最終更新:
paper_nautilus 2014年12月29日(月) 19:45:55履歴
他部門はこちら:文学・芸術 人文・社会 自然科学 企画部門
回 | 年 | 受賞者 | 受賞作 |
---|---|---|---|
第1回 | 1947年 | ||
第2回 | 1948年 | ||
第3回 | 1949年 | ||
第4回 | 1950年 | ||
第5回 | 1951年 | ||
第6回 | 1952年 | ||
第7回 | 1953年 | ||
第8回 | 1954年 | ||
第9回 | 1955年 | ||
第10回 | 1956年 | ||
第11回 | 1957年 | ||
第12回 | 1958年 | ||
第13回 | 1959年 | ||
第14回 | 1960年 | ||
第15回 | 1961年 | ||
第16回 | 1962年 | ||
第17回 | 1963年 | ||
第18回 | 1964年 | ||
第19回 | 1965年 | ||
第20回 | 1966年 | ||
第21回 | 1967年 | ||
第22回 | 1968年 | ||
第23回 | 1969年 | ||
第24回 | 1970年 | ||
第25回 | 1971年 | ||
第26回 | 1972年 | ||
第27回 | 1973年 | ||
第28回 | 1974年 | ||
第29回 | 1975年 | 中村元 | 『仏教語大辞典』 |
第30回 | 1976年 | ||
第31回 | 1977年 | ||
第32回 | 1978年 | ||
第33回 | 1979年 | ||
第34回 | 1980年 | ||
第35回 | 1981年 | ||
第36回 | 1982年 | ||
第37回 | 1983年 | ||
第38回 | 1984年 | 白川静 | 『字統』 |
第39回 | 1985年 | ||
第40回 | 1986年 | ||
第41回 | 1987年 | ||
第42回 | 1988年 | ||
第43回 | 1989年 | ||
第44回 | 1990年 | 荒木博之、野村純一、福田晃、宮田登、渡辺昭五編 | 『日本伝説大系 全17巻』 |
第45回 | 1991年 | ||
第46回 | 1992年 | 網野善彦、小沢昭一、服部幸雄、宮田登、大隅和雄、山路興造編 | 『大系日本歴史と芸能 全14巻』 |
第47回 | 1993年 | ||
第48回 | 1994年 | ||
第49回 | 1995年 | 中山茂 | 『通史・日本の科学技術』 |
第50回 | 1996年 | ||
第51回 | 1997年 | ||
第52回 | 1998年 | ||
第53回 | 1999年 | 赤瀬川原平 | 『老人力』 |
第54回 | 2000年 | ||
第55回 | 2001年 | 宮部みゆき | 『模倣犯』 |
第56回 | 2002年 | 斎藤孝 | 『声に出して読みたい日本語』 |
第57回 | 2003年 | 養老孟司 | 『バカの壁』 |
第58回 | 2004年 | ||
第59回 | 2005年 | ||
第60回 | 2006年 | 半藤一利 | 『昭和史』 戦前編・戦後編 |
第61回 | 2007年 | ドストエフスキー、訳・亀山郁夫 | 『カラマーゾフの兄弟』(全5巻) |
第62回 | 2008年 | 「哲学の歴史」編集委員会編 | 『哲学の歴史』(全12巻・別巻1、中央公論新社) |
第63回 | 2009年 | 山崎豊子 | 『運命の人』(全4巻) |
第64回 | 2010年 | 五木寛之 | 『親鸞』(全2巻)、※続編予定 |
第65回 | 2011年 | 北方謙三 | 『楊令伝』(全15巻完結) |
第66回 | 2012年 | 加賀乙彦 | 『雲の都』(全5巻完結、新潮社) |
第67回 | 2013年 | 林望 | 『謹訳 源氏物語』(全10巻完結、祥伝社) |
辻原登 | 書評賞 『新版 熱い読書 冷たい読書』 |
⇒他部門はこちら:文学・芸術 人文・社会 自然科学 企画部門
コメントをかく