文献目録とブックリストのwiki - 毎日出版文化賞 文学・芸術部門
総目次>>各賞受賞作の目次>>毎日出版文化賞 文学・芸術部門

毎日出版文化賞 文学・芸術部門 受賞作一覧


他部門はこちら:人文・社会 自然科学 企画部門 特別賞

ジャンプ:第1回〜 第31回〜 第61回〜 
受賞者受賞作
第1回1947年谷崎潤一郎『細雪』
宮本百合子『風知草』、『播州平野』
河上肇『自叙伝』
第2回1948年竹山道雄『ビルマの竪琴』
第3回1949年吉川逸治『中世の美術』
第4回1950年菊池一雄『ロダン』
第5回1951年桑原武夫編『ルソー研究』
日夏耿之介『日本現代詩大系』
田宮虎彦『絵本』
原奎一郎『原敬日記』
第6回1952年野間宏『真空地帯』
岡鹿之助編・撮影藤本四八『日本の彫刻』
長田新『原爆の子〜広島の少年少女のうったえ』
第7回1953年柴田天馬訳(蒲松齢)『聊斎志異』
堀口捨巳『桂離宮』
細井輝彦『虹のいない国』
第8回1954年畔柳二美『姉妹』
住井すゑ『夜あけ朝あけ』
第9回1955年土門拳『室生寺』
中野重治『むらぎも』
金井喜久子『琉球の民謡』
青野季吉『現代文学論大系』
第10回1956年前田千寸『むらさきくさ 日本色彩の文化史的研究』
第11回1957年いぬいとみこ『ながいながいペンギンの話』
宮柊二『宮柊二全歌集』
中村吉右衛門『吉右衛門日記』
谷口吉郎『修学院離宮』
第12回1958年神西清訳『チェーホフ戯曲集』
青野季吉『文学五十年』
遠藤周作『海と毒薬』
第13回1959年高見順『昭和文学盛衰史』
山本周五郎『樅ノ木は残った』(辞退)
室生犀星『我が愛する詩人の伝記』
木下順二『ドラマの世界』
第14回1960年荒畑寒村『寒村自伝』
大原富枝『婉という女』
第15回1961年大岡昇平『花影』
岡本太郎『忘れられた日本』
柳田泉・勝本清一郎編『座談会・明治文学史』
大村喜吉『斎藤秀三郎伝』
福永武彦『ゴーギャンの世界』
寺村輝夫『ぼくは王さま』
第16回1962年金田一京助『アイヌ童話集』
川端康成『眠れる美女』
喜多村緑郎『喜多村緑郎日記』
第17回1963年平野謙『文芸時評』
広津和郎『年月のあしおと』
土方定一『ブリューゲル』
岡潔『春宵十話』
第18回1964年岸本英夫『死を見つめる心』
北杜夫『楡家の人びと』
至光社『おはなしのえほん』
上野照夫『インドの美術』
青野季吉『青野季吉日記』
第19回1965年望月信成・佐和隆研・梅原猛『仏像 心とかたち』
梅崎春生『幻化』
本多秋五『物語戦後文学史』
依田義賢『溝口健二の人と芸術』
小林行雄編・撮影・藤本四八『装飾古墳』
第20回1966年木下順二『無限軌道』
木戸幸一『木戸幸一日記』
第21回1967年安岡章太郎『幕が下りてから』
中野好夫『シェイクスピアの面白さ』
第22回1968年富士正晴『桂春団治』
開高健『輝ける闇』
第23回1969年宇野重吉『新劇・愉し哀し』
もろさわようこ『信濃のおんな』
杉山二郎『大仏建立』
坪田譲治編『びわの実学校名作選』
第24回1970年寺田透『芸術の理路 法楽帳1968』
塩野七生『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』
第25回1971年陳舜臣『実録アヘン戦争』
堀田善衛『方丈記私記』
峠三吉『にんげんをかえせ・峠三吉全詩集』
儀間比呂志『ふなひき太良』
第26回1972年杉浦明平『小説渡辺崋山』
庄野潤三『明夫と良二』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記』
柳宗玄『ロマネスク美術』
島尾敏雄『硝子障子のシルエット』
第27回1973年阿部昭『千年』
きたむらえり『こぐまのたろ』
第28回1974年城山三郎『落日燃ゆ』
中村真一郎『この百年の小説』
森蘊『庭ひとすじ』
第29回1975年藤村信『プラハの春モスクワの冬』
小松真一『虜人日記』
第30回1976年田久保英夫『髪の環』
田辺昭雄『真山青果』
ページのトップへ


受賞者受賞作
第31回1977年中上健次『枯木灘』
山田智彦『水中庭園』
第32回1978年田中千禾夫『劇的文体論序説』
土橋寛『万葉開眼』
第33回1979年田岡典夫『小説野中兼山』
第34回1980年河竹登志夫『作者の家 黙阿弥以後の人びと』
小池滋『英国鉄道物語』
中川李枝子『子犬のロクがやってきた』
第35回1981年滑川道夫『桃太郎像の変容』
第36回1982年長田弘『私の二十世紀書店』
第37回1983年寺内大吉『念佛ひじり三国志 全5巻』
金田一春彦『十五夜お月さん-本居長世 人と作品』
第38回1984年阪田寛夫『わが小林一三 清く正しく美しく』
第39回1985年吉村典子『お産と出会う』
第40回1986年天野忠『続天野忠詩集』
第41回1987年杉森久英『近衛文麿』
第42回1988年小田切秀雄『私の見た昭和の思想と文学の五十年』
第43回1989年
第44回1990年赤井達郎『京都の美術史』
第45回1991年中村傳三郎『明治の彫塑』
第46回1992年桶谷秀昭『昭和精神史』
第47回1993年
第48回1994年阿川弘之『志賀直哉』
第49回1995年佐藤忠男『日本映画史』 全4巻組
第50回1996年秋山駿『信長』
第51回1997年
第52回1998年高村薫『レディ・ジョーカー』
門玲子『江戸女流文学の発見-光ある身こそくるしき思ひなれ』
第53回1999年佐々田英則訳『エリア・カザン自伝』
第54回2000年池澤夏樹『花を運ぶ妹』
第55回2001年富岡多恵子『釋迢空ノート』
第56回2002年石川九楊『日本書史』
第57回2003年川本三郎『林芙美子の昭和』
第58回2004年阿部和重『シンセミア』
第59回2005年村上龍『半島を出よ』
第60回2006年ポール・クローデル(渡辺守章訳)『繻子の靴』
ページのトップへ


受賞者受賞作
第61回2007年吉田修一『悪人』
第62回2008年橋本治『双調 平家物語』(全15巻)
第63回2009年村上春樹『1Q84』(全2巻) 
第64回2010年浅田次郎『終わらざる夏』(全2巻) 
第65回2011年山城むつみ『ドストエフスキー』
第66回2012年赤坂真理『東京プリズン』
第67回2013年天童荒太『歓喜の仔』
ページのトップへ



⇒他部門はこちら:人文・社会 自然科学 企画部門 特別賞