最終更新:
paper_nautilus 2013年08月19日(月) 12:05:02履歴
著者 | 書名 | 版元 |
---|---|---|
佐久間 一浩 | 『トポロジー集中講義:オイラー標数をめぐって』 | 培風館 |
内山節 | 『哲学の冒険:生きることの意味を探して』 | 平凡社 |
アンドレ・コント=スポンヴィル | 『ささやかながら、徳について』 | 紀伊国屋書店 |
プリーモ レーヴィ | 『溺れるものと救われるもの』 | 朝日新聞社 |
E.W.サイード | 『知識人とは何か』 | 平凡社 |
日本戦没者学生記念会編 | 『きけわだつみのこえ(新版)』 | 光文社 |
北條民雄 | 『いのちの初夜』 | 角川文庫 |
原口統三 | 『定本二十歳のエチュード』 | 筑摩書房 |
フランクル | 『死と愛』 | みすず書房 |
三島由紀夫 | 『春の雪(豊饒の海)』 | 新潮文庫 |
『奔馬(豊饒の海)』 | ||
『暁の寺(豊饒の海)』 | ||
『天人五衰(豊饒の海)』 | ||
渡辺公三 | 『司法的同一性の誕生』 | 言叢社 |
東京国立近代美術館, | 『日本彫刻の近代』 | 淡交社 |
三重県立美術館,宮城県美術館 | ||
阿部謹也 | 『ヨーロッパを見る視角』 | 岩波現代文庫 |
サイモン シン | 『フェルマーの最終定理』 | 新潮社 |
モナ・アハメド | 『インド 第三の性を生きる 素顔のモナ・アハメド』 | 青土社 |
ロイ・ポーター | 『狂気』 | 岩波書店 |
K.クラーク ・C.ペドレッティ | 『レオナルド・ダ・ヴィンチ素描集』 | 朝倉書店 |
スラヴォイ・ジジェク | 『斜めから見る:大衆文化を通してラカン理論へ』 | 青土社 |
『快楽の転移』 | 1995 | |
梶井厚志 | 『戦略的思考の技術:ゲーム理論を実践する』 | 中央公論新社 |
Amin Maalouf | 『アラブが見た十字軍』 | 筑摩書房 |
ダニエル キイス | 『アルジャーノンに花束を』 | 早川書房 |
北杜夫 | 『どくとるマンボウ青春記』 | 新潮社 |
杉浦明平訳 | 『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』上下 | 岩波書店 |
古賀弘人訳 | 『チェッリーニ自伝』上下 | 岩波書店 |
クリストファー・ヒッバート | 『メディチ家:その勃興と没落』 | リブロポート |
Raymond De Roover | 『The Rise and Decline of the Medici Bank:1397-1494』 | Beardbooks |
ジョン・サール | 『心・脳・科学』 | 岩波書店 |
澤口 俊之 | 『「私」は脳のどこにいるのか』 | 筑摩書房 |
ロバート・オーンスタインほか | 『脳ってすごい!』 | 草思社 |
茂木 健一郎 | 『脳とクオリア:なぜ脳に心が生まれるのか』 | 日経サイエンス社 |
スーザン グリーンフィールド | 『脳の探究―感情・記憶・思考・欲望のしくみ』 | 無名舎 |
オルテガ | 『大衆の反逆』 | 中央公論新社ほか |
クラウゼヴィッツ | 『戦争論』 | 中央公論新社ほか |
カール・R.ポパー | 『歴史主義の貧困:社会科学の方法と実践』 | 中央公論社 |
カール・ポランニー | 『経済の文明史』 | 筑摩書房 |
鷲田清一 | 『「待つ」ということ』 | 角川学芸出版 |
ヨハン・ホインジンガ | 『明日の蔭の中で』 | 河出書房新社ほか |
F・A・ハイエク | 『隷属への道』 | 春秋社 |
コメントをかく