最終更新:
paper_nautilus 2013年08月19日(月) 00:13:09履歴
【1】こどもをとりまく諸問題にはどんなものがあるのだろうか
自分を考えるために―女性・働くこと | ||
---|---|---|
榎本博明 | 『「ほんとうの自分」のつくり方:自己物語の心理学』 | 講談社 |
上野千鶴子 | 『生き延びるための思想:ジェンダー平等の罠』 | 岩波書店 |
松岡悦子編 | 『産む・産まない・産めない:女性のからだと生きかた読本』 | 講談社 |
遠藤智子 | 『デートDV:愛か暴力か、見抜く力があなたを救う』 | KKベストセラーズ |
柏木惠子監修 | 『夫をうとましく思う妻の心がわかる本:不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる』 | 講談社 |
本田和子 | 『それでも子どもは減っていく』 | 筑摩書房 |
上野千鶴子,信田さよ子 | 『結婚帝国』 | 河出書房新社 |
汐見稔幸編 | 『子どもにかかわる仕事』 | 岩波書店 |
社会や他者をかんがえるために | ||
梁石日 | 『闇の子供たち』 | 幻冬舎 |
朴一 | 『「在日コリアン」ってなんでんねん?』 | 講談社 |
工藤律子 | 『ストリートチルドレン:メキシコシティの路上に生きる』 | 岩波書店 |
サフィア・ミニー | 『おしゃれなエコが世界を救う:女社長のフェアトレード奮闘記』 | 日経BP出版センター |
湯浅誠 | 『反貧困:「すべり台社会」からの脱出』 | 岩波書店 |
堤未果 | 『ルポ貧困大国アメリカ』 | 岩波書店 |
西日本新聞社「食くらし」取材班 | 『価格の向こう側』 | 西日本新聞社 |
吉川徹 | 『学歴分断社会』 | 筑摩書房 |
こどもをとりまく諸問題 | ||
広田照幸 | 『日本人のしつけは衰退したか:「教育する家族」のゆくえ』 | 講談社 |
尾木直樹 | 『いじめ問題とどう向き合うか』 | 岩波書店 |
阿部彩 | 『子どもの貧困:日本の不公平を考える』 | 岩波書店 |
佐藤淑子 | 『日本の子どもと自尊心:自己主張をどう育むか』 | 中央公論新社 |
西澤哲 | 『子ども虐待』 | 講談社 |
東洋 | 『日本人のしつけと教育:発達の日米比較にもとづいて』 | 東京大学出版会 |
梶田正巳,松本一子,加賀澤泰明編 | 『外国人児童・生徒と共に学ぶ学校づくり』 | ナカニシヤ出版 |
山脇啓造,横浜市立いちょう小学校編 | 『多文化共生の学校づくり:横浜市立いちょう小学校の挑戦』 | 明石書店 |
塘利枝子ほか編 | 『発達家族心理学を拓く:家族と社会と個人をつなぐ視座』 | ナカニシヤ出版 |
福田誠治 | 『フィンランドは教師の育て方がすごい』 | 亜紀書房 |
柏木惠子 | 『親と子の愛情と戦略』 | 講談社 |
柏木惠子 | 『父親になる,父親をする:家族心理学の視点から』 | 岩波書店 |
発達障害、不登校など | ||
小西行郎 | 『発達障害の子どもを理解する』 | 集英社 |
山本おさむ | 『どんぐりの家』 | 小学館 |
戸部けいこ | 『光とともに・・・:自閉症児を抱えて』 | 秋田書店 |
国立教育政策研究所生徒指導研究センター[編] | 『不登校への対応と学校の取組について』 | ぎょうせい |
齊藤万比古編 | 『発達障害が引き起こす不登校へのケアとサポート』 | 学研教育出版 |
児玉良一編 | 『子どもが使える教材・ツール・ワークシート』 | 学事出版 |
浜井浩一,村井敏邦編 | 『発達障害と司法:非行少年の処遇を中心に』 | 現代人文社 |
小野次朗,上野一彦,藤田継道編 | 『よくわかる発達障害:LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群』 | ミネルヴァ書房 |
佐々木正美,梅永雄二監修 | 『大学生の発達障害:不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる』 | 講談社 |
松本恵美子,薮内道子,高畑芳美 | 『乳・幼児期の気づきから始まる安心支援ガイド:発達障害CHECK&DO』 | 明治図書出版 |
秦野悦子,山崎晃編 | 『保育のなかでの臨床発達支援』 | ミネルヴァ書房 |
長崎勤,古澤頼雄,藤田継道編 | 『臨床発達心理学概論:発達支援の理論と実際』 | ミネルヴァ書房 |
藤崎眞知代ほか編 | 『育児・保育現場での発達とその支援』 | ミネルヴァ書房 |
学力問題・教育改革 | ||
志水宏吉 | 学力を育てる | 岩波書店 |
藤田英典 | 『教育改革のゆくえ:格差社会か共生社会か』 | 岩波書店 |
苅谷剛彦,山口二郎 | 『格差社会と教育改革』 | 岩波書店 |
内田樹 | 『下流志向:学ばない子どもたち働かない若者たち』 | 講談社 |
【2】こどもをとりまく諸問題を解決し、こどもをケアしていくためにはどうしたらいいか
あかちゃんからこどもへの発達 | ||
---|---|---|
小西行郎 | 『赤ちゃんと脳科学』 | 集英社 |
岡本夏木 | 『幼児期:子どもは世界をどうつかむか』 | 岩波書店 |
山口真美 | 『赤ちゃんは世界をどう見ているのか』 | 平凡社 |
柏木惠子 | 『子どもが育つ条件:家族心理学から考える』 | 岩波書店 |
開一夫 | 『赤ちゃんの不思議』 | 岩波書店 |
こどもとあそび | ||
仙田満 | 『子どもとあそび:環境建築家の眼』 | 岩波書店 |
橋爪紳也 | 『日本の遊園地』 | 講談社 |
岩井俊雄 | 『いわいさんちへようこそ!』 | 紀伊國屋書店 |
学びをかんがえるために | ||
海保博之 | 『心理学ってどんなもの』 | 岩波書店 |
美馬のゆり,山内祐平 | 『「未来の学び」をデザインする:空間・活動・共同体』 | 東京大学出版会 |
苅谷剛彦 | 『学校って何だろう:教育の社会学入門』 | 筑摩書房 |
藤田英典 | 『義務教育を問いなおす』 | 筑摩書房 |
小松太郎 | 『教育で平和をつくる:国際教育協力のしごと』 | 岩波書店 |
小山静子ほか | 『「育つ・学ぶ」の社会史:「自叙伝」から』 | 藤原書店 |
こどもと自然 | ||
今西錦司 | 『自然学の展開』 | 講談社 |
河合雅雄 | 『子どもと自然』 | 岩波書店 |
幸田文 | 『木』 | 新潮社 |
レイチェル・カーソン;上遠恵子訳;森本二太郎写真 | 『センス・オブ・ワンダー』 | 新潮社 |
丸山茂徳,磯崎行雄 | 『生命と地球の歴史』 | 岩波書店 |
河合雅雄編 | 『ふしぎの博物誌:動物・植物・地学の32話』 | 中央公論新社 |
鷲谷いづみ | 『自然再生:持続可能な生態系のために』 | 中央公論新社 |
西岡常一,小川三夫,塩野米松 | 『木のいのち木のこころ:「天・地・人」』 | 新潮社 |
有川浩 | 『植物図鑑』 | 角川書店 |
こどもと算数・数学 | ||
広瀬智子 | 『子どもと遊ぶ算数教室』 | 岩波書店 |
吉田洋一 | 『零の発見:数学の生い立ち』 | 岩波書店 |
中山理 | 『算数再入門:わかる、たのしい、おもしろい』 | 中央公論新社 |
前川公一編 | 『365日の算数学習指導案:活用力・思考力・表現力を育てる!』 | 明治図書出版 |
田中博史編 | 『「板書見ながら」算数作文:話すだけの授業からの脱却』 | 明治図書出版 |
石田淳一,神田恵子 | 『話し合う力がぐんぐん育つ!算数シナリオ&授業記録活用法』 | 明治図書出版 |
杉山吉茂 | 『確かな算数・数学教育をもとめて:杉山吉茂算数・数学教育論選集』 | 東洋館出版社 |
細水保宏 | 『算数のプロが教える教材づくりのコツ』 | 東洋館出版社 |
尾崎正彦 | 『「書くっておもしろい!」表現力を鍛える算数授業のススメ』 | 東洋館出版社 |
小西豊文,芥川智子編 | 『イラスト解説今日からできる!算数的活動の実践モデル』 | 明治図書出版 |
こどもと言葉 | ||
安田敏朗 | 『「国語」の近代史:帝国日本と国語学者たち』 | 中央公論新社 |
田中克彦 | 『漢字が日本語をほろぼす』 | 角川マーケティング |
阿辻哲次 | 『漢字の相談室』 | 文藝春秋 |
松岡正剛 | 『白川静:漢字の世界観』 | 平凡社 |
こどもと文学 | ||
灰谷健次郎 | 『兎の眼』 | 角川書店 |
灰谷健次郎 | 『わたしの出会った子どもたち』 | 角川書店 |
谷川俊太郎 | 『谷川俊太郎詩集』 | 角川春樹事務所 |
金子みすゞ | 『金子みすゞ童謡集』 | 角川春樹事務所 |
まどみちお | 『まど・みちお詩集』 | 角川春樹事務所 |
工藤直子 | 『工藤直子詩集』 | 角川春樹事務所 |
阪田寛夫 | 『阪田寛夫詩集』 | 角川春樹事務所 |
松居直 | 『絵本・物語るよろこび』 | 福武書店 |
こどもとメディア | ||
菅谷明子 | 『メディア・リテラシー:世界の現場から』 | 岩波書店 |
キャロル・S・ドゥエック;今西康子訳 | 『「やればできる!」の研究:能力を開花させるマインドセットの力』 | 草思社 |
ハワード・ガードナー;中瀬英樹訳 | 『知的な未来をつくる「五つの心」』 | ランダムハウス講談社 |
ジャンニ・ロダーリ;窪田富男訳 | 『ファンタジーの文法:物語創作法入門』 | 筑摩書房 |
梅田望夫,飯吉透 | 『ウェブで学ぶ:オープンエデュケーションと知の革命』 | 筑摩書房 |
小林由利子ほか | 『ドラマ教育入門』 | 図書文化社 |
こどもと社会 | ||
網野善彦 | 『日本社会の歴史(上)』 | 岩波書店 |
網野善彦 | 『日本社会の歴史(中)』 | 岩波書店 |
網野善彦 | 『日本社会の歴史(下)』 | 岩波書店 |
赤坂憲雄 | 『東西/南北考:いくつもの日本へ』 | 岩波書店 |
水野直樹,藤永壯,駒込武編 | 『日本の植民地支配:肯定・賛美論を検証する』 | 岩波書店 |
出雲公三作・画 | 『バナナとエビと私たち:カラー版』 | 岩波書店 |
大隅清治 | 『クジラと日本人』 | 岩波書店 |
森英樹 | 『国際協力と平和を考える50話』 | 岩波書店 |
早瀬昇,松原明 | 『NPOがわかるQ&A』 | 岩波書店 |
村田武 | 『コーヒーとフェアトレード』 | 筑波書房 |
新井明ほか編 | 『経済の考え方がわかる本』 | 岩波書店 |
内藤陽介 | 『これが戦争だ!:切手で読みとく』 | 筑摩書房 |
橘木俊詔 | 『格差社会:何が問題なのか』 | 岩波書店 |
清水正 | 『世界に広がるフェアトレード:このチョコレートが安心な理由(わけ)』 | 創成社 |
こどもと芸術 | ||
東山明,東山直美 | 『子どもの絵は何を語るか:発達科学の視点から』 | 日本放送出版協会 |
岩城宏之 | 『岩城音楽教室:美を味わえる子どもに育てる』 | 光文社 |
田中敬三 | 『粘土でにゃにゅにょ:土が命のかたまりになった!』 | 岩波書店 |
こどもとスポーツ | ||
藤田紘一郎 | 『原始人健康学:家畜化した日本人への提言』 | 新潮社 |
斎藤孝 | 『身体感覚を取り戻す:腰・ハラ文化の再生』 | 日本放送出版協会 |
乙武洋匡 | 『五体不満足』 | 講談社 |
重松清 | 『スポーツを「読む」』 | 集英社 |
永井洋一 | 『スポーツは「良い子」を育てるか』 | 日本放送出版協会 |
中山和義 | 『スポーツから気づく大切なこと。』 | 実業之日本社 |
高山修 | 『体験教育が日本を救う』 | 日刊スポーツ出版社 |
佐保豊 | 『日本のスポーツはあぶない』 | 小学館 |
宮下充正 | 『子どものときの運動が一生の身体(からだ)をつくる』 | 明和出版 |
【3】こども学を実践し、発信していくために
中野民夫 | 『ファシリテーション革命:参加型の場づくりの技法』 | 岩波書店 |
岩波書店編集部編 | 『フィールドワークは楽しい』 | 岩波書店 |
宮内泰介 | 『自分で調べる技術:市民のための調査入門』 | 岩波書店 |
中野民夫 | 『ワークショップ:新しい学びと創造の場』 | 岩波書店 |
栗山さやか | 『なんにもないけどやってみた:プラ子のアフリカボランティア日記』 | 岩波書店 |
【4】こどもと教師
大村はま | 『新編教えるということ』 | 筑摩書房 |
NHK「こども」プロジェクト | 『4年1組命の授業:金森学級の35人』 | 日本放送出版協会 |
金森俊朗 | 『いのちの教科書:生きる希望を育てる』 | 角川書店 |
小野田正利編 | 『イチャモンどんとこい!:保護者といい関係をつくるためのワークショップ:DVD付』 | 学事出版 |
乾美紀,中村安秀編 | 『子どもにやさしい学校:インクルーシブ教育をめざして』 | ミネルヴァ書房 |
コメントをかく