・ドル・ポンド 』 | 牧野純夫 |
712 | 『現代法の学び方 』 | 野村平爾ほか編 |
713 | 『中国の歴史 中』 | 貝塚茂樹 |
714 | 『現代の帝国主義 』 | H.マグドフ ; 小原敬士訳 |
715 | 『ベトナム民族小史 』 | 松本信広 |
716 | 『日本の賃金 』 | 小島健司 |
717 | 『鯨を追って 』 | 大村秀雄 |
718 | 『スウィフト考 』 | 中野好夫 |
719 | 『観阿弥と世阿弥 』 | 戸井田道三 |
720 | 『良心的兵役拒否の思想 』 | 阿部知二 |
721 | 『釣りの科学 』 | 檜山義夫 |
722 | 『知的生産の技術 』 | 梅棹忠夫 |
723 | 『第二次世界大戦前夜 : ヨーロッパ1939年 』 | 笹本駿二 |
724 | 『陶磁の道 : 東西文明の接点をたずねて 』 | 三上次男 |
725 | 『現代の戦争と平和の理論 』 | A.ラパポート ; 関寛治編訳 |
726 | 『資本の自由化と金融 』 | 吉野俊彦 |
727 | 『進化論の歴史 』 | 八杉龍一 |
728 | 『現代日本の民主主義 : 制度をつくる精神 』 | 宮田光雄 |
729 | 『名画を見る眼 』 | 高階秀爾 |
730 | 『エスプリとユーモア 』 | 河盛好蔵 |
731 | 『国際資本戦と日本 』 | 江夏美千穂 |
732 | 『海 』 | 宇田道隆 |
733 | 『資本論の経済学 』 | 宇野弘蔵 |
734 | 『キューバの社会主義 上』 | L.ヒューバーマン, P.M.スウィージー ; 柴田徳衛訳 |
735 | 『キューバの社会主義 下』 | L.ヒューバーマン, P.M.スウィージー ; 柴田徳衛訳 |
736 | 『水墨画 』 | 矢代幸雄 |
737 | 『戦後日本の保守政治 : 政治記者の証言 』 | 内田健三 |
738 | 『近代の政治思想 : その現実的・理論的諸前提 』 | 福田歓一 |
739 | 『大坂城 』 | 岡本良一 |
740 | 『管野すが : 平民社の婦人革命家像 』 | 絲屋寿雄 |
741 | 『埋もれた金印 : 日本国家の成立 』 | 藤間生大 |
742 | 『魔女狩り 』 | 森島恒雄 |
743 | 『税金 』 | 遠藤湘吉 |
744 | 『中国の歴史 下』 | 貝塚茂樹 |
745 | 『第二次世界大戦下のヨーロッパ 』 | 笹本駿二 |
746 | 『人間であること 』 | 時実利彦 |
747 | 『漢字 : 生い立ちとその背景 』 | 白川静 |
748 | 『日本神話 』 | 上田正昭 |
749 | 『高校生 』 | 田代三良 |
750 | 『江戸時代技術史 ――火繩銃から黒船まで 』 | 奥村正二 |
751 | 『法律家 』 | 潮見俊隆 |
752 | 『非ユダヤ的ユダヤ人 』 | I. ドイッチャー ; 鈴木一郎訳 |
753 | 『風土と歴史 』 | 飯沼二郎 |
754 | 『昆虫学への招待 』 | 石井象二郎 |
755 | 『元禄時代 』 | 大石慎三郎 |
756 | 『二葉亭四迷 : 日本近代文学の成立 』 | 小田切秀雄 |
757 | 『奴隷とは 』 | ジュリアス・レスター ; 木島始, 黄寅秀訳 |
758 | 『教科書 』 | 山住正己 |
759 | 『中国の科学文明 』 | 藪内清 |
760 | 『スパルタとアテネ : 古典古代のポリス社会 』 | 太田秀通 |
761 | 『沖縄・70年前後 』 | 中野好夫, 新崎盛暉 |
762 | 『沖縄ノート 』 | 大江健三郎 |
763 | 『現象学 』 | 木田元 |
764 | 『藤原道長 』 | 北山茂夫 |
765 | 『ナイルに沈む歴史 : ヌビア人と古代遺跡 』 | 鈴木八司 |
766 | 『現代社会と治安法 』 | 中山研一 |
767 | 『現代音楽を語る 』 | 小倉朗 |
768 | 『妻は囚われているか : 家庭に縛られた母たちの矛盾 』 | ハンナ・ギャブロン ; 尾上孝子訳 |
769 | 『埋もれたシルクロード 』 | V.マッソン ; 加藤九祚訳 |
770 | 『国家神道 』 | 村上重良 |
771 | 『暗い谷間の労働運動 : 大正・昭和(戦前) 』 | 大河内一男 |
772 | 『香港の水上居民 : 中国社会史の断面 』 | 可児弘明 |
773 | 『米と牛乳の経済学 』 | 大島清 |
774 | 『アフリカの神話的世界 』 | 山口昌男 |
775 | 『東京大空襲 : 昭和20年3月10日の記録 』 | 早乙女勝元 |
776 | 『日本統治下の朝鮮 』 | 山辺健太郎 |
777 | 『水の健康診断 』 | 小林純 |
778 | 『田添鉄二 : 明治社会主義の知性 』 | 岡本宏 |
779 | 『新しい地球観 』 | 上田誠也 |
780 | 『日本経済図説 』 | 大内兵衛ほか |
781 | 『現代カトリシズムの思想 』 | 稲垣良典 |
782 | 『奈良 : 古代史への旅 』 | 直木孝次郎 |
783 | 『村で病気とたたかう 』 | 若月俊一 |
784 | 『パリ・コミューン 』 | 桂圭男 |
785 | 『続・名画を見る眼 』 | 高階秀爾 |
786 | 『私の読んだ本 』 | 松田道雄 |
787 | 『死の壁の中から : 妻への手紙 』 | 中西功 |
788 | 『都市政策を考える 』 | 松下圭一 |
789 | 『日本の階級構成 』 | 大橋隆憲編 |
790 | 『人間マルクス : その愛の生涯 』 | ピエール・デュラン ; 大塚幸男訳 |
791 | 『摩擦の話 』 | 曾田範宗 |
792 | 『軍産複合体制 』 | S.レンズ ; 小原敬士訳 |
793 | 『国土の変貌と水害 』 | 高橋裕 |
794 | 『北米体験再考 』 | 鶴見俊輔 |
795 | 『音楽の基礎 』 | 芥川也寸志 |
796 | 『荒廃する農村と医療 』 | 大牟羅良, 菊地武雄 |
797 | 『結婚退職後の私たち : 製糸労働者のその後 』 | 塩沢美代子 |
798 | 『社会認識の歩み 』 | 内田義彦 |
799 | 『アフガニスタンの農村から : 比較文化の視点と方法 』 | 大野盛雄 |
800 | 『歴史の進歩とはなにか 』 | 市井三郎 |
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
801 | 『人身売買 』 | 牧英正 |
802 | 『現代映画芸術 』 | 岩崎昶 |
803 | 『化石サルから日本人まで 』 | 鈴木尚 |
804 | 『国民の教育権 』 | 兼子仁 |
805 | 『非武装国民抵抗の思想 』 | 宮田光雄 |
806 | 『政治 』 | 岡義達 |
807 | 『はじめにイメージありき : 原始美術の諸相 』 | 木村重信 |
808 | 『コンプレックス 』 | 河合隼雄 |
809 | 『ワクチン 』 | 野島徳吉 |
810 | 『金史良 : その抵抗の生涯 』 | 安宇植 |
811 | 『世直しの倫理と論理 上』 | 小田実 |
812 | 『世直しの倫理と論理 下』 | 小田実 |
813 | 『機械と哲学 』 | P.-M.シュル ; 粟田賢三訳 |
814 | 『辛亥革命 』 | 野沢豊 |
815 | 『数の体系 上』 | 彌永昌吉 |
816 | 『日本の化学工業 』 | 渡辺徳二, 林雄二郎編 |
817 | 『維新と科学 』 | 武田楠雄 |
818 | 『昭和文学の可能性 』 | 平野謙 |
819 | 『寡占 : 現代の経済機構 』 | 宮崎義一 |
820 | 『四日市・死の海と闘う 』 | 田尻宗昭 |
821 | 『世界経済図説 』 | 大内兵衛ほか |
822 | 『数学の学び方・教え方 』 | 遠山啓 |
823 | 『ベトナム戦争 : サイゴン・ソウル・東京 』 | 亀山旭 |
824 | 『子どものモスクワ 』 | 松下恭子 |
825 | 『ルネサンスの偉大と頽廃 : ブルーノの生涯と思想 』 | 清水純一 |
826 | 『近衛文麿 : 「運命」の政治家 』 | 岡義武 |
827 | 『大地の微生物 』 | 服部勉 |
828 | 『兵役を拒否した日本人 : 灯台社の戦時下抵抗 』 | 稲垣真美 |
829 | 『思想の現代的条件 : 一哲学者の体験と省察 』 | 真下信一 |
830 | 『人種的差別と偏見 : 理論的考察とカナダの事例 』 | 新保満 |
831 | 『沖縄のこころ : 沖縄戦と私 』 | 大田昌秀 |
832 | 『五つの共産主義 上』 | G.マルチネ ; 熊田亨訳 |
833 | 『五つの共産主義 下』 | G.マルチネ ; 熊田亨訳 |
834 | 『死の灰と闘う科学者 』 | 三宅泰雄 |
835 | 『詩篇 : 古代ヘブル人の心 』 | 浅野順一 |
836 | 『プラトン 』 | 斎藤忍随 |
837 | 『日本の天文学 : 西洋認識の尖兵 』 | 中山茂 |
838 | 『植物たちの生 』 | 沼田真 |
839 | 『中世の刻印 : 西欧的伝統の基盤 』 | J.B.モラル ; 城戸毅訳 |
840 | 『消費者の権利 』 | 正田彬 |
841 | 『水俣病 』 | 原田正純 |
842 | 『瀬戸内海汚染 』 | 星野芳郎 |
843 | 『夢 』 | 宮城音弥 |
844 | 『極北の人たち 』 | シムチェンコ ; 加藤九祚訳 |
845 | 『地域開発はこれでよいか 』 | 宮本憲一 |
846 | 『中国語五十年 』 | 倉石武四郎 |
847 | 『李白 』 | A.ウェイリー ; 小川環樹, 栗山稔訳 |
848 | 『知識人と政治 : ドイツ・1914〜1933 』 | 脇圭平 |
849 | 『日本人と植物 』 | 前川文夫 |
850 | 『文明と病気 上』 | H.E.シゲリスト ; 松藤元訳 |
851 | 『文明と病気 下』 | H.E.シゲリスト ; 松藤元訳 |
852 | 『平等に憑かれた人々 : バブーフとその仲間たち 』 | 平岡昇 |
853 | 『親鸞 』 | 野間宏 |
854 | 『紫式部 』 | 清水好子 |
855 | 『ギリシァ思想の素地 : ヘシオドスと叙事詩 』 | 久保正彰 |
856 | 『現代経済を考える 』 | 伊東光晴 |
857 | 『南極大陸の歴史を探る 』 | 木崎甲子郎 |
858 | 『ことばと文化 』 | 鈴木孝夫 |
859 | 『原子核の世界 』 | 菊池正士 |
860 | 『山の思想史 』 | 三田博雄 |
861 | 『同時代のこと : ヴェトナム戦争を忘れるな 』 | 吉野源三郎 |
862 | 『背教者の系譜 : 日本人とキリスト教 』 | 武田清子 |
863 | 『続・江戸時代技術史 小判・生糸・和鉄 』 | 奥村正二 |
864 | 『ベトナム帰還兵の証言 』 | 陸井三郎編訳 |
865 | 『草の根に生きる : 愛媛の農村からの報告 』 | 稲葉峯雄 |
866 | 『米軍と農民 : 沖縄県伊江島 』 | 阿波根昌鴻 |
867 | 『大工道具の歴史 』 | 村松貞次郎 |
868 | 『人工臓器 : 人間と機械の共存 』 | 渥美和彦 |
869 | 『柿本人麻呂 』 | 北山茂夫 |
870 | 『タバコの歴史 』 | 宇賀田為吉 |
871 | 『女性解放思想の歩み 』 | 水田珠枝 |
872 | 『中国の隠者 : 乱世と知識人 』 | 富士正晴 |
873 | 『応仁の乱 』 | 鈴木良一 |
874 | 『二つのイスラーム社会 : モロッコとインドネシア 』 | C.ギーアツ ; 林武訳 |
875 | 『欲求の心理 』 | 相良守次 |
876 | 『昭和恐慌 : 日本ファシズム前夜 』 | 長幸男 |
877 | 『フランス革命期の女たち 上』 | ガリーナ・セレブリャコワ ; 西本昭治訳 |
878 | 『フランス革命期の女たち 下』 | ガリーナ・セレブリャコワ ; 西本昭治訳 |
879 | 『自由を子どもに 』 | 松田道雄 |
880 | 『日清戦争 : 東アジア近代史の転換点 』 | 藤村道生 |
881 | 『生きるとは何か 』 | 島崎敏樹 |
882 | 『ギリシア悲劇入門 』 | 中村善也 |
883 | 『現代の日本企業を考える 』 | 宮崎義一 |
884 | 『日本人とすまい 』 | 上田篤 |
885 | 『社会保障 』 | 坂寄俊雄 |
886 | 『嗅覚の話 』 | 高木貞敬 |
887 | 『地球の歴史 』 | 井尻正二, 湊正雄 |
888 | 『権威と権力 : いうことをきかせる原理・きく原理 』 | なだいなだ |
889 | 『アリストテレスとアメリカ・インディアン 』 | ルイス・ハンケ ; 佐々木昭夫訳 |
890 | 『自動車の社会的費用 』 | 宇沢弘文 |
891 | 『大岡越前守忠相 』 | 大石慎三郎 |
892 | 『仏陀を背負いて街頭へ : 妹尾義郎と新興仏教』 | 稲垣真美 |
893 | 『コプト社会に暮らす 』 | 村山盛忠 |
894 | 『シベリアに憑かれた人々 』 | 加藤九祚 |
895 | 『ある高校教師の戦後史 』 | 藤原治 |
896 | 『南ベトナム政治犯の証言 』 | 川本邦衛編 |
897 | 『唯物史観と現代 』 | 梅本克己 |
898 | 『ホー・チ・ミン伝 上』 | チャールズ・フェン ; 陸井三郎訳 |
899 | 『ホー・チ・ミン伝 下』 | チャールズ・フェン ; 陸井三郎訳 |
900 | 『欧州共同体 : その内部矛盾と米欧関係 』 | 荒川弘 |
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
901 | 『アメリカ・ルネッサンスの作家たち 』 | 酒本雅之 |
902 | 『ライン河物語 : 私のヨーロッパ案内 』 | 笹本駿二 |
903 | 『日本の化学工業 』 | 渡辺徳二, 林雄二郎編 |
904 | 『慰霊と招魂 : 靖国の思想 』 | 村上重良編 |
905 | 『韓国からの通信 』 | T.K生 ; 「世界」編集部編 |
906 | 『中国の数学 』 | 藪内清 |
907 | 『理性と革命の時代に生きて : J.プリーストリ伝 』 | 杉山忠平 |
908 | 『古代中国を読む 』 | 小倉芳彦 |
909 | 『イエスとその時代 』 | 荒井献 |
910 | 『花粉は語る : 人間と植生の歴史 』 | 塚田松雄 |
911 | 『日本語をさかのぼる 』 | 大野晋 |
912 | 『十字軍 : その非神話化 』 | 橋口倫介 |
913 | 『放射線と人間 : 医学の立場から 』 | 舘野之男 |
914 | 『地震と情報 』 | 宇佐美龍夫 |
915 | 『仏教 』 | 渡辺照宏 |
916 | 『世界の自然を守る 』 | 藤原英司 |
917 | 『人間の限界 』 | 霜山徳爾 |
918 | 『現代の社会主義経済 』 | 佐藤経明 |
919 | 『近代国家の起源 』 | ジョセフ・ストレイヤー ; 鷲見誠一訳 |
920 | 『国際連合 』 | 明石康 |
921 | 『ヴァイオリン 』 | 無量塔藏六 |
922 | 『模索する資本主義 』 | 渡部経彦 |
923 | 『白内障 』 | 桑原安治 |
924 | 『ひとり暮しの戦後史 : 戦中世代の婦人たち 』 | 塩沢美代子, 島田とみ子 |
925 | 『新しい価格革命 : 試練に立つ現代資本主義 』 | 宮崎義一 |
926 | 『ホワイトハウス : アメリカ民主主義と大統領制 』 | 山田進一 |
927 | 『技術革新 』 | 星野芳郎 |
928 | 『万葉の女流歌人 』 | 寺田透 |
929 | 『ルネッサンス的人間像 : ウルビーノの宮廷をめぐって 』 | 下村寅太郎 |
930 | 『世界資本主義の危機 上』 | ジョイス・コルコ ; 陸井三郎訳 |
931 | 『世界資本主義の危機 下』 | ジョイス・コルコ ; 陸井三郎訳 |
932 | 『国際通貨危機 』 | 加瀬正一 |
933 | 『明治維新の舞台裏 』 | 石井孝 |
934 | 『インドとイギリス 』 | 吉岡昭彦 |
935 | 『続・韓国からの通信 』 | T.K生 ; 「世界」編集部編 |
936 | 『音から隔てられて : 難聴者の声 』 | 入谷仙介, 林瓢介編 |
937 | 『大英博物館 』 | 藤野幸雄 |
938 | 『現代アフリカの文学 』 | N.ゴーディマ ; 土屋哲訳 |
939 | 『子どもの認識と感情 』 | 波多野完治 |
940 | 『市民自治の憲法理論 』 | 松下圭一 |
941 | 『日本の公害 』 | 庄司光, 宮本憲一 |
942 | 『長崎のオランダ医たち 』 | 中西啓 |
943 | 『人類危機の十三日間 : キューバをめぐるドラマ 』 | ジョン・サマヴィル ; 中野好夫訳 |
944 | 『情報の探検 : コンピュータとの発見的対話 』 | 坂井利之 |
945 | 『花洛 : 京都追憶 』 | 松田道雄 |
946 | 『危険な言語 : 迫害のなかのエスペラント 』 | ウルリッヒ・リンス ; 栗栖継訳 |
947 | 『現代の工芸 : 生活との結びつきを求めて 』 | 前田泰次 |
948 | 『社会科学とは何か 』 | R.ハロッド ; 清水幾太郎訳 |
949 | 『有限の生態学 : 安定と共存のシステム 』 | 栗原康 |
950 | 『言語と社会 』 | P.トラッドギル ; 土田滋訳 |
951 | 『私憤から公憤へ : 社会問題としてのワクチン禍 』 | 吉原賢二 |
952 | 『日本人と近代科学 : 西洋への対応と課題 』 | 渡辺正雄 |
953 | 『アンゴラ解放戦争 』 | 芝生瑞和 |
954 | 『ニーチェの顔 』 | 氷上英広 |
955 | 『原子力発電 』 | 武谷三男編 |
956 | 『フランス勤工倹学の回想 : 中国共産党の一源流 』 | 何長工 ; 河田悌一, 森時彦訳 |
957 | 『日本の地方自治 』 | 辻清明 |
958 | 『試験管のなかの生命 : 細胞研究入門 』 | 岡田節人 |
959 | 『韓国の経済 』 | 隅谷三喜男 |
960 | 『時間 : その哲学的考察 』 | 滝浦静雄 |
961 | 『自由 : 哲学的分析 』 | M.クランストン ; 小松茂夫訳 |
962 | 『ある映画監督 : 溝口健二と日本映画 』 | 新藤兼人 |
963 | 『日本列島 』 | 湊正雄, 井尻正二 |
964 | 『北京三里屯第三小学校 』 | 浜口允子 |
965 | 『記憶のメカニズム 』 | 高木貞敬 |
966 | 『チョーサーの世界 』 | 桝井迪夫 |
967 | 『重いくびきの下で : ブラジル農民解放闘争 』 | F.ジュリアン ; 西川大二郎訳 |
968 | 『狭山裁判 上』 | 野間宏 |
969 | 『クールベ 』 | 坂崎坦 |
970 | 『物質理論の探求 : ニュートンからドールトンまで 』 | 島尾永康 |
971 | 『狭山裁判 下』 | 野間宏 |
972 | 『太陽系 : その力学的秩序 』 | 堀源一郎 |
973 | 『社会主義運動半生記 』 | 山辺健太郎 |
974 | 『エチオピア絵日記 』 | 松枝張 |
975 | 『中国社会主義の黎明 』 | 狭間直樹 |
976 | 『胎児の環境としての母体 : 幼い生命のために 』 | 荒井良 |
977 | 『手紙の歴史 』 | 小松茂美 |
978 | 『現代日本法史 』 | 渡辺洋三 ほか 編 |
979 | 『世界の大企業 : 多国籍企業の時代 』 | 佐藤定幸 |
980 | 『イタリア共産党との対話 』 | G.ナポリターノ, E.J.ホブズボーム ; 山崎功訳 |
981 | 『沖縄戦後史 』 | 中野好夫, 新崎盛暉 |
982 | 『日本の工業地帯 : 変貌する地域構造 』 | 山本正雄編 |
983 | 『知者たちの言葉 : ソクラテス以前 』 | 斎藤忍随 |
984 | 『薬その安全性 』 | 砂原茂一 |
985 | 『失われた動力文化 』 | 平田寛 |
986 | 『黄表紙・洒落本の世界 』 | 水野稔 |
987 | 『コンピュータと社会主義 』 | V.グルシコフ, V.モーイェフ ; 田中雄三訳 |
988 | 『ことばとこころ 』 | 川本茂雄 |
989 | 『アイヌの文学 』 | 久保寺逸彦 |
990 | 『陸上植物の起源と進化 』 | 西田誠 |
991 | 『武器としての笑い 』 | 飯沢匡 |
992 | 『血液循環の発見 : ウィリアム・ハーヴィの生涯 』 | 中村禎里 |
993 | 『天皇の祭祀 』 | 村上重良 |
994 | 『ぼくの町に原子力船がきた 』 | 中村亮嗣 |
995 | 『日本の憲法 』 | 長谷川正安 |
996 | 『日本の地形 : 特質と由来 』 | 貝塚爽平 |
997 | 『ルターとドイツ精神史 : そのヤーヌスの顔をめぐって 』 | 菊盛英夫 |
998 | 『フロイトの方法 』 | 牧康夫 |
999 | 『いろいろな幾何学 』 | 小松醇郎 |
1000 | 『人間の心を探究する : 私と心理学 』 | 宮城音弥 |
コメントをかく