総目次>>
各賞受賞作の目次>>日本エッセイスト・クラブ賞
日本エッセイスト・クラブ賞 受賞作一覧 
回 | 年 | 受賞者 | 受賞作 | 版元 |
---|
第1回 | 1953年 | 市川謙一郎 | 『一日一言』 | 北海タイムス社 |
吉田洋一 | 『数学の影絵』 | 東和社 |
内田亨 | 『きつつきの路』 | 東和社 |
第2回 | 1954年 | 島村喜久治 | 『院長日記』 | 筑摩書房 |
秋山ちえ子 | 『私のみたこと聞いたこと』 | NHK放送 |
須田栄 | 『千夜一夜』 | 東京新聞社 |
第3回 | 1955年 | 木下広居 | 『イギリスの議会』 | 読売新聞社 |
片山広子 | 『燈火節』 | 暮しの手帖社 |
第4回 | 1956年 | 小林勇 | 『遠いあし音』 | 文藝春秋 |
清水一 | 『すまいの四季』 | 暮しの手帖社 |
藤田信勝 | 『不思議な国イギリス』 | 毎日新聞社 |
第5回 | 1957年 | 小熊捍 | 『桃栗三年』 | 内田老鶴圃 |
中西悟堂 | 『野鳥と生きて』 | ダウィット社 |
森茉莉 | 『父の帽子』 | 筑摩書房 |
第6回 | 1958年 | 大牟羅良 | 『ものいわぬ農民』 | 岩波書店 |
佐々木祝雄 | 『三十八度線』 | 全国引揚孤児育英援護会 |
松村緑 | 『薄田泣菫』 | 角川書店 |
第7回 | 1959年 | 竹田米吉 | 『職人』 | 工作社 |
曽宮一念 | 『海辺の熔岩』 | 創文社 |
村川堅太郎 | 『地中海からの手紙』 | 毎日新聞社 |
第8回 | 1960年 | 高橋喜平 | 『雪国動物記』 | 明玄書房 |
中尾佐助 | 『秘境ブータン』 | 毎日新聞社 |
萩原葉子 | 『父萩原朔太郎』 | 筑摩書房 |
第9回 | 1961年 | 秦田蓁三郎 | 『和時計』 | 東峰書院 |
宮本常一 | 『日本の離島』 | 未来社 |
庄野英二 | 『ロッテルダムの灯』 | レグホン舎 |
第10回 | 1962年 | 小門勝二 | 『散人』 | 私家版 |
小島亮一 | 『ヨーロッパ手帳』 | 朝日新聞社 |
大平千枝子 | 『父阿部次郎』 | 角川書店 |
第11回 | 1963年 | 新保千代子 | 『室生犀星』 | 角川書店 |
林良一 | 『シルクロード』 | 美術出版社 |
石井好子 | 『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる』 | 暮しの手帖社 |
第12回 | 1964年 | 片岡弥吉 | 『浦上四番崩れ』 | 筑摩書房 |
錦三郎 | 『蜘蛛百態』 | 赤光発行所 |
関山和夫 | 『説教と話芸』 | 青蛙房 |
第13回 | 1965年 | 佐々木たづ | 『ロバータさあ歩きましょう』 | 朝日新聞社 |
阪田貞之 | 『列車ダイヤの話』 | 中央公論社 |
秋吉茂 | 『美女とネズミと神々の島』 | 河出書房 |
第14回 | 1966年 | 白崎秀雄 | 『真贋』 | 講談社 |
西山卯三 | 『住み方の記』 | 文藝春秋 |
阿部孝 | 『ばら色のばら』 | 高知新聞社 |
第15回 | 1967年 | 宮本又次 | 『関西と関東』 | 青蛙房 |
安住敦 | 『春夏秋冬帖』 | 牧羊社 |
佐藤達夫 | 『植物誌』 | 雪華社 |
第16回 | 1968年 | 団藤重光 | 『刑法紀行』 | 創文社 |
泉靖一 | 『フィールド・ノート』 | 新潮社 |
畑正憲 | 『われら動物みな兄弟』 | 協同企画社 |
第17回 | 1969年 | 佐貫亦男 | 『引力とのたたかい?とぶー』 | 法政大学出版局 |
戸井田道三 | 『きものの思想』 | 毎日新聞社 |
板東三津五郎 | 『戯場戯語』 | 中央公論社 |
第18回 | 1970年 | 仲田定之助 | 『明治商売往来』 | 青蛙房 |
島田謹二 | 『アメリカにおける秋山真之』 | 朝日新聞社 |
芥川比呂志 | 『決められた以外のせりふ』 | 新潮社 |
菊池誠 | 『情報人間の時代』 | 実業之日本社 |
第19回 | 1971年 | 池宮城秀意 | 『沖縄に生きて』 | サイマル出版会 |
大谷晃一 | 『続関西名作の風土』 | 創元社 |
第20回 | 1972年 | 堀淳一 | 『地図のたのしみ』 | 河出書房新社 |
角川源義 | 『雉子の聲』 | 東京美術 |
第21回 | 1973年 | 鳥羽欽一郎 | 『二つの顔の日本人』 | 中央公論社 |
斎藤真一 | 『瞽女』 | 日本放送出版協会 |
樋口敬二 | 『地球からの発想』 | 新潮社 |
第22回 | 1974年 | 上田篤 | 『日本人とすまい』 | 岩波書店 |
川田順造 | 『曠野から』 | 筑摩書房 |
早川良一郎 | 『けむりのゆくえ』 | 文化出版局 |
第23回 | 1975年 | 加古里子 | 『遊びの四季』 | じゃこめてぃ出版 |
木村尚三郎 | 『ヨーロッパとの対話』 | 日本経済新聞社 |
児玉隆也 | 『一銭五厘たちの横丁』 | 晶文社 |
松本重治 | 『上海時代(上中下)』 | 中央公論社 |
第24回 | 1976年 | 中野孝次 | 『ブリューゲルへの旅』 | 河出書房新社 |
渡部昇一 | 『腐敗の時代』 | 文藝春秋 |
高峰秀子 | 『わたしの渡世日記』 | 朝日新聞社 |
第25回 | 1977年 | 沢村貞子 | 『私の浅草』 | 暮しの手帖社 |
杉本秀太郎 | 『洛中生息』 | みすず書房 |
亀井俊介 | 『サーカスが来た!』 | 東京大学出版会 |
第26回 | 1978年 | 野見山暁治 | 『四百字のデッサン』 | 河出書房新社 |
藤原正彦 | 『若き数学者のアメリカ』 | 新潮社 |
長坂覚 | 『隣の国で考えたこと』 | 日本経済新聞社 |
第27回 | 1979年 | 篠田桃紅 | 『墨いろ』 | PHP研究所 |
斉藤広志 | 『外国人になった日本人』 | サイマル出版会 |
百目鬼恭三郎 | 『奇談の時代』 | 朝日新聞社 |
第28回 | 1980年 | 三国一朗 | 『肩書きのない名刺』 | 自由現代社 |
太田愛人 | 『羊飼の食卓』 | 築地書館 |
小松恒夫 | 『百姓入門記』 | 農山漁村文化協会 |
第29回 | 1981年 | 関容子 | 『日本の鶯』 | 角川書店 |
古波蔵保好 | 『沖縄物語』 | 新潮社 |
両角良彦 | 『1812年の雪』 | 筑摩書房 |
回 | 年 | 受賞者 | 受賞作 | 版元 |
---|
第30回 | 1982年 | 足立巻一 | 『虹滅記』 | 朝日新聞社 |
伊藤光彦 | 『ドイツとの対話』 | 毎日新聞社 |
岡田恵美子 | 『イラン人の心』 | 日本放送出版協会 |
第31回 | 1983年 | 舟越保武 | 『巨岩と花びら』 | 筑摩書房 |
藤原作弥 | 『聖母病院の友人たち』 | 新潮社 |
志賀かう子 | 『祖母、わたしの明治』 | 北上書房 |
第32回 | 1984年 | 吉行和子 | 『どこまで演れば気がすむの』 | 潮出版社 |
尾崎左永子 | 『源氏の恋文』 | 求龍堂 |
佐橋慶女 | 『おじいさんの台所』 | 文藝春秋 |
第33回 | 1985年 | 関千枝子 | 『広島第二県女二年西組』 | 筑摩書房 |
北小路健 | 『古文書の面白さ』 | 新潮社 |
清水俊二 | 『映画字幕五十年』 | 早川書房 |
第34回 | 1986年 | 田村京子 | 『北洋船団女ドクター航海記』 | 集英社 |
豊田正子 | 『花の別れ』 | 未来社 |
中村伸郎 | 『おれのことなら放っといて』 | 早川書房 |
第35回 | 1987年 | 金森久雄 | 『男の選択』 | 日本経済新聞社 |
堀尾真紀子 | 『画家たちの原風景』 | 日本放送出版協会 |
渡辺美佐子 | 『ひとり旅一人芝居』 | 講談社 |
第36回 | 1988年 | 北見治一 | 『回想の文学座』 | 中央公論社 |
田中トモミ | 『天からの贈り物』 | アドア出版 |
山形孝夫 | 『砂漠の修道院』 | 新潮社 |
第37回 | 1989年 | 河村幹夫 | 『シャーロック・ホームズの履歴書』 | 講談社 |
酒井寛 | 『花森安治の仕事』 | 朝日新聞社 |
平原毅 | 『英国大使の博物誌』 | 朝日新聞社 |
第38回 | 1990年 | 澤口たまみ | 『虫のつぶやき聞こえたよ』 | 白水社 |
二宮正之 | 『私の中のシャルトル』 | 筑摩書房 |
山川静夫 | 『名手名言』 | 中央法規出版 |
第39回 | 1991年 | 岩城宏之 | 『フィルハーモニーの風景』 | 岩波書店 |
林望 | 『イギリスはおいしい』 | 平凡社 |
山崎章郎 | 『病院で死ぬということ』 | 主婦の友社 |
第40回 | 1992年 | 加藤雅彦 | 『ドナウ河紀行』 | 岩波書店 |
山崎柄根 | 『鹿野忠雄』 | 平凡社 |
山本博文 | 『江戸お留守居役の日記』 | 読売新聞社 |
第41回 | 1993年 | 志村ふくみ | 『語りかける花』 | 人文書院 |
鈴木博 | 『熱帯の風と人と』 | 新宿書房 |
中野利子 | 『父中野好夫のこと』 | 岩波書店 |
第42回 | 1994年 | 伊吹和子 | 『われよりほかに』 | 講談社 |
岸惠子 | 『ベラルーシの林檎』 | 朝日新聞社 |
中山士朗 | 『原爆亭折ふし』 | 西田書店 |
第43回 | 1995年 | 加藤恭子 | 『日本を愛した科学者』 | ジャパンタイムズ |
徐京植 | 『子どもの涙』 | 柏書房 |
星野慎一 | 『俳句の国際性』 | 博文館新社 |
第44回 | 1996年 | 石坂昌三 | 『小津安二郎と茅ヶ崎館』 | 新潮社 |
辻由美 | 『世界の翻訳家たち』 | 新評論 |
柳澤桂子 | 『二重らせんの私』 | 早川書房 |
第45回 | 1997年 | 中丸美繪 | 『嬉遊曲、鳴りやまず』 | 新潮社 |
松本仁一 | 『アフリカで寝る』 | 朝日新聞社 |
山田稔 | 『ああ、そうかね』 | 京都新聞社 |
加藤シヅエ | 『百歳人、加藤シヅエ 生きる』 | 日本放送出版協会 |
第46回 | 1998年 | 岸田今日子 | 『妄想の森』 | 文藝春秋 |
小林和男 | 『エルミタージュの緞帳』 | 日本放送出版協会 |
細川俊夫 | 『魂のランドスケープ』 | 岩波書店 |
第47回 | 1999年 | 小塩節 | 『木々を渡る風』 | 新潮社 |
金森敦子 | 『江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く』 | 晶文社 |
浜辺祐一 | 『救命センターからの手紙』 | 集英社 |
第48回 | 2000年 | 多田富雄 | 『独酌余滴』 | 朝日新聞社 |
鶴ヶ谷真一 | 『書を読んで羊を失う』 | 白水社 |
八百板洋子 | 『ソフィアの白いばら』 | 福音館書店 |
第49回 | 2001年 | 青柳いずみこ | 『青柳瑞穂の生涯』 | 新潮社 |
三宮麻由子 | 『そっと耳を澄ませば』 | 日本放送出版協会 |
簾内敬司 | 『菅江真澄 みちのく漂流』 | 岩波書店 |
第50回 | 2002年 | デビット・ゾペティ | 『旅日記』 | 集英社 |
日高敏隆 | 『春の数えかた』 | 新潮社 |
四方田犬彦 | 『ソウルの風景』 | 岩波書店 |
第51回 | 2003年 | 上野創 | 『がんと向き合って』 | 晶文社 |
黒川鍾信 | 『神楽坂ホン書き旅館』 | 日本放送出版協会 |
古庄ゆき子 | 『ここに生きる 村の家・村の暮らし』 | ドメス出版 |
第52回 | 2004年 | 畠山重篤 | 『日本<汽水>紀行』 | 文藝春秋 |
松尾文夫 | 『銃を持つ民主主義』 | 小学館 |
柳澤嘉一郎 | 『ヒトという生きもの』 | 草思社 |
第53回 | 2005年 | 久我なつみ | 『日本を愛したティファニー』 | 河出書房新社 |
滝沢荘一 | 『名優・滝沢修と激動昭和』 | 新風舎 |
竹山恭二 | 『報道電報検閲秘史』 | 朝日新聞社 |
第54回 | 2006年 | 小林弘忠 | 『逃亡「油山事件」 戦犯告白録』 | 毎日新聞社 |
内藤初穂 | 『星の王子の影とかたちと』 | 筑摩書房 |
中島さおり | 『パリの女は産んでいる』 | ポプラ社 |
第55回 | 2007年 | 植村鞆音 | 『歴史の教師 植村 清二』 | 中央公論新社 |
畑中良輔 | 『オペラ歌手誕生物語』 | 音楽之友社 |
山口仲美 | 『日本語の歴史』 | 岩波書店 |
第56回 | 2008年 | 堤未果 | 『ルポ 貧困大国アメリカ』 | 岩波書店 |
山本一生 | 『恋と伯爵と大正デモクラシー』 | 日本経済新聞出版社 |
第57回 | 2009年 | 平川祐弘 | 『アーサー・ウェイリー 『源氏物語』の翻訳者』 | 白水社 |
池谷薫 | 『人間を撮る―ドキュメンタリーがうまれる瞬間(とき)』 | 平凡社 |
第58回 | 2010年 | 秋尾沙戸子 | 『ワシントンハイツ―GHQが東京に刻んだ戦後』 | 新潮社 |
第59回 | 2011年 | 田中伸尚 | 『大逆事件―死と生の群像』 | 岩波書店 |
内田洋子 | 『ジーノの家 イタリア10景』 | 文藝春秋 |
第60回 | 2012年 | 井口隆史 | 『安部磯雄の生涯』 | 早稲田大学出版部 |
小池光 | 『うたの動物記』 | 日本経済新聞出版社 |
第61回 | 2013年 | 尾崎俊介 | 『S先生のこと』 | 新宿書房 |
第62回 | 2014年 | 後藤秀機 | 『天才と異才の日本科科学史』 | ミネルヴァ書房 |
佐々木健一 | 『辞書になった男―ケンボー先生と山田先生』 | 文藝春秋 |
第63回 | 2015年 | 磯田道史 | 『天災から日本史を読みなおす』 | 中公新書 |
コメントをかく