文献目録とブックリストのwiki - 日本史リブレット
総目次>>ブックレットの目次>>日本史リブレット
 ※2014/02/01現在のリストです


No.書名著者
1旧石器時代の社会と文化 白石浩之
2縄文の豊かさと限界 今村啓爾
3弥生の村 武末純一
4古墳とその時代 白石太一郎
5大王と地方豪族 篠川賢
6藤原京の形成 寺崎保広
7古代都市平城京の世界 舘野和己
8古代の地方官衙と社会 佐藤信
9漢字文化の成り立ちと展開 新川登亀男
10平安京の暮らしと行政 中村修也
11蝦夷の地と古代国家 熊谷公男
12受領と地方社会 佐々木恵介
13出雲国風土記と古代遺跡 勝部昭
14東アジア世界と古代の日本 石井正敏
15地下から出土した文字 鐘江宏之
16古代・中世の女性と仏教 勝浦令子
17古代寺院の成立と展開 岡本東三
18都市平泉の遺産 入間田宣夫
19中世に国家はあったか 新田一郎
20中世の家と性 高橋秀樹
21武家の古都、鎌倉 高橋慎一朗
22中世の天皇観 河内祥輔
23環境歴史学とはなにか 飯沼賢司
24武士と荘園支配 服部英雄
25中世のみちと都市 藤原良章
26戦国時代、村と町のかたち 仁木宏
27破産者たちの中世 桜井英治
28境界をまたぐ人びと 村井章介
29石造物が語る中世職能集団 山川均
30中世の日記の世界 尾上陽介
31板碑と石塔の祈り 千々和到
32中世の神と仏 末木文美士
33中世社会と現代 五味文彦
34秀吉の朝鮮侵略 北島万次
35町屋と町並み 伊藤毅
36江戸幕府と朝廷 高埜利彦
37キリシタン禁制と民衆の宗教 村井早苗
38慶安の触書は出されたか 山本英二
39近世村人のライフサイクル 大藤修
40都市大坂と非人 塚田孝
41対馬からみた日朝関係 鶴田啓
42琉球の王権とグスク 安里進
43琉球と日本・中国 紙屋敦之
44描かれた近世都市 杉森哲也
45武家奉公人と労働社会 森下徹
46天文方と陰陽道 林淳
47海の道、川の道 斎藤善之
48近世の三大改革 藤田覚
49八州廻りと博徒 落合延孝
50アイヌ民族の軌跡 浪川健治
51錦絵を読む 浅野秀剛
52草山の語る近世 水本邦彦
5321世紀の「江戸」 吉田伸之
54近代歌謡の軌跡 倉田喜弘
55日本近代漫画の誕生 清水勲
56海を渡った日本人 岡部牧夫
57近代日本とアイヌ社会 麓慎一
58スポーツと政治 坂上康博
59近代化の旗手、鉄道 堤一郎
60情報化と国家・企業 石井寛治
61民衆宗教と国家神道 小澤浩
62日本社会保険の成立 相澤與一
63歴史としての環境問題 本谷勲
64近代日本の海外学術調査 山路勝彦
65戦争と知識人 北河賢三
66現代日本と沖縄 新崎盛暉
67新安保体制下の日米関係 佐々木隆爾
68戦後補償から考える日本とアジア 内海愛子
69遺跡からみた古代の駅家 木本雅康
70古代の日本と加耶 田中俊明
71飛鳥の宮と寺 黒崎直
72古代東国の石碑 前沢和之
73律令制とはなにか 大津透
74正倉院宝物の世界 杉本一樹
75日宋貿易と「硫黄の道」 山内晋次
76荘園絵図が語る古代・中世 藤田裕嗣
77対馬と海峡の中世史 佐伯弘次
78中世の書物と学問 小川剛生
79
80寺社と芸能の中世 安田次郎
81一揆の世界と法 久留島典子
82
83日本史のなかの戦国時代 山田邦明
84兵と農の分離 吉田ゆり子
85江戸時代のお触れ 藤井讓治
86
87大名屋敷と江戸遺跡 宮崎勝美
88
89近世鉱山をささえた人びと 荻慎一郎
90「資源繁殖の時代」と日本の漁業 高橋美貴
91江戸の浄瑠璃文化 神田由築
92江戸時代の老いと看取り 柳谷慶子
93近世の淀川治水 村田路人
94日本民俗学の開拓者たち 福田アジオ
95軍用地と都市・民衆 荒川章二
96
97陵墓と文化財の近代 高木博志
98
99労働力動員と強制連行 西成田豊
100科学技術政策 鈴木淳
101占領・復興期の日米関係 佐々木隆爾
ページのトップへ