総目次>>
各賞受賞作の目次>>毎日出版文化賞 人文・社会部門
毎日出版文化賞 人文・社会部門 受賞作一覧 
回 | 年 | 受賞作 | 受賞者 |
---|
第1回 | 1947年 | 大塚久雄 | 『近代欧州経済史序説』 |
田辺元 | 『懺悔道としての哲学』 |
戒能通孝 | 『入会の研究』 |
小林太市郎 | 『大和絵史論』 |
第2回 | 1948年 | 田中美知太郎 | 『ロゴスとイデア』 |
大内力 | 『日本資本主義の農業問題』 |
川島武宜 | 『日本社会の家族的構成』 |
歴史学研究会 | 『歴史学研究』 |
上原専禄 | 『歴史的省察の新対象』 |
きだみのる | 『気違い部落周游紀行』 |
渡辺一 | 『東山水墨画の研究』 |
西山卯三 | 『これからのすまい』 |
第3回 | 1949年 | 西岡虎之助 | 『民衆生活史研究』 |
遠山茂樹 | 『世界の歴史・日本』 |
井上清 | 『日本女性史』 |
第4回 | 1950年 | 南博 | 『社会心理学』 |
小島祐馬 | 『中国の革命思想』 |
古島敏雄 | 『山村の構造』 |
今井誉次郎 | 『農村社会科カリキュラムの実践』 |
農村文化協会長野県支部 | 『明日への待望』 |
第5回 | 1951年 | 瀧川幸辰 | 『刑法講話』 |
末弘厳太郎 | 『日本労働組合運動史』 |
第6回 | 1952年 | 堀一郎 | 『民間信仰』 |
信夫清三郎 | 『大正政治史』 |
近藤康男 | 『農地改革の諸問題』 |
日本放送協会 | 『日本の民謡大観東北篇』 |
第7回 | 1953年 | 和辻哲郎 | 『日本倫理思想史』 |
藤田五郎 | 『封建社会の展開過程』 |
丸山眞男 | 『日本政治思想史研究』 |
杉本栄一 | 『近代経済学史』 |
第8回 | 1954年 | 岩波書店 | 『村の図書室』 |
西村貞 | 『民家の庭』 |
波多野勤子 | 『幼児の心理』 |
第9回 | 1955年 | 服部之総 | 『明治の政治家たち』 |
宮沢俊義 | 『わたくしたちの憲法』 |
第10回 | 1956年 | 岡義武 | 『国際政治史』 |
三枝博音 | 『日本の唯物論者』 |
杉靖三郎 | 『人間の科学』 |
西野辰吉 | 『秩父困民党』 |
小西健次郎 | 『学級革命』 |
勝田守一 | 『お母さんから先生への百の質問』、 |
第11回 | 1957年 | 霜多正次 | 『沖縄島』 |
飯塚浩二 | 『世界と日本』 |
日本近代史研究会 | 『写真図説総合日本史』 |
蘆原英了 | 『巴里のシャンソン』 |
柳田國男 | 『綜合日本民俗語彙』 |
第12回 | 1958年 | 佐藤功 | 『警察』 |
石光真清 | 『城下の人』 |
野上丹治 | 『つづり方兄妹』 |
蜂屋慶 | 『子どもらが道徳を創る』 |
大牟羅良 | 『ものいわぬ農民』 |
木村健康 | 『近代経済学教室』 |
浜谷浩 | 『裏日本』 |
第13回 | 1959年 | 美濃部亮吉 | 『苦悶するデモクラシー』 |
沢田允茂 | 『少年少女のための倫理学』 |
中根千枝 | 『未開の顔・文明の顔』 |
二川幸夫・伊藤ていじ | 『日本の民家 山陽路』 |
佐藤暁 | 『だれも知らない小さな国』 |
第14回 | 1960年 | 芦田均 | 『第二次世界大戦外交史』 |
宮沢俊義 | 『世界憲法集』 |
高崎正秀 | 『民俗文学講座』 |
川添登 | 『民と神の住まい』 |
田中惣五郎 | 『北一輝 日本的ファシストの象徴』 |
第15回 | 1961年 | 青木恵一郎 | 『日本農民運動史』 |
第16回 | 1962年 | 貝塚茂樹 | 『諸子百家』 |
花田清輝 | 『鳥獣戯話』 |
赤座憲久 | 『目のみえぬ子ら』 |
土屋忠雄 | 『明治前期教育政策史の研究』 |
水尾比呂志 | 『デザイナー誕生』 |
泉靖一 | 『インカの祖先たち』 |
日本建築協会 | 『ふるさとのすまい』 |
第17回 | 1963年 | 三田村泰助 | 『宦官』 |
桂ユキ子 | 『女ひとり原始部落に入る』 |
福武直 | 『世界農村の旅』 |
吉沢章 | 『たのしいおりがみ』 |
第18回 | 1964年 | 添田知道 | 『演歌の明治大正史』 |
東上高志 | 『同和教育入門』 |
藤森栄一 | 『銅鐸』 |
第19回 | 1965年 | 永井道雄 | 『日本の大学』 |
牧野純夫 | 『ドルの歴史』 |
松田権六 | 『うるしの話』 |
中根実宝子 | 『疎開学童の日記』 |
第20回 | 1966年 | 児島襄 | 『太平洋戦争』 |
中国新聞社 | 『証言は消えない・広島の記録1』 |
『炎の日から20年・広島の記録2』 |
『広島の記録・年表・資料編』 |
上笙一郎・山崎朋子 | 『日本の幼稚園』 |
歴史学研究会 | 『日本史年表』 |
木村重信 | 『カラハリ砂漠』 |
第21回 | 1967年 | 神川信彦 | 『グラッドストン』 |
石田英一郎 | 『マヤ文明』 |
第22回 | 1968年 | 内田義彦 | 『日本資本主義の思想像』 |
上山春平 | 『明治維新の分析視点』 |
江上波夫 | 『騎馬民族国家』 |
本多勝一 | 『戦場の村 ベトナム 戦争と民衆』 |
第23回 | 1969年 | 中野光 | 『大正自由教育の研究』 |
三上次男 | 『陶磁の道』 |
矢内原伊作 | 『ジャコメッティとともに』 |
岩波書店編集部 | 『近代日本綜合年表』 |
第24回 | 1970年 | 上田正昭 | 『日本神話』 |
竹内好 | 『中国を知るために』 |
北小路健 | 『木曽路・文献の旅』 |
北日本新聞地方自治取材班 | 『よみがえれ地方自治』 |
宮澤俊義 | 『天皇機関説事件』 |
松下圭一 | 『シビル・ミニマムの思想』 |
第25回 | 1971年 | 暮しの手帖編集部 | 『からだの読本』 |
第26回 | 1972年 | 福島鋳郎 | 『戦後雑誌発掘』 |
梅原猛 | 『隠された十字架 法隆寺論』 |
野村尚吾 | 『伝記谷崎潤一郎』 |
兼子仁 | 『国民の教育権』 |
第27回 | 1973年 | 西川幸治 | 『都市の思想』 |
三田博雄 | 『山の思想史』 |
草森紳一 | 『江戸のデザイン』 |
中井信彦 | 『歴史学的方法の基準』 |
村松貞次郎 | 『大工道具の歴史』 |
第28回 | 1974年 | 袖井林二郎 | 『マッカーサーの二千日』 |
宇沢弘文 | 『自動車の社会的費用』 |
藤岡喜愛 | 『イメージと人間』 |
第29回 | 1975年 | 山崎正和 | 『病みあがりのアメリカ』 |
色川大吉 | 『ある昭和史』 |
山室静 | 『アンデルセンの生涯』 |
伊藤雅子 | 『子どもからの自立』 |
長谷川尭 | 『都市廻廊あるいは建築の中世主義』 |
第30回 | 1976年 | 堀米庸三編 | 『西欧精神の探求』 |
冨田博之 | 『日本児童演劇史』 |
子安美知子 | 『ミュンヘンの小学生』 |
林竹二 | 『田中正造の生涯』 |
坂本義和 | 『平和その現実と認識』 |
回 | 年 | 受賞作 | 受賞者 |
---|
第31回 | 1977年 | 村上信彦 | 『高群逸枝と柳田國男』 |
田岡良一 | 『大津事件の再評価』 |
篠原一 | 『市民参加』 |
三戸公 | 『公と私』 |
岩田慶治 | 『民族探検の旅』 |
稲垣忠彦 | 『アメリカ教育通信』 |
第32回 | 1978年 | 田中了 | 『ゲンダーヌ ある北方少数民族のドラマ』 |
養護施設協議会 | 『作文集泣くものか』 |
武田清子 | 『天皇観の相剋 1945年前後』 |
渓内謙 | 『現代社会主義の省察』 |
新川明 | 『新南島風土記』 |
第33回 | 1979年 | 松岡英夫 | 『大久保一翁』 |
富岡儀八 | 『日本の塩道 その歴史地理学的研究』 |
鶴見和子 | 『南方熊楠』 |
渡辺京二 | 『北一輝』 |
芦原義信 | 『街並みの美学』 |
第34回 | 1980年 | 小木新造 | 『東亰時代』 |
山本市朗 | 『北京三十五年 上下』 |
第35回 | 1981年 | 日高六郎 | 『戦後思想を考える』 |
野々山真輝帆 | 『スペイン内戦』 |
井上千津子 | 『ヘルパー奮戦の記』 |
第36回 | 1982年 | 井筒俊彦 | 『イスラーム文化その根底にあるもの』 |
真壁仁 | 『みちのく山河行』 |
第37回 | 1983年 | 藤森照信 | 『明治の東京計画』 |
第38回 | 1984年 | 石川栄吉 | 『南太平洋物語』 |
細谷千博 | 『サンフランシスコ講和への道』 |
第39回 | 1985年 | 上田篤 | 『流民の都市とすまい』 |
山室信一 | 『法制官僚の時代 国家の設計と知の歴程』 |
第40回 | 1986年 | 宮崎義一 | 『世界経済をどう見るか』 |
金時鐘 | 『「在日」のはざまで』 |
第41回 | 1987年 | 立花隆 | 『脳死』 |
第42回 | 1988年 | 山口瑞鳳 | 『チベット』 |
横井清 | 『的と胞衣 中世人の生と死』 |
高柳先男 | 『ヨーロッパの精神と現実』 |
第43回 | 1989年 | 犬養道子 | 『国境線上で考える』 |
第44回 | 1990年 | 山内昌之 | 『瀕死のリヴァイアサン』 |
石田雄 | 『日本の政治と言葉』 |
第45回 | 1991年 | 鎌田慧 | 『六ヶ所村の記録』 |
第46回 | 1992年 | 川田順造 | 『口頭伝承論』 |
第47回 | 1993年 | 青柳正規 | 『皇帝たちの都 ローマ』 |
第48回 | 1994年 | 森田勝昭 | 『鯨と捕鯨の文化史』 |
第49回 | 1995年 | 福田眞人 | 『結核の文化史-近代日本における病のイメージ』 |
第50回 | 1996年 | 中井久夫 | 『家族の深淵』 |
第51回 | 1997年 | 立松和平 | 『毒 風聞・田中正造』 |
中西輝政 | 『大英帝国衰亡史』 |
第52回 | 1998年 | | |
第53回 | 1999年 | 大林太良 | 『銀河の道 虹の架け橋』 |
第54回 | 2000年 | 森博達 | 『日本書紀の謎を解く』 |
第55回 | 2001年 | 原武史 | 『大正天皇』 |
第56回 | 2002年 | ドナルド・キーン | 『明治天皇』、角地幸男訳 |
第57回 | 2003年 | 小熊英二 | 『〈民主〉と〈愛国〉』 |
網野善彦他 | 『日本の中世』 |
第58回 | 2004年 | 奥野正男 | 『神々の汚れた手 文化庁・歴博関係学者の責』 |
第59回 | 2005年 | 松本健一 | 『若き北一輝』 |
佐藤優 | 『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』 |
第60回 | 2006年 | 中田整一 | 『満州国皇帝の秘録』 |
回 | 年 | 受賞作 | 受賞者 |
---|
第61回 | 2007年 | 大澤真幸 | 『ナショナリズムの由来』 |
第62回 | 2008年 | 東野治之 | 『遣唐使』 |
第63回 | 2009年 | 田中純 | 『政治の美学―権力と表象』 |
第64回 | 2010年 | 曽根英二 | 『限界集落 吾(わ)の村なれば』 |
第65回 | 2011年 | 開沼博 | 『『フクシマ』論』 |
第66回 | 2012年 | 服部英雄 | 『河原ノ者・非人・秀吉』 |
第67回 | 2013年 | 中島琢磨 | 『沖縄返還と日米安保体制』 |
⇒他部門はこちら:
文学・芸術 自然科学 企画部門 特別賞
コメントをかく