最終更新: paper_nautilus 2016年08月22日(月) 20:42:32履歴
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | 『安政丁巳浪華尚歯会記と山口睦斎 』 | 管宗次,郡俊明編 |
2 | 『大正の大阪俳壇 大阪俳句史研究会叢書 1』 | 大橋櫻坡子 ; 大阪俳句史研究会編 |
3 | 『大阪の和学 』 | 大阪国文談話会編 |
4 | 『龍谷大学図書館蔵石山退去録 』 | 関西大学中世文学研究会編 |
5 | 『石川啄木と関西 』 | 天野仁 |
6 | 『元禄の文学と芸能 上方の文化』 | 大阪女子大学国文学研究室編 |
7 | 『近松門左衛門をめぐって 上方の文化』 | 大阪女子大学国文学研究室編 |
8 | 『京都のことば 』 | 堀井令以知 |
9 | 『大阪の俳人たち 1』 | 安達しげを ほか ; 大阪俳句史研究会編 |
10 | 『芭蕉観のいろいろ 上方の文化』 | 大阪女子大学国文学研究室編 |
11 | 『京大坂の文人 : 幕末・明治 』 | 管宗次 |
12 | 『大阪の俳人たち 2』 | 安達しげを ほか ; 大阪俳句史研究会編 |
13 | 『上方ことばの今昔 上方の文化』 | 大阪女子大学国文学研究室編 |
14 | 『大阪の俳人たち 3』 | 安達しげを ほか ; 大阪俳句史研究会編 |
15 | 『大阪の俳人たち 4』 | 安達しげを ほか ; 大阪俳句史研究会編 |
16 | 『戦後の関西歌舞伎 : 私の劇評ノートから 』 | 島津忠夫 |
17 | 『明治大阪物売図彙 』 | 菊池真一編 |
18 | 『大阪の俳人たち 5』 | 安達しげを ほか ; 大阪俳句史研究会編 |
19 | 『大坂怪談集 』 | 高田衛編 |
20 | 『関西黎明期の群像 』 | 馬場憲二, 管宗次編 |
21 | 『続 京大坂の文人 : 幕末・明治 』 | 管宗次 |
22 | 『上方浮世絵の世界 』 | 松平進 |
23 | 『河内 : 社会・文化・医療 』 | 森田康夫 |
24 | 『淀川の文化と文学 』 | 大阪成蹊女子短期大学国文学科研究室編 |
25 | 『関西黎明期の群像 第二』 | 馬場憲二, 管宗次編 |
26 | 『小林天眠と関西文壇の形成 』 | 真銅正宏 ほか 編 |
27 | 『谷崎潤一郎と大阪 』 | 三島佑一 |
28 | 『上方歌舞伎の風景 』 | 権藤芳一 |
29 | 『大阪の俳人たち 6』 | 安達しげを ほか ; 大阪俳句史研究会編 |
30 | 『来山百句 』 | 来山を読む会編 |
31 | 『薬の大阪道修町今むかし 』 | 三島佑一 |
32 | 『船場道修町 (せんばどしょうまち) : 薬・商い・学の町 』 | 三島佑一 |
33 | 『続々 京大坂の文人 : 幕末・明治 』 | 管宗次 |
34 | 『岸和田古城から城下町へ : 中世・近世の岸和田 』 | 大澤研一, 仁木宏編 |
35 | 『戦後関西能楽誌 』 | 権藤芳一 |
36 | 『続々々 京大坂の文人 : 幕末・明治 』 | 管宗次 |
37 | 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字) 』 | 追手門学院大学アジア学科編 |
38 | 『河内金剛寺の中世的世界 』 | 堀内和明 |
39 | 『なにわ古書肆鹿田松雲堂五代のあゆみ 』 | 四元弥寿 ; 飯倉洋一 ほか 編 |
40 | 『平成関西能楽情報 』 | 権藤芳一 |
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | 『関西を創造する』 | 千田稔編 |
2 | 『大阪のことば地図』 | 岸江信介ほか編 |
3 | 『『河内名所図会』『和泉名所図会』のおもしろさ』 | 森田恭二編 |
4 | 『大阪オーラ : 日本を予見する日本のハート』 | 三島佑一 |
5 | 『『大和名所図会』のおもしろさ』 | 森田恭二編 |
6 | 『秀吉と大坂 : 城と城下町』 | 大阪市立大学豊臣期大坂研究会編 |
7 | 『上方落語 : 流行唄の時代』 | 荻田清 |
コメントをかく