1999年にSNKが発売した対戦格闘ゲーム『武力 〜BURIKI ONE〜』の情報を扱っています。

低い体勢からの掴み技を得意とするソコロフと、小さな体から繰り出される素早い打撃技を得意とする玄道との組み合わせです。
ソコロフの掴み技がことごとく玄道の打撃技に阻まれるため、ソコロフ側がかなり辛い戦いになります。
とはいえソコロフの掴み技が通れば一気に大ダメージを与えられるため、体力の少ない玄道も油断できないところです。

ソコロフ

ソコロフの攻め

片足タックル
玄道はタックル返し技を持つため、ソコロフとしては返し技が存在しない片足タックルを主に狙っていくことになります。
ただし無造作に出すと玄道の下順単鞭や中順単鞭→蓮下順単鞭に潰されやすいため、これらの技の隙間に差し込むように引き溜め→片足タックル([1, 6])を合わせていくことになります。
なお玄道が棒立ち状態の時は片足タックルで掴んだあと回り込みタックルスロー(片足タックル中 [F+6])で引き倒せますが、玄道が各種弱攻撃連携や前ステップ中などでパワーバランスゲージが前方に偏っている時に掴んだ場合は引き倒せないことがあります。
下段飛びつき
中距離からは下段飛びつき([F+3])も狙えます。
ソコロフが飛びついた時の足先が玄道の腰に届くぐらいの距離より近ければ掴めます。
かなり接近する必要がある上、玄道の攻撃で止められやすいのであまり多用できませんが、片足タックルだけでは攻めが単調になってしまうため、これらの技も混ぜていった方が良いでしょう。
タックル・変形タックル
玄道はタックル返し技を持っており、かつそのコマンドが通常攻撃と同じレバー [6] であるため、玄道側が油断していたとしても咄嗟に返されてしまいやすいです。
また玄道の下順単鞭とかち合うと打ち負けてしまいます。中順単鞭に対しても打ち負けることが多いです。
しかし、ソコロフの方がタックルを出すのが早ければ、中順単鞭の下をくぐって玄道を掴むことができます。
リターンよりもリスクの方が高い行動ではありますが、投げに成功した時のリターンもそれなりに大きいため、一発逆転を狙って仕掛けても良いかもしれません。

ソコロフの守り

中順単鞭→蓮上順単鞭→蓮々中順単鞭1→後掃腿 に対して
ガード耐久値の低いソコロフにとって、玄道の回転の速い打撃技は脅威です。
ガードを固めたままでいると、あっという間にガードクラッシュしてしまいます。玄道のこの連続技のうち1〜3段目は上段・中段攻撃なので、間をおかずに大体6〜7発ガードしたらガードクラッシュすると考えて良いでしょう。
連続技の途中に割り込むのは困難なので、基本的には玄道が連続技を止めた後に反撃することになります。
しかし、止めた後に次のパンチが出てくるのが非常に速いため、連続技が止まったのを確認してからでは反応が遅れてしまいます。
ほぼ先読みで「ここで止めてくる」と睨んで反撃を仕掛けていくことになります。
  • 4段出し切りの場合
この場合は、上段飛びつき・下段飛びつきで反撃します。
相手のパワーバランス値が減っている場合は、足払い→頭取り([3, 9])からの投げを狙う手もあります。
4段目ガード後は玄道の硬直が長いので比較的余裕をもって行動できますが、引き溜め→片足タックルはバックステップで避けられやすいです。

またタイミングはかなりシビアですが、2→3段目の間をバーヴィンで抜けることができます。
玄道は3段目が空振りになるため4段目を出せず、ソコロフはそのまま片足タックルで掴めます。
  • 途中止めの場合
1〜3段目のどこで止めてくるかによって若干有利フレームの差はありますが、基本的には共通です。
    • 頭取り
頭取り([9])はほぼ密着状態でないと玄道に届きませんが、玄道の打撃技ガード後の距離であれば大体届きます。
頭取りはガード硬直中の予約入力が可能であるため、硬直解除後に最速で出しやすいです。
相手のレバガチャで抜けられてしまいやすいですが、相手のパワーバランス値が減っている場合は投げ技が決まる可能性が高くなります。
投げ技の成否よりも相手の動きを確実に止めることを重視する場合はこの技を使っても良いでしょう。
    • 上段飛びつき
上段飛びつき([F+9])も頭取りと同様に、密着状態での選択肢となります。
上段飛びつきが届く距離であれば、発生が速く掴めれば確実に投げられるこの技はかなり有効に働きます。
ただしヘビー攻撃はガード硬直中の予約入力ができないため、硬直解除後に入力する必要があります。
なおかつ玄道が4連撃途中止めの後さらに中順単鞭を撃ってくる場合、玄道の打撃の発生が速いため、上段飛びつきが間に合う入力タイミングはシビアです。
    • 後退→引き溜め→片足タックル
玄道の連続技ガード後そのままの距離では、引き溜めをしても途中止め後の中順単鞭が当たってしまいます。
しかしガード硬直解除後に少し後退([B])してから引き溜めを出すことで、中順単鞭を避けながら片足タックルで掴むことができます。
ただし以下のことに注意してください。
・玄道のパワーバランス値が満タンの場合、中順単鞭→蓮上順単鞭でパワーバランスゲージが前方に偏っているため、回り込みタックルスローが決まりません。
・玄道が中順単鞭→蓮下順単鞭を出してきた場合、蓮下順単鞭がヒットしてしまいます。
・玄道がバックステップしてきた場合、片足タックルを避けられてしまいます。
    • タックル
タックル([6])であれば、玄道の連続技途中止め後の中順単鞭の下をくぐって掴むことができます。
ただしタックル返しをされるリスクがあります。
中順単鞭→蓮下順単鞭→蓮々中順単鞭2→披身端脚 に対して
片足タックルで攻めたいソコロフにとって、玄道の中順単鞭→蓮下順単鞭も厄介な攻撃です。
引き溜めやバーヴィン([G+2])で中順単鞭をかわせたとしても、その後の蓮下順単鞭で片足タックルを止められてしまいます。
幸い、この連携は2段目→3段目の繋ぎが非常に遅く、2段目を食らってもその後ガードが間に合います。
そのため、玄道側も2段目で止めてくることが多いです。

玄道がこの連携を多用してくる場合、ガードを固めつつ反撃の機会を伺うことになります。
中順単鞭→蓮下順単鞭はそれぞれ中段・下段攻撃であり、ガードの高さが分散するためガードクラッシュしにくく、ある程度の時間はガードで耐えることができます。
2段目で止めてくる場合は頭取り・上段飛びつきで反撃し、もし3段目以降まで出してくるようならバーヴィンで避けます。
2段止めの後、中順単鞭→蓮上順単鞭の連携に切り替えてくることも考慮し、先読みで後退→引き溜め→片足タックルを仕掛けても良いでしょう。
踏手に対して
中距離から飛んでくる踏手も厄介な攻撃の一つです。
  • 立ち状態での対応
ソコロフが立っている状態で玄道が踏手を仕掛けてきた時の対応です。
玄道の前ステップを見てから反応するのは難しいため、やや先読み気味に対処することになります。
    • バーヴィンで避ける
バーヴィンで踏手を避け、片足タックルで反撃します。
ただし玄道のパワーバランス値が満タンの場合、前ステップでパワーバランスゲージが前方に偏っているため、回り込みタックルスローが決まりません。
またバーヴィンを出すのが早すぎた場合、片足タックルの入力を遅らせる必要があります。
バーヴィン中は掴み技を無効化できますが、片足タックルのモーションに入ってしまうと掴み無効状態が解除されます。
踏手の掴み判定は持続時間がかなり長く、かつ上下に広いため、片足タックルを出すのが早いと先に玄道に掴まれてしまいます。

なお玄道が踏手を出さず前ステップだけで止めてきた場合、バーヴィンを下順単鞭で潰されてしまいます。
    • 上段飛びつきで反撃する
玄道が前ステップで突っ込んできた所を、発生の速い上段飛びつきで掴みます。
玄道のパワーバランスゲージの状態によらず掴めれば確実に投げられることと、前ステップキャンセルに対しても有効であることがメリットです。
入力のタイミングとしては、バーヴィンよりも若干早めに出す必要があります。
  • 起き攻めの対応
ダウン後の起き上がりに玄道が踏手を重ねてくることがあります。
この場合、起き上がりモーション中の予約入力で、頭取りか足払いで反撃します。起き上がり直後の無敵時間中に技を出せます。
上拗単鞭・中拗単鞭に対して
上拗単鞭・中拗単鞭に対しては、それぞれクイックジャンプ・バーヴィンで避けられます。
ただし上拗単鞭を撃つと見せかけて上溜め→中溜め→中拗単鞭に切り替える、といったことを仕掛けてくる可能性があるため、無理せずガードしておいた方が良いでしょう。
玄道の位置が近いようなら、足払いで反撃する手もあります。

玄道

玄道の攻め

中順単鞭→蓮上順単鞭→蓮々中順単鞭1→後掃腿
ソコロフを相手に接近戦を挑むのはリスクもありますが、基本的には動きの速い玄道側が主導権を握れます。
中順単鞭→蓮上順単鞭→蓮々中順単鞭1→後掃腿([6, 9, 3, N6])の連続技(以下、「6936連携」と呼称)でガードを固めさせてしまえば、ソコロフは容易に反撃してこられません。
とはいえ連続技を途中止めするタイミングを読まれた場合は、反撃を受ける可能性があります。
タックルで割り込まれた場合は、落ち着いてタックル返ししましょう。
頭取りで割り込まれた場合はレバガチャで抜ければ良いでしょう。
中順単鞭→蓮下順単鞭→蓮々中順単鞭2→披身端脚
ソコロフのバーヴィンや引き溜めからの片足タックルは、玄道の中順単鞭を避けながら低い体勢で掴みにくるため、中順単鞭→蓮上順単鞭の連携ばかり出していると文字通り足下をすくわれることになります。
中順単鞭→蓮下順単鞭([6, 3])の連携を混ぜていくことで、片足タックルへの牽制になります。
踏手
ソコロフが打撃技を警戒して近くに踏み込んでこないようであれば、ダッシュ投げの踏手→転身→捶撃(前ステップ中[6, 6継続, N6])を仕掛けます。
バーヴィンで避けられる可能性もあるため、ダッシュキャンセル(前ステップ中にガード [G])でフェイントをかけ、ソコロフが伏せたところを下順単鞭([3])で潰す、というのも混ぜていくと良いでしょう。

また相手のダウン起き上がりに踏手を重ねる手もあります。
反撃されたとしても頭取りや足払い程度なので、殆どリスクがありません。
上拗単鞭・中拗単鞭
相手のダウン起き上がりに、上拗単鞭・強([7, 6])や中拗単鞭・強([4, 6])を重ねる手もあります。
それぞれソコロフにクイックジャンプやバーヴィンで避けられる可能性があるため、一方に偏らせず中段・下段で揺さぶりをかけるようにしましょう。

玄道の守り

片足タックルに対して
片足タックルは掴み外しも返し技も存在せず、かつ掴まれると大ダメージを食らうため、最も警戒すべき技だと言えます。
これに対しては、フェイントをかけてわざと相手に片足タックルを仕掛けさせ、そこを下順単鞭で迎撃したり、バックステップで避けるなどして対処します。
片足タックルを避けた後は反撃のチャンスですが、6936連携は二段目が空振りしやすいです。
やや難しいですが、天十字→天昇大圏捶1〜3([8, 4, 2, 6])、地十字→撃地大圏捶1〜3([2, 4, 8, 6])、中捻り→転身擺蓮脚・強→反転擺蓮脚([G+4, 6, N6])などの大技を決められます。
踏手であれば確実にダメージを与えられます。
下段飛びつきに対して
中順単鞭や下順単鞭で迎撃できます。
掴まれた時に備え、いつでも後退ボタンを押せるように警戒しておきましょう。
タックル・変形タックルに対して
玄道のタックル返し技「流雲(相手タックルに対し[6])」は、相手の背後に回る技ですが、この技自体のダメージは殆どありません。
背後に回った後、6936連携をきっちり決め、大ダメージを与えていきたい所です。
ソコロフの構えはやや猫背気味であるため、背後に回ったあと最速で中順単鞭を出すと、二段目が空振りしてしまいがちです。
少しだけ待ってから中順単鞭を出し始めることで、四段全て繋がるようになります。

まとめ

ソコロフは如何にして動きの速い玄道の隙を見極め掴みに行くか、
玄道は如何にしてこちらが攻撃を仕掛けるタイミング・止めるタイミングを見切らせず、ソコロフの掴み技を封じ続けられるか、がポイントになります。
基本的には玄道が有利ではあるものの、どちらも攻撃力が高く体力が少ないため、僅かなミスが命取りとなる組み合わせだと言えるでしょう。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます