最終更新:
paper_nautilus 2015年10月22日(木) 19:37:22履歴
回 | 年 | 種別 | 受賞者 | 受賞作 | 版元 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2009年 | 学会賞 | 日高優 | 『現代アメリカ写真を読む デモクラシーの展望』 | 青弓社 |
奨励賞 | 乗松亨平 | 『リアリズムの条件──ロシア近代文学の成立と植民地表象』 | 水声社 | ||
第2回 | 2010年 | 学会賞 | 平倉圭 | 『ゴダール的方法』 | インスクリプト |
奨励賞 | 橋本一径 | 『指紋論――心霊主義から生体認証まで』 | 青土社 | ||
第3回 | 2011年 | 学会賞 | 大橋完太郎 | 『ディドロの唯物論──群れと変容の哲学』 | 法政大学出版局 |
奨励賞 | 小澤京子 | 『都市の解剖学──建築/身体の剥離・斬首・腐爛』 | ありな書房 | ||
鯖江秀樹 | 『イタリア・ファシズムの芸術政治』 | 水声社 | |||
第4回 | 2012年 | 学会賞 | 加藤有子 | 『ブルーノ・シュルツ 目から手へ』 | 水声社 |
奨励賞 | 番場俊 | 『ドストエフスキーと小説の問い』 | 水声社 | ||
御園生涼子 | 『映画と国民国家 1930年代松竹メロドラマ映画』 | 東京大学出版会 | |||
第5回 | 2013年 | 学会賞 | 千葉雅也 | 『動きすぎてはいけない—ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』 | 河出書房新社 |
奨励賞 | 田中祐理子 | 『科学と表象—「病原菌」の歴史』 | 名古屋大学出版会 | ||
杉山博昭 | 『ルネサンスの聖史劇』 | 中央公論新社 | |||
第6回 | 2014年 | 学会賞 | 本田晃子 | 『天体建築論―レオニドフとソ連邦の紙上建築時代』 | 東京大学出版会 |
奨励賞 | 小林剛 | 『アメリカン・リアリズムの系譜―トマス・エイキンズからハイパーリアリズムまで』 | 関西大学出版部 |
コメントをかく