最終更新:
paper_nautilus 2014年02月10日(月) 01:50:19履歴
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | 『20世紀における女性の平和運動 :婦人国際平和自由連盟と日本の女性 』 | 中嶌邦, 杉森長子編 |
2 | 『女性校長の登用とキャリアに関する研究 :戦前期から1980年代までの公立小学校を対象として 』 | 高野良子 |
3 | 『林忠正 :ジャポニスムと文化交流』 | 林忠正シンポジウム実行委員会編 |
4 | 『女子高等教育における学寮 :日本女子大学学寮の一〇〇年 』 | 日本女子大学学寮一〇〇年研究会編 |
5 | 『阿部次郎をめぐる手紙 :平塚らいてう/茅野雅子・蕭々/網野菊/田村俊子・鈴木悦/たち 』 | 青木生子, 原田夏子, 岩淵宏子編 |
6 | 『『青鞜』と世界の「新しい女」たち 』 | 「新しい女」研究会編 |
7 | 『写真花嫁・戦争花嫁のたどった道 :女性移民史の発掘 』 | 島田法子編 |
8 | 『上代タノ :女子高等教育平和運動のパイオニア 』 | 島田法子, 中嶌邦, 杉森長子 |
9 | 『シャーロット・スミスの詩の世界 :ミューズへの不満 』 | 新見肇子 |
10 | 『教育行政の政治学 :教育委員会制度の改革と実態に関する実証的研究 』 | 村上祐介 |
11 | 『ボランティア活動とおとなの学び :自己と社会の循環的発展 』 | 田中雅文 |
12 | 『作品は「作者」を語る :アラビアン・ナイトから丸谷才一まで 』 | ソーントン不破直子, 内山加奈枝編 |
13 | 『女子理学教育をリードした女性科学者たち :黎明期・明治期後半からの軌跡 』 | 日本女子大学理学教育研究会編 |
14 | 『「ている」「ていた」「ていない」のアスペクト :異なるジャンルのテクストにおける使用状況とその用法 』 | 江田すみれ |
コメントをかく