最終更新:
paper_nautilus 2016年08月05日(金) 12:19:10履歴
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | 『中世和歌史論 』 | 久松潜一 |
2 | 『古典と民俗学 』 | 高崎正秀 |
3 | 『萬葉集相聞の世界 』 | 伊藤博 |
4 | 『三十六人集 』 | 久曽神昇 |
5 | 『律令制の基調 』 | 村尾次郎 |
6 | 『平安朝文学 』 | 西下経一 |
7 | 『物語文学 』 | 玉上琢弥 |
8 | 『有職故実 : 日本文学の背景 』 | 河鰭実英 |
9 | 『戦国大名 』 | 奥野高広 |
10 | 『能楽論研究 』 | 小西甚一 |
11 | 『幕藩社会と商品流通 』 | 中井信彦 |
12 | 『古今集の世界 』 | 小沢正夫 |
13 | 『壬申の乱 』 | 直木孝次郎 |
14 | 『硯友社の文学 』 | 伊狩章 |
15 | 『近代文学の理想像 』 | 三枝康高 |
16 | 『歴史物語 : 栄花物語と四鏡 』 | 松村博司 |
17 | 『国語史原論 : 日本国語の史的展開 』 | 塚原鉄雄 |
18 | 『大正期の文芸評論 』 | 谷沢永一 |
19 | 『日本歴史地理序説 』 | 藤岡謙二郎 |
20 | 『東山文化 』 | 芳賀幸四郎 |
21 | 『近世の商品流通 』 | 八木哲浩 |
22 | 『王朝の風俗と文学 』 | 中村義雄 |
23 | 『国司制度 』 | 吉村茂樹 |
24 | 『古代の技術 』 | 小林行雄 |
25 | 『大和物語 』 | 高橋正治 |
26 | 『大学の自由の歴史 』 | 家永三郎 |
27 | 『幕末国学の展開 』 | 芳賀登 |
28 | 『中世説話文学論 』 | 西尾光一 |
29 | 『戊辰戦争 』 | 原口清 |
30 | 『文体論 』 | 西尾光雄 |
31 | 『文禄・慶長の役 』 | 石原道博 |
32 | 『俳諧史 』 | 栗山理一 |
33 | 『国産奨励と国産専売 』 | 堀江保蔵 |
34 | 『萬葉集東歌 』 | 田辺幸雄 |
35 | 『日本仏教文学 』 | 永井義憲 |
36 | 『古代の装身具 』 | 斉藤忠 |
37 | 『古代説話文学 』 | 植松茂 |
38 | 『武士団 』 | 安田元久 |
39 | 『萬葉の色相 』 | 伊原昭 |
40 | 『日本古代法史 』 | 石尾芳久 |
41 | 『近世文学の背景 』 | 野田寿雄 |
42 | 『中世歌謡 』 | 浅野建二 |
43 | 『形成期の明治地主制 』 | 丹羽邦男 |
44 | 『続 古代の技術 』 | 小林行雄 |
45 | 『幕末の藩政改革 』 | 田中彰 |
46 | 『人麻呂歌集と人麻呂伝 』 | 神田秀夫 |
47 | 『在方木綿問屋の史的展開 』 | 林英夫 |
48 | 『神道の美術 』 | 景山春樹 |
49 | 『近代日本の文芸理論 』 | 北住敏夫 |
50 | 『源氏物語論 』 | 清水好子 |
51 | 『中世荘園の様相 』 | 網野善彦 |
52 | 『日本キリシタン史 』 | 海老沢有道 |
53 | 『日本文学史 』 | 阿部秋生 |
54 | 『近世の儒教思想 』 | 相良亨編 |
55 | 『日本の時刻制度 』 | 橋本万平 |
56 | 『民間信仰 』 | 桜井徳太郎 |
57 | 『王朝女流文学の形成 』 | 秋山虔 |
58 | 『明治の貿易 : 居留地の貿易と商権回復 』 | 海野福寿 |
59 | 『下級武士論 』 | 木村礎 |
60 | 『隠者の風貌 : 隠遁生活とその精神 』 | 桜井好朗 |
61 | 『近代耽美派 : 心象と方法 』 | 高田瑞穂 |
62 | 『平安末期物語論 』 | 鈴木弘道 |
63 | 『中世の唱導文芸 』 | 菊地良一 |
64 | 『律令政治の諸様相 』 | 野村忠夫 |
65 | 『古代歌謡の世界 』 | 土橋寛 |
66 | 『日本語方言文法の世界 』 | 藤原与一 |
67 | 『江戸の社会構造 』 | 南和男 |
68 | 『幕末社会論 : 「世直し状況」研究序論 』 | 佐々木潤之介 |
69 | 『古代東北の開拓 』 | 新野直吉 |
70 | 『倭の五王とその前後 』 | 原島礼二 |
71 | 『山伏の歴史 』 | 村山修一 |
72 | 『観音信仰 』 | 速水侑 |
73 | 『維新黎明期の豪農層 』 | 木戸田四郎 |
74 | 『芭蕉の俳諧美論 』 | 栗山理一 |
75 | 『平安朝の年中行事 』 | 山中裕 |
76 | 『仏教歌謡 』 | 武石彰夫 |
77 | 『芭蕉における「さび」の構造 』 | 復本一郎 |
78 | 『歴史学的方法の基準 』 | 中井信彦 |
79 | 『大正期の政党と国民 : 原敬内閣下の政治過程 』 | 金原左門 |
80 | 『日本王権の成立 』 | 大石良材 |
81 | 『古今集以前 : 詩と歌の交流 』 | 小島憲之 |
82 | 『大正期「革新」派の成立 』 | 伊藤隆 |
83 | 『律令国家と農民 』 | 鬼頭清明 |
84 | 『妖艶定家の美 』 | 石田吉貞 |
85 | 『日本古代村落史序説 』 | 吉田晶 |
86 | 『近代日本の司法権と政党 : 陪審制成立の政治史 』 | 三谷太一郎 |
87 | 『漱石文学 : その表現と思想 』 | 相原和邦 |
88 | 『元禄の社会 』 | 脇田修 |
89 | 『家の神 : 基層の信仰文化 』 | 近藤喜博 |
90 | 『風土記と古代社会 』 | 関和彦 |
91 | 『源氏物語主題論 : 宇治十帖の世界 』 | 鷲山茂雄 |
92 | 『荘園制成立と王朝国家 』 | 坂本賞三 |
93 | 『古代の日朝関係 』 | 山尾幸久 |
94 | 『萬葉の知 : 成立と以前 』 | 内田賢徳 |
95 | 『百姓成立 』 | 深谷克己 |
96 | 『宮廷挽歌の世界 : 古代王権と万葉和歌 』 | 身崎壽 |
97 | 『律令貴族と政争 : 藤原氏と石上氏をめぐって 』 | 木本好信 |
98 | 『女性と穢れの歴史 』 | 成清弘和 |
99 | 『アマテラスの原風景 : 原始日本の呪術と信仰 』 | 角林文雄 |
100 | 『変革期の人傑 』 | 村山修一 |
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
101 | 『伊勢斎宮と斎王 : 祈りをささげた皇女たち 』 | 榎村寛之 |
102 | 『日本先覚者列伝 』 | 村山修一 |
103 | 『日本国誕生の風景 : 神武・崇神・タケル伝 』 | 角林文雄 |
104 | 『国境の植民地・樺太 』 | 三木理史 |
105 | 『桃山・江戸のファッションリーダー : 描かれた流行の変遷 』 | 森理恵 |
106 | 『江戸幕府崩壊論 』 | 藤野保 |
107 | 『東西豪農の明治維新 : 神奈川の左七郎と山口の勇蔵 』 | 渡辺尚志 |
108 | 『局地鉄道 』 | 三木理史 |
109 | 『柳田國男と成城・沖縄・國學院 : 日本人へのメッセージ 』 | 高見寛孝 |
110 | 『天平の渤海交流 : もうひとつの遣唐使 』 | 藤井一二 |
111 | 『韓国・朝鮮史の系譜 : 民族意識・領域意識の変遷をたどる 』 | 矢木毅 |
112 | 『日本中世の母性と穢れ観 』 | 加藤美恵子 |
113 | 『読み継がれる史記 : 司馬遷の伝記文学 』 | 谷口匡 |
114 | 『柳田國男の教育構想 : 国語教育・社会科教育への情熱 』 | 関口敏美 |
115 | 『佐世保とキール海軍の記憶 : 日独軍港都市小史 』 | 谷澤毅 |
116 | 『帝国日本と「満鮮史」 : 大陸政策と朝鮮・満州認識 』 | 井上直樹 |
117 | 『家持と恋歌 』 | 小野寺静子 |
118 | 『氏と家の古代史 』 | 吉川敏子 |
119 | 『江戸町人の生活空間 : 都市民の成長 』 | 戸沢行夫 |
120 | 『平安王朝の五節舞姫・童女 : 天皇と大嘗祭・新嘗祭』 | 服藤早苗 |
121 | 『日本史の中の和歌浦』 | 寺西貞弘 |
コメントをかく